2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

1 :樽悶 ★:2019/05/26(日) 21:38:10.36 ID:iZqRELf29.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0f1ffffe10ace75c73a4c817c78d9cd8435c51cb.80.2.9.2.jpeg

徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897

★1:2019/05/25(土) 19:30:23.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780223/

422 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:42:29.55 ID:Yb5y/VmI0.net
南朝鮮の板ハサミの歴史を見れば昔も同じ
南朝鮮が北の軍事力におされて倭国に援軍頼み、
トレードオフで中国文化や建築法を教え、技術者を送った。

貨幣も交通も衣食住ないから南朝鮮人だけでは倭人に殺される。
倭国と南朝鮮とはうまくやってたし、
南朝鮮が勢力つけて近畿に侵略したとか貨幣も交通も衣食住ないのにありえません
一部の人変

423 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:42:46.27 ID:TYJFjHQZ0.net
そんで景初うんたらが存在しないとすると卑弥呼の朝貢の記録を見てから特注で発注したんでないのかねえ
だから500枚もあんだよ

陳寿が魏志を書いたのは280年以降とすると三角縁神獣鏡の生産もそれ以降で晋の時代
これでスタイルが新しい理由も自然に説明できるね

424 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:46:08.76 ID:TYJFjHQZ0.net
>>415
ううーすまぬ

425 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:46:43.79 ID:1jOvphXs0.net
ついでに燃料投入
現天皇陛下も皇太子時代に徳島を訪れられているが阿南市で那賀川町に避難した足利家(阿波公方)の屋形跡と遺構や当時の村の様子を展示した資料館を見学して阿南市で八鉾神社って言う
大きさ的にはさして大きくない村のお社みたいなのを訪ねてる、普通に考えたらまぁ行くかな?てくらいのよく分からない小さな神社だし何で?て思うのよね、徳島在住者としてはさ

あと即位の礼の時の亀服って徳島の山奥でしか作っちゃダメだった気するな

426 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:50:20.78 ID:1jOvphXs0.net
>>421
特に前イスラエル大使はこう言う歴史ミステリー大好きで確か何度かわざわざ徳島まで出向いてきてたりする

427 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:52:43.46 ID:ompHt8rB0.net
>>315
古代の神が断層と水銀を追いかけながら神社作るアレか

428 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:55:35.39 ID:1jOvphXs0.net
>>421
おまけ天照大神に関しては津乃峰神社の下に幼少期の名前とされる賀志波比売大神と言う名で本当に小さい神社が麓に残されている
一応、延喜式内社であるから格式は高い

429 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:56:16.08 ID:t8EAviNq0.net
>>425
神主の継承が最長という神社も徳島じゃなかった?
よく覚えてないけど皇室との関係も深いんじゃないかなあ。

430 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:09:43.90 ID:S5UoWHmZ0.net
わざわざ不毛の死国に作るくらいなら淡路島でいいだろ

431 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:10:56.57 ID:1jOvphXs0.net
>>429
まぁ何せ変な神社が山の中にはいっぱいあるから
どうしてもネタ的にオカルト絡みになりがちだけど犬神払いで有名な賢見神社の祝詞も明らかに他の神社の祝詞と違ってたり向きが逆だったり
白人神社って言うこれまた古い神社の奥に磐境神明神社って言うまたユダヤ的な遺構だって言われる変わった構え(三方向)を石垣で固めて中に五つの祠を置くって言う形の社があったり
天岩戸神社って言うまんまな神社やら
多祁御奈刀弥神社って言う諏訪大社の元宮だと言う伝承がある鎌を交差した不思議な紋がある神社やら、歴史的な調査がまるでされてない変なモノが沢山ある

432 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:13:42.66 ID:v2RPPXMY0.net
剣山の本宮例大祭を見ると
契約の櫃を担いで砂漠を彷徨ったイスラエルの民と重なるわな
イスラエル人から見ると我々の祖先がイザヤの預言通りに
東の国に渡ったのだと解釈するだろう
1936年から高根正教が剣山の山頂付近から発掘をはじめて数十年間に渡り掘りまくった
のだが突然打ち切られ、誰も手出しできないように国定公園に指定される

433 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:16:09.38 ID:1jOvphXs0.net
ああ、ちょっと調べたら即位の礼の麻服作ってる三木家も忌部家直系なのね
令和になったしこの辺も含めて真面目に学術的な調査はして欲しいね、本当にあやふやなままだもん徳島の古代史ってさ

434 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:19:38.95 ID:ePSwKVno0.net
あわたいこく

