2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘

772 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:23.45 ID:xlJ0jv4A0.net
>>749
養分さん、今月もお布施よろしくね

773 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:25.09 ID:hfj3hI1N0.net
マンションなんか資産じゃないし。
すぐ転売するならともかく30年もしたらただの負債。中国人ばっか買ってるから積立金も積立られないしな。

774 :名無しさん@一周年:2019/05/22(水) 12:56:26.64 ID:RsRQoHv/0.net
>>510
トイレも使えなくなる

775 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:32.02 ID:/uIXxMxz0.net
中国人にも売ってるからだろ。やつらすぐ逃げそう
管理費等を滞納してないの6割程度しかいないとは驚くな

776 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:38.08 ID:h9X8OVYj0.net
>>719
ニューヨークも香港も地震が起きにくいのよ
耐震基準も緩くていい

777 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:39.46 ID:wqSeLssB0.net
20年後武蔵小杉は移民用の住宅街になる

778 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:43.57 ID:wborg/tZ0.net
30年、35年ローンでマンション買う人余裕なさそう
役職定年とか早期退職とか日常茶飯事なのに本当に払えるのかな?

779 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:44.45 ID:f76Yxikk0.net
マンチョンなんか買う奴アホだろ
賃貸ならいいけど

780 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:46.81 ID:A9pY9OZd0.net
25階建てはタワマンに含まれるのか?
いまの住まい眺めも立地も全て気に入っていて手放す気なんてないんだけど

781 :相場師 :2019/05/22(水) 12:56:57.33 ID:dEbD8IJo0.net
別荘や仕事部屋としてならともかく、高層階にずっと住むのは無意識にストレスが蓄積しそうだ

782 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:58.82 ID:cTq78RA40.net
なんにしても高層階に住むってのは避けるわ
いろいろ面倒くさい
せいぜい5階までかな

783 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:09.99 ID:Hq4QVZ4O0.net
多摩川の河川敷は一等地だとショバ代が…

784 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:10.48 ID:zTpsXET80.net
>>769
戸建住みだけど、かかりきりって何?

785 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:13.90 ID:basEviEA0.net
>>607
俺はやってないけどそういう理屈ではないと思うよ
売却するのに大規模修繕前の築10年以内に売るのが良いとかそういうことだと思う
中古マンション探すときに築10年以内で探す人が多いから、築10年を越えると買い手が少なくなって売却価格が下がるとこそんな話を聞いたことある

786 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:14.39 ID:RyKp6NhD0.net
高級老人ホームなら、小額の金払って買い物や病院やいろいろに連れて行ってくるんだろ?
看護師も常駐してるし、緊急ボタンも家についてるし、安心じゃね?

787 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:14.48 ID:nkxr9bnV0.net
賃貸の場合はファミリー向けのいい物件が少ないので家庭をもったら買うしかなくなる

788 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:15.21 ID:FNtm1NDW0.net
タワマン羨ましかったけど予算的な理由で戸建てにしたんだが、結果的に正解だったか

789 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:16.41 ID:5WiVorNs0.net
>>757
月島か

790 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:16.70 ID:mvxJzDUK0.net
ま 一戸建てには勝てない

791 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:26.82 ID:cUbImCjG0.net
古くなったら低所得者向けになるかな
海外とかってそうだよね

792 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:30.96 ID:WZQu8FDO0.net
50戸未満ぐらいのマンション管理が厳しいぞ、
集めた金では、充分な管理が出来ない

793 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:32.88 ID:KTlj1/920.net
マジモンの金持ちは1階1戸×3〜5Fの集合住宅を都心に買う
貸す相手もある程度収入がある人に限定する

794 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:34.88 ID:inFKD4Jl0.net
タワマンの一階に住んでる人の言い分


795 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:39.05 ID:YSx+5dcf0.net
>>684
8000万払って5000万のマンションにしか住めないのは嫌だがな

796 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:40.63 ID:/O0/Yd6Q0.net
結局不動産なんて便利かどうかって事が1番大事だから
便利な場所であれば欲しい人はいくらでもいるだろう
若い世代も入って来やすい

逆に不便な田舎はタダでも要らなくなる
若い人ほど避ける
これは戸建マンション関係ない

タワマン心配するより駅から遠いとか、人口減少してるとか
そんな場所からはやく逃げた方がいい

797 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:43.14 ID:MR7aaLOP0.net
>>28
板橋区役所前〜新板橋

798 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:43.94 ID:xlJ0jv4A0.net
>>752
管理費滞納で競売か国庫に入って競売

戸建てでも国庫からの競売

799 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:45.44 ID:qoiUce6s0.net
田舎モンには解らないが 都会の上空には
きれいな空気があるんだぜ
田舎はジジイと婆に埋もれて死ぬだろ?

