2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

1 :樽悶 ★:2019/05/26(日) 21:38:10.36 ID:iZqRELf29.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0f1ffffe10ace75c73a4c817c78d9cd8435c51cb.80.2.9.2.jpeg

徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897

★1:2019/05/25(土) 19:30:23.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780223/

117 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:55:42.50 ID:Ith2YnNe0.net
>>116
もはや考古学者ではなく妄想学者であるよな

118 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:56:40.90 ID:iYdN8+5H0.net
共同墓地を殉葬だって言ったりね

119 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:58:26.39 ID:YxfPrYSz0.net
邪馬台の女王国は宮崎で
埋葬されたのは宮崎の笠置山古墳だよ

120 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:58:54.67 ID:oqaw2UT30.net
あったとしても淡路島じゃ

121 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:59:20.14 ID:aE1C9gP50.net
>>118
希望的観測による比定説乙

122 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:59:42.58 ID:JdyS0yf00.net
徳島行ったけどDQNばかりだし最悪な思い出しかない

123 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:59:48.78 ID:sxnl1BmLO.net
島流しの場所だろ、徳島なら国外追放されたほうが幸せだわ

124 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:00:19.83 ID:QU07dEwl0.net
魏志倭人伝からの場所の特定法使ったんだろ。
もともとはっきりしないし、受け取り方でまあ色んな場所が候補地になりうるしな。

125 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:00:21.09 ID:aKQESZZc0.net
徳島は虚言癖が有るからなあ
四国四県なのに徳島だけ関西って、、、

126 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:01:02.34 ID:6EhHSuLu0.net
>>118
殉葬を共同墓地だって言ったりね

127 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:01:19.94 ID:6EhHSuLu0.net
>>119
間違い。

128 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:02:25.20 ID:6EhHSuLu0.net
>>72
プロレス乙

129 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:03:31.70 ID:6EhHSuLu0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
学会では畿内説が主流で
九州説など相手にされてない。

130 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:04:31.52 ID:Q04UOBKu0.net
どこにあったか主張するのは自由です
だが、立証はするな!!
絶対にだ!!!

131 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:05:29.27 ID:mOPK2gcJ0.net
無い(断言)

132 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:06:36.05 ID:iYdN8+5H0.net
まぁ四国ならいいんじゃない?
中にはムー大陸とか九州にあったっていう人もいるから

133 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:06:54.25 ID:vrAbbgkf0.net
水行十日陸行三十日は?

134 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:07:23.43 ID:620FU2qD0.net
>>98
奈良に喧嘩売ってんの?

135 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:07:51.46 ID:aTA+8HHB0.net
奈良に決まってるやろ

136 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:09:22.96 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると  
九州説はチョン

137 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:10:03.57 ID:QA+IF3VA0.net
箸墓古墳の200mくらい東北東にホケノ山古墳があって
卑弥呼より少し早く亡くなったと思われるけど
出土物から土木関係の人だよね
卑弥呼が住んだ纏向の宮殿や運河を作ったひとだったんじゃないかな

さらにこのホケノ山古墳周辺には
13個くらいの円墳や小さい前方後円墳古墳があって
これらは卑弥呼に仕えた人たちで殉葬てことなんじゃないか

あとホケノ山古墳が箸墓古墳より先にできていることから
卑弥呼が生きてる時にはすでに
箸墓の位置に卑弥呼の墓を作ることが決まっていて
卑弥呼につかえた人の墓の位置も決まっていたと思われる

138 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:10:03.83 ID:PEpDa/qG0.net
邪馬台国は畿内で確定してるけど徳島は福井や三重なんかと同じように
近畿とひっくるめられることもあるからなあ

139 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:10:20.69 ID:EJSIL2NJ0.net
>>133
どのみち破綻してる

間違いや嘘込みの資料だからね

140 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:10:42.04 ID:W3I2VCOa0.net
https://i.imgur.com/LeFHOg0.jpg

141 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:10:44.14 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると  
畿内説が立証されている。
立証は許さないけど。

142 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:12:19.48 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると  
箸墓が卑弥呼の墓だと立証されている。
立証など断固として許さんが。

143 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:13:07.28 ID:QAd03y6f0.net
阿波は丹のみで押し切ればいい

144 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:13:58.42 ID:lBy5Xh8P0.net
確かに阿波踊りには卑弥呼的な何かを感じるわ

145 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:14:12.14 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
畿内説は立証なしだけど立証あり。
立証など許さん。断じて。
うんこちんちん

146 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:15:14.95 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
邪馬台国は阿波で決まり。
異論は認めたり認めなかったりどっちでしょう?

