2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘

1 :記憶たどり。 ★:2019/05/22(水) 11:46:48.86 ID:2Mbzm8O59.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、
豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、
背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。のちの大規模修繕に備えるためだが、
入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。

国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。

逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。

管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。

これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、
将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、
期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。

エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。

614 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:12.37 ID:fqZ7qYkg0.net
そんなの誰もが知ってる

20年後までに売却予定で勝っているんだよ
20年後以降も住むつもりで買っているのは頭がおかしい

ただ20年は揉めてもどうにかいけそうだけどな
30年はマジでやばいと思う
常々情報収集(住民構成を把握)することが大切

615 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:15.14 ID:kkx7IBy50.net
>>590
おすすめは建て売り。修繕箇所は注文住宅より早く出てくるが、その時は修繕などせずに格安のとこで建て替え。

それが最も低コスト

616 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:15.44 ID:ajIsTweh0.net
子供たちに残すつもりなんだろけど
子供たちはよそで暮らしちゃうかもだしな 資産的にどの程度の価値になるのか

617 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:16.43 ID:cTq78RA40.net
>>528
これ時々シャアのセリフと間違えることがある

618 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:18.46 ID:c6jNbj620.net
20階以上だと固定資産税も高いしな

619 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:29.07 ID:eN32NZpj0.net
>>547
それは知ってるけど事実上の占有部分だから、俺は何も置いてないが、人工芝撤去、家庭菜園
移転など、折角の楽しみを台無しにされるんだよね。大規模修繕はベランダを有効に使ってた人
が可哀想になった。↑半年も我慢してる。

620 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:29.61 ID:ddwi8VMj0.net
投機目的でタワマン買うのなんて、違法民泊の拠点確保と転売考えてる
中国人だけだぞ。
日本人の場合は、価値落ちるのはわかってて金余ってる奴が
ステータスシンボルで買う。外車みたいなもん。
違法民泊取締法が去年施行きたんで、シナ人が一斉に売りに出して、
タワマンは暴落中。

621 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:38.69 ID:YpHRXxQH0.net
>>420
まあそうやって経済回してるからね
いつの時代も情弱は騙される

622 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:50.87 ID:DcjgkDKv0.net
マンションは修繕費やら管理費やらで別の固定費かかるのがな

623 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:53.67 ID:TWBhGlGq0.net
>>618
そもそも空気が薄いから頭も馬鹿になる

624 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:00.13 ID:JiXB/El20.net
海外だと高層マンションはスラム化してるの多いな

625 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:00.25 ID:riU9C6lr0.net
>>582
語るって言っても悪口だから別にいいじゃん。
高層小屋なんかに住みたくねえって言ってるんだから。

626 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:02.87 ID:Eel/35au0.net
ババ抜きみたいなもん
もうみんな売り抜けてる頃

627 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:05.17 ID:/uIXxMxz0.net
気づいた人から逃げ出してたらタワマンどうなっちゃうの

628 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:06.08 ID:IKkhCEg10.net
>>608
3回目の修繕が地獄絵図になると予想
そもそも出来ないでゾンビハウスになると見た

629 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:18.08 ID:BWzzlmOd0.net
>>520
そんなにいるのか?
うちはヒーター1台と温水便座二つ交換したくらいだが。
外壁の塗装は仕様によるのだとおもう。

630 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:23.91 ID:u/4HvxeS0.net
>>1、それって今の中国じゃね?w

631 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:24.03 ID:JG4EFWcj0.net
管理費や修繕積立金は家賃と同じ

632 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:43.81 ID:j1Q4877w0.net
>>524
市営?
おかしな住人ばかりだよ?

633 :相場師 :2019/05/22(水) 12:47:44.44 ID:dEbD8IJo0.net
>>584
金持ちレストランではこんな状況でも悲鳴なんて上がらないのだな。あれは賢さの指標だったのか・・・

634 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:47.33 ID:grtscqLa0.net
タワマンは都会の象徴だからな
西日本のカッペが嫉妬するのも分かるけどさ

635 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:50.00 ID:4d12ahGZ0.net
>>572
自分もマンションの快適さはわかってたけど結局戸建て買った
改装やその他もろもろ、先々自分の一存で決められないのはやっぱり不安なんだよね
光熱費は一気に上がったけどね…

