2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘

584 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:43:59.41 ID:psf4BnxF0.net
311の70階レストラン
https://youtu.be/n--60WNpKXU

585 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:00.89 ID:DcjgkDKv0.net
>>312
分譲で隣が引っ越しおばさんだったりした日にゃ
生き地獄だよねw

586 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:05.41 ID:lfqfQ0Jo0.net
>>143
いや、マンション建設時の建築確認に問題があるだけで、後から建てる戸建は当然適法だよ。

@有名なカーサでは、借地であった隣の土地(後から売却されて戸建が立った部分)も含めて建築確認されとる。まあしかしこれは合法。

Aその後、地主はそこを売った。これも合法。

B買った会社は住宅を建てた。これも合法。

Cすべて合法なのに、カーサは違法建築になった。

587 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:05.85 ID:ajIsTweh0.net
>>576
エレベーターない昭和な感じのところ?

588 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:15.64 ID:IKkhCEg10.net
そり住人が年寄になったらどうなるか
火を見るより明らか
決議が取れなくて死亡の展開

589 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:19.04 ID:j1Q4877w0.net
>>278
最近若い人も平屋が人気なんだよね、近所にもこういう家増えてきたよ。

590 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:22.31 ID:N0NjoHyV0.net
タワマンが時限爆弾ならじゃあどこに住めと

591 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:23.06 ID:Eel/35au0.net
壊すのにも金かかりそうやね
将来の世界遺産だな

592 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:26.80 ID:qFdvzb5a0.net
末期のローマの都市かよ

593 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:33.66 ID:GAvAChn10.net
>>572
あー庭好きならいいんじゃね
俺は庭大嫌いなんだよね
あと車は絶対戸建の方が出し入れしやすいな

594 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:41.15 ID:DcjgkDKv0.net
ただし賃貸でもレオパレスは論外w

595 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:45.39 ID:kmpBy5RI0.net
タワーマンションって地方出身の見栄っ張り貧乏人の巣窟でしょ?

596 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:51.76 ID:+/bN5p880.net
タワマンなんか馬鹿なじじぃしか買わねーだろ

597 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:44:51.99 ID:aXMdmRLM0.net
>>520
パワービルダーの建売をなめちゃいかん
ネットで調べればわんさか出て来るけど
基礎から箱全部がめちゃくちゃ
建築費1000万以下の家は売値が1500万程度のものだが
建設業許可がいらない
だから凄く手の悪いおじいちゃんとかが作るんだよ

598 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:03.26 ID:mxZRIbXp0.net
>>500
年を取ると膝が動かなくて2階に上がれなくなるからね。
終の棲家を考えるのであれば、平屋のほうがいいね。
あとバリアフリーな感じに細かい部分に配慮するぐらいかな。
この画像のおうちは段差があるので老後は住みにくそうだけど。

599 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:08.44 ID:IowR1Tko0.net
ドラマ「あなたの番です」 怖すぎ。

600 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:08.64 ID:a32gyWdg0.net
>>587
いや、7階建で1.4.7にエレベーター
止まる昭和な感じのとこ。

601 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:11.37 ID:D9RnD1vk0.net
>>582
乱立した結果朝から駅に行列作って買い物も混雑、待機児童満載なんだろ?

602 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:16.09 ID:rOTdR/XS0.net
>>148
最高じゃん

603 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:20.95 ID:1OabKK9L0.net
>>565
白鵬が、タワマンの高層階に住んでたが地震でエレベーター止まって階段で降りるのメンドクサイって
稽古休んで記事になって低層階に引っ越した

604 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:23.56 ID:t9zMMuKV0.net
戸建てが洪水で流され、タワマンで
ローン残が7000マン

605 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:25.09 ID:+zi9hlIA0.net
タワーマンションって解体費凄い高いらしいな

606 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:31.90 ID:vQepa6lc0.net
>>378
防犯と防災の費用は?

607 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:35.48 ID:jeY1+2Y00.net
>>522
出た大規模修繕時は大幅に損するという謎屁理屈

608 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:39.55 ID:w3RKIii+0.net
>>1
ふつうは、管理費や積立費がきついような人が買うものじゃないしな。

609 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:43.14 ID:xlJ0jv4A0.net
>>573
割とマジでそのリスクって業者の手抜きも含まれるんだろ?

地震で倒壊してから新築時見てなかったーって思っても手遅れ

610 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:54.07 ID:OWAQwCcT0.net
>>498
さすがに窓は閉めるだろw

611 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:45:55.99 ID:WsJdyeMa0.net
本当の金持ちはこんな事態とっくに見越して
各々にとって最適な居住地に住み、効率のいい資産回ししてる

612 : :2019/05/22(水) 12:45:58.00 ID:dy1icwGe0.net
ああああああああ
いいいいいいいいいいい

613 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:02.15 ID:ivoSuvaj0.net
>>578
「暮らしを誰かに見せたい」意図が無い限り
ヒルズにオフィスを構えているならともかく、
需要は無かろう

614 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:12.37 ID:fqZ7qYkg0.net
そんなの誰もが知ってる

20年後までに売却予定で勝っているんだよ
20年後以降も住むつもりで買っているのは頭がおかしい

ただ20年は揉めてもどうにかいけそうだけどな
30年はマジでやばいと思う
常々情報収集(住民構成を把握)することが大切

615 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:15.14 ID:kkx7IBy50.net
>>590
おすすめは建て売り。修繕箇所は注文住宅より早く出てくるが、その時は修繕などせずに格安のとこで建て替え。

それが最も低コスト

616 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:15.44 ID:ajIsTweh0.net
子供たちに残すつもりなんだろけど
子供たちはよそで暮らしちゃうかもだしな 資産的にどの程度の価値になるのか

617 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:16.43 ID:cTq78RA40.net
>>528
これ時々シャアのセリフと間違えることがある

618 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:18.46 ID:c6jNbj620.net
20階以上だと固定資産税も高いしな

619 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:29.07 ID:eN32NZpj0.net
>>547
それは知ってるけど事実上の占有部分だから、俺は何も置いてないが、人工芝撤去、家庭菜園
移転など、折角の楽しみを台無しにされるんだよね。大規模修繕はベランダを有効に使ってた人
が可哀想になった。↑半年も我慢してる。