800 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:46.56 ID:YHmgoBEW0.net
なんだ嫉妬か

801 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:55.36 ID:wff/mQ+Z0.net
>>1
マンションは都内駅前徒歩3部分の低層マンションに限る

802 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:05.77 ID:llkIM/wl0.net
マンションて蜂の巣と変わらんもんね
朝ぶわーって出てくるところとか、いつも巣を連想しちゃう

803 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:10.67 ID:wqSeLssB0.net
>>788
近隣住民とうまくいっていれば大正解

804 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:27.73 ID:r1VmN7Yc0.net
>>755
軽井沢は凍結するけど雪はほとんど降らないよ
もう30年もすれば温暖化で日本で一番快適な住環境になる

805 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:37.87 ID:wff/mQ+Z0.net
>>18
山手は坂道ばかりで
老後は住めないよ

806 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:38.01 ID:4Mgmtkjm0.net
富裕層てのは
3億4億のところを
だいたい5年おきくらいで、引っ越す

だから、この費用だけで、1年で1億、とみておけばいい
生活費は、旅行一切いかなければ、年に4000万?
そんなこともないだろうから、年に6000万くらいか
それに子供が、安い東大に行けば、年に1000万
いつまでも大学や旅行はいかないから、安い年もある

つまり、1億5000万が、30年くらいかかるんだよ
まあ、40億か、50億だよ


つまり、ちょっと頭を働かせて稼ぐと、もう富裕層w

807 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:44.22 ID:oBJLQJvK0.net
>>796
同じ条件で比較してるんだよ
みんな
考えろよ

808 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:47.52 ID:uuWBz04IO.net
>>628
うちもタワーで今2回目の大規模修繕中
都市部の駅前で便利なりっちなので年寄りが永住目的で多くすんでるから
確かに3回目がどうなるか怪しいわ

809 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:50.72 ID:/C16xiN10.net
立地のいい場所にある程度広めの土地買って、3世代同居で代々住んでくんやで
町内会にも顔だしてな
そうすると、いずれ地元の有力者になれる
所詮、マンション住まいなんて根無し草

810 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:00.51 ID:Mt7qevSv0.net
雪国は絶対マンションに住めよ
一軒家は地獄

811 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:09.73 ID:g7obXXX20.net
タワマンとか相続対策でしょ

812 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:11.81 ID:DCSVk3fe0.net
>>785
新築や築浅好き多いけど、そんなに接着剤や塗料の有害物質吸いたいのかね
発達やアレルギーの原因だぞ多分

813 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:12.83 ID:wff/mQ+Z0.net
安倍総理が低層マンション住まい

あとは分かるな?

814 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:14.43 ID:aXMdmRLM0.net
>>787
そうなんだよね
家族向けアパートはあまり需要がないからなかなか建たない
数が少ないから高値
そんな高いとこに賃貸で住むなら買うって人が多いから需要がなくなる

815 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:15.92 ID:wfIP+ri60.net
>>768
アホか
俺の実家の隣は
ボロ屋敷&ゴミ屋敷だよ

816 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:18.56 ID:ikRHJCzZ0.net
>>1
★未来の自宅のあり方とは?

実はトレーラーハウスが正解。

個人が買うのはトレーラーハウスのみ。

これからの大家は、土地を貸すだけ。

そして土地に、電柱と給排水の接続口を付けただけの
土地を駐車場みたいに貸す。

借主はトレーラーハウスを設置し、電気と給排水をトレーラと接続し、
あとは移転手続きだけすれば引っ越し完了。


貸主のメリットは、建物の老朽化リスクや、災害での破損リスクが無くなる。
また土地だけで画一的になり、相場が安定する。修繕費などは無いに等しい。

借主のメリットは、自宅は自己所有で自分流にでき、
転勤、大災害、ご近所トラブルが起きても、引っ越しできる。

またトレーラーごと引っ越しできるので、引っ越しも簡単にになる。
家具の配置換えとかも不要

817 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:21.74 ID:QX+wK6Lu0.net
家畜小屋(マンション)は金食い虫
15年目 最初の大規模修繕提案
20年目 給水関係の劣化
30年目 耐震利権のおかけで新耐震基準修繕

と、まあ、日本のマンションは海外と違って不思議なことに劣化が物凄く速いの事実
あと、タワマンなんて貧乏人や小金持ちが買って住むところと違います。
タワマンは、賃貸で数年雰囲気を楽しむ物件

818 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:33.63 ID:nkxr9bnV0.net
>>804
軽井沢とかカビとの戦いでしょ
ガンになるよ

819 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:35.84 ID:/BWfT8Fq0.net
>>759
金持ちは賃貸感覚で買うから損とか得なんて概念はない

820 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:36.49 ID:Hq4QVZ4O0.net
雪国は地下塹壕型住宅がオヌヌメ

821 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:37.35 ID:/MZwTctV0.net
このスレにいるやつらにはまったく関係のない話

822 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:41.04 ID:++6ETBqn0.net
ド田舎のタワーマンション

823 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:49.96 ID:w+mASQLC0.net
マンションでも戸建でも、そんな変な住民に出会った事はないけどな
そういう人はむしろ賃貸にいるんじゃないの?

824 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:51.98 ID:SqZAO2zz0.net
最初から管理費修繕費込みの50年保証とかで売れば良いじゃん

825 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:52.53 ID:4d12ahGZ0.net
>>761
タワマン上層部に住んでる老人はぼけるのが早いっていう記事もあったわ
とりあえず何でもそろってて生活できるから外出しなくなるんだって
外出しないと刺激も無いから、ボケも早いって

826 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:53.20 ID:XBqMWhog0.net
人間の一生

子供時代 親との生活 一軒家
独身時代 一人暮らし 1LDK
結婚  二人暮らし ちょっと広めのマンション
子供が産まれる 郊外の一軒家
子供独立 ちょっと広めのマンション
一人になる 1LDK

これをすべて購入した家(一軒家、マンション) で条件を満たすのは無理

827 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:53.23 ID:mxZRIbXp0.net
>>684
30年前の見積もりで、いま工事ができるのかっていう問題が生じる。
また、30年も安定して運用できるのかという問題もある。

結局追加支出が必要になる可能性が高いのでは。

828 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:59.28 ID:uGwwotFP0.net
修繕の問題もあるけど、壁が薄いからナァァアアアア
買うやつの気が知れないw

829 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:01.98 ID:GAvAChn10.net
>>806
東大の学費は入学に30万位、授業料が年60万くらい
1000万もしないが??

