2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

1 :樽悶 ★:2019/05/26(日) 21:38:10.36 ID:iZqRELf29.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0f1ffffe10ace75c73a4c817c78d9cd8435c51cb.80.2.9.2.jpeg

徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897

★1:2019/05/25(土) 19:30:23.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780223/

242 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:21:57.66 ID:t8EAviNq0.net
>>238
近畿パーって夜行性ですか?w

243 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:23:14.60 ID:SjC/J9Y+0.net
   
  
濠は水を張って墳墓を守るために作るもの。
  
  
水を張って初めて完成。
  
  
その濠の固めた土の中から四〜五世紀の木製の鎧が出土したんだから
  
  
墳墓は四〜五世紀より前の増築ではあり得ない。
  
  
つまり箸墓は三世紀の造築ではあり得ない。
  
  
つまり卑弥呼の墓では無い。
  
  
  
立証など許さん断じて
  
  

 

244 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:23:32.31 ID:hX4ko9Ux0.net
https://youtu.be/QUNfLsVuqigだね

245 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:23:50.28 ID:t8EAviNq0.net
ここは阿波説について考えるスレです。
畿内説を語るのはやめてください。

246 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:24:24.47 ID:A3eE4VoT0.net
>>234
理屈に無理があるなw

247 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:24:31.85 ID:SjC/J9Y+0.net
近畿パーは精神病ww   

248 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:25:20.38 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
立証するヤツはチョン

249 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:28:07.45 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
九州説はチョンであることが立証されました
立証など許さん
チョンがやること

250 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:28:30.51 ID:t8EAviNq0.net
そもそも墓の周りに濠を掘るなんて記述もどこにも無いのになw
近畿パー?はちゃんと病院とか通ってるのか?w

251 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:31:18.08 ID:A3eE4VoT0.net
陵墓指定地外の調査中出土の木製輪鎧(4世紀初め)等の木製品が出土した。
鎧が出土したのは「陵墓指定地外」です。

これはまったく箸墓が4世紀の証拠になりませんね

252 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:31:55.01 ID:4StfJ2+S0.net
屋台王国なら博多タイ

253 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:33:50.65 ID:t8EAviNq0.net
阿波説もこういうの作ってくれよ

畿内説年表

〜2世紀;唐古鍵遺跡
〜4世紀半ば:纏向遺跡、箸墓古墳
4世紀末〜:↓

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
 大壁建物は、方形状の溝の中に多くの柱を立て、土などを塗って壁をつくり建築した住居。
同町では、朝鮮半島式の床暖房装置「オンドル」を持つものを含めて約40棟見つかっている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

254 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:34:59.89 ID:TYJFjHQZ0.net
箸墓古墳の周濠は百年後に掘られたのだろうか
畿内説は臭いものにフタ

逆に利用できそうなら卑弥呼はカエルを信仰したなど
牽強付会過ぎる

255 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:36:53.34 ID:po8MMRXj0.net
今最新のブームは、中西・秋津遺跡らしい

256 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:37:30.73 ID:SjC/J9Y+0.net
>>226
邪馬台国は筑紫平野の御井だよアホ

257 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:38:57.03 ID:SjC/J9Y+0.net
>>226
大体、少なくとも博多の奴国が1-2世紀にすでに衰退していたなんてどういう分かりやすい捏造だ?

258 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:39:12.85 ID:N3I3cQQx0.net
名古屋は田舎だからレゴランドは無理

259 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:39:44.19 ID:A3eE4VoT0.net
>>253
>渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていた

なんで5世紀後半と考えられていたんだろうね
倭国に百済が王子を人質に出したのは4世紀だし
4世紀には盟主国の倭国に属国の朝鮮からたくさんの渡来人きただろう

260 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:41:01.53 ID:1EanRzZt0.net
>>255
軽くあしらわれて放置されてたのに、纒向の可能性が揺らいだから
乗り換えるつもりだね。
7世紀までの連続性はあるのかな?
隋書に出てくる邪靡堆に該当するかどうか?

261 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:42:33.88 ID:SjC/J9Y+0.net
纏向の可能性は揺らいだんじゃなくて
失くなった。
ゼロ。

262 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:44:00.65 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
邪馬台国は阿波で決まりニダ
その内立証されるニダ
立証なんてするヤツはチョン!