620 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:29.61 ID:ddwi8VMj0.net
投機目的でタワマン買うのなんて、違法民泊の拠点確保と転売考えてる
中国人だけだぞ。
日本人の場合は、価値落ちるのはわかってて金余ってる奴が
ステータスシンボルで買う。外車みたいなもん。
違法民泊取締法が去年施行きたんで、シナ人が一斉に売りに出して、
タワマンは暴落中。

621 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:38.69 ID:YpHRXxQH0.net
>>420
まあそうやって経済回してるからね
いつの時代も情弱は騙される

622 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:50.87 ID:DcjgkDKv0.net
マンションは修繕費やら管理費やらで別の固定費かかるのがな

623 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:46:53.67 ID:TWBhGlGq0.net
>>618
そもそも空気が薄いから頭も馬鹿になる

624 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:00.13 ID:JiXB/El20.net
海外だと高層マンションはスラム化してるの多いな

625 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:00.25 ID:riU9C6lr0.net
>>582
語るって言っても悪口だから別にいいじゃん。
高層小屋なんかに住みたくねえって言ってるんだから。

626 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:02.87 ID:Eel/35au0.net
ババ抜きみたいなもん
もうみんな売り抜けてる頃

627 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:05.17 ID:/uIXxMxz0.net
気づいた人から逃げ出してたらタワマンどうなっちゃうの

628 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:06.08 ID:IKkhCEg10.net
>>608
3回目の修繕が地獄絵図になると予想
そもそも出来ないでゾンビハウスになると見た

629 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:18.08 ID:BWzzlmOd0.net
>>520
そんなにいるのか?
うちはヒーター1台と温水便座二つ交換したくらいだが。
外壁の塗装は仕様によるのだとおもう。

630 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:23.91 ID:u/4HvxeS0.net
>>1、それって今の中国じゃね?w

631 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:24.03 ID:JG4EFWcj0.net
管理費や修繕積立金は家賃と同じ

632 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:43.81 ID:j1Q4877w0.net
>>524
市営?
おかしな住人ばかりだよ?

633 :相場師 :2019/05/22(水) 12:47:44.44 ID:dEbD8IJo0.net
>>584
金持ちレストランではこんな状況でも悲鳴なんて上がらないのだな。あれは賢さの指標だったのか・・・

634 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:47.33 ID:grtscqLa0.net
タワマンは都会の象徴だからな
西日本のカッペが嫉妬するのも分かるけどさ

635 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:50.00 ID:4d12ahGZ0.net
>>572
自分もマンションの快適さはわかってたけど結局戸建て買った
改装やその他もろもろ、先々自分の一存で決められないのはやっぱり不安なんだよね
光熱費は一気に上がったけどね…

636 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:52.60 ID:QxW5JPXG0.net
貧乏人はタワマン買わないし

637 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:55.23 ID:bUtGYk570.net
>>1
群馬のど田舎で小さ方新しい小屋みたいな家に住んでる独身貴族で女も2人いるおれわりとマジで高みの見物

638 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:55.96 ID:aXMdmRLM0.net
>>616
資産価値は買う人がいてはじめて保たれるからな
今後土地が余って一戸建てが安く買えるようになったらマンションなんて誰も買わないわな

639 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:57.75 ID:Me/l91Df0.net
周りは空き家だらけなのに地上数十メートルの空の箱に5000万円ww
お疲れ様ですとしか良いようがないな

640 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:47:59.04 ID:mxZRIbXp0.net
>>538
終の棲家としてマンション買う人が増えたらから、
これから都心を囲むエリアで急速な高齢化が進むんだってね。
若者の補給は先細りで、老人が出ていかなくなるから。
まさに縦に積み上がった多摩ニュータウン。

641 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:01.74 ID:YtikclIj0.net
俺みたいな低所得は
20年後は武蔵小杉のタワマン暮らしなんだろうな
あー嫌だ

642 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:02.88 ID:ajIsTweh0.net
>>600
そっか 4階までしかないとエレベーターなくてしんどい

643 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:07.09 ID:jeY1+2Y00.net
>>619
契約時に納得してるはず

644 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:07.99 ID:nkxr9bnV0.net
http://www.tsuttarou.co.jp/maps/shirahama3/i_asaragi_05.jpg

645 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:15.94 ID:sgYOHMMy0.net
例えると、非常階段が錆びた鉄骨むき出しで
避難灯が明朝体で「非常出口→」とか書いてあって
闇夜に光ってるくらい怖い

646 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:17.82 ID:w3RKIii+0.net
>>631
高いマンションはまるで賃貸かよってくらい金かかるよね。

647 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:19.23 ID:Fe62e0BY0.net
これさ、5000万円のタワーマンション買って管理費と積立金が
年間100万円だとしたら、最初から8000万円にして30年分徴収しちゃって
毎月管理費も積立金もゼロにしちゃえばいいんじゃないの?
購入価格が高くなっても、ローン組んじゃえば後は毎月ローン以外に
一切お金が掛からず、住民全員が30年分の管理費と積立金を支払い済みだから
管理や修繕が滞る不安もないわけだから安心だし

648 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:23.80 ID:MUZum8gP0.net
飽きてすぐに引っ越せるような金持ちしか買わないイメージ

649 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:23.92 ID:RuhTUK+w0.net
>>19
ずいぶん前に、南砂町のマンション高層階で火災があったよ。

650 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:24.04 ID:Xorq91Gy0.net
何事もメリットデメリットあるわな

651 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:35.06 ID:RdDpsNAP0.net
固定資産税1,4%

5000万円のマンションだと、年間70万円の税金

652 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:35.53 ID:/uIXxMxz0.net
大企業社員でリストラされた人に多そうだな買ったった人

653 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:45.01 ID:Y0qxgW530.net
地方都市の郊外建物40坪くらいの戸建てが精一杯だったわ
都心のマンション高杉

654 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:47.94 ID:cki2ioTX0.net
>>609
業者の手抜きやガイキチ隣人
ある程度は予防出来るけど博打割合が大きいね

655 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:48.14 ID:H3xLvFop0.net
>>566
なら、殆どがそうじゃん。それなら気にしなくても良くね?