636 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:52.60 ID:QxW5JPXG0.net
貧乏人はタワマン買わないし

637 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:55.23 ID:bUtGYk570.net
>>1
群馬のど田舎で小さ方新しい小屋みたいな家に住んでる独身貴族で女も2人いるおれわりとマジで高みの見物

638 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:55.96 ID:aXMdmRLM0.net
>>616
資産価値は買う人がいてはじめて保たれるからな
今後土地が余って一戸建てが安く買えるようになったらマンションなんて誰も買わないわな

639 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:57.75 ID:Me/l91Df0.net
周りは空き家だらけなのに地上数十メートルの空の箱に5000万円ww
お疲れ様ですとしか良いようがないな

640 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:59.04 ID:mxZRIbXp0.net
>>538
終の棲家としてマンション買う人が増えたらから、
これから都心を囲むエリアで急速な高齢化が進むんだってね。
若者の補給は先細りで、老人が出ていかなくなるから。
まさに縦に積み上がった多摩ニュータウン。

641 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:01.74 ID:YtikclIj0.net
俺みたいな低所得は
20年後は武蔵小杉のタワマン暮らしなんだろうな
あー嫌だ

642 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:02.88 ID:ajIsTweh0.net
>>600
そっか 4階までしかないとエレベーターなくてしんどい

643 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:07.09 ID:jeY1+2Y00.net
>>619
契約時に納得してるはず

644 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:07.99 ID:nkxr9bnV0.net
http://www.tsuttarou.co.jp/maps/shirahama3/i_asaragi_05.jpg

645 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:15.94 ID:sgYOHMMy0.net
例えると、非常階段が錆びた鉄骨むき出しで
避難灯が明朝体で「非常出口→」とか書いてあって
闇夜に光ってるくらい怖い

646 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:17.82 ID:w3RKIii+0.net
>>631
高いマンションはまるで賃貸かよってくらい金かかるよね。

647 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:19.23 ID:Fe62e0BY0.net
これさ、5000万円のタワーマンション買って管理費と積立金が
年間100万円だとしたら、最初から8000万円にして30年分徴収しちゃって
毎月管理費も積立金もゼロにしちゃえばいいんじゃないの?
購入価格が高くなっても、ローン組んじゃえば後は毎月ローン以外に
一切お金が掛からず、住民全員が30年分の管理費と積立金を支払い済みだから
管理や修繕が滞る不安もないわけだから安心だし

648 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:23.80 ID:MUZum8gP0.net
飽きてすぐに引っ越せるような金持ちしか買わないイメージ

649 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:23.92 ID:RuhTUK+w0.net
>>19
ずいぶん前に、南砂町のマンション高層階で火災があったよ。

650 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:24.04 ID:Xorq91Gy0.net
何事もメリットデメリットあるわな

651 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:35.06 ID:RdDpsNAP0.net
固定資産税1,4%

5000万円のマンションだと、年間70万円の税金

652 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:35.53 ID:/uIXxMxz0.net
大企業社員でリストラされた人に多そうだな買ったった人

653 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:45.01 ID:Y0qxgW530.net
地方都市の郊外建物40坪くらいの戸建てが精一杯だったわ
都心のマンション高杉

654 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:47.94 ID:cki2ioTX0.net
>>609
業者の手抜きやガイキチ隣人
ある程度は予防出来るけど博打割合が大きいね

655 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:48.14 ID:H3xLvFop0.net
>>566
なら、殆どがそうじゃん。それなら気にしなくても良くね?

656 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:50.15 ID:KHvvuroe0.net
明らかに斜陽のこの日本で、不動産を購入する意味が分からん。
しかも、土地ならまだしも建物内のいち空間ってw

657 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:50.36 ID:di5cD5qW0.net
バブル期に建てられたマンションが今築30年くらいでどういう状況になってるかみんなあまり知らないんだろうな
それか意図的に目を背けているか
それを知ったらマンションを買うなんて有り得んことだわな

658 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:52.57 ID:WwBjW/+70.net
パワービルダーの安普請な戸建て
雨漏りとか地震での亀裂みたいな高額な修繕が必要なことは起こりにくそうな気がするな。
逆に注文住宅の方がメンテ費用はかさみそう。

