2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ★2

1 :樽悶 ★:2019/05/26(日) 21:38:10.36 ID:iZqRELf29.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0f1ffffe10ace75c73a4c817c78d9cd8435c51cb.80.2.9.2.jpeg

徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897

★1:2019/05/25(土) 19:30:23.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780223/

2 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:39:12.35 ID:DIbnQdW90.net
今流行りの埼玉ってことで手打ちにしようや

3 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:39:21.41 ID:ffogAGou0.net
神山か

4 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:39:42.33 ID:/xH5aQzq0.net
ミンス政権のせいで
NPO法人が雨後の筍のように増えて
しかも脱税の温床になりつつある

5 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:40:45.55 ID:FfFTLwPn0.net
「邪馬台国は最初は北部九州にあり、後で畿内に移った」という説が
一番納得出来る

6 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:40:47.02 ID:uKNAgnPY0.net
出雲とか日本海側なのにあっちのほうの説ないのはなんでなんやろ

7 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:40:48.82 ID:OfhwHvBO0.net
徳島の地名は全国にあるからな

8 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:41:06.74 ID:HU+2sPXG0.net
>>2
埼玉も関東忌部のテリトリーだよ。  痕跡いっぱいあるでしょ。   @阿波

9 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:42:11.12 ID:OfhwHvBO0.net
阿波忌部
今回はなにか献上したの?

10 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:42:18.12 ID:3PterzgL0.net
もう阿波で確定してるのに御用学者が奈良だの九州だの
半島と絡めたがるのよ

11 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:42:36.43 ID:oM3VrGlQ0.net
いくら何でも無理筋だろこれ

12 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:42:37.72 ID:XdKE+dPQ0.net
学者達が口を揃えて北部九州説でほぼ決まりって言ってるのに今更何を言ってんだ

13 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:42:54.57 ID:1U3zURM50.net
邪馬台国はな、俺たちの心の中にあるんだよ!

14 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:43:07.33 ID:HU+2sPXG0.net
>>6
>出雲とか日本海側なのにあっちのほうの説ないのはなんでなんやろ

そりゃ、本家阿波に遠慮してるから。   @阿波

15 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:43:47.03 ID:k+mtjdir0.net
山口組じゃあるまいし(´・ω・`)

16 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:44:24.78 ID:Oft22rnb0.net
でっち上げでもいいやくらいの軽いノリでやってそう

17 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:44:25.19 ID:EQ00A3qX0.net
馬鹿じゃねーの

18 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:44:31.42 ID:pKOFQMLP0.net
>>5
そりゃそうだろ
神武東征ってあるしな
北九州から一夜にして畿内の出雲朝廷を倒したとは思えない

19 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:45:14.47 ID:Xkl4h+sm0.net
ネタでやるにしても迷惑
そんな珍説唱えてどうすんだよw

20 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:45:18.60 ID:9Oj+/U170.net
それは
ねえよ

21 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:45:32.18 ID:oEJ3iTtH0.net
倭=ヤマト
邪馬台国=ヤマト=倭
だから首都が阿波にあったわけか、新しい発見だな

22 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:45:34.92 ID:HU+2sPXG0.net
>>11
>いくら何でも無理筋だろこれ

どこが?  それもわからないの?  @阿波  

23 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:45:45.11 ID:MHghonBy0.net
邪馬台国は、カッパかツチノコかよ・・・

24 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:45:45.40 ID:OfhwHvBO0.net
水銀とれたの徳島だけでしょ

25 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:46:15.58 ID:9vBhjEfs0.net
>>6
っていうか、もうちょっと色々な説あってもよさそうな気もするのに。
あんな遠い2地方に絞られるのが。

間は何も無いのかって疑問に思うのだけど。

26 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:46:16.04 ID:7Keb9hIR0.net
嘘つきは徳島の始まりだ。

27 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:46:19.25 ID:ny54T0xA0.net
オバマ大統領の時に
なんの関係も縁もないのに騒いでた福井の自治体と同じ臭いがする

28 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:46:27.27 ID:stzmUq1B0.net
うどんやみかんが徳島がでしゃばるのを黙って見ているわけがないんである

29 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:46:38.78 ID:sgNtPYbN0.net
漫画は星野之宣か諸星大二郎を採用しろよ!