263 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:46:17.57 ID:TYJFjHQZ0.net
それから例の三角縁神獣鏡だが
中国では全く見つからず日本では数百枚も出ることから
そもそも魏鏡ではなく中国か日本で大量生産されたもので確定であろう
もし曹丕の鏡ならもっと古い形式になるはずとの指摘もこれを補強する

仮に黒塚が難升米だとすれば
曹丕の鏡ではなく大量生産の別物、いわば紛い物をわざわざ副葬したこととなり通常有り得ないわけだ

黒塚が4世紀とすれば当時流行した大量生産品を入れただけとなり辻褄が合う
もちろん難升米の墓ではない

264 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:49:12.97 ID:rGxeqiBM0.net
阿波踊りは邪馬台国の証拠

265 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:50:36.78 ID:A3eE4VoT0.net
>>257
伊都国の井原鑓溝遺跡の発掘調査によって
伊都国が「漢鏡流通の核」としての機能を失ったのが1〜2世紀頃と判明したんだよ。

つまり1〜2世紀には伊都国の権威が失われた

266 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:50:53.42 ID:66ZBVlcl0.net
山田うどんとカエルの神様って関係あるんじゃなかったっけ

267 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:51:33.88 ID:j9PZ+cp40.net
言ったもん勝ち、だな

268 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:51:35.74 ID:1EanRzZt0.net
>>261
もうゼロですかい?w

269 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:53:36.58 ID:A3eE4VoT0.net
>>263
2015年、中国で初めて見つかったとされる「三角縁神獣鏡」を
日本の研究者たちが調査し「贋作(がんさく)ではなく、日本の三角縁神獣鏡と同じ工人が作った可能性が高い」とする所見をまとめて発表済み

270 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:54:54.12 ID:TYJFjHQZ0.net
>>269
その続報をおれも探してるんだが

271 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:58:25.08 ID:lpZzpz0G0.net
畿内説を唱える奴等は子供の頃から筋金入りのひねくれ者、親からも、学友からも
教師からも見放され相手にされんようになると学校には行かずに引きこもり生活に
入り、狭い部屋の中でパソコンで古代史を研究?しているが友達からいじめまくられた割には
どういう訳か郷土愛だけは強くて邪馬台国は奈良しか無いとか現実離れした妄想をする

272 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:58:40.64 ID:SjC/J9Y+0.net
>>268
ゼロだね。
無い。

273 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:59:24.71 ID:1EanRzZt0.net
>>269
中国で発見された銅鏡は露天商から入手したものだよ。
発掘された物じゃない。
後世の何者かが中国に持ち込んだ可能性もある。
国内の墓のほとんどが盗掘されてるからね。

274 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:59:48.93 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
阿波踊りは邪馬台国の証拠
立証するヤツはチョン!

275 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:00:21.96 ID:TYJFjHQZ0.net
>>270
続き
当時大きな話題になったが洛陽で出土状況不明
骨董コレクターが所持していたとのことで
そもそも洛陽出土の三角縁神獣鏡と呼べるのかも不明である

仮に本物であれば昔から言われている中国での大量生産品との見方に
寄与するものでむしろ藪蛇になりそうだね

276 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:00:40.60 ID:SjC/J9Y+0.net
>>270
言いっぱなしかよwww

277 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:01:28.81 ID:TYJFjHQZ0.net
>>276
上のレス

278 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:02:48.76 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
言いっぱなしは立証してないからチョンでない!

279 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:02:58.38 ID:t8EAviNq0.net
>>276
ホケノ山も3世紀と発表したが、4世紀の遺物も出土してる。
そのことには一切触れてない。
3世紀と言ったきりバックレたw

280 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:03:21.75 ID:qItme+hU0.net
あわわキレイ

281 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:03:32.93 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
言いっぱなしは立証してないからチョンでない!って
立証しちゃったからやっぱりチョン!

282 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:05:33.68 ID:TYJFjHQZ0.net
朝鮮人になったり戻ったりw

283 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:05:43.97 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
畿内説ちゃかしてるほうが面白いけど
気づかないことにするからセーフ!

284 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:07:13.97 ID:t8EAviNq0.net
阿波だと八倉比賣が卑弥呼になるのかな?
あの五角形の祭壇は見る人見る人ダビデとの関係を指摘するよね?
そっちの話の方が面白そうなんだが?

285 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:08:35.52 ID:A3eE4VoT0.net
黒塚古墳の鏡はX線分析の結果、中国産の可能性が高い
https://www.sankei.com/west/news/181013/wst1810130014-n1.html

黒塚古墳の鏡は
中国では出土しないから、倭国向けに特注されて中国で作られた鏡である可能性が高いね

286 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:08:37.85 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
九州説は言いっぱなしばっかでなんの立証も出来てないからチョンでない!
畿内説はもうバッチリ立証済みで学会でモテモーテだからチョン!

287 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:08:46.28 ID:TYJFjHQZ0.net
阿波が弥生後期に重要なのはなんとなく理解できる
出土品も豪華で纒向より上じゃね

288 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:11:39.73 ID:t75IQDGP0.net
ツチノコみたいなこじつけ

289 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:12:24.39 ID:SjC/J9Y+0.net
>>265
んじゃ魏志倭人伝の伊都国は何?

