2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘

1 :記憶たどり。 ★:2019/05/22(水) 11:46:48.86 ID:2Mbzm8O59.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、
豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、
背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。のちの大規模修繕に備えるためだが、
入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。

国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。

逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。

管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。

これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、
将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、
期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。

エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。

698 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:42.49 ID:3HqPsS0Y0.net
>>27
あれって、どうやって解体するんだろ?
相当な技術と金が掛かりそうだけど、住民は絶対に払わないよな。
税金で解体する事が確定してるようなもんだ。

699 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:42.65 ID:Y0qxgW530.net
>>651
あんた固定資産税払ったことないだろ

700 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:49.01 ID:aXMdmRLM0.net
>>687
パワービルダーの物件の話だよ

701 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:49.77 ID:j1Q4877w0.net
>>549
しっかりした物件で管理をきちんとするなら、20年ぐらいでボロボロにはならない。

702 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:55.61 ID:wfIP+ri60.net
>>613
嫌、井戸があるのは良いと思う
ま〜俺は金がないけどねw

703 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:55.96 ID:N0kvW1hm0.net
タワマンはヒカキンみたいなユーチュバーが個人事業のために借りて家賃を経費で落とすためのもの。買って住むもんじゃない

704 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:56.82 ID:iB0/jhu70.net
子ども部屋が一番だよなww
おまえら親が死んだらホームレス
ブルシートで家建てる練習しとけw

705 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:58.48 ID:SRn0eI+60.net
新築マンション買って7年くらい住んで売って、また新築マンション買って引っ越すというようなサイクルで
やれない人はマンションは買わない方がいい。
一生住むつもりで貧乏人がローン組んでまでして買うようなものではない。

706 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:04.01 ID:4d12ahGZ0.net
>>672
うちの親が高級?老人ホームに入ったけどすっごい快適みたいよ
完全バリアフリーだし、あちこち緊急ボタンがついてる
終の棲家でタワマンって、残されたら子供たちもきついよ

707 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:05.04 ID:GAvAChn10.net
>>692
議長に一任の委任状を出して欠席がほとんど

708 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:10.73 ID:3trR0aAE0.net
>>659
でも、仕事がとちに縛られるひとは背に腹は変えられないからね。その土地でリスク背負うしかない。

東京だけじゃなく日本全体という話でもあるが

709 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:16.88 ID:lfqfQ0Jo0.net
>>647
なんで払う先が違うのに建築会社に支払うの?

710 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:19.89 ID:ikRHJCzZ0.net
>>1
★未来の自宅のあり方とは?(拡散希望)

実はトレーラーハウスが正解。

個人が買うのはトレーラーハウスのみ。

これからの大家は、土地を貸すだけ。

そして土地に、電柱と給排水の接続口を付けただけの
土地を駐車場みたいに貸す。

借主はトレーラーハウスを設置し、電気と給排水をトレーラと接続し、
あとは移転手続きだけすれば引っ越し完了。


貸主のメリットは、建物の老朽化リスクや、災害での破損リスクが無くなる。
また土地だけで画一的になり、相場が安定する。修繕費などは無いに等しい。

借主のメリットは、自宅は自己所有で自分流にでき、
転勤、大災害、ご近所トラブルが起きても、引っ越しできる。

またトレーラーごと引っ越しできるので、引っ越しも簡単にになる。
家具の配置換えとかも不要。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


711 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:28.75 ID:NvffqYW70.net
いよいよ老朽化して誰も住み手がいなくなっても
取り壊すに取り壊せないのでは? 誰が金を出せるのか…
50年ぐらいは大丈夫としても、あとは、山となれなのか
倒壊したら迷惑だから永遠に放置するわけにもいかないだろけどね
というようなことをすぐに想像してしまう

712 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:28.88 ID:fqZ7qYkg0.net
>>616
子供がいない
子供が遺産放棄
中国人

これらの修繕積立金放棄されるといろいろ面倒
残った人で穴埋めすることになるから
そうすると揉める
修繕したくない老人と
修繕したい若い人との間で内戦

713 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:29.36 ID:qoiUce6s0.net
高層階はゴンドラで塗装するらしいなw
やべー こえー 拡散派ねーw

714 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:32.92 ID:riU9C6lr0.net
>>698
ダイナマイトでドカーンってやるか上から徐々に崩していくかのどちらか

715 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:34.58 ID:j1Q4877w0.net
>>552
リフォームってより、リノベーションでしょ。

716 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:38.97 ID:Hq4QVZ4O0.net
次の時代は地下に向かって掘るのがトレンドになる
地下30階建てのタワマンとか
地下へ地下へと掘り進める

717 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:42.04 ID:hEKEB1xo0.net
>>18
こういうのが一番うらやましい
昔世田谷の駅近低層マンションから有名な映画監督が出て来て
心底羨ましかったw

718 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:05.83 ID:yvF/xGtF0.net
中国人だらけな所は大変苦労するってよ
ゴミの出し方までマイルールを押し付けようとするんだって

719 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:06.18 ID:DCSVk3fe0.net
ニューヨークとか香港の高層ビルは100年経っても普通に建ってるだろ
数十年が寿命で修繕も馬鹿高いとか、海外の高層ビルも同じなのか?