656 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:50.15 ID:KHvvuroe0.net
明らかに斜陽のこの日本で、不動産を購入する意味が分からん。
しかも、土地ならまだしも建物内のいち空間ってw

657 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:50.36 ID:di5cD5qW0.net
バブル期に建てられたマンションが今築30年くらいでどういう状況になってるかみんなあまり知らないんだろうな
それか意図的に目を背けているか
それを知ったらマンションを買うなんて有り得んことだわな

658 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:48:52.57 ID:WwBjW/+70.net
パワービルダーの安普請な戸建て
雨漏りとか地震での亀裂みたいな高額な修繕が必要なことは起こりにくそうな気がするな。
逆に注文住宅の方がメンテ費用はかさみそう。

659 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:00.05 ID:IeemxnMm0.net
株でも為替でもコモディティでも、情報は一瞬で拡散し価格に織り込まれる
今、タワマンについてる価格は、全ての情報を織り込んだ価格

「大規模修繕が〜」
「液状化が〜」
「中国人が〜」
2チョンネラ〜が知ってる程度の情報なんざ、世界中の全ての人が一人残らず知っとるわ
そんなリスクは全て価格に織り込まれとるわ

660 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:01.89 ID:YJRlFx4t0.net
マンションたてるのはいいけど沿線のキャパ考えずに建てすぎ。

661 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:05.20 ID:DcjgkDKv0.net
>>632
猫屋敷として借りてたババァいたな神戸で
自らは近所に住んでたと言う事実

662 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:14.76 ID:lYB1r03+0.net
まあ、富裕層はまた新しいタワーマンションに引っ越すだろうし、資産価値下がった安くなった中古物件に入居して来るのはだんだん人間性の質が落ちてくるイメージ。
迷惑住民の割合増えて来るだろうな。
マンションとか買うくらいなら小綺麗な賃貸マンションのほうがいいわ。
迷惑住民とかいたら即座に逃げれるし。

663 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:15.58 ID:SlfpWx3e0.net
マンションちゃんと残すには修繕積み立て30年じゃ駄目で、本当は60年分必要らしいじゃん
でも事実をいうと敬遠されるから不動産屋は言わない

664 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:17.36 ID:DCSVk3fe0.net
無理してタワマン買う奴は阿呆

665 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:22.04 ID:S6Mu6pwz0.net
>>401
鉄筋コンクリートの法定耐用年数は47年だが
しっかり作ってあれば100年はもつ
エンパイアーステートビルはもうすぐ80年

666 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:32.85 ID:D9RnD1vk0.net
せっかく東京に出て毎日あくせくと働いてるのに自分の家も持てずに高いマンションに住むのはなんか滑稽だな

667 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:33.86 ID:j1Q4877w0.net
>>539
そんな妄想みたいな話は信じられないよ、
証拠でも出してくれ。

668 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:38.31 ID:6TwhH8cV0.net
今お支払いの家賃よりお得!
みたいなチラシよく入ってるけど
あれちゃんと毎月の必要経費計算した方がいいからね
上物だけのローン金額だから

669 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:40.83 ID:xlJ0jv4A0.net
>>586
新築時に借地部分を容積に入れるとこの土地に新築できませんってやられるんで売るときに告知しないと告知義務違反

建築確認出す時点で普通は止められる

そーじゃ無ければ不動産屋が敷地分筆しておいて好き勝手やってるよ

670 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:41.15 ID:cM5MMCP90.net
>>66
最後は、階層増やして建て直して増加分売却で建て替え費用賄う

671 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:46.16 ID:4d12ahGZ0.net
>>640
>縦に積み上がった多摩ニュータウン

うまいこと言うねw

672 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:46.57 ID:qfGy/F/Z0.net
年取ったらホームが楽かも

673 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:47.52 ID:RdDpsNAP0.net
固定資産税1,4%

5000万円のマンションだと、年間70万円の税金
固定資産税を多く取るために、公示価格と鑑定評価額をつりあげてるだけだし
実際には、そんな高値で誰も買わない

674 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:49:48.80 ID:vQepa6lc0.net
>>607
不思議だよな
いつ売っても損得は分らないのに
改修あとのほうが綺麗だから売り易いとかもあるのに

675 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:07.44 ID:w+mASQLC0.net
ワシの持ってる築40年越えのマンションは最近、最後の大規模修繕を終えた
見た目は全然古く見えないな
これで建物寿命の60年まで行くらしい
その後どうなるかは誰も知らない

676 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:07.90 ID:45tD/WA/0.net
ライフラインさえ確保出来るならテント生活でもいいわ

677 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:12.56 ID:xhsUfvLi0.net
価格に織り込まれてるかどうかと、
住民がその負担にこれから耐えられるかどうかは別じゃね?

678 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:18.79 ID:8wNs0SwU0.net
タワマンに限らずマンションはババ抜きだよ
買い換え、売るタイミングを間違えると悲惨

679 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:20.36 ID:9e2YjSfS0.net
まあ住居としてタワマン買えるような世帯は修繕費1000万追加でも余裕だろ

680 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:26.45 ID:ajIsTweh0.net
>>638
最近億ションじゃなくて億戸建てが流行りとか WBSでやってた

681 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:27.57 ID:XBjxKLYD0.net
タワマンなんて買う奴はアホだろ。
一戸建てなら潰しが効くのに。

682 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:29.52 ID:P3XbJc/70.net
>>18
戸数少ないと修繕の負担割合が高くなるからね
金持ちじゃないと無理

683 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:30.90 ID:gTd7R0aM0.net
山形のタワマン一軒家の写真はよ

684 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:30.95 ID:bUtGYk570.net
>>647
単純だけど解決策になり得るなそれ

685 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:37.31 ID:HhCigDTG0.net
日本各地のニュータウンが爆弾化していることを考えれば、
タワマンもいずれそうなることぐらいは容易に想像できる
21世紀の建築基準といってもコンクリートはコンクリートだし鉄筋は鉄筋だ

686 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:45.69 ID:Kq+BW+Ro0.net
高層階は家具置かれへんやろ
地震来たら終わりやで

687 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:46.81 ID:ivoSuvaj0.net
>>520
10年500万は言い過ぎ

そこまで掛かるなら誰も建売には住めない

688 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:53.32 ID:oFKKlgZY0.net
1回目の大規模修繕は足場を組めないから割高になるというだけだけど
二回目からはそれプラスで超高額機器の交換があるからな
高速エレベータ、非常用エレベーター、機械式駐車場とか