659 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:00.05 ID:IeemxnMm0.net
株でも為替でもコモディティでも、情報は一瞬で拡散し価格に織り込まれる
今、タワマンについてる価格は、全ての情報を織り込んだ価格

「大規模修繕が〜」
「液状化が〜」
「中国人が〜」
2チョンネラ〜が知ってる程度の情報なんざ、世界中の全ての人が一人残らず知っとるわ
そんなリスクは全て価格に織り込まれとるわ

660 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:01.89 ID:YJRlFx4t0.net
マンションたてるのはいいけど沿線のキャパ考えずに建てすぎ。

661 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:05.20 ID:DcjgkDKv0.net
>>632
猫屋敷として借りてたババァいたな神戸で
自らは近所に住んでたと言う事実

662 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:14.76 ID:lYB1r03+0.net
まあ、富裕層はまた新しいタワーマンションに引っ越すだろうし、資産価値下がった安くなった中古物件に入居して来るのはだんだん人間性の質が落ちてくるイメージ。
迷惑住民の割合増えて来るだろうな。
マンションとか買うくらいなら小綺麗な賃貸マンションのほうがいいわ。
迷惑住民とかいたら即座に逃げれるし。

663 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:15.58 ID:SlfpWx3e0.net
マンションちゃんと残すには修繕積み立て30年じゃ駄目で、本当は60年分必要らしいじゃん
でも事実をいうと敬遠されるから不動産屋は言わない

664 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:17.36 ID:DCSVk3fe0.net
無理してタワマン買う奴は阿呆

665 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:22.04 ID:S6Mu6pwz0.net
>>401
鉄筋コンクリートの法定耐用年数は47年だが
しっかり作ってあれば100年はもつ
エンパイアーステートビルはもうすぐ80年

666 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:32.85 ID:D9RnD1vk0.net
せっかく東京に出て毎日あくせくと働いてるのに自分の家も持てずに高いマンションに住むのはなんか滑稽だな

667 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:33.86 ID:j1Q4877w0.net
>>539
そんな妄想みたいな話は信じられないよ、
証拠でも出してくれ。

668 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:38.31 ID:6TwhH8cV0.net
今お支払いの家賃よりお得!
みたいなチラシよく入ってるけど
あれちゃんと毎月の必要経費計算した方がいいからね
上物だけのローン金額だから

669 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:40.83 ID:xlJ0jv4A0.net
>>586
新築時に借地部分を容積に入れるとこの土地に新築できませんってやられるんで売るときに告知しないと告知義務違反

建築確認出す時点で普通は止められる

そーじゃ無ければ不動産屋が敷地分筆しておいて好き勝手やってるよ

670 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:41.15 ID:cM5MMCP90.net
>>66
最後は、階層増やして建て直して増加分売却で建て替え費用賄う

671 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:46.16 ID:4d12ahGZ0.net
>>640
>縦に積み上がった多摩ニュータウン

うまいこと言うねw

672 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:46.57 ID:qfGy/F/Z0.net
年取ったらホームが楽かも

673 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:47.52 ID:RdDpsNAP0.net
固定資産税1,4%

5000万円のマンションだと、年間70万円の税金
固定資産税を多く取るために、公示価格と鑑定評価額をつりあげてるだけだし
実際には、そんな高値で誰も買わない

674 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:48.80 ID:vQepa6lc0.net
>>607
不思議だよな
いつ売っても損得は分らないのに
改修あとのほうが綺麗だから売り易いとかもあるのに

675 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:07.44 ID:w+mASQLC0.net
ワシの持ってる築40年越えのマンションは最近、最後の大規模修繕を終えた
見た目は全然古く見えないな
これで建物寿命の60年まで行くらしい
その後どうなるかは誰も知らない

676 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:07.90 ID:45tD/WA/0.net
ライフラインさえ確保出来るならテント生活でもいいわ

677 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:12.56 ID:xhsUfvLi0.net
価格に織り込まれてるかどうかと、
住民がその負担にこれから耐えられるかどうかは別じゃね?

