2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘

1 :記憶たどり。 ★:2019/05/22(水) 11:46:48.86 ID:2Mbzm8O59.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、
豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、
背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。のちの大規模修繕に備えるためだが、
入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。

国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。

逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。

管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。

これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、
将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、
期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。

エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。

800 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:46.56 ID:YHmgoBEW0.net
なんだ嫉妬か

801 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:55.36 ID:wff/mQ+Z0.net
>>1
マンションは都内駅前徒歩3部分の低層マンションに限る

802 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:05.77 ID:llkIM/wl0.net
マンションて蜂の巣と変わらんもんね
朝ぶわーって出てくるところとか、いつも巣を連想しちゃう

803 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:10.67 ID:wqSeLssB0.net
>>788
近隣住民とうまくいっていれば大正解

804 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:27.73 ID:r1VmN7Yc0.net
>>755
軽井沢は凍結するけど雪はほとんど降らないよ
もう30年もすれば温暖化で日本で一番快適な住環境になる

805 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:37.87 ID:wff/mQ+Z0.net
>>18
山手は坂道ばかりで
老後は住めないよ

806 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:38.01 ID:4Mgmtkjm0.net
富裕層てのは
3億4億のところを
だいたい5年おきくらいで、引っ越す

だから、この費用だけで、1年で1億、とみておけばいい
生活費は、旅行一切いかなければ、年に4000万?
そんなこともないだろうから、年に6000万くらいか
それに子供が、安い東大に行けば、年に1000万
いつまでも大学や旅行はいかないから、安い年もある

つまり、1億5000万が、30年くらいかかるんだよ
まあ、40億か、50億だよ


つまり、ちょっと頭を働かせて稼ぐと、もう富裕層w

807 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:44.22 ID:oBJLQJvK0.net
>>796
同じ条件で比較してるんだよ
みんな
考えろよ

808 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:47.52 ID:uuWBz04IO.net
>>628
うちもタワーで今2回目の大規模修繕中
都市部の駅前で便利なりっちなので年寄りが永住目的で多くすんでるから
確かに3回目がどうなるか怪しいわ

809 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:50.72 ID:/C16xiN10.net
立地のいい場所にある程度広めの土地買って、3世代同居で代々住んでくんやで
町内会にも顔だしてな
そうすると、いずれ地元の有力者になれる
所詮、マンション住まいなんて根無し草

810 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:00.51 ID:Mt7qevSv0.net
雪国は絶対マンションに住めよ
一軒家は地獄

811 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:09.73 ID:g7obXXX20.net
タワマンとか相続対策でしょ

812 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:11.81 ID:DCSVk3fe0.net
>>785
新築や築浅好き多いけど、そんなに接着剤や塗料の有害物質吸いたいのかね
発達やアレルギーの原因だぞ多分

813 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:12.83 ID:wff/mQ+Z0.net
安倍総理が低層マンション住まい

あとは分かるな?

814 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:14.43 ID:aXMdmRLM0.net
>>787
そうなんだよね
家族向けアパートはあまり需要がないからなかなか建たない
数が少ないから高値
そんな高いとこに賃貸で住むなら買うって人が多いから需要がなくなる

815 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:15.92 ID:wfIP+ri60.net
>>768
アホか
俺の実家の隣は
ボロ屋敷&ゴミ屋敷だよ

816 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:18.56 ID:ikRHJCzZ0.net
>>1
★未来の自宅のあり方とは?

実はトレーラーハウスが正解。

個人が買うのはトレーラーハウスのみ。

これからの大家は、土地を貸すだけ。

そして土地に、電柱と給排水の接続口を付けただけの
土地を駐車場みたいに貸す。

借主はトレーラーハウスを設置し、電気と給排水をトレーラと接続し、
あとは移転手続きだけすれば引っ越し完了。


貸主のメリットは、建物の老朽化リスクや、災害での破損リスクが無くなる。
また土地だけで画一的になり、相場が安定する。修繕費などは無いに等しい。

借主のメリットは、自宅は自己所有で自分流にでき、
転勤、大災害、ご近所トラブルが起きても、引っ越しできる。

またトレーラーごと引っ越しできるので、引っ越しも簡単にになる。
家具の配置換えとかも不要

817 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:21.74 ID:QX+wK6Lu0.net
家畜小屋(マンション)は金食い虫
15年目 最初の大規模修繕提案
20年目 給水関係の劣化
30年目 耐震利権のおかけで新耐震基準修繕

と、まあ、日本のマンションは海外と違って不思議なことに劣化が物凄く速いの事実
あと、タワマンなんて貧乏人や小金持ちが買って住むところと違います。
タワマンは、賃貸で数年雰囲気を楽しむ物件

818 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:33.63 ID:nkxr9bnV0.net
>>804
軽井沢とかカビとの戦いでしょ
ガンになるよ

819 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:35.84 ID:/BWfT8Fq0.net
>>759
金持ちは賃貸感覚で買うから損とか得なんて概念はない

820 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:36.49 ID:Hq4QVZ4O0.net
雪国は地下塹壕型住宅がオヌヌメ

821 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:37.35 ID:/MZwTctV0.net
このスレにいるやつらにはまったく関係のない話

822 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:41.04 ID:++6ETBqn0.net
ド田舎のタワーマンション

823 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:49.96 ID:w+mASQLC0.net
マンションでも戸建でも、そんな変な住民に出会った事はないけどな
そういう人はむしろ賃貸にいるんじゃないの?