830 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:01.99 ID:B6D4KPjt0.net
海沿いって錆び大丈夫?

831 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:02.18 ID:y+AtzhT10.net
金持ちでもタワマンには住みたくないなぁ
出入り口まで遠いのと、入り口にいるコンシェルジュの目が嫌で出不精になりそう
あと春とか秋に窓開けれないのはキツいし、常に密閉状態で感覚狂いそう
酷い災害やテロが起こったら簡単に全滅するし

832 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:02.41 ID:5WiVorNs0.net
>>808
3回目の前に管工事も必要だからな
大抵これの金がなくなる

833 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:03.69 ID:1D3cIb6N0.net
>>731
そんなに払う必要あるんだ
これに加えて何とか費、何とか費とか
加えて色んな役割とか決めごととか
気が狂うだけで全く落ち着けないな
クッそワロタ
全ては汚嫁マンさんのせいだろうけどな

834 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:04.00 ID:m3k2hMJy0.net
20年後タワマンに保護を住まわせよう

835 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:05.60 ID:h9X8OVYj0.net
軽井沢とか普通にギャンブルだと思うけどなあ

836 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:05.69 ID:zo8Hgll90.net
そんな金ないやつがタワマン買うとはおもわんし無問題

837 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:10.67 ID:XhmoBvoz0.net
>>772
生きてて経済活動してりゃ
誰もが誰かの養分なんだよ。
俺の家賃で誰かが幸せになってるなら素晴らしいことだよね。
キミも頑張って稼げるようになるといいね。
応援してます。

838 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:11.47 ID:9hTwakC10.net
友達が浦和にタワマン購入したばかりなんだがどんな評価?

839 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:15.00 ID:ofluR/e60.net
>>179
高層難民という言葉もある
高層マンションだらけの香港で停電になったら地獄らしい

840 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:20.71 ID:llkIM/wl0.net
>>804
冬は店閉じちゃうし人居ないし夜真っ暗だしコンビニ開いてないし怖い

841 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:23.54 ID:Hq4QVZ4O0.net
やっぱ、生保住宅で高級キャンピング用品に囲まれて暮らすのが最高
勿論、働かないで

842 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:32.14 ID:mvxJzDUK0.net
>>799
都会で手に入らないのはきれいで美味しい水
大阪とか住んでる奴はくそ

843 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:00.33 ID:CHWwKRmf0.net
近所付き合いがなくて楽とか聞くけど、間取りがほぼ同じだから部屋数とか階数でマウント取り合ったりすることあるとか聞いて無理だなと思った
戸建だとそういうのは無いし、近所付き合いあるけど自分達が社会に認知されるってのもいいもんだよ

844 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:03.52 ID:VVZNI/BD0.net
老害の運転は危ないし、若者もカツアゲしてくるし、出歩かない方がいい

これからはネットで買い物、田舎暮らし

845 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:05.33 ID:fqZ7qYkg0.net
>>739
エレベーターあっても
震災の時のように動かないところもあったからな

・業者が解除しないと動作しない
・非常用電源のメンテナンスしてなかったので動かない
 非常用ディーゼルとかうるさいからメンテナンスしたがらないんだってな

そう考えると普段は高層階
予備で1階に住居必要だな

846 :相場師 :2019/05/22(水) 13:01:05.62 ID:dEbD8IJo0.net
タワマン高層階は壁がすごく薄いらしいな
レオパレスみたいなもんか

847 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:08.12 ID:YLL+651N0.net
タワマンは修繕費に恐ろしい費用がかかるからな

20年でうっぱらって、新しい所に引っ越すのが賢いかも

あとは平屋の一軒家なら無敵

848 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:09.10 ID:qoiUce6s0.net
そりゃ都会の一等地のお屋敷が最強だけど
200坪もあれば5億とかするし 
それでもJAPは安いほうだ 

849 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:13.93 ID:+LgMdg8f0.net
なんであんなんに憧れるのかようわからん

850 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:16.16 ID:7c64wK370.net
友達が線路沿いのタワマン買って電車通るたびにひどいとか言っててワロタwwwww

851 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:18.05 ID:oBJLQJvK0.net
>>810
甘いな
スカスカのマンションは寒いぞ

852 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:43.63 ID:m3k2hMJy0.net
タワマンとか50年後は廃墟だろ
あんなでかい廃墟どうするんだよ

853 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:44.19 ID:ElPdlc/c0.net
>>306
すごい広そうだな

854 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:49.06 ID:xlJ0jv4A0.net
>>837
ちゃんと払ってね

855 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:50.08 ID:cTq78RA40.net
>>830
塩害もさることながら強風がすごい

856 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:52.39 ID:/C16xiN10.net
基本的に行政はマンションのほうがいいんだよ
固定資産税も多く取れるし、管理会社が入るから経済も回るし、何よりも人を多く詰め込める
香港なんて一軒家はほぼないだろ

857 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:01.39 ID:wEmoYP8B0.net
むしろ住んでくれと泣きつかれる時代が来きてるな

それでも維持費あるから安くはできないという地獄絵図

858 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:19.17 ID:XBjxKLYD0.net
>>821
だわな。一戸建て民にとっては高見の見物。

859 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:20.47 ID:g9hlhvbU0.net
いつか壊す時の費用って誰が出すの?
それも積立てるの?