689 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:50:59.99 ID:oBDoyaA/0.net
サヨクが女性宮家・女系天皇を推進する理由

★(朝鮮人を送り込み乗っ取り)

【小室圭は韓国人】香港の新聞の記事
http://www.scmp.com/news/asia/east-asia/article/2132380/bad-debts-and-korean-blood-japanese-tabloids-frenzy-after 
Bad debts and Korean blood: Japanese tabloids in a frenzy after Princess Mako’s wedding postponed


189 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 15:55:39.91 ID:bD7Sfz+l0
>>14
まじでコリアンブラッドw
いろいろ狙って近づいた感しかしないな
眞子様もお気の毒にw

261 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 16:04:39.92 ID:Zm9/dcQW0
>>222
>Another suggestion is that Komuro’s maternal grandfather was Korean.
だそうですwwww

273 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 16:05:47.19 ID:Zm9/dcQW0
>>262
で母方の旧姓が角田なんでしょ?
もうダウトをこえてる

281 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 16:07:03.41 ID:YUZpR/XU0
>>14
>Another suggestion is that Komuro’s maternal grandfather was Korean.
小室さんの母方のおじいさんは韓国人って書いてるね。

852名無しさん@1周年2018/02/07(水) 17:04:27.70ID:83GzcNSb0
だから女性宮家や女系天皇なんてとんでもないんだよ
こうやって朝鮮人が意図的に入り込んでくる
https://i.imgur.com/dqeaDt5.jpg

690 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:00.96 ID:RdDpsNAP0.net
固定資産税1,4%

固定資産税を多く取るために、公示価格と鑑定評価額をつりあげてるだけだし
実際には、そんな高値で誰も買わない
だから、売れ残ってるし、不動産屋は必死

691 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:04.03 ID:fotl2v5B0.net
>>1

大規模修繕はおおむね「12年周期」とされます。
1度目の大規模修繕はなんとか乗り切ったとしても、
2度目の大規模修繕の頃から、修繕積立金が不足し
建物の維持管理が行き届かないなどの問題が生じる
恐れがあります。

692 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:06.50 ID:y1wF32+M0.net
分譲マンションの管理組合って年一回の総会とか月一の役員会議は強制出席なん?

693 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:09.54 ID:miPPp63V0.net
>>315
それよく言うけど、マンションの方が縦型長屋なんだから共同管理しないとダメだし大変だよ
マンションの管理組合とか地獄らしいよ

694 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:13.36 ID:D9RnD1vk0.net
>>684
5000万ならギリギリ買えそうな多大な層が買えなくなるんじゃ?

695 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:21.22 ID:GAvAChn10.net
>>662
賃貸はごく一部除いて設備や建材がゴミ

696 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:35.82 ID:6SdGRLR40.net
>>597
なんかの跡地にパワービルダーが5〜6軒くらい分譲ってよくあるけど
そういうので隣の建物との隙間が50cmどころか30cmくらいしかないってのが通勤途中の駅から見えるんだが
あれはどういう理屈で建てられてるの?
民法的には50cm離してないとダメだよね?

697 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:40.63 ID:ajIsTweh0.net
団地って外から見るより意外と中は広いよね

698 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:42.49 ID:3HqPsS0Y0.net
>>27
あれって、どうやって解体するんだろ?
相当な技術と金が掛かりそうだけど、住民は絶対に払わないよな。
税金で解体する事が確定してるようなもんだ。

699 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:42.65 ID:Y0qxgW530.net
>>651
あんた固定資産税払ったことないだろ

700 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:49.01 ID:aXMdmRLM0.net
>>687
パワービルダーの物件の話だよ

701 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:49.77 ID:j1Q4877w0.net
>>549
しっかりした物件で管理をきちんとするなら、20年ぐらいでボロボロにはならない。

702 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:55.61 ID:wfIP+ri60.net
>>613
嫌、井戸があるのは良いと思う
ま〜俺は金がないけどねw

703 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:55.96 ID:N0kvW1hm0.net
タワマンはヒカキンみたいなユーチュバーが個人事業のために借りて家賃を経費で落とすためのもの。買って住むもんじゃない

704 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:56.82 ID:iB0/jhu70.net
子ども部屋が一番だよなww
おまえら親が死んだらホームレス
ブルシートで家建てる練習しとけw

705 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:51:58.48 ID:SRn0eI+60.net
新築マンション買って7年くらい住んで売って、また新築マンション買って引っ越すというようなサイクルで
やれない人はマンションは買わない方がいい。
一生住むつもりで貧乏人がローン組んでまでして買うようなものではない。

706 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:04.01 ID:4d12ahGZ0.net
>>672
うちの親が高級?老人ホームに入ったけどすっごい快適みたいよ
完全バリアフリーだし、あちこち緊急ボタンがついてる
終の棲家でタワマンって、残されたら子供たちもきついよ

707 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:05.04 ID:GAvAChn10.net
>>692
議長に一任の委任状を出して欠席がほとんど

708 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:10.73 ID:3trR0aAE0.net
>>659
でも、仕事がとちに縛られるひとは背に腹は変えられないからね。その土地でリスク背負うしかない。

東京だけじゃなく日本全体という話でもあるが

709 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:16.88 ID:lfqfQ0Jo0.net
>>647
なんで払う先が違うのに建築会社に支払うの?

