2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

1 :樽悶 ★:2019/05/26(日) 21:38:10.36 ID:iZqRELf29.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0f1ffffe10ace75c73a4c817c78d9cd8435c51cb.80.2.9.2.jpeg

徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897

★1:2019/05/25(土) 19:30:23.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780223/

516 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:16:43.45 ID:4xnfjElD0.net
>>507
>そもそも白村江の戦いって天智天皇の時代やん

天智天皇以後、疎開の準備にかかってるんだよ。 そして完全に奈良盆地へ引っ越ししたのは、文武朝から。   @阿波
ノート

517 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:20:00.74 ID:gGOfkkyG0.net
もう 多数決で東京でいいだろ

518 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:21:53.06 ID:4xnfjElD0.net
東京もどのみち、「忌部はん」

519 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:23:37.13 ID:Iq09WKb/0.net
>>504
剣山だったかな

徳島ではすごい広範囲に遺跡が見つかってるし、魏志倭人伝に記載された邪馬台国の場所が九州も奈良も合致しなくて周囲を海に囲まれているって記述からも場所的に四国説が出てるんだよね。

520 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:23:49.62 ID:4xnfjElD0.net
まぁ、阿波が逆立ちしても勝る説はないよ。   @阿波

521 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:24:24.17 ID:YWfXEwWZ0.net
不特定だからって実はうちうち言うてたらなんかできるものな
根拠とかなくても

522 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:24:44.28 ID:KWMilB9Y0.net
やまてえこくはおらの村にあっただ

523 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:26:35.27 ID:4xnfjElD0.net
>>519
丹でも橘でも楠でも阿波だよ。 海に潜るのも淡海(阿波の海)。

524 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:27:51.71 ID:4xnfjElD0.net
伊邪那岐の禊も淡海(阿波の海)。

525 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:29:46.22 ID:Iq09WKb/0.net
古代から天皇家の祭祀を担っている忌部氏が徳島に居るという点も確かに凄い

526 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:36:45.72 ID:6waoGczKO.net
汚い土人しか住んどらんとこに馬韓あたりから下ってきた連中がシャーマニズムでまとめたんだろ、場所的、刺青、短髪の海洋生物で九州というほうが文化交流もしやすく便利だろ、そのご三教を身につけた連中が押し寄せ、奈良に中華を作り始めたのが大和朝廷。

527 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:42:19.85 ID:4xnfjElD0.net
>>525
徳島は天皇家のふるさとだからね。   @阿波

528 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:43:45.13 ID:4xnfjElD0.net
とにかく、奈良や九州は蚊帳の外。

529 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:46:14.37 ID:2Wk2Wpne0.net
>>1
どこでもいいけどさ、町興しに使われる時点でお察し文献だわ
ウィキに

>厳密に「魏志倭人伝」の行程どおりに単純に距離と方角を足していくと邪馬台国は太平洋の真ん中に行きつく

ってあるけど、こんなん日本のどこでもいいし、日本でなくてもいい
トンデモ思考でいくなら、これがアトランティスやムーの場所だと言う奴がいるかもしれない
ま、これが確定されたら聖書のノアの箱舟の話も信じるよ
邪馬台国は所詮そういうレベルの話

だいたい何が発見されたら邪馬台国だと断定する材料になるんだよ
卑弥呼と名が付いてる何かが出ない限りこんなんどうにでもなる話やん

530 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:48:59.85 ID:4xnfjElD0.net
>>529
そんなに興奮しなくても、阿波で決まったから、落ち着き給え

531 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:49:03.84 ID:9M8gqOZg0.net
>>529
>だいたい何が発見されたら邪馬台国だと断定する材料になるんだよ

中国から届いた贈り物を封じていた封泥。

532 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:49:39.30 ID:vhyk4K930.net
そもそも邪馬台国そのものがあやふやなんだよな。
天皇との関係も全く書いてないし。