860 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:27.22 ID:bK2JV5Vb0.net
団地妻みたいなもんか
集合住宅のなにがいいのかわからない

861 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:37.49 ID:Hq4QVZ4O0.net
やっぱ、町田市の南成瀬辺りの戸建てで追いはぎ稼業しながら暮らすのがいいw
特にセブンイレブンの辺りで

862 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:39.13 ID:RvAB505Y0.net
エレベーターで糞漏らしそう

863 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:44.51 ID:GAvAChn10.net
宅配ボックスとか365日ゴミ捨て可能とか地味に便利だよな

864 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:53.96 ID:0zRXC6Pd0.net
>>1
一般庶民には無関係
バカと成金が高層に住みたがるのがタワマン

865 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:57.39 ID:5VozhU1i0.net
しかしよく不動産にこんな金を出せるな

866 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:04.51 ID:fu5xARcQ0.net
もう10年来言われてる事だな
中国も5000万戸の空き家があって、未完成の停止案件を含めると1億戸を超えるとか
中国の不動産バブル崩壊したら余波が日本にも来るだろな

867 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:05.28 ID:FNtm1NDW0.net
>>849
高層階で景観よくて虫入ってこない
そんな生活に憧れる

868 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:08.20 ID:qoiUce6s0.net
>>842
富裕層が水道水飲むわけないじゃんw

869 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:15.16 ID:+Yvj7kyv0.net
都市部だったらそもそも土地がないのでわかるのだが
郊外であえてマンションを購入する人がいたら意味がわからないな
管理費修繕積立金など、家賃ほどではないにせよ
毎月そこそこの金額が出て行く(+ローンならそれも)
それなら賃貸でもいいじゃん

870 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:15.38 ID:4d12ahGZ0.net
>>843
戸建ても広い土地を開発した新興住宅はみな同じような広さ、作りになるけど
特にマウントとかはないわ
タワマンならあるのかね?

871 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:19.38 ID:En6OZZQr0.net
馬鹿が買う

872 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:20.19 ID:llkIM/wl0.net
>>839
地震のときに、なんとかネーゼとか言われてたな

873 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:21.14 ID:SkasJwq+0.net
だからあんなのは金が捨てるほどある金持ち用だっつってんの。

874 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:26.64 ID:h9X8OVYj0.net
>>846
さすがにレオパレスってこたあないけど、防音は結局重さだから
コンクリどんだけがっつり使ったかなんで、重くできないタワマン高層階は不利
タワマン高層階が静かだとしたら住人の質が良いってだけだと思う

875 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:26.82 ID:oBJLQJvK0.net
>>818
俺もカビ生えてきたから早目にリゾートマンション売り払った

876 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:28.01 ID:sYxmxsJx0.net
>>833
旦那の見栄でタワマン買おうとしたケースいくつか知ってるから
何でもかんでも女のせいにするの良くないと思うぞ
嫁も持ち家も無理だから酸っぱい葡萄なのかもしれんけどさ

877 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:29.25 ID:XBjxKLYD0.net
>>852
全国各地の○○ニュータウンとか廃墟化してるもんな

878 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:32.45 ID:nGaEdxlf0.net
山形

879 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:35.75 ID:nB+mkopI0.net
>>6
音程をつけずに発音するのが難しい

880 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:36.77 ID:8j6l6ODB0.net
九州だかにある困った観音像みたいなもんか?

881 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:45.07 ID:9hTwakC10.net
地震起きたら終わりだよね
全額保険出るわけてもないし

882 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:46.36 ID:ofluR/e60.net
>>29
購入せず浮いた金は投資に回す方がましか

883 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:47.35 ID:DCSVk3fe0.net
>>856
それだな
中心地に人を押し込んで郊外のインフラ維持は廃棄したい行政の都合が多分にある

884 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:49.60 ID:7u5Dbfk90.net
地価・不動産は経済の柱だから、ぶっちゃけたことを言うのはタブーになってる
でも普通に考えたらおかしいと分かるよね 
空中に浮かぶ部屋にローン組んでまで住むのは
金持ってる奴が賃貸感覚で買って飽きたら引っ越すというスタンスなら分かるけど
一生の住みかとして考えて買ってる奴はおかしいわ

885 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:51.66 ID:r1VmN7Yc0.net
>>818
それはある
湿気多すぎ

886 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:51.67 ID:oqKcdZqx0.net
中途半端なタワマンなら住人の質が低いから問題だろうが
高額タワマンなら金持ちしか住んでないんじゃね?
修繕費で困るような奴が住んでないやろ?
と、底辺高卒が言ってみる

887 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:10.95 ID:waZC4Z0j0.net
>>842
都会の連中のほうが美味しい水飲んでる