710 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:19.89 ID:ikRHJCzZ0.net
>>1
★未来の自宅のあり方とは?(拡散希望)

実はトレーラーハウスが正解。

個人が買うのはトレーラーハウスのみ。

これからの大家は、土地を貸すだけ。

そして土地に、電柱と給排水の接続口を付けただけの
土地を駐車場みたいに貸す。

借主はトレーラーハウスを設置し、電気と給排水をトレーラと接続し、
あとは移転手続きだけすれば引っ越し完了。


貸主のメリットは、建物の老朽化リスクや、災害での破損リスクが無くなる。
また土地だけで画一的になり、相場が安定する。修繕費などは無いに等しい。

借主のメリットは、自宅は自己所有で自分流にでき、
転勤、大災害、ご近所トラブルが起きても、引っ越しできる。

またトレーラーごと引っ越しできるので、引っ越しも簡単にになる。
家具の配置換えとかも不要。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


711 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:28.75 ID:NvffqYW70.net
いよいよ老朽化して誰も住み手がいなくなっても
取り壊すに取り壊せないのでは? 誰が金を出せるのか…
50年ぐらいは大丈夫としても、あとは、山となれなのか
倒壊したら迷惑だから永遠に放置するわけにもいかないだろけどね
というようなことをすぐに想像してしまう

712 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:28.88 ID:fqZ7qYkg0.net
>>616
子供がいない
子供が遺産放棄
中国人

これらの修繕積立金放棄されるといろいろ面倒
残った人で穴埋めすることになるから
そうすると揉める
修繕したくない老人と
修繕したい若い人との間で内戦

713 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:29.36 ID:qoiUce6s0.net
高層階はゴンドラで塗装するらしいなw
やべー こえー 拡散派ねーw

714 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:32.92 ID:riU9C6lr0.net
>>698
ダイナマイトでドカーンってやるか上から徐々に崩していくかのどちらか

715 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:34.58 ID:j1Q4877w0.net
>>552
リフォームってより、リノベーションでしょ。

716 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:38.97 ID:Hq4QVZ4O0.net
次の時代は地下に向かって掘るのがトレンドになる
地下30階建てのタワマンとか
地下へ地下へと掘り進める

717 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:52:42.04 ID:hEKEB1xo0.net
>>18
こういうのが一番うらやましい
昔世田谷の駅近低層マンションから有名な映画監督が出て来て
心底羨ましかったw

718 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:05.83 ID:yvF/xGtF0.net
中国人だらけな所は大変苦労するってよ
ゴミの出し方までマイルールを押し付けようとするんだって

719 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:06.18 ID:DCSVk3fe0.net
ニューヨークとか香港の高層ビルは100年経っても普通に建ってるだろ
数十年が寿命で修繕も馬鹿高いとか、海外の高層ビルも同じなのか?

720 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:09.09 ID:/O0/Yd6Q0.net
20年後、子供部屋タワマンおじさんが出てくるのか

721 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:11.99 ID:/C16xiN10.net
タワマンという響き(ブランド)に高い金出してる連中だからどうでもよい

722 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:12.98 ID:HhCigDTG0.net
>>677
耐えられるかどうか次やなく耐えなければならない
無理なら税金の形ででも何とかするしかない
欠けた外壁の直撃受けるのは無関係な通行人なんだから
そんなことが起きないように全力で維持してもらわないと困る

723 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:21.93 ID:PPL5r/Ug0.net
>>684
先に払うことの方がリスクだと思うね。

724 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:23.82 ID:ao6fUV85O.net
武蔵小杉崩壊か

725 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:30.10 ID:eN32NZpj0.net
>>647
>毎月管理費も積立金もゼロにしちゃえばいいんじゃないの?
修繕積み立て費を使い切ってデベロッパが経費で落とせるからやってるだけ。修繕と言っても
住民には何の役にも立たない修繕が多い。それで完全バリアフリーにすれば価値も上がるのに。

726 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:36.53 ID:aXMdmRLM0.net
>>696
それは場所によるとしか
建築申請の審査は厳密に行われるから
1級低層とかじゃなければ結構ギリギリ建てられるよ

727 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:38.38 ID:xlJ0jv4A0.net
>>655
告知義務は何があったか伝えるんで内容次第だな
だいたい今どき家で死ぬ老人とか珍しい
同居してて具合悪くなれば救急車で病院に運ばれて
そこで宣告されば家で息してなくても関係ないからな

728 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:38.84 ID:XhmoBvoz0.net
俺みたいに2年ごとに賃貸渡り歩くのが正解よ。

729 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:54.78 ID:DYsVpbMw0.net
今は賃貸でいい、老後は賃貸借りれなくなったら安い中古家買ってのんびり暮らすわ

730 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:53:58.76 ID:9qESlIYE0.net
土地付きの一戸建てなら自分の物だという気持ちになれるけど、マンションの一室を購入して
自分の物だという意識を持てるもんなんだろうか
ただの空中に浮かぶ部屋じゃんw

731 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:05.39 ID:RdDpsNAP0.net
固定資産税1,4%

5000万円のマンションだと、年間70万円の税金
4000万円のマンションだと、年間56万円の税金

見ての通り、公示価格ひとつで払う税金がぜんぜん違う
固定資産税を多く取るために、公示価格と鑑定評価額をつりあげてるだけだし

732 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:05.42 ID:hJ5voMLc0.net
>>662
ほんとそれな。狂った近隣住民に対して、いつでも逃げれるのは大きいよな。

733 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:16.65 ID:hC+qaGME0.net
クワマン元気かなぁ

734 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:22.66 ID:6ZZnVcNs0.net
だいたい白アリのアリ塚に住んで喜んでる精神がわからんわ

735 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:31.68 ID:oFKKlgZY0.net
>>687
>10年500万は言い過ぎ
最初の10年はかけずに済まそうと思えばほぼ0円だよね
コーキングは15年くらいで打ち直しが必要だが防水シートがしっかり施工してあれば放置しても問題ない。
今の新築住宅なら建売レベルの建物でも余裕で60年以上は使える
築30年あたりで住設機器(ユニットバス、システムキッチン、洗面台、トイレ)の交換が必要になるが全部で300万もあれば十分

736 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:46.77 ID:Hq4QVZ4O0.net
河川敷にブルーシートが正解
家賃も固定資産税もかからないし

737 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:49.56 ID:qMYkG2Bp0.net
それまでに売り逃げてね☆

738 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:53.45 ID:lfqfQ0Jo0.net
>>524
オススメは部落の改良住宅。
月額\3000でほぼ戸建住宅に住める。

739 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:54:57.27 ID:a32gyWdg0.net
>>642
5階建てでエレベーターないとこもあるもんな、
3階以上は当然がら空き、
若い外国人が住み着く。
国立市にもあるけどさあ。
4.7に止まるなら6なら7から
降りればよいが…

740 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:02.89 ID:DCSVk3fe0.net
>>728
それは無い、ニート地主や大家の養分乙

741 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:05.39 ID:yvF/xGtF0.net
ロシアでは、仮想通貨のマイニングやって電気を食いすぎたたせいで
マンション三棟全世帯が停電する騒ぎになったそうだw