720 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:09.09 ID:/O0/Yd6Q0.net
20年後、子供部屋タワマンおじさんが出てくるのか

721 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:11.99 ID:/C16xiN10.net
タワマンという響き(ブランド)に高い金出してる連中だからどうでもよい

722 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:12.98 ID:HhCigDTG0.net
>>677
耐えられるかどうか次やなく耐えなければならない
無理なら税金の形ででも何とかするしかない
欠けた外壁の直撃受けるのは無関係な通行人なんだから
そんなことが起きないように全力で維持してもらわないと困る

723 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:21.93 ID:PPL5r/Ug0.net
>>684
先に払うことの方がリスクだと思うね。

724 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:23.82 ID:ao6fUV85O.net
武蔵小杉崩壊か

725 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:30.10 ID:eN32NZpj0.net
>>647
>毎月管理費も積立金もゼロにしちゃえばいいんじゃないの?
修繕積み立て費を使い切ってデベロッパが経費で落とせるからやってるだけ。修繕と言っても
住民には何の役にも立たない修繕が多い。それで完全バリアフリーにすれば価値も上がるのに。

726 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:36.53 ID:aXMdmRLM0.net
>>696
それは場所によるとしか
建築申請の審査は厳密に行われるから
1級低層とかじゃなければ結構ギリギリ建てられるよ

727 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:38.38 ID:xlJ0jv4A0.net
>>655
告知義務は何があったか伝えるんで内容次第だな
だいたい今どき家で死ぬ老人とか珍しい
同居してて具合悪くなれば救急車で病院に運ばれて
そこで宣告されば家で息してなくても関係ないからな

728 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:38.84 ID:XhmoBvoz0.net
俺みたいに2年ごとに賃貸渡り歩くのが正解よ。

729 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:54.78 ID:DYsVpbMw0.net
今は賃貸でいい、老後は賃貸借りれなくなったら安い中古家買ってのんびり暮らすわ

730 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:58.76 ID:9qESlIYE0.net
土地付きの一戸建てなら自分の物だという気持ちになれるけど、マンションの一室を購入して
自分の物だという意識を持てるもんなんだろうか
ただの空中に浮かぶ部屋じゃんw

731 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:05.39 ID:RdDpsNAP0.net
固定資産税1,4%

5000万円のマンションだと、年間70万円の税金
4000万円のマンションだと、年間56万円の税金

見ての通り、公示価格ひとつで払う税金がぜんぜん違う
固定資産税を多く取るために、公示価格と鑑定評価額をつりあげてるだけだし

732 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:05.42 ID:hJ5voMLc0.net
>>662
ほんとそれな。狂った近隣住民に対して、いつでも逃げれるのは大きいよな。

733 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:16.65 ID:hC+qaGME0.net
クワマン元気かなぁ

734 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:22.66 ID:6ZZnVcNs0.net
だいたい白アリのアリ塚に住んで喜んでる精神がわからんわ

735 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:31.68 ID:oFKKlgZY0.net
>>687
>10年500万は言い過ぎ
最初の10年はかけずに済まそうと思えばほぼ0円だよね
コーキングは15年くらいで打ち直しが必要だが防水シートがしっかり施工してあれば放置しても問題ない。
今の新築住宅なら建売レベルの建物でも余裕で60年以上は使える
築30年あたりで住設機器(ユニットバス、システムキッチン、洗面台、トイレ)の交換が必要になるが全部で300万もあれば十分

736 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:46.77 ID:Hq4QVZ4O0.net
河川敷にブルーシートが正解
家賃も固定資産税もかからないし

737 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:49.56 ID:qMYkG2Bp0.net
それまでに売り逃げてね☆

738 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:53.45 ID:lfqfQ0Jo0.net
>>524
オススメは部落の改良住宅。
月額\3000でほぼ戸建住宅に住める。

739 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:57.27 ID:a32gyWdg0.net
>>642
5階建てでエレベーターないとこもあるもんな、
3階以上は当然がら空き、
若い外国人が住み着く。
国立市にもあるけどさあ。
4.7に止まるなら6なら7から
降りればよいが…

740 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:02.89 ID:DCSVk3fe0.net
>>728
それは無い、ニート地主や大家の養分乙

741 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:05.39 ID:yvF/xGtF0.net
ロシアでは、仮想通貨のマイニングやって電気を食いすぎたたせいで
マンション三棟全世帯が停電する騒ぎになったそうだw