888 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:19.33 ID:/uIXxMxz0.net
>>849
高層階って頭悪くなりそうだよな
気圧の関係か電磁波かw

889 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:19.90 ID:/C16xiN10.net
大人になってわかるのは、
リーマンは負け組で、地主・自営業が勝ち組
マンションも負け組で、自分は豪邸で賃貸マンションを持ってるのが勝ち組とわかるのだよ

890 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:26.62 ID:IiWIKUH30.net
>>804
30年後なんて過疎化で都会以外は滅びてるだろ

891 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:27.20 ID:SZupSKQW0.net
>>789
どこか知らないけど22億で折り合いがつかなくて
ゼネコン側が辞退したといってたね
足場だけで数億かかるらしい

892 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:30.70 ID:XWpWWkK40.net
>>11
最低はマーシー

893 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:36.45 ID:HhCigDTG0.net
>>9
馬鹿は高いところが好きとも言うしな

田舎なら庭付きで6LDKプラス畳の間が3つとワードローブ部屋と倉庫部屋が確保できる
…ほどの広さは昔から住んでないとなかなか難しいが、
1億あれば離れが用意できるレベルの屋敷が建てられるな

894 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:39.97 ID:/MZwTctV0.net
金持ちは馬鹿だからいいんだよ
タワマン買わずに庶民の家買い占めるよりいいだろ

895 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:45.79 ID:zo8Hgll90.net
一戸建てのやつらがマンションのゴミステーションに
ゴミ捨てていくんだけど迷惑だからやめろ
こっちは管理費払ってんだ
ちょっと遠いからってうちのところ使うな

896 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:46.63 ID:llkIM/wl0.net
>>843
高い階が王様なんだっけ

897 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:47.93 ID:9mgWzs050.net
>>4
わかる

898 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:56.51 ID:5VozhU1i0.net
いなかの安っぽいアパートですら家賃が月5万とかだろ
年でいったら60万、そこにさらに管理費までかかる
そんなアパートを借りるのは当然底辺層だから収入の半分近くが不動産に奪われる計算

899 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:06.24 ID:ZQXjs6F50.net
>>816
電気、水道、排水設備、を固定すると住居とみなされて固定資産税とられるぞ。
車検はいらないのかな?

900 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:08.62 ID:4d12ahGZ0.net
>>886
最初はそうかもしれないけど、長くなると会社倒産とかいろいろ事情も変わってきて
ややこしくなったりするんじゃない?

901 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:10.60 ID:Ew9Vhpee0.net
タワシマン

902 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:11.99 ID:jz6ida6/0.net
>>27
解体費用は莫大になるからね放置されると周りが危険、国交省は解体積立金を早急に義務化させるべき、月5万以上になると思うけどな。

903 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:12.64 ID:tYLSj4ud0.net
低層のマンションでさえ
大掛かりな修繕となるとたいがい追加徴収分が発生して
住人の同意が取れるまで大変なのに
タワマンなんかだと大掛かりな修繕なんて無理なんじゃないか。

俺の友人宅のマンショは築30年未満ぐらいらしいのだが
大掛かりな修繕をすることになり追加で百万に近い金額が発生して
住人の同意をつけるのに数年かかったと言っていた。

904 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:14.83 ID:eb2I/9h70.net
タワマンに賃貸で住んでるヒカキンは勝ち組だな。

905 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:15.54 ID:bb+AcHuY0.net
最近出てこないな
田代が出てこなくなってから

906 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:18.97 ID:3q2ecjMg0.net
>>867
虫もエレベーターに乗って移動するんだなこれが

907 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:19.84 ID:lEf+Aikr0.net
都会で生まれ育った人がタワーマンションをバカにするのはいいけど
田舎者が言っても説得力ゼロだからやめたほうがいいよ
なぜかと言うとタワーマンションに住んでるのは大半が地方出身者だから
昭和になかった物が平成末期に大量にできた理由を知らない田舎者がそこに住んでいるのさ

908 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:22.19 ID:0VS5GxbS0.net
タワマンは時限爆弾
アパマンはリアルに爆発

909 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:24.52 ID:1D3cIb6N0.net
>>850
踏切帳隣接の建売買う奴も気が狂ってると思うが
超広い幹線道路と平時5分間隔で電車が走りまくってる線路に挟まれたマン損とか狂気の沙汰だよw

910 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:29.45 ID:T0D0yuNU0.net
馬鹿と煙は高いところが
お好きなようです

911 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:30.24 ID:inFKD4Jl0.net
>>1
>管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。
ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね
そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

なに言ってんだか。
出ていくってことは売却するわけだろう。
買い手が居れば、その人が払うし、
買い手が居なきゃ、払い続けなきゃならんから、こういう言い分はあり得ないんだけど。
素人かよ。

912 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:35.85 ID:Hq4QVZ4O0.net
やっぱ、公営住宅で生保受けながら寝て暮らすのが真の情強
これはユーチューバーでも証明されている(`・ω・´)

913 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:42.76 ID:sHpWTvqj0.net
所詮貧乏人の僻みなんだけどね

914 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:51.29 ID:djNJMQOd0.net
流産するしな

915 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:53.70 ID:gbNT0FYA0.net
マンションとか賃貸で住むならともかく
買うとかアホの極み
身の丈にあった場所での戸建一択だろ
将来的には大宮湾ができるらしいから
大宮駅以北の駅近がお薦め