435 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:29:14.96 ID:lpZzpz0G0.net
どこの地域でも地域起こしが必要なんだろうが、邪馬台国が徳島にあったとか
嘘はいかんよ絶対に、嘘はいかん、そんな事したら徳島県民も奈良土人のように
土人呼ばわりされて最底辺の下層民扱いを受けるぞ。

436 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:29:59.70 ID:1jOvphXs0.net
>>429
八鉾神社は国の重文になってる大国主の命の像はあるけどさして皇室と関係あるのか?と言われたら何度か寄進や祈願があるけど不明瞭だった
あと現天皇陛下が来られた理由もいまいちわからなかった(重文の大国様を見に来たとか?)

437 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:35:06.27 ID:+JpNXTxS0.net
阿波台國?話が阿波んな

438 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:35:21.47 ID:ODgEQoyF0.net
>>435
今どことも決まってないんだから断定しない限りは嘘にはならんだろうけど

439 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:43:45.88 ID:kaX/TYF+0.net
阿波になんてねえよ

440 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:44:16.23 ID:lpZzpz0G0.net
>>438
「まだどこも決まってはいない」それが嘘なんだよ、邪馬台国と卑弥呼の墓はすでに
確定済み、邪馬台国論争の初心者のようだな。初心者は初心者らしく控えめに
振る舞った方が良い。

441 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:46:05.32 ID:1MRparkS0.net
>>435
Wikipedia「邪馬台国」には畿内説、九州説、東遷説、四国説がある
wikiに書くくらいには出版物や論者が居て四国説が認知されとる

442 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:51:05.11 ID:h3RAZYQ50.net
>>440
ベテランの方のようなので教えてください
どこに決まってるのか

443 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 04:07:19.77 ID:v8sacQ3U0.net
もう北海道だろうが八丈島だろうがどこでもいいわ

444 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 04:14:33.34 ID:jceL4Gvv0.net
古事記でイザナギ・イザナミが産んだ最初の大八島国も
淡路島、四国、隠岐島、九州、対馬、佐渡ヶ島、本州の順だからな
ざっくりと何かの順番や序列を表すモノだとしたら無いとは言い切れない

ただ、日本書紀では何故か淡路島、本州もしくは本州、淡路島の順が最初に来る
日本書紀が正式な歴史書だとしてなぜ、古事記では本州が最後になってるのか

日本書紀が政府、外交用の漢籍が読めるような一部の人間だけが見る蔵書で
古事記が国内普及用の要素をもった書籍である性格上で何かの忖度や区別が働いているのか

謎である

445 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 04:23:38.11 ID:ODgEQoyF0.net
ベテランと言う名のきちだろ

446 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 04:27:11.89 ID:ODgEQoyF0.net
>>444
本州って言ってるけどたぶん大和の事だと思うけどね
日本書紀は完全に本州と言うより地域名だし
平定した地域をあげてってるだけだと思うけどね

447 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 04:28:18.27 ID:ODgEQoyF0.net
つまり西日本を平定していった歴史だと思う。

448 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 04:40:29.25 ID:UgxjT5+y0.net
>>421
イスラエルから来るわけないだろう?
朝から何言ってんの?
推理に推理を四つ重ねた話か?
そんなの信じるならもう既に何かに騙されているはずだ

449 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 04:40:44.14 ID:tNAts83W0.net
>>1
大陸に対して日本海が外堀、本州が土塁、瀬戸内海が内堀ってことか
鳴門の渦潮で怯ませることができるし、淡路島が馬出的な役割になる。

450 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 04:44:07.48 ID:ODgEQoyF0.net
>>448
アミシャーブとかいうのあれフェイクなのか?

451 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 05:16:58.29 ID:UgxjT5+y0.net
>>450
ああ

452 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 05:18:29.78 ID:UgxjT5+y0.net
>>450
フェイクに決まっているだろうが

こういうのは変なことを言うと商売になるからな

453 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 05:33:40.05 ID:3tzp+LJ40.net
>>440
嘘はいかんよ絶対に、嘘はいかん>確定済み
こんなことを平気で書く奴は邪馬台国の怪の爺いか初心者だけw

454 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:13:17.71 ID:v2RPPXMY0.net
陳寿は草書で魏志倭人伝を書いていた
ところが日本人は皆、楷書で書かれていると思い込んでしまっていた
例えば投馬国は殺馬国と書いている
ところが草書の殺と投が余りにも似ているので日本で間違いを起こしている
陳寿は投馬国をさつま国と書いたのが正しい
さつま国に行くのには水行20日だよ、と書いているのだ