742 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:06.36 ID:KHvvuroe0.net
買うんだったら、タワマンじゃなくて、そのタワマンを建てるための土地を買え

743 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:06.70 ID:dyrzObvi0.net
まあ、タワマンに住むなら賃貸だよな

744 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:08.50 ID:jnWMeIon0.net
そもそもタワマン買うのに修繕問題とか知らない馬鹿富裕層いないやろ(棒

745 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:08.80 ID:SWYX/sRs0.net
みんな大好きタワマンスレ ヾ(@^▽^@)ノ

746 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:18.18 ID:UYsnrjIu0.net
築20年以上のタワマンなんていくらでもあるけど、>>1のような問題ってほとんど聞かないよ
こんなの昔からある話だけど持ってる人たちも自分の資産価値を落としたくないのでなんやかんやで
上手いことやってる
おれは買わないけどね

747 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:20.47 ID:oBJLQJvK0.net
だから、マンション売れないと困るから一戸建てより持ち上げてる記事多いけど
一戸建てにしとけって
最悪、修繕せず つぎはぎでも雨風しのげるんだから。老後。
40年後も郊外じゃなけりゃ、なんだかんだ土地だって売れるんだし、相続税対策にもなるんだし

マンションなら、建て替え費用だ隣があーだこーだ、積み立て払えだの大変だぞ

748 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:22.57 ID:RyKp6NhD0.net
もしかして金あるなら、早いうちから高級老人ホームが正解なんじゃね?
反論ありゅ?

749 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:24.08 ID:XhmoBvoz0.net
>>740
別に金に困ってねーし。

750 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:25.76 ID:Tlmz3Hri0.net
>>733
元気にカレー屋やってる

751 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:26.24 ID:iD2tBjv/0.net
賃貸最強ってわけだな

752 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:29.30 ID:WaV30sdX0.net
マンションって住人死んで相続人も居ないとどうなるん?

753 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:29.66 ID:4d12ahGZ0.net
単純に、火災が起きたら怖い
延焼しないようには作られてるんだろうけど
心理的に嫌かも

754 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:30.25 ID:CgCICaPj0.net
上級国民 半沢直樹

https://youtu.be/GeUIXVHYN78

755 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:30.29 ID:r9EUKyu00.net
>>97
軽井沢に限らす、寒冷地は年寄りにきつい
とくに雪かきの重労働が体にこたえる

756 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:38.21 ID:ezIjFyhe0.net
マンション買おうとしたら、親父に援助してやるから買うのなら一戸建てにしろと言われてそうしたわ
言うことを聞いて良かった
マンションならどう考えても賃貸でいいよね
買う奴の期が知れない

757 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:40.73 ID:SZupSKQW0.net
修繕積立金が全然たりなくて持ち出ししないと駄目らしいね
しかも大手ゼネコンが辞退するしまつ

758 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:43.28 ID:35yR+MaI0.net
>>294
足腰弱るもんな…

759 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:43.82 ID:GAvAChn10.net
>>705
それこそ無駄遣い
価格は新築時に比べて暴落しかねない
むしろ老人が古い戸建を手放して、そう言う物件を終の住処に購入するのオススメ

760 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:45.61 ID:mxZRIbXp0.net
>>659
特に不動産は実態を無視した値段がつくことが今までもあっただろう。

761 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:45.77 ID:aXMdmRLM0.net
>>720
タワマンの上層部に住んでる子供は頭が悪いみたいな記事があったな
子供には頻繁な気圧の変化が脳の成長に影響するとか

762 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:49.07 ID:r1VmN7Yc0.net
>>9
いやホントそれ
高層階がどれだけ身体に悪いか馬鹿は気付かない

763 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:49.28 ID:CHTqPuZQ0.net
ゾンビ映画のタイトルかな?

764 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:02.58 ID:45I6l7AR0.net
男は黙って野宿

765 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:03.32 ID:/C16xiN10.net
基本的に一軒家よりも集合住宅のほうが客層は悪いわな
賃貸もいるし、一生住むつもりがないし

766 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:04.85 ID:2qYceasM0.net
他人と不動産共有するなんてとんでもない

767 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:10.60 ID:whp9F0Jx0.net
マンションを買うってことは、顔も名前も知らない不特定多数の人間の連帯保証人になるようなものだよ

768 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:10.77 ID:bSd8Q6Pr0.net
マンションには老朽化のリスクがあるけど、戸建ての土地には老朽化なんぞ存在しない

769 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:11.44 ID:qoiUce6s0.net
土地付きが良いとも思わない
世話にかかりきりなる 金はかかるが全部任せられる
田和マンも捨てがたい