533 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:49:55.62 ID:T39mp1m90.net
>>529
金印※ただし出土しても場所の特定にはならない

534 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:50:19.23 ID:w7OPt4BF0.net
剣山にはソロモン王の秘宝が眠る

535 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:50:52.01 ID:4xnfjElD0.net
>>532
邪馬台国の時代は天皇制はまだないんだからwww

536 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:52:56.11 ID:9M8gqOZg0.net
>>535
卑弥呼が天皇、一大率が執行役員=総理。

537 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:55:40.72 ID:1jOvphXs0.net
>>502
今朝のレスでも書いたけど学術的な研究が高知に至る山間部では何故かまったくされない
ぽつんと取り残されたみたいな感じで独自の風習や変わった神社が大量に放置されたままになってる
大和大國魂社や信仰登山で剣山に登る際に必ず参拝する栗枝度神社みたいな如何にもな神社も全く調査の手が入っていない

538 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:58:00.68 ID:jceL4Gvv0.net
四国自体が防塁に囲まれた卑弥呼墳

539 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:00:47.60 ID:g15NqB3y0.net
┏( .-. ┏ ) ┓


【目を返せや💢 Google ゴーグル】

*フジテレビと安倍首相側は【Android陣営】の依頼にて

世界中の人間の目を、本人の許可無く魔改造し
【ゴーグル】を好き勝手に装着した

--

*眼球に【電子体】の姿が見れる【コンタクトレンズ様】を装着させ、電子体の風景と日常の風景が二重移しにさせた

*被害者は5億〜10億人だが、治療不可能な為に、1,000万人に減らすまで殺傷するらしい

--

*アニメ【シュガー・ラッシュ】では
Googleとは「ゴーグルの事しか考えていない」と台詞にある

*Aphantasia(アファンタジア)と云う偽病が付いた bm

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1132823408872308736/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

540 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:01:21.49 ID:4xnfjElD0.net
>>537

「倭大國魂社」ね

541 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:02:42.06 ID:It4umcOF0.net
魏志倭人伝を最新技術で読み解いた
徳島東阿波ケーブルテレビ制作
https://youtu.be/63bNv7RmHHc

542 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:04:14.28 ID:mxYDLw1V0.net
町おこしを、邪馬台国でやりたがってるだけにしか思えない。

知恵を他で絞れよ。
よその地域も同じムジナ。

邪馬台国は、100%大和だよ。
台与は、「とよ」と読むからね。

543 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:04:14.78 ID:uXwIWbyc0.net
47日かけて末廬国、壱岐、対馬ときて釜山に付いたなみはや
http://inoues.net/science/namihayafuzan.jpg

潮の流れで出雲経由の方が早かったんじゃね水行20日

544 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:04:35.78 ID:lpZzpz0G0.net
東に海あり海を渡る事1千余里、国有り倭人が云々と倭人伝に書かれているから
どう考えても横浜が邪馬台国に決まっているな。邪馬台国は神奈川県横浜市付近に
決定した訳だ。

545 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:07:13.60 ID:xnSqwZSD0.net
ジャーンジャーンジャーン

張飛「曹操!待ちくたびれたぜ」

546 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:07:20.10 ID:mxYDLw1V0.net
当時の記録が正確だと思ってる奴らは、痛い。

距離なんか、あてになる訳ねぇーよ
GPSもない時代やし、
現代でも方向音痴が沢山いるのにw

547 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:07:55.74 ID:4xnfjElD0.net
>>542
>町おこしを、邪馬台国でやりたがってるだけにしか思えない。

思うだけで、反論できないわけね。 気持ちはわかるよ。   @阿波

548 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:08:08.97 ID:PWKuvDpD0.net
遺跡のひとつでも見つけてからやれよw

549 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:10:16.92 ID:4xnfjElD0.net
>>548
「忌部はん」 関連の遺跡はいっぱい在るだろ、横浜にもきっと。  @阿波