290 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:13:30.09 ID:t8EAviNq0.net
>>285
あの隙間を埋めるスペーサーに使われてた鏡のことだろ?
スペーサーw

291 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:14:09.52 ID:SjC/J9Y+0.net
>>265
機能が失われたって言う根拠は何?

292 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:14:46.12 ID:Nvuwgzpa0.net
さすがに徳島はないだろ

293 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:15:20.84 ID:A3eE4VoT0.net
>>289
魏志倭人伝では
邪馬台国の一大率に支配されてるのが伊都国

294 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:16:05.14 ID:L9Hk4WgU0.net
はいはい、もう日本中好きにやってくれ。
北海道の市町村が言い出しても驚かないね。

295 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:16:24.58 ID:v2RPPXMY0.net
徳島説は若杉山遺跡が唯一の希望になるが
阿蘇山は一体どこに

翰苑の信用の無さと、新唐書の改ざんの重ね具合を見ると
魏志倭人伝が一番信用性が高いのだが

296 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:16:32.76 ID:L9Hk4WgU0.net
正直どうでもいい話だ

297 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:16:46.06 ID:TYJFjHQZ0.net
鏡が出ないと糸島が衰退とかちょっと無理があるね
そもそもこれらの副葬品ってお金あれば幾らでも中韓から買えるもので権力者の嗜好に過ぎない

エルメスのカバンが出ない家は落ちぶれたのであろうか
そもそも成金趣味を辞めただけじゃないのかな

298 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:17:05.69 ID:Uw1VzAjO0.net
俺は名古屋説を唱える (⌒l´・▲・`l⌒)

299 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:17:21.26 ID:SjC/J9Y+0.net
>>293
お前は衰退したって言ってるだろがw

>>217

300 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:17:25.14 ID:yJI9/vum0.net
これは徳島らしさではなく韓国らしさのアピールにしかならん

301 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:18:09.44 ID:rGxeqiBM0.net
そういえば金印てのも四国で見つかったんだっけ
あれもそもそも漢の委の奴の国王という読み方が間違ってるとかなんとか
世は不思議で満ちてるな

302 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:18:19.65 ID:Zu6+3VO30.net
>>184
その件、論文発表してるような学者が「鐙の件があるから箸墓は4世紀」って言ってるソースあります?
ネットの歴史愛好家の主張じゃなくて

別に否定したいわけじゃなくて詳しくないんで専門家の意見はどうなのかなーと

303 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:18:52.61 ID:SjC/J9Y+0.net
>>293
んで大体お前、なんで奴国ガン無視?


304 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:20:31.37 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
四国は金印が出土して邪馬台国であることが証明されたからチョン!

305 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:22:23.77 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
オレは名古屋が邪馬台国であると思う
思うだけだからチョンじゃない!

306 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:23:44.03 ID:1EanRzZt0.net
>>302
他人の説を否定する為の論文なんか書く学者はいないだろうよ?
時々やってる討論会などに参加しないと聞けない話の方が多くてさ、
そこではガチの討論が展開されてる。
その記録を探した方が状況は分かりやすい。
たいていの論文は言い放しで終わってる過去の話だから。

307 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:25:00.44 ID:TYJFjHQZ0.net
奈良より大阪や東海の方が豊かだった気がするんだけどね
奈良盆地の気候は酷いもんだよ
よくあんなところで稲作したなと首を傾げてしまうな

308 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:25:09.13 ID:v2RPPXMY0.net
ただ天照大神の墓はどこかと問われると
徳島の可能性が一番高いのは否めない
問題は卑弥呼と天照大神が同一人物なのかどうかだか
定かではない

309 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:26:24.64 ID:TYJFjHQZ0.net
>>308
そもそも日向出身の神武の先祖がなぜ四国かと

310 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:28:37.53 ID:OyjULc5S0.net
阿波にも神話に出てくるし何かあったとは思うけど、邪馬台国は無かったと思う

311 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:28:49.77 ID:x6MXWyp00.net
>>51
物的証拠がない以上、「移ったかもしれないし移ってないかもしれない」だぞ

312 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:29:27.89 ID:OyjULc5S0.net
>>308
えっ?天照大御神って死んでるの?てっきり今も生きてるとばかり

313 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:30:22.46 ID:SjC/J9Y+0.net
>>306
お前おかしいわ。
なんだそれ?w

314 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:30:34.42 ID:TYJFjHQZ0.net
>>311
移ったとすると裕福な金持ちが貧乏な開拓村に転居したような落ちぶれ感があるね

315 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:30:34.51 ID:v2RPPXMY0.net
>>309
八倉比賣神社に天照大御神が祀られているのよ
しかもここは正一位の神社になっている

316 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:30:58.41 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
天照大神はチョン!