770 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:20.81 ID:eN32NZpj0.net
>>709
管理会社は大抵は大手デベロッパの子会社だから。理事会は承認するだけの年寄りだし
デベロッパの言いなりで丸め込まれる。

771 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:22.69 ID:zTpsXET80.net
タワマンだけじゃなくて、マンション自体がそれ

772 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:23.45 ID:xlJ0jv4A0.net
>>749
養分さん、今月もお布施よろしくね

773 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:25.09 ID:hfj3hI1N0.net
マンションなんか資産じゃないし。
すぐ転売するならともかく30年もしたらただの負債。中国人ばっか買ってるから積立金も積立られないしな。

774 :名無しさん@一周年:2019/05/22(水) 12:56:26.64 ID:RsRQoHv/0.net
>>510
トイレも使えなくなる

775 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:32.02 ID:/uIXxMxz0.net
中国人にも売ってるからだろ。やつらすぐ逃げそう
管理費等を滞納してないの6割程度しかいないとは驚くな

776 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:38.08 ID:h9X8OVYj0.net
>>719
ニューヨークも香港も地震が起きにくいのよ
耐震基準も緩くていい

777 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:39.46 ID:wqSeLssB0.net
20年後武蔵小杉は移民用の住宅街になる

778 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:43.57 ID:wborg/tZ0.net
30年、35年ローンでマンション買う人余裕なさそう
役職定年とか早期退職とか日常茶飯事なのに本当に払えるのかな?

779 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:44.45 ID:f76Yxikk0.net
マンチョンなんか買う奴アホだろ
賃貸ならいいけど

780 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:46.81 ID:A9pY9OZd0.net
25階建てはタワマンに含まれるのか?
いまの住まい眺めも立地も全て気に入っていて手放す気なんてないんだけど

781 :相場師 :2019/05/22(水) 12:56:57.33 ID:dEbD8IJo0.net
別荘や仕事部屋としてならともかく、高層階にずっと住むのは無意識にストレスが蓄積しそうだ

782 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:58.82 ID:cTq78RA40.net
なんにしても高層階に住むってのは避けるわ
いろいろ面倒くさい
せいぜい5階までかな

783 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:09.99 ID:Hq4QVZ4O0.net
多摩川の河川敷は一等地だとショバ代が…

784 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:10.48 ID:zTpsXET80.net
>>769
戸建住みだけど、かかりきりって何?

785 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:13.90 ID:basEviEA0.net
>>607
俺はやってないけどそういう理屈ではないと思うよ
売却するのに大規模修繕前の築10年以内に売るのが良いとかそういうことだと思う
中古マンション探すときに築10年以内で探す人が多いから、築10年を越えると買い手が少なくなって売却価格が下がるとこそんな話を聞いたことある

786 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:14.39 ID:RyKp6NhD0.net
高級老人ホームなら、小額の金払って買い物や病院やいろいろに連れて行ってくるんだろ?
看護師も常駐してるし、緊急ボタンも家についてるし、安心じゃね?

787 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:14.48 ID:nkxr9bnV0.net
賃貸の場合はファミリー向けのいい物件が少ないので家庭をもったら買うしかなくなる

788 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:15.21 ID:FNtm1NDW0.net
タワマン羨ましかったけど予算的な理由で戸建てにしたんだが、結果的に正解だったか

789 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:16.41 ID:5WiVorNs0.net
>>757
月島か

790 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:16.70 ID:mvxJzDUK0.net
ま 一戸建てには勝てない

791 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:26.82 ID:cUbImCjG0.net
古くなったら低所得者向けになるかな
海外とかってそうだよね

792 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:30.96 ID:WZQu8FDO0.net
50戸未満ぐらいのマンション管理が厳しいぞ、
集めた金では、充分な管理が出来ない

793 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:32.88 ID:KTlj1/920.net
マジモンの金持ちは1階1戸×3〜5Fの集合住宅を都心に買う
貸す相手もある程度収入がある人に限定する

794 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:34.88 ID:inFKD4Jl0.net
タワマンの一階に住んでる人の言い分


795 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:39.05 ID:YSx+5dcf0.net
>>684
8000万払って5000万のマンションにしか住めないのは嫌だがな

796 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:40.63 ID:/O0/Yd6Q0.net
結局不動産なんて便利かどうかって事が1番大事だから
便利な場所であれば欲しい人はいくらでもいるだろう
若い世代も入って来やすい

逆に不便な田舎はタダでも要らなくなる
若い人ほど避ける
これは戸建マンション関係ない

タワマン心配するより駅から遠いとか、人口減少してるとか
そんな場所からはやく逃げた方がいい

797 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:43.14 ID:MR7aaLOP0.net
>>28
板橋区役所前〜新板橋

798 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:43.94 ID:xlJ0jv4A0.net
>>752
管理費滞納で競売か国庫に入って競売

戸建てでも国庫からの競売

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200