30 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:47:05.07 ID:OfhwHvBO0.net
地元に天岩戸別神社とかあるんだよな

31 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:48:55.94 ID:JkBOhEfU0.net
卑弥呼「これが元祖ドミナント戦略よ!」

32 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:49:03.04 ID:pKOFQMLP0.net
YouTubeで動画みたけど割と信じれた
ただ、徳島新聞が報道すると胡散臭くて応援できない

33 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:49:19.78 ID:MoWEtbIa0.net
>「邪馬台国は阿波にあった」という説


アワと消える運命。

34 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:50:35.40 ID:pNNz58Qf0.net
どこだよ?右下?

35 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:52:08.61 ID:HU+2sPXG0.net
「天石門別神社」ね。 ほか「倭大國魂神社」とかね。  別格だね。   @阿波

36 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:52:31.33 ID:un9kH8Jw0.net
>>5
正確には、「畿内に移った」ことにして、滅ぼされた。
だから、神武東遷以前が、ごそっと「神代」にされちゃったんだわ。
出雲も滅ぼされて「神々の地」にされちゃったでしょ?
出雲とちがって、邪馬台は漢の時代からの歴史的権威だったから、
その名と権威が「東遷」神話でもって奈良に引き継がれた。

37 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:52:35.10 ID:ekqrhwiC0.net
>>4

おい、チョン。 今日も元気そうだな。

38 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:53:31.51 ID:YxfPrYSz0.net
邪馬台は初め九州にあったが
白村江の戦いで九州王都が陥落し天氏一族は滅亡
近畿へ逃げた一大卒の天智が近畿王朝を捏造した

39 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:53:33.45 ID:un9kH8Jw0.net
>>33


40 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:53:50.76 ID:OfhwHvBO0.net
あえて誰も何も調査してないように見える

41 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:53:51.98 ID:cZkkejjA0.net
くだらねー。取り上げるなよ阿波土人が調子乗るだけや

42 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:54:36.85 ID:sxnl1BmLO.net
諸氏百家が闊歩してから何百年も経っとる時に、シャーマニズムで文字もない国が何処にあろうが、それが自ら熟して巨大建造物や漢字の書物を出して、紀元前から続いてましたなんて信じるほうがどうかしてる。

43 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:54:45.25 ID:5chje7ja0.net
どう考えても卑弥呼は剣山だろ。
阿波にあったが、四国大津波で畿内に遷都した。

44 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:56:00.54 ID:93LycB7X0.net
この手があったニダ

45 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:56:41.57 ID:HU+2sPXG0.net
>>38
妄想はいいから

46 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:56:43.06 ID:JFtY0uvE0.net
おい邪馬台国で遊ぶな

47 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:58:42.78 ID:vRwW7Q+K0.net
どこにあったか、分からんから
言ったもん勝ちや

48 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:59:21.34 ID:bLbbGetF0.net
ゆるキャラが出てくるね

49 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:59:25.67 ID:QA+IF3VA0.net
徳島の阿南市の若杉山遺跡は1〜3世紀だけど
三重の丹生鉱山では縄文時代から辰砂取ってた
あと中央構造線に近い阿蘇山や奈良の宇陀でも取れたが
3世紀に取ってたかは不明

50 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:00:12.61 ID:5kWiY/xU0.net
希望する市区町村に邪馬台国があったことにしよう
ふるさと邪馬台国制度始まる

51 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:00:41.45 ID:zD9Ipefi0.net
>>5
納得するのは自由だが、考古学的な証拠がまったくない以上は移ってなどいないということだよ

52 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:01:04.96 ID:FKcuxo2m0.net
論じるあほうに、反論するあほう、同じあほなら…

53 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:01:06.88 ID:yrs0R6MZ0.net
卑弥呼が阿波踊りおどってたのか

54 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:01:09.55 ID:xsuMMC8m0.net
どこの候補も合わないんだからさ
物証が出てくるの待つしかないじゃん
日本国中候補だからさ

55 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:01:39.69 ID:JqJGVurW0.net
あわわ

56 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:02:05.91 ID:17V6vCxT0.net
>>47
そうやって嘘の歴史を広めるのは、シナチョンみたい
分からないこともあるが、わかることもある
邪馬台国はアフリカには無かったとかね
そうやって学者の間では畿内に落ち着いた

57 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:02:40.20 ID:uGgOi6kf0.net
ねーよアホウw

58 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:03:19.01 ID:HU+2sPXG0.net
>>49
>徳島の阿南市の若杉山遺跡は1〜3世紀だけど

きみ、情報ふるいよ。  最新の阿波の遺跡、知らないの?   @阿波

59 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:05:44.02 ID:pKOFQMLP0.net
インバウンドで観光資源がかなり金になるとわかって徳島新聞が目を付けだしたのか?