742 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:06.36 ID:KHvvuroe0.net
買うんだったら、タワマンじゃなくて、そのタワマンを建てるための土地を買え

743 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:06.70 ID:dyrzObvi0.net
まあ、タワマンに住むなら賃貸だよな

744 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:08.50 ID:jnWMeIon0.net
そもそもタワマン買うのに修繕問題とか知らない馬鹿富裕層いないやろ(棒

745 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:08.80 ID:SWYX/sRs0.net
みんな大好きタワマンスレ ヾ(@^▽^@)ノ

746 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:18.18 ID:UYsnrjIu0.net
築20年以上のタワマンなんていくらでもあるけど、>>1のような問題ってほとんど聞かないよ
こんなの昔からある話だけど持ってる人たちも自分の資産価値を落としたくないのでなんやかんやで
上手いことやってる
おれは買わないけどね

747 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:20.47 ID:oBJLQJvK0.net
だから、マンション売れないと困るから一戸建てより持ち上げてる記事多いけど
一戸建てにしとけって
最悪、修繕せず つぎはぎでも雨風しのげるんだから。老後。
40年後も郊外じゃなけりゃ、なんだかんだ土地だって売れるんだし、相続税対策にもなるんだし

マンションなら、建て替え費用だ隣があーだこーだ、積み立て払えだの大変だぞ

748 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:22.57 ID:RyKp6NhD0.net
もしかして金あるなら、早いうちから高級老人ホームが正解なんじゃね?
反論ありゅ?

749 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:24.08 ID:XhmoBvoz0.net
>>740
別に金に困ってねーし。

750 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:25.76 ID:Tlmz3Hri0.net
>>733
元気にカレー屋やってる

751 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:26.24 ID:iD2tBjv/0.net
賃貸最強ってわけだな

752 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:29.30 ID:WaV30sdX0.net
マンションって住人死んで相続人も居ないとどうなるん?

753 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:29.66 ID:4d12ahGZ0.net
単純に、火災が起きたら怖い
延焼しないようには作られてるんだろうけど
心理的に嫌かも

754 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:30.25 ID:CgCICaPj0.net
上級国民 半沢直樹

https://youtu.be/GeUIXVHYN78

755 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:30.29 ID:r9EUKyu00.net
>>97
軽井沢に限らす、寒冷地は年寄りにきつい
とくに雪かきの重労働が体にこたえる

756 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:38.21 ID:ezIjFyhe0.net
マンション買おうとしたら、親父に援助してやるから買うのなら一戸建てにしろと言われてそうしたわ
言うことを聞いて良かった
マンションならどう考えても賃貸でいいよね
買う奴の期が知れない

757 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:40.73 ID:SZupSKQW0.net
修繕積立金が全然たりなくて持ち出ししないと駄目らしいね
しかも大手ゼネコンが辞退するしまつ

758 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:43.28 ID:35yR+MaI0.net
>>294
足腰弱るもんな…

759 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:43.82 ID:GAvAChn10.net
>>705
それこそ無駄遣い
価格は新築時に比べて暴落しかねない
むしろ老人が古い戸建を手放して、そう言う物件を終の住処に購入するのオススメ

760 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:45.61 ID:mxZRIbXp0.net
>>659
特に不動産は実態を無視した値段がつくことが今までもあっただろう。

761 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:45.77 ID:aXMdmRLM0.net
>>720
タワマンの上層部に住んでる子供は頭が悪いみたいな記事があったな
子供には頻繁な気圧の変化が脳の成長に影響するとか

762 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:49.07 ID:r1VmN7Yc0.net
>>9
いやホントそれ
高層階がどれだけ身体に悪いか馬鹿は気付かない

763 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:55:49.28 ID:CHTqPuZQ0.net
ゾンビ映画のタイトルかな?

764 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:02.58 ID:45I6l7AR0.net
男は黙って野宿

765 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:03.32 ID:/C16xiN10.net
基本的に一軒家よりも集合住宅のほうが客層は悪いわな
賃貸もいるし、一生住むつもりがないし

766 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:04.85 ID:2qYceasM0.net
他人と不動産共有するなんてとんでもない

767 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:10.60 ID:whp9F0Jx0.net
マンションを買うってことは、顔も名前も知らない不特定多数の人間の連帯保証人になるようなものだよ

768 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:10.77 ID:bSd8Q6Pr0.net
マンションには老朽化のリスクがあるけど、戸建ての土地には老朽化なんぞ存在しない

769 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:11.44 ID:qoiUce6s0.net
土地付きが良いとも思わない
世話にかかりきりなる 金はかかるが全部任せられる
田和マンも捨てがたい

770 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:20.81 ID:eN32NZpj0.net
>>709
管理会社は大抵は大手デベロッパの子会社だから。理事会は承認するだけの年寄りだし
デベロッパの言いなりで丸め込まれる。

771 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:22.69 ID:zTpsXET80.net
タワマンだけじゃなくて、マンション自体がそれ

772 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:23.45 ID:xlJ0jv4A0.net
>>749
養分さん、今月もお布施よろしくね

773 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:25.09 ID:hfj3hI1N0.net
マンションなんか資産じゃないし。
すぐ転売するならともかく30年もしたらただの負債。中国人ばっか買ってるから積立金も積立られないしな。

774 :名無しさん@一周年:2019/05/22(水) 12:56:26.64 ID:RsRQoHv/0.net
>>510
トイレも使えなくなる

775 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:32.02 ID:/uIXxMxz0.net
中国人にも売ってるからだろ。やつらすぐ逃げそう
管理費等を滞納してないの6割程度しかいないとは驚くな

776 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:38.08 ID:h9X8OVYj0.net
>>719
ニューヨークも香港も地震が起きにくいのよ
耐震基準も緩くていい

777 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:39.46 ID:wqSeLssB0.net
20年後武蔵小杉は移民用の住宅街になる

778 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:43.57 ID:wborg/tZ0.net
30年、35年ローンでマンション買う人余裕なさそう
役職定年とか早期退職とか日常茶飯事なのに本当に払えるのかな?