550 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:13:40.11 ID:YAkVkXSp0.net
邪馬台の女王国は宮崎で確定だろ。
まだ未発掘の3世紀古墳から
マンゴーの種が出てくるから見ててみ
桃や蛙なんて庶民以下のゲテモノ食い合せが王族に献上されるわけないだろ。
王族はマンゴーと地鶏の串焼きに焼酎呑んでたんだよ

551 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:14:33.04 ID:iI/fFyTH0.net
旧朝鮮民主党仙谷由人自治区だから何ほざきだしても仕方ない
ウリジナルレベル

552 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:33:09.87 ID:3tzp+LJ40.net
>>537
お前が知らないだけで、民俗学の調査は済んでいるのでは?

553 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:35:47.04 ID:P3h69YAS0.net
>>465
国産み神話は欽明以降の捏造だよ。
狗邪韓国が無い。

554 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:36:36.39 ID:P3h69YAS0.net
>>485
お前根拠無いよなw

555 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:37:21.33 ID:P3h69YAS0.net
>>550
それは妻国(投馬国)。神武の故郷。

556 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:37:37.79 ID:UcFVYEc40.net
ジャップはキリストは青森で死んだとかチンギスハーンは義経とかとんでもないウソを平気で言うから困る

557 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:37:46.82 ID:1jOvphXs0.net
>>552
確か田舎の野良民族学者くらいしかしてなかった気がするが?
だからやるなら大学教授みたいなちゃんとした人にして欲しいがな俺は
やっぱ地元の正しい歴史知りたいもん

558 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:38:13.60 ID:P3h69YAS0.net
>>530
生粋の日本人のウリに言わせると?


559 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:39:09.34 ID:1Deu1vaY0.net
またこのスレか

560 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:39:10.29 ID:O5hZkbbL0.net
阿波は忌部氏とかだっけ
まずは古墳が出てこないことにはなんとも

561 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:40:29.90 ID:O5hZkbbL0.net
>>550
宮崎は古来ヤマト王権とのつながりが深いのはほぼ確定
諸県君とか

562 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:42:39.45 ID:fTa1ELko0.net
ハニワ原人が攻めてきたぞっ

563 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:42:56.93 ID:O5hZkbbL0.net
淡路島は今でこそ兵庫県だが、あれも江戸時代のいざこざで喧嘩別れした感じだからな
元々は阿波とのつながりが深いし、多賀大社は元々淡路から移ったという話もある

564 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:45:07.06 ID:O5hZkbbL0.net
>>465
伊弉諾神宮とか製鉄跡とか

565 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:45:18.37 ID:9M8gqOZg0.net
>>563
淡路は記紀で最初に作られた国だが、そう書かれた理由は何だろう?

566 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:46:45.74 ID:hTFjlen50.net
馬鹿チンが邪馬台国は
群馬帝国に決まってる^^

567 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:50:56.13 ID:dHfYKJZH0.net
NPOって胡散臭い所しかないよな
助成金詐欺か脱税しかやってないだろ

568 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 11:52:47.17 ID:O5hZkbbL0.net
>>565
海運の要衝だし、栄えていたんだろう
対馬も江戸時代までは半島貿易独占で大もうけだったようだ

569 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:03:52.30 ID:3Yxv8GcT0.net
面白い説だ。
資料を精読してみたいな。
古事記日本書紀は九州を筑紫平野を中心に考えたら、色々なもの(地名や方角、距離など)が
ぴたりと当て嵌まるけど、研究自体アウトみたいな風潮あるしな
邪馬台国はその点、自由に研究できそうでいい。

570 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:05:15.99 ID:uXwIWbyc0.net
淡路島で五斗長垣内遺跡で1〜2世紀に鉄を作ってて
同じ集落がすぐ近くの舟木遺跡に引っ越して3世紀に鉄を作ったと思われる
10個の炉が見つかっていて3世紀で一ヶ所から出る量としては最大