824 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:51.98 ID:SqZAO2zz0.net
最初から管理費修繕費込みの50年保証とかで売れば良いじゃん

825 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:52.53 ID:4d12ahGZ0.net
>>761
タワマン上層部に住んでる老人はぼけるのが早いっていう記事もあったわ
とりあえず何でもそろってて生活できるから外出しなくなるんだって
外出しないと刺激も無いから、ボケも早いって

826 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:53.20 ID:XBqMWhog0.net
人間の一生

子供時代 親との生活 一軒家
独身時代 一人暮らし 1LDK
結婚  二人暮らし ちょっと広めのマンション
子供が産まれる 郊外の一軒家
子供独立 ちょっと広めのマンション
一人になる 1LDK

これをすべて購入した家(一軒家、マンション) で条件を満たすのは無理

827 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:53.23 ID:mxZRIbXp0.net
>>684
30年前の見積もりで、いま工事ができるのかっていう問題が生じる。
また、30年も安定して運用できるのかという問題もある。

結局追加支出が必要になる可能性が高いのでは。

828 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:59.28 ID:uGwwotFP0.net
修繕の問題もあるけど、壁が薄いからナァァアアアア
買うやつの気が知れないw

829 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:01.98 ID:GAvAChn10.net
>>806
東大の学費は入学に30万位、授業料が年60万くらい
1000万もしないが??

830 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:01.99 ID:B6D4KPjt0.net
海沿いって錆び大丈夫?

831 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:02.18 ID:y+AtzhT10.net
金持ちでもタワマンには住みたくないなぁ
出入り口まで遠いのと、入り口にいるコンシェルジュの目が嫌で出不精になりそう
あと春とか秋に窓開けれないのはキツいし、常に密閉状態で感覚狂いそう
酷い災害やテロが起こったら簡単に全滅するし

832 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:02.41 ID:5WiVorNs0.net
>>808
3回目の前に管工事も必要だからな
大抵これの金がなくなる

833 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:03.69 ID:1D3cIb6N0.net
>>731
そんなに払う必要あるんだ
これに加えて何とか費、何とか費とか
加えて色んな役割とか決めごととか
気が狂うだけで全く落ち着けないな
クッそワロタ
全ては汚嫁マンさんのせいだろうけどな

834 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:04.00 ID:m3k2hMJy0.net
20年後タワマンに保護を住まわせよう

835 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:05.60 ID:h9X8OVYj0.net
軽井沢とか普通にギャンブルだと思うけどなあ

836 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:05.69 ID:zo8Hgll90.net
そんな金ないやつがタワマン買うとはおもわんし無問題

837 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:10.67 ID:XhmoBvoz0.net
>>772
生きてて経済活動してりゃ
誰もが誰かの養分なんだよ。
俺の家賃で誰かが幸せになってるなら素晴らしいことだよね。
キミも頑張って稼げるようになるといいね。
応援してます。

838 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:11.47 ID:9hTwakC10.net
友達が浦和にタワマン購入したばかりなんだがどんな評価?

839 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:15.00 ID:ofluR/e60.net
>>179
高層難民という言葉もある
高層マンションだらけの香港で停電になったら地獄らしい

840 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:20.71 ID:llkIM/wl0.net
>>804
冬は店閉じちゃうし人居ないし夜真っ暗だしコンビニ開いてないし怖い

841 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:23.54 ID:Hq4QVZ4O0.net
やっぱ、生保住宅で高級キャンピング用品に囲まれて暮らすのが最高
勿論、働かないで

842 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:32.14 ID:mvxJzDUK0.net
>>799
都会で手に入らないのはきれいで美味しい水
大阪とか住んでる奴はくそ

843 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:00.33 ID:CHWwKRmf0.net
近所付き合いがなくて楽とか聞くけど、間取りがほぼ同じだから部屋数とか階数でマウント取り合ったりすることあるとか聞いて無理だなと思った
戸建だとそういうのは無いし、近所付き合いあるけど自分達が社会に認知されるってのもいいもんだよ