779 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:44.45 ID:f76Yxikk0.net
マンチョンなんか買う奴アホだろ
賃貸ならいいけど

780 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:46.81 ID:A9pY9OZd0.net
25階建てはタワマンに含まれるのか?
いまの住まい眺めも立地も全て気に入っていて手放す気なんてないんだけど

781 :相場師 :2019/05/22(水) 12:56:57.33 ID:dEbD8IJo0.net
別荘や仕事部屋としてならともかく、高層階にずっと住むのは無意識にストレスが蓄積しそうだ

782 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:56:58.82 ID:cTq78RA40.net
なんにしても高層階に住むってのは避けるわ
いろいろ面倒くさい
せいぜい5階までかな

783 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:09.99 ID:Hq4QVZ4O0.net
多摩川の河川敷は一等地だとショバ代が…

784 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:10.48 ID:zTpsXET80.net
>>769
戸建住みだけど、かかりきりって何?

785 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:13.90 ID:basEviEA0.net
>>607
俺はやってないけどそういう理屈ではないと思うよ
売却するのに大規模修繕前の築10年以内に売るのが良いとかそういうことだと思う
中古マンション探すときに築10年以内で探す人が多いから、築10年を越えると買い手が少なくなって売却価格が下がるとこそんな話を聞いたことある

786 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:14.39 ID:RyKp6NhD0.net
高級老人ホームなら、小額の金払って買い物や病院やいろいろに連れて行ってくるんだろ?
看護師も常駐してるし、緊急ボタンも家についてるし、安心じゃね?

787 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:14.48 ID:nkxr9bnV0.net
賃貸の場合はファミリー向けのいい物件が少ないので家庭をもったら買うしかなくなる

788 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:15.21 ID:FNtm1NDW0.net
タワマン羨ましかったけど予算的な理由で戸建てにしたんだが、結果的に正解だったか

789 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:16.41 ID:5WiVorNs0.net
>>757
月島か

790 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:16.70 ID:mvxJzDUK0.net
ま 一戸建てには勝てない

791 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:26.82 ID:cUbImCjG0.net
古くなったら低所得者向けになるかな
海外とかってそうだよね

792 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:30.96 ID:WZQu8FDO0.net
50戸未満ぐらいのマンション管理が厳しいぞ、
集めた金では、充分な管理が出来ない

793 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:32.88 ID:KTlj1/920.net
マジモンの金持ちは1階1戸×3〜5Fの集合住宅を都心に買う
貸す相手もある程度収入がある人に限定する

794 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:34.88 ID:inFKD4Jl0.net
タワマンの一階に住んでる人の言い分


795 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:39.05 ID:YSx+5dcf0.net
>>684
8000万払って5000万のマンションにしか住めないのは嫌だがな

796 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:40.63 ID:/O0/Yd6Q0.net
結局不動産なんて便利かどうかって事が1番大事だから
便利な場所であれば欲しい人はいくらでもいるだろう
若い世代も入って来やすい

逆に不便な田舎はタダでも要らなくなる
若い人ほど避ける
これは戸建マンション関係ない

タワマン心配するより駅から遠いとか、人口減少してるとか
そんな場所からはやく逃げた方がいい

797 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:43.14 ID:MR7aaLOP0.net
>>28
板橋区役所前〜新板橋

798 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:43.94 ID:xlJ0jv4A0.net
>>752
管理費滞納で競売か国庫に入って競売

戸建てでも国庫からの競売

799 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:45.44 ID:qoiUce6s0.net
田舎モンには解らないが 都会の上空には
きれいな空気があるんだぜ
田舎はジジイと婆に埋もれて死ぬだろ?

800 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:46.56 ID:YHmgoBEW0.net
なんだ嫉妬か

801 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:57:55.36 ID:wff/mQ+Z0.net
>>1
マンションは都内駅前徒歩3部分の低層マンションに限る

802 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:05.77 ID:llkIM/wl0.net
マンションて蜂の巣と変わらんもんね
朝ぶわーって出てくるところとか、いつも巣を連想しちゃう

803 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:10.67 ID:wqSeLssB0.net
>>788
近隣住民とうまくいっていれば大正解

804 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:27.73 ID:r1VmN7Yc0.net
>>755
軽井沢は凍結するけど雪はほとんど降らないよ
もう30年もすれば温暖化で日本で一番快適な住環境になる

805 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:37.87 ID:wff/mQ+Z0.net
>>18
山手は坂道ばかりで
老後は住めないよ

806 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:38.01 ID:4Mgmtkjm0.net
富裕層てのは
3億4億のところを
だいたい5年おきくらいで、引っ越す

だから、この費用だけで、1年で1億、とみておけばいい
生活費は、旅行一切いかなければ、年に4000万?
そんなこともないだろうから、年に6000万くらいか
それに子供が、安い東大に行けば、年に1000万
いつまでも大学や旅行はいかないから、安い年もある

つまり、1億5000万が、30年くらいかかるんだよ
まあ、40億か、50億だよ


つまり、ちょっと頭を働かせて稼ぐと、もう富裕層w

807 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:44.22 ID:oBJLQJvK0.net
>>796
同じ条件で比較してるんだよ
みんな
考えろよ

808 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:47.52 ID:uuWBz04IO.net
>>628
うちもタワーで今2回目の大規模修繕中
都市部の駅前で便利なりっちなので年寄りが永住目的で多くすんでるから
確かに3回目がどうなるか怪しいわ

809 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:58:50.72 ID:/C16xiN10.net
立地のいい場所にある程度広めの土地買って、3世代同居で代々住んでくんやで
町内会にも顔だしてな
そうすると、いずれ地元の有力者になれる
所詮、マンション住まいなんて根無し草

810 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:00.51 ID:Mt7qevSv0.net
雪国は絶対マンションに住めよ
一軒家は地獄

811 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:09.73 ID:g7obXXX20.net
タワマンとか相続対策でしょ

812 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:11.81 ID:DCSVk3fe0.net
>>785
新築や築浅好き多いけど、そんなに接着剤や塗料の有害物質吸いたいのかね
発達やアレルギーの原因だぞ多分

813 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:12.83 ID:wff/mQ+Z0.net
安倍総理が低層マンション住まい

あとは分かるな?