571 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:12:22.09 ID:1hhj0xAn0.net
>>529
論争のポイントは、魏が畿内ヤマトの存在を認識できる状況にあったかどうかだよ
魏が列島ナンバー1を認識していたら、他の小国の出番はない
倭国と国交を結ぶにあたって、ナンバー1を差し置いて、小国を倭国の盟主にする道理はないからね

結局、畿内ヤマトがいつごろ北部九州に到達したかが争点になる
3世紀中頃には到達していたことが確実になったから、学術的には畿内説で決着したわけだ

一般の人はそういう知識がないから、行程パズルをやったり、鉄がどうたら、入れ墨の風習がどうたら言ってるだけ

572 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:12:33.56 ID:uwAP1PpP0.net
邪馬台国阿波説はみのもんたの↓の番組で火がついた

https://www.youtube.com/watch?v=JnCreJ326mI&t=1s

573 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:12:42.41 ID:O5hZkbbL0.net
淡路の製鉄集団が琵琶湖東岸のほうに移ったという話もあるね

574 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:14:02.57 ID:uXwIWbyc0.net
九州北部は弥生時代中期後半には発展が終わって
2世紀末の平原遺跡が王族の遺跡としては最後
弥生時代後半にはには九州北部から
近畿や岡山や愛知への引越しが完了していたと考える
http://inoues.net/ruins/hirabaru_hyo.gif
伊都国の王族が平原でしつこく最後まで粘ったが
古墳時代初めには奈良に移住して九州宗家の女王として迎えられる
近畿や愛知に引っ越した分家にとって
九州宗家の女王は共立にぴったりで倭国大乱はおさまる

575 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:14:18.57 ID:7SA27BCj0.net
このスレ見てて思ったんたが、淡路島の淡路って、阿波路(アワジ)が転じたもの?
教えてエロイ人

576 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:16:00.43 ID:A3eE4VoT0.net
>>537
災害の神様である倭大國魂の神社が阿波にある理由は、阿波が隔離地だったからとしか考えられない。
平和の神様である大物主神の神社は奈良にあるし。

577 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:16:23.30 ID:vhyk4K930.net
>>575
最初から淡路だよ

578 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:18:41.61 ID:5YaK3cyW0.net
淡路島っててっきり徳島県だと思ってたけど
兵庫県だったんだな。
徳島県てあんなちっこい県なんか香川県と一緒になればいいだろうに

579 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:21:02.05 ID:uwAP1PpP0.net
>>576
倭大國魂神社があるのは美馬(ミマ)市
崇神天皇の諡号はミマきいりひこ

あー!

580 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:21:02.47 ID:v03uD+DI0.net
>>30
和気の清麻呂で判るように別(ワケ)は備前とのつながりが有ることを示唆している。

581 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:22:09.25 ID:uXwIWbyc0.net
奈良の唐古鍵遺跡は弥生時代前半にはすでにあって
奴国の少し上流のほうで作ってた須玖式土器が発見されてる
弥生時代前期には瀬戸内海で交易が行われていて
中期〜後期でさらに交易は盛んになったと思われる
徳島の発展もその一環

582 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:22:13.07 ID:jYVmQecR0.net
>>578
昔は日本でも屈指の大都市だったんだぞ徳島は

583 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:25:11.84 ID:v03uD+DI0.net
>>546
帯方郡から1万2千里なら九州を通り過ぎてインドネシア

584 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:25:22.38 ID:3Yxv8GcT0.net
>>581
ほうほう。勉強になるわ。ありがとう。
昨日、妻と道の駅唐古鍵で道−1グランプリとったジェラート食ってきたけど、
全然知らんかった。

585 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:26:14.85 ID:0iYYc8fW0.net
>>537 栗枝度神社

栗枝度の読み=くりしと ← クリストChristより転じた説ww

586 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:27:07.02 ID:O5hZkbbL0.net
そもそも初期ヤマト王権は諸国の豪族連合なんだから、阿波とも関係があるし淡路や吉備や九州とも関係があるだろう