455 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:14:04.20 ID:jYVmQecR0.net
わいが読んだ書では土佐だったぞ。

456 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:16:01.60 ID:kov7wiIN0.net
>>454
邪馬台国は沖縄だったりしてな

457 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:56:20.16 ID:h3RAZYQ50.net
>>456
新唐書だったかに沖縄の風習や風俗についてかかれてたよ
よって邪馬台国ではない

458 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:23:57.49 ID:QPsDRjkm0.net
呉も、東の海を渡って、正規兵をたくさん失って、言葉も通じない(勇敢な戦士民族らしい)その土地の人間を何千人か連れ帰ったってあるけど
その割にはその民族のことについて残されてないよな

459 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:26:00.77 ID:F/YyoLx1O.net
>>1
それでいいのか徳島市民

460 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:38:57.89 ID:A69j8GWT0.net
1200年前に空海が徳島阿南市に一年の修行を費やし大龍寺を開いた。その寺の縁起に阿波はホツマ(日本のこと)である、とちゃんと書かれてるものが残っている!

461 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:51:39.80 ID:Jn3dTkrS0.net
>>443
ホントそれ、国が遊牧国ってことでいいよな

462 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:55:10.99 ID:TPtXoD/n0.net
昔のラノベなんじゃないの

463 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:56:35.07 ID:NpLstFxq0.net
前のスレにも書いたけど、愛媛の九州寄りは邪馬台国連合の一つだった可能性もあるけど、徳島は
多分ない。

464 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:58:12.61 ID:hMAMrbtv0.net
学閥に洗脳されたみたいな嘘臭い九州説やお国自慢の近畿説よりは平和でいいと思う

465 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:00:53.25 ID:6BjdGkMt0.net
邪馬台国とは関係ないなもしれんが、最初にあった島は淡路島だからな
あのあたりには日本のルーツに繋がる何かはあったんでしょ?

466 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:06:30.12 ID:xHC4fEdP0.net
泡踊りの発祥は徳島でいいよ

467 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:08:34.97 ID:sfFg2yt80.net
トルコ阿波説誕生の瞬間であって

468 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:08:37.64 ID:gOtbSIvE0.net
おまえらも卑弥呼のあとを継いだ台与は知ってるだろ
三輪山周辺では祟神、垂仁、景行と3代天皇が続いてる日本書紀
この状況から箸墓の製造時期とズレがある可能性て思いつくだろ

あとで周濠を作ったり埴輪を追加したり綺麗なものに変えたり
台与や天皇がリフォームした可能性がある

周濠の池に馬具が見つかった件については反論として成立していないし
埴輪の年代が完成時期と見るのもナンセンス

469 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:09:43.09 ID:sfFg2yt80.net
卑弥呼と台与に血縁関係は無い
万世一系の天皇家とは全く関わりのない国の話なんだよ

470 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:10:16.82 ID:Ly3eLdPh0.net
東北地方にあるキリストの墓のようなものか?

471 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:12:37.68 ID:TYJFjHQZ0.net
そもそもトヨは九州人

472 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:16:09.11 ID:4xnfjElD0.net
>>465
>邪馬台国とは関係ないなもしれんが、最初にあった島は淡路島だからな

違う。 忌部の郷にある「粟島」だよ。   @阿波

473 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:18:29.50 ID:Li2/ZlZm0.net
阿呆は踊っていろ

474 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:19:11.12 ID:v2RPPXMY0.net
山焼き風習や山上集落、山上池はユダヤ系渡来人の慣習に近いと思われる

475 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:23:01.88 ID:gOtbSIvE0.net
復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
国中遂に定まる。政等は檄を以って壱与に告諭す。

宗女だから張政は台与は卑弥呼と同族と聞いてたぽい

476 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:24:18.86 ID:4xnfjElD0.net
>>466

泡踊りの元祖は天宇受売命 だと、何度言えばw  @阿波

477 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:31:04.64 ID:sfFg2yt80.net
しかし卑弥呼は結婚してないし子供もいない

卑弥呼に弟は存在したが卑弥呼の死後の男王は、弟ではなさそうでもある

478 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:31:50.46 ID:JMfj45oV0.net
八十島祭。
天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀と書かれてある。なぜ大阪で行うのか?