844 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:03.52 ID:VVZNI/BD0.net
老害の運転は危ないし、若者もカツアゲしてくるし、出歩かない方がいい

これからはネットで買い物、田舎暮らし

845 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:05.33 ID:fqZ7qYkg0.net
>>739
エレベーターあっても
震災の時のように動かないところもあったからな

・業者が解除しないと動作しない
・非常用電源のメンテナンスしてなかったので動かない
 非常用ディーゼルとかうるさいからメンテナンスしたがらないんだってな

そう考えると普段は高層階
予備で1階に住居必要だな

846 :相場師 :2019/05/22(水) 13:01:05.62 ID:dEbD8IJo0.net
タワマン高層階は壁がすごく薄いらしいな
レオパレスみたいなもんか

847 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:08.12 ID:YLL+651N0.net
タワマンは修繕費に恐ろしい費用がかかるからな

20年でうっぱらって、新しい所に引っ越すのが賢いかも

あとは平屋の一軒家なら無敵

848 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:09.10 ID:qoiUce6s0.net
そりゃ都会の一等地のお屋敷が最強だけど
200坪もあれば5億とかするし 
それでもJAPは安いほうだ 

849 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:13.93 ID:+LgMdg8f0.net
なんであんなんに憧れるのかようわからん

850 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:16.16 ID:7c64wK370.net
友達が線路沿いのタワマン買って電車通るたびにひどいとか言っててワロタwwwww

851 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:18.05 ID:oBJLQJvK0.net
>>810
甘いな
スカスカのマンションは寒いぞ

852 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:43.63 ID:m3k2hMJy0.net
タワマンとか50年後は廃墟だろ
あんなでかい廃墟どうするんだよ

853 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:44.19 ID:ElPdlc/c0.net
>>306
すごい広そうだな

854 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:49.06 ID:xlJ0jv4A0.net
>>837
ちゃんと払ってね

855 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:50.08 ID:cTq78RA40.net
>>830
塩害もさることながら強風がすごい

856 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:52.39 ID:/C16xiN10.net
基本的に行政はマンションのほうがいいんだよ
固定資産税も多く取れるし、管理会社が入るから経済も回るし、何よりも人を多く詰め込める
香港なんて一軒家はほぼないだろ

857 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:01.39 ID:wEmoYP8B0.net
むしろ住んでくれと泣きつかれる時代が来きてるな

それでも維持費あるから安くはできないという地獄絵図

858 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:19.17 ID:XBjxKLYD0.net
>>821
だわな。一戸建て民にとっては高見の見物。

859 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:20.47 ID:g9hlhvbU0.net
いつか壊す時の費用って誰が出すの?
それも積立てるの?

860 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:27.22 ID:bK2JV5Vb0.net
団地妻みたいなもんか
集合住宅のなにがいいのかわからない

861 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:37.49 ID:Hq4QVZ4O0.net
やっぱ、町田市の南成瀬辺りの戸建てで追いはぎ稼業しながら暮らすのがいいw
特にセブンイレブンの辺りで

862 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:39.13 ID:RvAB505Y0.net
エレベーターで糞漏らしそう

863 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:44.51 ID:GAvAChn10.net
宅配ボックスとか365日ゴミ捨て可能とか地味に便利だよな

864 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:53.96 ID:0zRXC6Pd0.net
>>1
一般庶民には無関係
バカと成金が高層に住みたがるのがタワマン

865 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:57.39 ID:5VozhU1i0.net
しかしよく不動産にこんな金を出せるな

866 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:04.51 ID:fu5xARcQ0.net
もう10年来言われてる事だな
中国も5000万戸の空き家があって、未完成の停止案件を含めると1億戸を超えるとか
中国の不動産バブル崩壊したら余波が日本にも来るだろな

867 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:05.28 ID:FNtm1NDW0.net
>>849
高層階で景観よくて虫入ってこない
そんな生活に憧れる

868 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:08.20 ID:qoiUce6s0.net
>>842
富裕層が水道水飲むわけないじゃんw

869 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:15.16 ID:+Yvj7kyv0.net
都市部だったらそもそも土地がないのでわかるのだが
郊外であえてマンションを購入する人がいたら意味がわからないな
管理費修繕積立金など、家賃ほどではないにせよ
毎月そこそこの金額が出て行く(+ローンならそれも)
それなら賃貸でもいいじゃん

870 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:15.38 ID:4d12ahGZ0.net
>>843
戸建ても広い土地を開発した新興住宅はみな同じような広さ、作りになるけど
特にマウントとかはないわ
タワマンならあるのかね?