916 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:56.41 ID:+/bN5p880.net
>>29
そもそも、それくらいの積み立て金を軽く払える人が買うもの

917 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:02.08 ID:O0jq4tA50.net
>>818
西軽井沢のあたりだとそうでもない
だから西軽井沢のあたりを中心に地価上昇してるね
逆に軽井沢で駅前は好まれない、湿気が多いから

918 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:05.65 ID:DCSVk3fe0.net
>>887
クリクラとかプレミアムウォーターとか
一度ウォーターサーバー設置しちゃうと水道水は臭くて飲めなくなる

919 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:11.28 ID:fqZ7qYkg0.net
相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 価値に影響

 マンションは築30年で、部屋はすべてワンルーム。所有者は原則住まず、賃貸して家賃収入を得る「投資用マンション」として売り出されました。
女性はただ1人、所有者自身で住んでいました。売り出し価格は1部屋1900万円前後だったといいますが、
今は「100万円台後半で売れれば御の字。室内で死亡した『事故物件』だから100万円を割っても不思議ではない」(地元の不動産業者)そうです。

 結局、管理組合は、予納金を支払って管理人を立てた上で積み上がった滞納分を「損金」として処理せざるを得ないと考えています。
4年前に大規模修繕があり、修繕積立金は340万円。

920 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:14.27 ID:BZrs+9c+0.net
マンション価値0円
しかも共同で維持修繕しないと崩壊する

特殊な条件下でのみ機能するもの

921 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:14.69 ID:5VozhU1i0.net
不動産にかけられるのは多くても収入の1割までだろ
半分も取られるようじゃ不動産のために働いてるのと変わらん

922 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:20.83 ID:Hq4QVZ4O0.net
タワマンでヘヤッシュを大量に撒いてみたっていう動画ないなw
ヒカキンはよw

923 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:22.90 ID:/e2ua6Cx0.net
>>306
震災以降で工事費用が軒並み上がり続けてるから、更に10年後じゃどうなってるかわからないってうちの管理会社も言ってる
臨時徴収なんかあったらマジで話まとまらんだろな ホントに金持ちだけのマンションはいいよな

924 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:24.68 ID:95G1itZI0.net
>>748
無いです
なんか楽しそうだし

925 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:29.14 ID:qoiUce6s0.net
都会田和マンは意味があるだろ?金掛けても
田舎の一軒家の方が意味わからん 田舎も集合住宅にしろ

926 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:32.59 ID:aXMdmRLM0.net
>>904
金持ちこそ賃貸だと思うわ
普通や貧乏で賃貸とか金捨てるのと同じ

927 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:34.77 ID:/MZwTctV0.net
金持ちの金の心配をする貧乏人のスレ

928 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:51.43 ID:8kExP4QA0.net
タワマンの勝ち組は相続税節税で買う奴と賃貸で借りる奴
完全な負け犬は自分で住むためにローンまでして買う奴

929 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:53.57 ID:RyKp6NhD0.net
高級老人ホーム調べたら駐車場付いてなかったりするから、不意かもな
調べてたら高齢者マンションなるものがでてきたw
大浴場や娯楽施設やレストランや医療施設もついてるらしい
これよくね?

930 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:59.72 ID:bK2JV5Vb0.net
としよりはいいけど若いのに田舎でマンション買う奴はなに考えてるのかわからんよ
贅沢しないなら同じ値段で戸建てが買える

931 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:59.94 ID:jWPxhFy70.net
塔に住んでるんだもんな
ドルアーガかよ

932 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:14.45 ID:4Mgmtkjm0.net
>>829
子供はだいたいのは、沖縄から東大まで
毎日通うわけではないではないから
通学費用以外の金が要るだろw

933 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:17.47 ID:+/bN5p880.net
>>915
歳を取ったら一戸建てを売ってマンションに引っ越すとか多いよ

934 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:23.65 ID:mvxJzDUK0.net
>>898
そればか
田舎なら 築30年戸建て買うがベスト

935 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:28.44 ID:xj304Wkx0.net
余裕持って修繕しすぎなんだよ
業者儲けさせるだけ
20年に一度で十分やろ

936 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:32.33 ID:/6OZrPVl0.net
災害時には簡単にウンコナガレネーゼになるのがタワマン。

937 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:56.30 ID:c0wZqykR0.net
ビルメンでいま高層マンション管理してるけど
絶対に買いたくない。全てが糞。買うなら戸建

938 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:03.37 ID:hVk1qNyg0.net
耐震構造で常に薄っすら揺れてる中で生活するのって体壊しそうやな

939 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:05.65 ID:/C16xiN10.net
まあ、田舎から東京に出て来て、駅近タワマンに住んで、夫婦でフルタイム共働きして、子供はお受験・中学入試して・・・・
頑張って広告代理店に踊らされてください

940 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:09.07 ID:Hq4QVZ4O0.net
子供部屋おぢさんはサ高住だろ
自身も老化してくるし
そのうち引きこもりの認知症問題とか表面化しそうw

941 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:26.36 ID:x3EXInrG0.net
>>898
賃貸暮らしだともっといい賃貸マンションが出来たらすぐに引っ越し出来るからなあ
分譲をローン組んでまで買っちゃったらなかなかそんなフットワーク軽くは行かない