678 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:18.79 ID:8wNs0SwU0.net
タワマンに限らずマンションはババ抜きだよ
買い換え、売るタイミングを間違えると悲惨

679 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:20.36 ID:9e2YjSfS0.net
まあ住居としてタワマン買えるような世帯は修繕費1000万追加でも余裕だろ

680 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:26.45 ID:ajIsTweh0.net
>>638
最近億ションじゃなくて億戸建てが流行りとか WBSでやってた

681 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:27.57 ID:XBjxKLYD0.net
タワマンなんて買う奴はアホだろ。
一戸建てなら潰しが効くのに。

682 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:29.52 ID:P3XbJc/70.net
>>18
戸数少ないと修繕の負担割合が高くなるからね
金持ちじゃないと無理

683 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:30.90 ID:gTd7R0aM0.net
山形のタワマン一軒家の写真はよ

684 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:30.95 ID:bUtGYk570.net
>>647
単純だけど解決策になり得るなそれ

685 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:37.31 ID:HhCigDTG0.net
日本各地のニュータウンが爆弾化していることを考えれば、
タワマンもいずれそうなることぐらいは容易に想像できる
21世紀の建築基準といってもコンクリートはコンクリートだし鉄筋は鉄筋だ

686 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:45.69 ID:Kq+BW+Ro0.net
高層階は家具置かれへんやろ
地震来たら終わりやで

687 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:46.81 ID:ivoSuvaj0.net
>>520
10年500万は言い過ぎ

そこまで掛かるなら誰も建売には住めない

688 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:53.32 ID:oFKKlgZY0.net
1回目の大規模修繕は足場を組めないから割高になるというだけだけど
二回目からはそれプラスで超高額機器の交換があるからな
高速エレベータ、非常用エレベーター、機械式駐車場とか

689 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:59.99 ID:oBDoyaA/0.net
サヨクが女性宮家・女系天皇を推進する理由

★(朝鮮人を送り込み乗っ取り)

【小室圭は韓国人】香港の新聞の記事
http://www.scmp.com/news/asia/east-asia/article/2132380/bad-debts-and-korean-blood-japanese-tabloids-frenzy-after 
Bad debts and Korean blood: Japanese tabloids in a frenzy after Princess Mako’s wedding postponed


189 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 15:55:39.91 ID:bD7Sfz+l0
>>14
まじでコリアンブラッドw
いろいろ狙って近づいた感しかしないな
眞子様もお気の毒にw

261 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 16:04:39.92 ID:Zm9/dcQW0
>>222
>Another suggestion is that Komuro’s maternal grandfather was Korean.
だそうですwwww

273 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 16:05:47.19 ID:Zm9/dcQW0
>>262
で母方の旧姓が角田なんでしょ?
もうダウトをこえてる

281 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 16:07:03.41 ID:YUZpR/XU0
>>14
>Another suggestion is that Komuro’s maternal grandfather was Korean.
小室さんの母方のおじいさんは韓国人って書いてるね。

852名無しさん@1周年2018/02/07(水) 17:04:27.70ID:83GzcNSb0
だから女性宮家や女系天皇なんてとんでもないんだよ
こうやって朝鮮人が意図的に入り込んでくる
https://i.imgur.com/dqeaDt5.jpg

690 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:00.96 ID:RdDpsNAP0.net
固定資産税1,4%

固定資産税を多く取るために、公示価格と鑑定評価額をつりあげてるだけだし
実際には、そんな高値で誰も買わない
だから、売れ残ってるし、不動産屋は必死

691 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:04.03 ID:fotl2v5B0.net
>>1

大規模修繕はおおむね「12年周期」とされます。
1度目の大規模修繕はなんとか乗り切ったとしても、
2度目の大規模修繕の頃から、修繕積立金が不足し
建物の維持管理が行き届かないなどの問題が生じる
恐れがあります。

692 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:06.50 ID:y1wF32+M0.net
分譲マンションの管理組合って年一回の総会とか月一の役員会議は強制出席なん?

693 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:09.54 ID:miPPp63V0.net
>>315
それよく言うけど、マンションの方が縦型長屋なんだから共同管理しないとダメだし大変だよ
マンションの管理組合とか地獄らしいよ

694 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:13.36 ID:D9RnD1vk0.net
>>684
5000万ならギリギリ買えそうな多大な層が買えなくなるんじゃ?