587 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:27:22.59 ID:6waoGczKO.net
シャーマニズムで治めるには、西日本全域は広すぎる、細木数子でさえ本だしとるのに、文字もない見世物だけで人を信じさせるのは無理、アホの集まりか、一大率は半島南、その南に卑弥呼がおったとするのが自然。司馬懿ら海千山千の連中にやがて飲み込まれていったんだよ

588 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:28:26.51 ID:JMfj45oV0.net
荒魂は荒魂にしてしまった人が鎮魂するのが筋だからね
和魂が奈良に祀られ、荒魂が阿波に祀られているのはそういうこと

589 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:29:57.77 ID:A3eE4VoT0.net
>>579
倭大國魂神っていうのは天照大神や大物主神と同格の偉い神様なんだよ
だから美馬の格式は最高ランクだったはず

ただし倭大國魂神は災害の神様なんで阿波以外はあがめなかった
要するに阿波は災害の神様の隔離地にされて
格式だけは最高ランクにしてもらって
放置されたということ

590 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:29:58.45 ID:v03uD+DI0.net
唐古鍵遺跡が邪馬臺国の本命

591 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:32:15.26 ID:lmZlw/tn0.net
>>571
残念ながら東に他の国があることは書かれてるから到達してたかどうかは争点にならないよ

592 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:32:58.49 ID:3tzp+LJ40.net
>>557
祖谷なんか民俗資料の宝庫なのに、大学の調査が入ってないとは思えないけどなあ
もし、近くに民俗資料館もしくは教育委員会社会教育課or文化財関係課があれば、
調査が入ってないか尋ねてみるとよい
徳島大学総合科学部 文化人類学・民俗学研究室、県立博物館でもよい

593 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:34:12.63 ID:xuHksX3m0.net
>>13
素敵

594 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:34:46.45 ID:v03uD+DI0.net
>>585
記紀万葉の時代だと「枝」は「キ」と読むのが正しい

595 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:39:04.33 ID:JpGKGr3o0.net
剣山にはソロモンの財宝の話もある。とにかく剣山はただの山ではないことは確か。
俺が学生時代に剣山近辺で空飛ぶ円盤、敢えてUFOとは呼ばない、を見たことがあるし。

596 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:39:31.77 ID:v03uD+DI0.net
>>550
蛙は九州うきは市の珍塚古墳の壁画に描かれてる
://livedoor.blogimg.jp/warabite/imgs/0/e/0ed22bfb.JPG
九州の豪族もゲテモノ食いwww

597 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:44:25.83 ID:v03uD+DI0.net
>>577
最初はオノコロジマだぞ

598 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:45:57.04 ID:Dylod0rG0.net
農業系NPO法人が何やってんのさ?

599 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:51:50.45 ID:3tr80zKr0.net
〜2世紀末 唐古・鍵遺跡
〜4世紀半ば 纏向遺跡
4世紀末〜↓半島から天下り降臨

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
 白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
 遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。

そして、この後の畿内に隋書に書かれている「邪靡堆」が存在していたこととなる。

もしかしてチョン?

600 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:55:02.45 ID:gQnBOzFd0.net
寝言抜かすな

601 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:57:06.60 ID:jYVmQecR0.net
小学生の頃に移動図書館にあった邪馬台国は土佐にあったって本を
読んで以来40年邪馬台国は土佐にあったと信じてる

602 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:59:42.62 ID:3tr80zKr0.net
阿波の土器は無し?