147 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:16:00.19 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
まあ九州説だけはない。
定説です。

148 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:16:50.13 ID:aE1C9gP50.net
最新情報によると、次の町おこしは岡山県の吉備だそうです。

ちなみに畿内説は破綻しました。
詳しく知りたい方はこちで質問してください。

邪馬台国纏向説が破綻した理由part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1554779266/

149 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:17:12.43 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
お前ら畿内説のことバカにしてるだろ?
立証するぞコラ

150 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:21:06.84 ID:aE1C9gP50.net
>>149
立ち証ンは犯罪です。

151 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:21:59.21 ID:mxZgMuGz0.net
四国はともかく淡路島は重要そうだがなあ

152 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:22:10.55 ID:LBIhQIWg0.net
畿内説の衣を着た半島土人が居なかったらスレ1で終わってたw

153 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:23:19.99 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
お前ら立証するぞ、あ?
立証など許さんがな。
フフフフフ

154 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:23:53.86 ID:qc2J3w7N0.net
阿波の国の古代のきもは名方郡(なかたのこおり)なんじょ
のちに名西郡(みょうざい)と名東郡(みょうどう)に分割された
この名というが意味シンなんじょ

155 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:24:08.68 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
お前ら畿内説バカにしてるだろ?
(オレも実はそうだがwww)

156 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:24:14.38 ID:8bQQ31oK0.net
剣山に埋蔵金があるんだろ
剣山といや去年落ちた隕石誰か拾いに行ってないのか?

157 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:25:08.68 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
バカで何が悪い?
立証されたいのかコラ

158 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:27:24.63 ID:HU+2sPXG0.net
>>134
奈良盆地は阿波の墓場ですな

159 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:29:07.46 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
九州説ってダメだよね全然
品が無いしバカばっか
畿内説は立証されてるのにね
立証許さないのに立証済み
Do you understand?

160 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:31:27.11 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
やっぱり結局畿内説が勝利してしまうのか
敗北を知りたい

161 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:33:51.97 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
畿内説で決まりだね。
やっぱり結局落ち着くべき所へ落ち着くよね。

162 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:34:21.90 ID:Ith2YnNe0.net
鐙がそもそもどんなに早くても4世紀なので箸墓古墳が3世紀の中盤は有り得ない
卑弥呼を箸墓古墳とする畿内説は既に崩壊している

最近は箸墓古墳はトヨの墓と言い出したようだがそんなにコロコロ変えるならもはや誰でも良いのだろう、論拠が無い
これはもはや学問ではない

163 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:34:24.92 ID:S7zElYnA0.net
>>137
黒塚古墳からは黄幢と思われるU字金具が出土してるから
黒塚古墳は難升米の墓と思われるが
纏向遺跡の真北に黒塚古墳(難升米の墓)があり
纏向遺跡の真南に箸墓(卑弥呼の墓)がある。
黒塚古墳は箸墓のほぼ半分の大きさ。

位置とか大きさとか事前に決めてたっぽいね

164 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:34:41.85 ID:HU+2sPXG0.net
>>115
>四道将軍が平定していく過程で
>阿波って出てこないよね

当たり前じゃん。 阿波から遠征に出かけたんだから。

165 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:35:01.60 ID:uKNAgnPY0.net
はよ金印出ればおもろいのにな

166 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:35:07.31 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
阿波で決まり。

167 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:35:24.28 ID:HU+2sPXG0.net
ずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北への「忌部はん」進出展開記述

東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)

西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州

渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸 

これ全部、倭国(阿波)から進出した忌部一族の開拓地域である。

168 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:35:45.62 ID:S7zElYnA0.net
>>162
鐙って周濠から出てきたんだろ
箸墓の中から出てきたものじゃないから鎧では箸墓の年代は決められないよ

169 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:36:07.12 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
阿波で金印は出て無いけど
多分これから出るから阿波で決まり。

170 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:36:23.96 ID:NMDW5sFx0.net
嘘過ぎる
アホは踊ってろ、と突っ込まれて終わる

171 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:36:28.24 ID:DbDUCch60.net
魏志倭人伝てエロ同人誌なみの内容だろ

172 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:37:40.24 ID:aE1C9gP50.net
<箸墓古墳のバグ>
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」

奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。

しかも濠の底の底に埋められていた。

「鐙のルーツ」
西晋時代の中国もしくは満州に在り、確認できる最古の物は
各々302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出た陶馬俑であり、
実物として最古の物は北燕貴族の馮素弗の副葬品である。
そのため鐙が発明されたのは西暦290〜300年頃とされる。
5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。

「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」
「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」
「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」

173 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:37:40.73 ID:HU+2sPXG0.net
>>163

「黒塚古墳」の水銀朱は、まず間違いなく大和忌部が持ち込んだ「若杉山産」だと何度言えばw 

174 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:37:42.92 ID:Ith2YnNe0.net
>>163
そもそも箸墓古墳が卑弥呼じゃないのに難升米もいない

魏鏡が出てるようだがこの魏鏡は畿内説でももはや触れない大量生産の怪しいもの
恐らく黒塚も箸墓古墳にならう以上4世紀の作で間違いない

175 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:37:48.87 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
魏志倭人伝はウソだけど邪馬台国は阿波で決まり。

176 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:39:29.18 ID:NMDW5sFx0.net
>>5
違うな
「邪馬台国」と言われる様な大きな国が九州にあったが、
近畿の方が勢力を伸ばして大きくなったから
別の国なのに「邪馬台国」と呼ばれる様になった、って話だや

177 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:39:41.47 ID:TH9k7eWQ0.net
京都学派「ぐぬぬぬぬ! さすがに邪馬台国=纒向遺跡は確定で、誰もぐうの音が出ない展開だろうと思っていたのに…」 w

178 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:40:28.16 ID:oj40jQHC0.net
>>172
それ出土は濠からで古墳の中からでは無いからセーフってのは
どう論破するの?

179 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:40:51.96 ID:HU+2sPXG0.net
>>175
違うな

180 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:41:24.23 ID:S7zElYnA0.net
>>174
黒塚古墳は公式報告書で3世紀後半だよ
https://www.sankei.com/region/news/181017/rgn1810170027-n1.html

箸墓を参考にして作られた黒塚古墳が3世紀なら箸墓も3世紀と考えられる。

181 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:42:18.19 ID:HU+2sPXG0.net
>>180
どのみち、「忌部はん」 のお墓だよ

182 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:43:22.00 ID:aE1C9gP50.net
>>178
木製の鐙は捨てられたのなら浮くでしょ。
濠の底のカチカチに固められた層から発見されたんだよ。
つまりそれは古墳築造時期と近いはずだということ。
箸墓は4世紀半ば〜5世紀が妥当。
そう判断した研究者は迫害され追放された。

183 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:45:14.70 ID:oj40jQHC0.net
>>180
それただの間違いじゃね?


184 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:46:48.52 ID:S7zElYnA0.net
>>182
鎧が発見された場所が濠だから
箸墓完成後の4世紀〜5世紀に箸墓で祭祀が行われていて
その祭祀に使用した濠や土器が4世紀〜5世紀の層から発見されただけでしょ。

とにかく箸墓の中から発見されたものじゃないから鎧は年代特定には使えない

185 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:46:50.07 ID:oj40jQHC0.net
http://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kyouikuiinkai/bunkazaika/kurozuka/1391480910776.html
天理市ホームページ

>黒塚古墳の築造された時期は4世紀初頭〜前半頃と推定されます。

186 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:46:54.68 ID:jbgFTX2J0.net
科学技術が進化しても
歴史は解明できんのか?

187 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:48:24.05 ID:S7zElYnA0.net
>>183
お前が公式報告書より詳しいとは思えないがw

188 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:48:52.00 ID:6+tb4Xfs0.net
邪馬台国なんてなかったんだよ
伝承(神話)を微妙な通訳を通して聞いた中国人が勘違いしただけ
一応観光ネタだし地域振興ネタだから誰も本当のことが言えず
ロマンという言葉で自分をだましてる

189 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:49:03.50 ID:oj40jQHC0.net
>>182
なるほど。

190 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:49:13.25 ID:QAd03y6f0.net
三角縁神獣鏡は畿内の古墳からは当たり前のようにでるが、ホケノからは出てない
ホケノは公式では庄内3の3世紀中頃だけど、239年以前の築造の可能性が高いだろう

191 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:49:23.77 ID:oj40jQHC0.net
>>187

>>185

192 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:49:43.42 ID:A4Puew4I0.net
町おこしって、なんやねん
変な言葉

193 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:49:53.54 ID:oj40jQHC0.net
>>188
マロンおいしいよな

194 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:50:33.37 ID:pcbUi3nD0.net
今に見ていろ邪馬台王国

195 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:50:54.77 ID:S7zElYnA0.net
>>185
黒塚古墳は箸墓を参考にして作られてるから
箸墓は黒塚古墳より古いはずで、天理市ホームページの説でも箸墓はやはり3世紀後半ころになるね

196 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:51:01.37 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
九州説は町おこしだが
阿波説は町おこしではない
定説です。
立証されてます。
立証すんぞコラあ?