695 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:21.22 ID:GAvAChn10.net
>>662
賃貸はごく一部除いて設備や建材がゴミ

696 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:35.82 ID:6SdGRLR40.net
>>597
なんかの跡地にパワービルダーが5〜6軒くらい分譲ってよくあるけど
そういうので隣の建物との隙間が50cmどころか30cmくらいしかないってのが通勤途中の駅から見えるんだが
あれはどういう理屈で建てられてるの?
民法的には50cm離してないとダメだよね?

697 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:40.63 ID:ajIsTweh0.net
団地って外から見るより意外と中は広いよね

698 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:42.49 ID:3HqPsS0Y0.net
>>27
あれって、どうやって解体するんだろ?
相当な技術と金が掛かりそうだけど、住民は絶対に払わないよな。
税金で解体する事が確定してるようなもんだ。

699 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:42.65 ID:Y0qxgW530.net
>>651
あんた固定資産税払ったことないだろ

700 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:49.01 ID:aXMdmRLM0.net
>>687
パワービルダーの物件の話だよ

701 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:49.77 ID:j1Q4877w0.net
>>549
しっかりした物件で管理をきちんとするなら、20年ぐらいでボロボロにはならない。

702 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:55.61 ID:wfIP+ri60.net
>>613
嫌、井戸があるのは良いと思う
ま〜俺は金がないけどねw

703 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:55.96 ID:N0kvW1hm0.net
タワマンはヒカキンみたいなユーチュバーが個人事業のために借りて家賃を経費で落とすためのもの。買って住むもんじゃない

704 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:56.82 ID:iB0/jhu70.net
子ども部屋が一番だよなww
おまえら親が死んだらホームレス
ブルシートで家建てる練習しとけw

705 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:58.48 ID:SRn0eI+60.net
新築マンション買って7年くらい住んで売って、また新築マンション買って引っ越すというようなサイクルで
やれない人はマンションは買わない方がいい。
一生住むつもりで貧乏人がローン組んでまでして買うようなものではない。

706 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:04.01 ID:4d12ahGZ0.net
>>672
うちの親が高級?老人ホームに入ったけどすっごい快適みたいよ
完全バリアフリーだし、あちこち緊急ボタンがついてる
終の棲家でタワマンって、残されたら子供たちもきついよ

707 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:05.04 ID:GAvAChn10.net
>>692
議長に一任の委任状を出して欠席がほとんど

708 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:10.73 ID:3trR0aAE0.net
>>659
でも、仕事がとちに縛られるひとは背に腹は変えられないからね。その土地でリスク背負うしかない。

東京だけじゃなく日本全体という話でもあるが

709 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:16.88 ID:lfqfQ0Jo0.net
>>647
なんで払う先が違うのに建築会社に支払うの?

710 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:19.89 ID:ikRHJCzZ0.net
>>1
★未来の自宅のあり方とは?(拡散希望)

実はトレーラーハウスが正解。

個人が買うのはトレーラーハウスのみ。

これからの大家は、土地を貸すだけ。

そして土地に、電柱と給排水の接続口を付けただけの
土地を駐車場みたいに貸す。

借主はトレーラーハウスを設置し、電気と給排水をトレーラと接続し、
あとは移転手続きだけすれば引っ越し完了。


貸主のメリットは、建物の老朽化リスクや、災害での破損リスクが無くなる。
また土地だけで画一的になり、相場が安定する。修繕費などは無いに等しい。

借主のメリットは、自宅は自己所有で自分流にでき、
転勤、大災害、ご近所トラブルが起きても、引っ越しできる。

またトレーラーごと引っ越しできるので、引っ越しも簡単にになる。
家具の配置換えとかも不要。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


711 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:28.75 ID:NvffqYW70.net
いよいよ老朽化して誰も住み手がいなくなっても
取り壊すに取り壊せないのでは? 誰が金を出せるのか…
50年ぐらいは大丈夫としても、あとは、山となれなのか
倒壊したら迷惑だから永遠に放置するわけにもいかないだろけどね
というようなことをすぐに想像してしまう

712 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:28.88 ID:fqZ7qYkg0.net
>>616
子供がいない
子供が遺産放棄
中国人

これらの修繕積立金放棄されるといろいろ面倒
残った人で穴埋めすることになるから
そうすると揉める
修繕したくない老人と
修繕したい若い人との間で内戦

713 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:29.36 ID:qoiUce6s0.net
高層階はゴンドラで塗装するらしいなw
やべー こえー 拡散派ねーw

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200