後鳥羽院の八十島祭にしたがった津守経国の歌。

天の下のどけかるべし。難波潟、田蓑たみのの島に御祓しつれば      津守経国
八十島は、田蓑島のほかに中之島、福島、曽根洲、柴島くにじまなどの地名に残る。

おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば
淡島あはしま 自凝島おのころじま 檳榔あぢまさの 島も見ゆ 放さけつ島見ゆ    


難波の崎からオノコロ島、淡路島見えるとある。
自凝島は字の如く自然と固まってできた島、洲のこと。
古代の人々は国生み神話は、大阪湾の話であるのを当たり前のように理解していた。

そして八十島祭の舞台は淀川河口の中洲である

479 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:32:55.37 ID:JMfj45oV0.net
>>478
下の歌は仁徳天皇
なぜか歌と仁徳天皇がセットなら書き込めなくなる

480 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:35:23.29 ID:fEvAfEZ10.net
おそらく九州だと思うが
ぶっちゃけ昔の日本史は信じてない

481 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:35:29.25 ID:JMfj45oV0.net
このスレもしょうもない小細工をして、プロパガンダをしているのかな

482 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:36:37.97 ID:RS2GrKkt0.net
眉山に吉野川。
見た目にはカッコいい町だよな。

483 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:37:28.58 ID:JMfj45oV0.net
阿波は未だに野望を捨てていないということかもしれない

484 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:39:52.13 ID:4xnfjElD0.net
>>478
>難波の崎からオノコロ島、淡路島見えるとある。

その「難波の崎」は、香川県の津田辺りだよ。   @阿波

485 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:41:44.93 ID:4xnfjElD0.net
>>480
>おそらく九州だと思うが

根拠も無く、ふわっとそう思う浅はかさ

486 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:43:24.80 ID:4xnfjElD0.net
まぁ、阿波に勝る説はないよ。   @阿波

487 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:46:17.70 ID:4xnfjElD0.net
>>482
阿波の国の概説
http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/10iron04gaisetsu01.pdf

他説を凌駕する、倭国(阿波)の圧倒的考古資料   @阿波

488 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:46:35.60 ID:RESCntTu0.net
>>452
外人まで雇ってずいぶん手の込んだフェイクしたなあ

489 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:50:16.05 ID:uwAP1PpP0.net
>>425
三種の御前も徳島だね
若狭湾や伊勢のほうが近くて新鮮なのに
わざわざ遠くの徳島から魚介を取り寄せる意味な
徳島の服を着て徳島の物を食べないと天皇に成れない伝統
プレ大和朝廷が徳島にあったとしか考えられない

490 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:52:33.47 ID:RESCntTu0.net
>>489
若狭湾も伊勢もそんな近くないよ

491 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:53:59.75 ID:4xnfjElD0.net
>>489
>プレ大和朝廷が徳島にあったとしか考えられない

白村江で負けるまでは徳島にあった「倭」。 奈良盆地に疎開して「日本」

492 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:55:54.93 ID:4xnfjElD0.net
>>489
>徳島の服を着て徳島の物を食べないと天皇に成れない伝統

それをしなかった天皇は「半帝」。

493 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:56:27.70 ID:1BIu2K4M0.net
これは九州説よりも説得力があるな

494 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:00:27.79 ID:4xnfjElD0.net
天皇家のふるさとは徳島

495 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:00:28.45 ID:lFZW3Ejt0.net
天皇関係あるならそうかもな
でもしょせん地方政権だろ
金印も残ってないし

496 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:01:51.53 ID:4xnfjElD0.net
金印は矢倉比売が持っている

497 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:02:39.25 ID:sfFg2yt80.net
>>496
出てきてないから言い放題だな

498 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:04:25.07 ID:WVcxnokL0.net
これに関してはなんにもはっきりしたこと分かってないんだからどこが言ってもいいだろ
どうせなら邪馬台国なんて小さいものじゃなくアトランティスは徳島に有ったとか人類は阿波から始まったとかデカイこと言えばいいのにな

499 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:06:47.25 ID:NpLstFxq0.net
>>498
韓国面に堕ちてはいけません

500 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:11:36.90 ID:T39mp1m90.net
まあ徳島が歴史に出てくることなんてほとんどないから何か欲しい気持ちはわかるよ
良い町おこしになるならいいんじゃね

501 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:12:16.77 ID:OhlbjoXx0.net
泡踊り過ぎて阿保になったかw

502 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:15:47.93 ID:i9NwUhqY0.net
うむ。阿波と淡路は太古の日本では重要な拠点なのに
あまり調査報告を聞かないのはよろしくないね
淡路は細菌活発みたいやけど