60 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:06:20.31 ID:9DnCAhsY0.net
こりゃまたすげえ珍説

61 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:06:31.23 ID:HU+2sPXG0.net
>>53
>卑弥呼が阿波踊りおどってたのか

天宇受賣命だと、何度言えばw  ハハハは   @阿波

62 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:06:43.47 ID:uKNAgnPY0.net
そもそも魏志倭人伝ってどのくらい信用できるんだって話よな
地図もまともに書けなかった時代の話だし

63 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:07:01.17 ID:tRc/u4Pw0.net
一番薄い説

64 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:07:42.38 ID:sxnl1BmLO.net
本音は、阿波おどりの予算がないからそれを産み出すのが目的だろ。

65 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:09:12.94 ID:EJSIL2NJ0.net
>>60
別に珍説じゃないよ

日本の国造りは淡路島から
始まったと言われるくらいだから
全く無い話しじゃない

66 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:09:53.24 ID:CylzlNRU0.net
邪馬台国ハワイ説 by星新一

67 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:10:05.74 ID:fW3R6mQw0.net
そんな適当な説で町おこしするより阿波は三好実休と蜂須賀家政をもっと推していけよ

68 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:10:42.10 ID:jRFoVrsZ0.net
徳島で発祥、香川で発展してやがて畿内にってのは説得力あるな
香川の文化的先進性にも通じるし

69 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:10:58.98 ID:HU+2sPXG0.net
だけどあれだね、阿波説に対して、まともな指摘、皆無だね。 待ってるんだが、カスばかり。   @阿波   

70 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:11:24.23 ID:Ith2YnNe0.net
香川の先進性って・・

71 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:12:35.75 ID:CN4cyFSx0.net
邪馬台国は、もちろん朝鮮にありました。

72 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:13:37.27 ID:pZEKnqDR0.net
>>1
邪馬台国北九州説も町おこしなんだよねw
畿内説ってみんなわかってるけどあえてそうやっていつまでも
プロレス続けていく

73 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:14:02.93 ID:HU+2sPXG0.net
>>69
まぁ、期待するほうが無理なんだがw @阿波

74 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:14:16.83 ID:pgTX+jx00.net
グンマで良いんじゃね?

75 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:14:31.55 ID:pKOFQMLP0.net
>>64
ブラタモリでやってたんだけど、なんとか会館って劇場みたいなところで阿波踊りっていつでも見れるみたい
好き勝手おどっていたのに、今のカッコいい振付になったのも実はつい最近らしい
振付考えましたって女性が出てきてた
しかも阿波踊りをバックアップしたのは藍で儲けた一部の大金持ちで毎日歓楽街で飲み歩いてたらしい
阿波踊りの何もかもを興ざめさせる放送でびっくりした

76 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:15:02.48 ID:ziLHdZqP0.net
そのネタ、1970年代にテレビでやってた
青森県にキリストの墓があるみたいなトンデモ都市伝説

77 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:15:22.81 ID:aE1C9gP50.net
>>72
桜井町おこしは終了しました。

ソース
読売新聞YOL
21.11.2018
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。

78 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:15:39.68 ID:YxfPrYSz0.net
邪馬台は九州にあったが
近畿が九州王統を途絶えさせ
近畿に都合のいい継体天皇を即位させてから
邪馬台は日本の歴史から姿を消した。

79 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:16:39.81 ID:UWYH+Fso0.net
もう学会では大和で決まってるけど、民間の盛り上がりの為にあえて5%ぐらいの学者が九州説に付いてるんだよな