317 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:31:11.99 ID:A3eE4VoT0.net
>>302
学者が「濠から出土した鐙があるから箸墓は4世紀」なんて主張するわけない
他の学者から笑われてしまう

318 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:32:14.07 ID:SjC/J9Y+0.net
>>317
おいおい涙拭けよww

319 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:32:32.69 ID:TYJFjHQZ0.net
>>317
卑弥呼はカエル信仰と唱える畿内学者に言われましても

320 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:32:53.39 ID:SjC/J9Y+0.net
ですなw

321 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:33:40.54 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
鎧はチョン!
カエルはチョンじゃない!

322 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:34:12.84 ID:h3RAZYQ50.net
物的証拠で存在が証明された天皇以外は創作の域を出ない
どこで生まれてどこに祀られているかはどうにでもできる

323 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:34:23.27 ID:TYJFjHQZ0.net
>>321
その芸風だんだん面白くなってきたw

324 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:35:02.83 ID:B9BI9OsC0.net
どっちにしろこう言うのはガセだった時の反動がすごいよ、と

325 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:35:35.85 ID:Xd9OZw5+0.net
古代後期小氷期

日本では弥生時代にあたる1〜2世紀頃には寒冷期を迎えました。
西暦300年頃に温暖な状態に一旦落ち着きましたが,400年頃には冷涼化のトレンドに戻り,5世紀中はそれが続きました。
600〜750年には再び著しく気候が寒冷化しました。この時代を古代後期小氷期(Late Antique Little Ice Age)と呼びます。
この後,750〜900年の間には旱魃が増えるなど顕著な温暖化があり,暖かい状態は10世紀まで続きました。

326 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:36:01.11 ID:A3eE4VoT0.net
>>319
カエルと桃は中国でも「神聖」なものだよ

327 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:36:45.95 ID:SjC/J9Y+0.net
>>324
いやみんなガセだと思ってるよ。

328 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:36:54.28 ID:t8EAviNq0.net
>>302
調査担当した人の報告書は削除されたよ。
そして圧力かかって研究所も首になった。
その人は4世紀半ばと見積もっていた。

329 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:37:30.72 ID:TYJFjHQZ0.net
奈良盆地って山が迫り薄ら寒い、暗い感じなんだよね
本当にこんなところで元気に稲作できたのかな
日差しが降り注ぐ大阪や東海の方が稲の生育に合ってるはず

330 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:37:36.39 ID:SjC/J9Y+0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
カエルと桃は神聖だからチョン!

331 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:37:39.41 ID:A3eE4VoT0.net
>>324
阿波説なんて阿波説を主張してる人も信じてないから大丈夫だよ
「町おこし」のために言ってるだけだもの

332 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:38:26.39 ID:SjC/J9Y+0.net
>>328
ロシアか中国だなそれw

333 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:38:59.06 ID:SjC/J9Y+0.net
立証するヤツはチョン!

334 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:39:07.06 ID:Zu6+3VO30.net
>>306
>>317
なるほど、じゃあ鐙を根拠に箸墓の築造を遅く見てる(という考えを表にしてる)学者はいないんですね
箸墓の築造を3世紀半ばとする論文はたくさんあるのに

ありがとうございました

335 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:40:12.92 ID:TYJFjHQZ0.net
>>332
ロシアだと首では済まない

336 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:41:22.56 ID:SjC/J9Y+0.net
>>334
ロシアか中国だなw

337 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:41:27.06 ID:t8EAviNq0.net
>>332
ゴッドハンドの話知ってるだろ?
一般社会とはかけ離れた業界だよ、考古学は。
箸墓の中を開けたら畿内説が死にそうだから
すかさず宮内庁が陵墓に指定して封じ込めた
とも考えられるw
さすがにこれは憶測だがw

338 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:41:49.40 ID:Hz2YHrvb0.net
(´・ω・`)あわわ

339 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:42:00.66 ID:1hhj0xAn0.net
>>302
これが公式に発表されてる推定年代

箸墓古墳
築造時期は布留0式期の3世紀中頃から後半と考えられています

木製輪鐙(あぶみ)
輪鐙が出土した植物層には土器片と少量の加工木が含まれ、輪鐙の所属時期は層位やこれらの遺物の年代観から
布留1式期(4世紀初め)の国内最古の事例と考えられています
http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html

340 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:42:34.46 ID:SjC/J9Y+0.net
>>337
箸墓の中調査しただろ。

341 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:44:47.74 ID:A3eE4VoT0.net
箸墓の半分の大きさの黒塚古墳から
魏との外交で貰った三角縁神獣鏡と考えられる銅鏡33枚が出土したってことは
箸墓の中には約倍の銅鏡67枚あるかもね

合わせてちょうど100枚

342 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 01:45:07.67 ID:t8EAviNq0.net
>>340
外観形状と露出した石積みや埴輪の確認だけ。
墓は開けてない。

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200