503 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:17:58.34 ID:v2RPPXMY0.net
白村江で負けた後、唐はGHQと同じように太宰府に筑紫都督府を置く
都督府という表現は、唐の軍隊が高麗と百済の都をそれぞれ占領したときに
平壌都督府、熊津都督府と称した例をみてもわかるように
唐の占領軍司令部が置かれた外国の都をさしている
つまり日本は植民地政策を受ける窮地に陥ったのだ
その後、唐は焚書を行い神代文字の書物を全て焼いてしまう
漢字の強制使用を命じたのは言うまでもない
唐は700年以上もの歴史を持っていた高句麗を滅ぼした時にも焚書を行い
高句麗の歴史を全て無いものにした
すなわち漢字以外の文字で書かれた他民族の記録を抹殺し
そのことによって他民族を中華帝国に従属させていく植民地政策なのである

この時期の後に唐の傀儡によって書かれたのが記紀なのだ
誰の為の正当性なのか?
勿論、唐の傀儡の為の正当性なのである
なので記紀は多くの歴史を改竄している、信用できないと多くの識者に指摘されるのである

504 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:18:09.60 ID:raqU3jOm0.net
徳島といえば邪馬台国よりソロモンの秘宝だろ

505 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:19:03.19 ID:6OAO1n4s0.net
徳島と言えば街道

506 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:23:08.93 ID:Rj2YeQK80.net
ID:v2RPPXMY0
このバカはなんなん?

507 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:24:19.03 ID:Rj2YeQK80.net
そもそも白村江の戦いって天智天皇の時代やん、矛盾にも気づかないのか?

508 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:25:54.37 ID:T39mp1m90.net
結局物証しかないんだから言えるうちになんとでも言えばいいよね

509 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:28:23.94 ID:OhlbjoXx0.net
そういえば阿波路島は神が最初に作った土地だったけ?
じゃあ、ココが最初の神の居場所だなw

510 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:36:20.39 ID:g15NqB3y0.net
┏( .-. ┏ ) ┓

【エボラウイルス】

*今朝8時過ぎ

安倍首相が「エボラを撒くしか無い」と云い、フジテレビも合意した

*日本人で感染しないのは、安倍首相とフジテレビを含めて、2,000万人のみらしい
統合政府(統一協会と創価学会)のカルト宗教のみ率先してワクチンを接種

しかし最近また、エボラウイルスを進化させたと云う噂もある

*2015年、某大統領曰く「身内には身体に悪いから打たせない(日本製だから何を投入されるか不安)」と云っていた

--

*日本政府がエボラをばら撒いた場合、エボラ&別ウイルスを混成したタイプ(根治不能型)を、数種類日本国内にばら撒くと牽制している国もある bm

511 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:38:38.38 ID:6OAO1n4s0.net
>>509
淡路島の伊弉諾神宮には毛根像がある

512 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:41:06.52 ID:uXwIWbyc0.net
古事記のアメノウズメはストッパーだからな

513 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:44:55.09 ID:uwAP1PpP0.net
>>502
歴史は勝者のものだから旧大和朝廷である四国は
新大和朝廷の畿内にデリート、改ざんされた
抹消行為は宮内庁を取り込んで現在も続いている

514 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 09:46:01.39 ID:6OAO1n4s0.net
>>502
> 淡路は細菌活発みたいやけど

おっと、パソナの悪口はその辺にしておけw

515 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:14:02.67 ID:4xnfjElD0.net
ストリッパーな

516 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:16:43.45 ID:4xnfjElD0.net
>>507
>そもそも白村江の戦いって天智天皇の時代やん

天智天皇以後、疎開の準備にかかってるんだよ。 そして完全に奈良盆地へ引っ越ししたのは、文武朝から。   @阿波
ノート

517 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:20:00.74 ID:gGOfkkyG0.net
もう 多数決で東京でいいだろ

518 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:21:53.06 ID:4xnfjElD0.net
東京もどのみち、「忌部はん」

519 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:23:37.13 ID:Iq09WKb/0.net
>>504
剣山だったかな

徳島ではすごい広範囲に遺跡が見つかってるし、魏志倭人伝に記載された邪馬台国の場所が九州も奈良も合致しなくて周囲を海に囲まれているって記述からも場所的に四国説が出てるんだよね。

520 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:23:49.62 ID:4xnfjElD0.net
まぁ、阿波が逆立ちしても勝る説はないよ。   @阿波

521 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 10:24:24.17 ID:YWfXEwWZ0.net
不特定だからって実はうちうち言うてたらなんかできるものな
根拠とかなくても

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200