でもそれは嘘をわかっててあえてやってるようなもの
それで成功(盛り上がる)しちゃったから、嘘で成功できるならっていう後追い勢力がでてきた・・・

80 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:17:04.87 ID:HU+2sPXG0.net
>>75
>阿波踊りの何もかもを興ざめさせる放送でびっくりした

もともとは盆踊りだからね。   @阿波

81 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:17:44.66 ID:sxnl1BmLO.net
徳島なんて行きたいとも思わんわ、昔の人もそうだと思う。

82 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:19:06.33 ID:Ith2YnNe0.net
纒向会館つくっても展示物が何もないからなあ

入場者もビックリだろね

83 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:19:33.61 ID:HU+2sPXG0.net
>>81
だけど、君の先祖を辿れば徳島にたどり着くよ。  

84 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:21:12.79 ID:bLbbGetF0.net
オロナミンC は徳島発祥。 これはガチ

85 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:21:28.97 ID:sxnl1BmLO.net
家の先祖は院だから、渡来系の滅ぼした側だろ。

86 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:21:45.02 ID:HU+2sPXG0.net
>>83
徳島の埋文センターや徳島市考古資料館のほうがはるかにすごいだろう。

87 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:23:57.16 ID:HU+2sPXG0.net
ぼんくら考古学者が徳島へ来て、出土資料みてびっくりするらしいね

88 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:24:05.11 ID:pWZ2L9MoO.net
>>65 ちんぽからの滴が沼島なんだろ

89 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:24:53.91 ID:HL0U6g7N0.net
根拠はあれだ
博多奴国から水行十日陸行一月でしょう?
博多から船で十日で伊予に上陸、歩いて徳島
それと東渡海千余里、復有國皆倭種。
これウチじゃね?Σ(゚∀゚*)って思うのも道理ですわな

90 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:25:19.79 ID:HU+2sPXG0.net
>>88
粟島だよ

91 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:25:49.70 ID:gr2PDWR30.net
┏( .-. ┏ ) ┓

【東北・東海道新幹線と異常気象】

*東北新幹線
→東西の気圧配置を変化させる

*東海道新幹線
→偏西風(ジェット気流)を利用し、南北の気圧配置を変化させる

--

*手法として

東北・東海道新幹線に、それぞれ「超伝導コイル&テトラコイル」を配置する

そのコイルに世界各地の「Point(量子サーバー)」と呼ばれる地場を絡めつつ、大気を巻き込み、東西の気圧配置や亜熱帯ジェット気流を利用し気温を上下させる

*高温多湿化とは

茂原市の震源地は、湿地帯が多く湿度を上げて地盤を緩め地震を起こした ay

92 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:26:15.26 ID:PBj7V4Pu0.net
国産みで一番最初にできた島っての推してるか?あんまり聞かないような

93 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:26:16.94 ID:rvD4+YFO0.net
上岡龍太郎が徳島県に明らかに嘘の「日本一の…」とかいう看板があって、徳島人は嘘つきだらけとか言ってたけど、かなり昔のことなので内容を忘れてしまった

94 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:28:21.05 ID:Ith2YnNe0.net
でも徳島には何かありそうだ

カラッポの纒向より期待できる

95 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:28:21.10 ID:QA+IF3VA0.net
徳島市の前方後円墳まとめ
宮谷古墳 3世紀末
八人塚古墳 4世紀前半
渋野丸山古墳 5世紀なかば
奥谷古墳 古墳時代後期

ヤマト傘下ですな

96 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:30:41.89 ID:ZCHRnG1E0.net
踊る阿呆

97 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:31:59.56 ID:HU+2sPXG0.net
萩原墳丘墓

奈良盆地より先ですな

98 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:32:56.66 ID:HU+2sPXG0.net
奈良盆地は阿波の墓場ですな

99 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:33:23.42 ID:4SqimD0G0.net
徳島は昔から野蛮なところだよ

100 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:33:23.64 ID:QA+IF3VA0.net
徳島市 宮谷古墳 3世紀末 全長40m
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/cc/images/65-3.gif
3世紀末だから各地の豪族が大和の王を中心に連合した
大和王権の成立前からヤマト国傘下だったと思われるが
前方部の細さや小ささからヤマトからは重要人物とは思われてない

前方部が小さいと下っ端だと昨日のブラタモリの人が言ってた
逆に前方部が大きいと偉い

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200