纒向遺跡への搬入土器の出身地割合
伊勢・東海系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

603 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 12:59:49.45 ID:ao9HH4ej0.net
>>601
それ40年間、マガジンのMMRを信じてるのと同レベル

604 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:13:10.25 ID:xHCtFKxW0.net
「邪馬台国は阿波にあった!」

ね〜よwww

605 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:15:24.81 ID:4StfJ2+S0.net
なるほど、四国全体が古墳で、海は環濠だったか。

606 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:16:11.14 ID:4SP2I8MQ0.net
知ってる! 高井忍の『浮世絵師の遊戯』で出てきた。
邪馬台国は阿波にあったと八切止夫が主張すると、
いや、それは違うといって隣の席にいた木村鷹太郎が古代エジプト説を始めるやつだ(笑)。
リアルで支持する連中がいるんだな。

607 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:21:40.07 ID:5aS5OCqF0.net
>>605
それ言ったら日本自体が
巨大な古墳かもしれん

608 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:26:09.52 ID:4xnfjElD0.net
>>602
>阿波の土器は無し?

それ全部、「東阿波型土器」の工法土器だよ。  「忌部はん」 由来のね。  @阿波

609 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:33:38.20 ID:4xnfjElD0.net
阿波説は逆立ちしても、どの説にも負けない。  @阿波

610 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:38:29.82 ID:tfRCUWu70.net
卑弥呼は水戸黄門か!w

611 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:44:38.91 ID:3tzp+LJ40.net
>>608
「東阿波型土器」の工法とは、
1.どのような特徴のある工法なのか、
2.その工法の基準となる土器はいつどこで出土したのか
3.纏向遺跡で出土した土器のすべてが、なぜ、「東阿波型土器」の工法であるといえるのか
以上を具体的に説明してみ?

612 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:46:07.08 ID:hTFjlen50.net
この亀甲占いが目に入らぬか^^

613 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:48:01.92 ID:4xnfjElD0.net
鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。

中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、東阿波型土器と呼んでいる。

企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。土器製作専業集団によるものだろう。

類似技法による土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。

614 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:50:12.80 ID:4xnfjElD0.net
「樋口遺跡」

弥生時代終末期の集落遺跡

眉山の南西の麓、園瀬川の自然堤防上に営まれた集落遺跡。1983年(昭和58年)以降数次にわたる発掘調査により、

弥生時代の終末期の竪穴住居跡や奈良時代の掘立柱建物跡などが見つかっている。

竪穴住居跡からは土器や石器など多数の遺物が出土しており、中でも東阿波型土器が多く含まれる点は遺跡の大きな特徴である。

そのほか注目すべきは、赤い顔料である朱が付着した土器が多数出土していることである。これらの土器の分布範囲は広く、人々の交流が活発であった様子がわかる。

樋口遺跡の集落内には、幅広い交易に関わった人々が暮らしていたのであろう。

http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C6%C1%C5%E7%BB%D4%2F%C8%F5%B8%FD%B0%E4%C0%D7

615 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:53:23.24 ID:4xnfjElD0.net
>>602
>阿波の土器は無し?


それ全部、「東阿波型土器」の工法土器だよ。  「忌部はん」 由来のね。   @阿波

616 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 13:56:56.33 ID:AGb6Ae6y0.net
>>571
>魏が列島ナンバー1を認識していたら、他の小国の出番はない

ここがね。魏にはその動機がある。なぜなら。
倭国の盟主に銅印や銀印でなく金印を与えた理由は呉に対する囲い込み戦略からであって、
呉の東の海上に国があり魏に朝貢しているということでないと金印を渡す意味がない。

よって、列島が東に伸びていてはその戦略が成立しないし。むしろその東の国の王が出てきたら
戦略は完全に破綻するので非常に不都合。よって意図的に無視することは十分あり得る。

列島は南に延びておりかつ、倭国は南でなければならない。
呉の東側の南海上に国があることにして、筑紫の女王を倭国の女王とフェイクする動機が魏には十分ある。

その後の卑弥呼の捨てられかたとかがアッサリしすぎていているのもね。
南には熊襲がおり。その方向に倭国の盟主邪馬台国があるという位置関係もかなり奇妙な位置関係。

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200