942 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:31.01 ID:Fe62e0BY0.net
今住んでるマンションが11F建ての賃貸で3Fなんだけどちょうどいいわ

943 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:33.74 ID:8j6l6ODB0.net
戸建ては木造、マンションは鉄骨だぞ
鉄筋戸建てがマンションより良いのは間違いないが、木造ならダメだよ

944 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:34.50 ID:C9mI794G0.net
古くなったら、一棟単位で直さないといけないなんて。
田舎住まいが嫌どころの問題じゃないな。
高層住宅は賃貸か、新築物件を買って売れるうちに売って新品を転々とするか。

945 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:40.53 ID:FYeDOlWf0.net
>>43
なんつー懐かしい映画を

946 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:44.75 ID:nkxr9bnV0.net
>>904
スタジオ扱いで経費で落とせるからな
でもそれに飽き足らず戸建ての豪邸を建てようと模索し始めると思うよ

947 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:47.09 ID:FSc0oLKS0.net
10年位で転売するのがいいだろ
いい場所なら値下がりしないので上手く行けば10年間支払った分が戻る
リスクはあるけどな

948 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:51.13 ID:4d12ahGZ0.net
>>929
ああそれ付いてるだけってやつでしょ
要介護になったら自分で病院とか探さないといけないやつよ

949 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:08.03 ID:Hq4QVZ4O0.net
>>937
タワマン現場って病院ホテル商業施設並みに糞?
因みに元病院現場上がりだけど
どっちがキツい?

950 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:09.26 ID:basEviEA0.net
>>812
やっぱり綺麗な方が良いからね
年数立つと色んなところに綻びが出てくるし

951 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:11.18 ID:jz6ida6/0.net
高層マンションで子育てする奴は知能遅れ

952 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:13.02 ID:qoiUce6s0.net
一軒家だって どんどん朽ちていくし
田和マン以下の金で買える場所は 地域が朽ちていく JAP

953 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:15.41 ID:5VozhU1i0.net
日本は収入と比べてあまりにも不動産価格が高すぎる

954 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:18.23 ID:bTrjlJTS0.net
>>9
そのぐらい出さないと
田舎の平屋の開放感を都会では得られない

955 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:23.75 ID:En6OZZQr0.net
戸建て戸建て言うが最近の戸建てってウサギ小屋じゃん、あんなん住みたくない
それなりのサイズだと7000万〜くらいだし
ちなみに田舎は人が住むとこじゃない

956 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:24.05 ID:ao6fUV85O.net
やはり公務員最強だな。知り合いの三十代夫婦が先日数千万ロ―ンで都内の一戸建て買った。返済に自信あるんだろう

957 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:25.72 ID:PkjyqZa60.net
タワマンって金持ちが愛人に買ってやるもんだろ。なんでファミリーで住んでんだよw
ラブホに泊まるファミリーみたいで笑えるw

958 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:37.54 ID:YKU9jiUu0.net
庶民が無理して買うタワマンはやばい。金持ちが住むタワマンは最初高いけど消耗が少ない設計。

959 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:51.63 ID:ElPdlc/c0.net
>>43
映画?観たいw

960 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:56.01 ID:bzX+dRnp0.net
もう一回そのマンション買うぐらいの管理費がかかるわけだ
そりゃ大変だ

961 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:03.03 ID:Fe62e0BY0.net
つーかそろそろ家を自己所有するのやめたらいいと思う

962 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:13.69 ID:v98hrkOB0.net
タワマンなんて上に行けば行くほど傾いているよ
あらゆる面で
安定はしない

963 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:23.68 ID:FNtm1NDW0.net
>>933
自分もそれ考えてる
足悪くなって2階に行くのが億劫になったら捨て値で売り払ってマンションへ

964 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:23.94 ID:+/bN5p880.net
>>953
そうでもない

965 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:24.55 ID:VxwgCibK0.net
100世帯以下で10階建程度がお勧め
世帯数は少なくても多過ぎても資金面でキツイ

966 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:26.93 ID:bTrjlJTS0.net
>>934
手放せない負動産

967 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:35.11 ID:nO6ZW+nW0.net
地震でエレベーターが止まったら40階でも50階でも足で上がるんやで
登山並みじゃん?

968 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:39.69 ID:ivoSuvaj0.net
>>263
>けっきょく修繕費や維持費等
>ふくめて5000万円くらいになる。

まさにその通りなのだが、
その数字を現実的に感じられる人が少ない

969 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:52.25 ID:5VozhU1i0.net
中古の一軒屋が安いというのは大間違い
修繕しなければならないから結局購入以上の費用が掛かる
日本の家はすぐ老朽化するからな

970 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:53.43 ID:95G1itZI0.net
>>955
だよなぁ
3階建てでギチギチで建ってるから正直マンションと変わらんな

971 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:56.65 ID:jz6ida6/0.net
>>938
一級建築士試験でその辺の問題が出題される
国交省の試験ですら問題視してる建物

972 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:58.46 ID:oBJLQJvK0.net
>>955
蜂の巣がウサギを笑う

973 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:59.52 ID:zo8Hgll90.net
俺も田舎でゆっくり住みたい
でも最近の田舎は怪しい外国人がうろうろしてんだろ