197 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:52:06.24 ID:oj40jQHC0.net
生粋の日本人のウリに言わせると
立証など断じて許さん

198 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:54:00.72 ID:oj40jQHC0.net
>>186
出来てるよ。

199 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:55:23.91 ID:oj40jQHC0.net
もう近畿パーは人間辞めちゃってるしね
立証は許さんまで言うわけでね。
ただのキチガイ相手に何の学問が出来るのかとw

200 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:56:14.86 ID:Ith2YnNe0.net
>>180
その比定のもととなる箸墓古墳が4世紀という話しをしているのだがな

そもそも黒塚の魏鏡は4世紀であろうね
これは曹丕から下賜されたであろうものではないよ
のちに中国で流行したなんちゃって魏鏡なのである

201 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:56:37.25 ID:S7zElYnA0.net
>>239
その通りだと思う
239年まで魏と国交無かったからね

202 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:57:10.05 ID:AlKW58+S0.net
>>1
阿波に有った根拠が書いてないが、わかりやすい根拠ないの?
デカい島ってだけ?

203 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:58:50.94 ID:S7zElYnA0.net
>>200
黒塚古墳は箸墓と比定して3世紀に決まったわけじゃないよ
出土品はなんちゃって魏鏡でもないし

204 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:58:51.44 ID:oj40jQHC0.net
近畿パーは研究する側ではなくて、研究される側。
研究材料。
実は、精神病理学的には近畿パーはかなり面白い研究材料。

205 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:59:13.37 ID:jbgFTX2J0.net
邪馬台国は単なる1つのクニだろ?

206 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 23:59:41.35 ID:oj40jQHC0.net
http://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kyouikuiinkai/bunkazaika/kurozuka/1391480910776.html
天理市ホームページ

>黒塚古墳の築造された時期は4世紀初頭〜前半頃と推定されます。



 

207 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:01:45.16 ID:MhbBYSb60.net
中国に冊封した集落がどこにあったかなんて興味ない

208 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:01:53.48 ID:t8EAviNq0.net
>>184
???
濠に水を張って完成だよw
水に潜って鐙を埋めて、その上に布留1式土器のかけらを乗せて固めたとでも言うのか?
潜水祭祀説誕生かw

209 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:03:14.39 ID:SjC/J9Y+0.net
>>208
なるほどね。
じゃやっぱり畿内説は近畿パーだな。とっくに分かってたが。

210 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:03:33.27 ID:A3eE4VoT0.net
>>208
もう1度言うが鐙は
箸墓の中から発見されたものではないから箸墓の年代特定には使えない

211 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:04:33.60 ID:h3RAZYQ50.net
畿内説よりはまだマシ

212 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:04:47.38 ID:SjC/J9Y+0.net
近畿パーは一種の精神病。
サイコパスとかかも知れない。

213 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:04:53.52 ID:JgQGRLFO0.net
邪馬台国は九州だがその後に畿内にヤマト政権の勢力が強くなったんだろ?
邪馬台国とヤマトが語呂が似てるから揉める事になってるんだろ

214 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:05:25.79 ID:gOtbSIvE0.net
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 拝假難升米 為檄告喩之
塞曹掾史の張政等を派遣し、張政は詔書、黄幢をもたらして
難升米に授け、檄文をつくり、これを告げて諭した。

黒塚古墳の出土品のこれは
絹の繊維が付着していて黄幢とも言われてる
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/3a6b4807392892a09f5c1987be53755f.jpg

215 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:06:52.17 ID:7RbuHUn10.net
徳島のどこよ?

216 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:06:56.21 ID:SjC/J9Y+0.net
>>213
旧唐書にある通り。
とっくの昔に解明されてんの。
九州倭国と近畿日本とがあって、後者が強大化して前者を併呑し、名前も騙った。

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200