871 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:19.38 ID:En6OZZQr0.net
馬鹿が買う

872 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:20.19 ID:llkIM/wl0.net
>>839
地震のときに、なんとかネーゼとか言われてたな

873 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:21.14 ID:SkasJwq+0.net
だからあんなのは金が捨てるほどある金持ち用だっつってんの。

874 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:26.64 ID:h9X8OVYj0.net
>>846
さすがにレオパレスってこたあないけど、防音は結局重さだから
コンクリどんだけがっつり使ったかなんで、重くできないタワマン高層階は不利
タワマン高層階が静かだとしたら住人の質が良いってだけだと思う

875 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:26.82 ID:oBJLQJvK0.net
>>818
俺もカビ生えてきたから早目にリゾートマンション売り払った

876 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:28.01 ID:sYxmxsJx0.net
>>833
旦那の見栄でタワマン買おうとしたケースいくつか知ってるから
何でもかんでも女のせいにするの良くないと思うぞ
嫁も持ち家も無理だから酸っぱい葡萄なのかもしれんけどさ

877 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:29.25 ID:XBjxKLYD0.net
>>852
全国各地の○○ニュータウンとか廃墟化してるもんな

878 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:32.45 ID:nGaEdxlf0.net
山形

879 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:35.75 ID:nB+mkopI0.net
>>6
音程をつけずに発音するのが難しい

880 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:36.77 ID:8j6l6ODB0.net
九州だかにある困った観音像みたいなもんか?

881 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:45.07 ID:9hTwakC10.net
地震起きたら終わりだよね
全額保険出るわけてもないし

882 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:46.36 ID:ofluR/e60.net
>>29
購入せず浮いた金は投資に回す方がましか

883 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:47.35 ID:DCSVk3fe0.net
>>856
それだな
中心地に人を押し込んで郊外のインフラ維持は廃棄したい行政の都合が多分にある

884 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:49.60 ID:7u5Dbfk90.net
地価・不動産は経済の柱だから、ぶっちゃけたことを言うのはタブーになってる
でも普通に考えたらおかしいと分かるよね 
空中に浮かぶ部屋にローン組んでまで住むのは
金持ってる奴が賃貸感覚で買って飽きたら引っ越すというスタンスなら分かるけど
一生の住みかとして考えて買ってる奴はおかしいわ

885 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:51.66 ID:r1VmN7Yc0.net
>>818
それはある
湿気多すぎ

886 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:51.67 ID:oqKcdZqx0.net
中途半端なタワマンなら住人の質が低いから問題だろうが
高額タワマンなら金持ちしか住んでないんじゃね?
修繕費で困るような奴が住んでないやろ?
と、底辺高卒が言ってみる

887 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:10.95 ID:waZC4Z0j0.net
>>842
都会の連中のほうが美味しい水飲んでる

888 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:19.33 ID:/uIXxMxz0.net
>>849
高層階って頭悪くなりそうだよな
気圧の関係か電磁波かw

889 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:19.90 ID:/C16xiN10.net
大人になってわかるのは、
リーマンは負け組で、地主・自営業が勝ち組
マンションも負け組で、自分は豪邸で賃貸マンションを持ってるのが勝ち組とわかるのだよ

890 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:26.62 ID:IiWIKUH30.net
>>804
30年後なんて過疎化で都会以外は滅びてるだろ

891 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:27.20 ID:SZupSKQW0.net
>>789
どこか知らないけど22億で折り合いがつかなくて
ゼネコン側が辞退したといってたね
足場だけで数億かかるらしい

892 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:30.70 ID:XWpWWkK40.net
>>11
最低はマーシー

893 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:36.45 ID:HhCigDTG0.net
>>9
馬鹿は高いところが好きとも言うしな

田舎なら庭付きで6LDKプラス畳の間が3つとワードローブ部屋と倉庫部屋が確保できる
…ほどの広さは昔から住んでないとなかなか難しいが、
1億あれば離れが用意できるレベルの屋敷が建てられるな

894 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:39.97 ID:/MZwTctV0.net
金持ちは馬鹿だからいいんだよ
タワマン買わずに庶民の家買い占めるよりいいだろ

895 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:45.79 ID:zo8Hgll90.net
一戸建てのやつらがマンションのゴミステーションに
ゴミ捨てていくんだけど迷惑だからやめろ
こっちは管理費払ってんだ
ちょっと遠いからってうちのところ使うな

896 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:46.63 ID:llkIM/wl0.net
>>843
高い階が王様なんだっけ

897 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:47.93 ID:9mgWzs050.net
>>4
わかる

898 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:56.51 ID:5VozhU1i0.net
いなかの安っぽいアパートですら家賃が月5万とかだろ
年でいったら60万、そこにさらに管理費までかかる
そんなアパートを借りるのは当然底辺層だから収入の半分近くが不動産に奪われる計算

899 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:06.24 ID:ZQXjs6F50.net
>>816
電気、水道、排水設備、を固定すると住居とみなされて固定資産税とられるぞ。
車検はいらないのかな?

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200