974 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:00.34 ID:1D3cIb6N0.net
そもそも住みかなんぞ所有したくない
とにかく根が生えるのも縛られるのはうんざりだ

975 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:01.38 ID:IUA84P7P0.net
>>520
12年目で足場組んで屋根・外壁・ベランダ防水塗装・シーリングやり直ししたが500万もかからないぞ
広さにもよるがせいぜい150万程度かと
加えて10年目でガス給湯器が故障して数万で修理したくらい
あとそろそろエアコンが効きにくくなってきたから来年から更新していく予定

976 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:01.63 ID:UzlcVHuf0.net
マンションなんかただのコンクリの塊だろ
オレは業者だから分かるが
ジャリに水混ぜただけのただのコンクリなんかに何の価値もないよ
耐久性もゼロ等しい

977 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:15.59 ID:Hq4QVZ4O0.net
タワマンは登山用品は常備だよ
いざというときはザイル一本に命を託すから

978 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:15.76 ID:9iBgMrnx0.net
タワマン物件が売りに出されなくなったとたんこの記事
分かりやすいなw

979 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:16.89 ID:+Yvj7kyv0.net
機械式駐車場の維持管理にも多額の費用

あの負の財産かw
近くのマンション撤去してたな

980 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:20.52 ID:3q2ecjMg0.net
>>953
それは税金が高いからだ
すべての不動産コストには税金が反映されている

981 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:23.23 ID:TDhkd8uB0.net
昔から、金持ってたら都心に一戸建てですよ
タワマンとか中国人、滞納者がいないわけないでしょ

982 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:27.35 ID:rl3W3O3r0.net
賃料<ランニングコストがヤバいって話だろ?

デフレになるほどの大衆の購買力ならヤバいってだけの話だ。

別に不動産だけの話じゃない。

983 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:32.20 ID:iB0/jhu70.net
リバーシティ21なら大規模修繕無事終了で
高層階いまだ1億以上じゃん

984 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:34.18 ID:c0wZqykR0.net
金持ちはマンションオーナーで
基本は貸すために買う
貧乏人がローン組んで一か八か買うとか怖い

985 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:35.28 ID:ElPdlc/c0.net
>>956
坪40万以上出さないと都内のどこかは分からないけどいい家建てられないよ
公務員は給料上がってるから余裕だろうけど

986 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:35.60 ID:qoiUce6s0.net
交通網から離れた場所にいるほうが余程悲劇だろ
人生何年分損するわけ? 

987 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:35.79 ID:grtscqLa0.net
1000でタワマン住み大勝利

988 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:37.20 ID:YpHRXxQH0.net
ワンフロア5部屋×15Fくらいのマンションでさえ修繕になかなか住人の了解を取り付けられないのに
高層マンションなんか修繕するのはまず無理だよなw

989 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:39.29 ID:RyKp6NhD0.net
>>948
要介護になったらさすがに病院のケースワーカーが手伝ってくれるやろ?
家族いないなら
でも高齢者マンションて施設内コミュニティも充実してるし、緊急時も対応してくれるし、なにより健康でも住めるしよくね?

990 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:45.42 ID:sKiE1F350.net
バブル時代に建てられたものって
建設現場の下っ端の下っ端のバイトの末端まで真面目な
時給700円くらいで日本人がつくってたよね

今は、日本語わかんないDQN外国人や地方から上京してきたばかりの
くせのあるDQN日本人とかが時給1000円以上で
給料余裕ない終身雇用でもない名ばかり派遣社員みたいなのに
使われてつくってるよね

コストは以前よりかかってる上に、無責任で、会社や職場を恨んでるような
連中だらけでつくるんだから
そりゃ適当なもんができるに決まってるわ

てかそれでも日本で7割日本人でつくられるから世界と比べたら
世界一マシなわけで

今時、中国とか韓国とか東南アジアとかでつくられる
巨大建築なんて建物の中に入るだけでゾッとするわ。。。

991 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:46.76 ID:riU9C6lr0.net
>>955
ウサギ小屋ってマンションは鶏舎じゃん
卵産まされるあの金属のかごみたいな

992 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:54.87 ID:0rd3UMD00.net
>>30
「結婚できない男」の桑野マンションか

993 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:55.07 ID:3wOpmCL90.net
展望なんて1ヶ月で飽きるからな
俺も海沿いに憧れで住んで見たけどすぐ飽きた
塩害もあるし気がつけば半年もうみに行ってないわ

994 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:00.44 ID:5VozhU1i0.net
日本の不動産は高いくせにチャチ

995 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:02.38 ID:+/bN5p880.net
>>963
建て直しとかローン組めないからな

996 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:15.18 ID:452EtgJG0.net
>>509
言い得て妙

東京でも大阪でも昭和40年代の
下町感ぐらいで丁度いいだろ
明治時代・京都の瓦屋根が綺麗なこと


戻せ戻せ
>>1

997 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:19.25 ID:9e2YjSfS0.net
終身雇用制度が崩壊しつつあるから転売も厳しくなるよ

998 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:24.18 ID:aXMdmRLM0.net
>>975
今の建売の質の悪さは想像を絶するぞ

999 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:26.12 ID:xJwZD1fk0.net
スラムタワーになるんだろう
昔の香港の九龍城のようにカオスな世界になるのだ

1000 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:28.22 ID:E2XBYcZb0.net
何かの供養塔にすればいい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200