814 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:14.43 ID:aXMdmRLM0.net
>>787
そうなんだよね
家族向けアパートはあまり需要がないからなかなか建たない
数が少ないから高値
そんな高いとこに賃貸で住むなら買うって人が多いから需要がなくなる

815 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:15.92 ID:wfIP+ri60.net
>>768
アホか
俺の実家の隣は
ボロ屋敷&ゴミ屋敷だよ

816 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:18.56 ID:ikRHJCzZ0.net
>>1
★未来の自宅のあり方とは?

実はトレーラーハウスが正解。

個人が買うのはトレーラーハウスのみ。

これからの大家は、土地を貸すだけ。

そして土地に、電柱と給排水の接続口を付けただけの
土地を駐車場みたいに貸す。

借主はトレーラーハウスを設置し、電気と給排水をトレーラと接続し、
あとは移転手続きだけすれば引っ越し完了。


貸主のメリットは、建物の老朽化リスクや、災害での破損リスクが無くなる。
また土地だけで画一的になり、相場が安定する。修繕費などは無いに等しい。

借主のメリットは、自宅は自己所有で自分流にでき、
転勤、大災害、ご近所トラブルが起きても、引っ越しできる。

またトレーラーごと引っ越しできるので、引っ越しも簡単にになる。
家具の配置換えとかも不要

817 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:21.74 ID:QX+wK6Lu0.net
家畜小屋(マンション)は金食い虫
15年目 最初の大規模修繕提案
20年目 給水関係の劣化
30年目 耐震利権のおかけで新耐震基準修繕

と、まあ、日本のマンションは海外と違って不思議なことに劣化が物凄く速いの事実
あと、タワマンなんて貧乏人や小金持ちが買って住むところと違います。
タワマンは、賃貸で数年雰囲気を楽しむ物件

818 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:33.63 ID:nkxr9bnV0.net
>>804
軽井沢とかカビとの戦いでしょ
ガンになるよ

819 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:35.84 ID:/BWfT8Fq0.net
>>759
金持ちは賃貸感覚で買うから損とか得なんて概念はない

820 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:36.49 ID:Hq4QVZ4O0.net
雪国は地下塹壕型住宅がオヌヌメ

821 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:37.35 ID:/MZwTctV0.net
このスレにいるやつらにはまったく関係のない話

822 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:41.04 ID:++6ETBqn0.net
ド田舎のタワーマンション

823 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:49.96 ID:w+mASQLC0.net
マンションでも戸建でも、そんな変な住民に出会った事はないけどな
そういう人はむしろ賃貸にいるんじゃないの?

824 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:51.98 ID:SqZAO2zz0.net
最初から管理費修繕費込みの50年保証とかで売れば良いじゃん

825 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:52.53 ID:4d12ahGZ0.net
>>761
タワマン上層部に住んでる老人はぼけるのが早いっていう記事もあったわ
とりあえず何でもそろってて生活できるから外出しなくなるんだって
外出しないと刺激も無いから、ボケも早いって

826 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:53.20 ID:XBqMWhog0.net
人間の一生

子供時代 親との生活 一軒家
独身時代 一人暮らし 1LDK
結婚  二人暮らし ちょっと広めのマンション
子供が産まれる 郊外の一軒家
子供独立 ちょっと広めのマンション
一人になる 1LDK

これをすべて購入した家(一軒家、マンション) で条件を満たすのは無理

827 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:53.23 ID:mxZRIbXp0.net
>>684
30年前の見積もりで、いま工事ができるのかっていう問題が生じる。
また、30年も安定して運用できるのかという問題もある。

結局追加支出が必要になる可能性が高いのでは。

828 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:59:59.28 ID:uGwwotFP0.net
修繕の問題もあるけど、壁が薄いからナァァアアアア
買うやつの気が知れないw

829 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:01.98 ID:GAvAChn10.net
>>806
東大の学費は入学に30万位、授業料が年60万くらい
1000万もしないが??

830 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:01.99 ID:B6D4KPjt0.net
海沿いって錆び大丈夫?

831 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:02.18 ID:y+AtzhT10.net
金持ちでもタワマンには住みたくないなぁ
出入り口まで遠いのと、入り口にいるコンシェルジュの目が嫌で出不精になりそう
あと春とか秋に窓開けれないのはキツいし、常に密閉状態で感覚狂いそう
酷い災害やテロが起こったら簡単に全滅するし

832 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:02.41 ID:5WiVorNs0.net
>>808
3回目の前に管工事も必要だからな
大抵これの金がなくなる

833 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:03.69 ID:1D3cIb6N0.net
>>731
そんなに払う必要あるんだ
これに加えて何とか費、何とか費とか
加えて色んな役割とか決めごととか
気が狂うだけで全く落ち着けないな
クッそワロタ
全ては汚嫁マンさんのせいだろうけどな

834 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:04.00 ID:m3k2hMJy0.net
20年後タワマンに保護を住まわせよう

835 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:05.60 ID:h9X8OVYj0.net
軽井沢とか普通にギャンブルだと思うけどなあ

836 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:05.69 ID:zo8Hgll90.net
そんな金ないやつがタワマン買うとはおもわんし無問題

837 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:10.67 ID:XhmoBvoz0.net
>>772
生きてて経済活動してりゃ
誰もが誰かの養分なんだよ。
俺の家賃で誰かが幸せになってるなら素晴らしいことだよね。
キミも頑張って稼げるようになるといいね。
応援してます。

838 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:11.47 ID:9hTwakC10.net
友達が浦和にタワマン購入したばかりなんだがどんな評価?

839 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:15.00 ID:ofluR/e60.net
>>179
高層難民という言葉もある
高層マンションだらけの香港で停電になったら地獄らしい

840 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:20.71 ID:llkIM/wl0.net
>>804
冬は店閉じちゃうし人居ないし夜真っ暗だしコンビニ開いてないし怖い

841 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:23.54 ID:Hq4QVZ4O0.net
やっぱ、生保住宅で高級キャンピング用品に囲まれて暮らすのが最高
勿論、働かないで

842 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:00:32.14 ID:mvxJzDUK0.net
>>799
都会で手に入らないのはきれいで美味しい水
大阪とか住んでる奴はくそ

843 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:00.33 ID:CHWwKRmf0.net
近所付き合いがなくて楽とか聞くけど、間取りがほぼ同じだから部屋数とか階数でマウント取り合ったりすることあるとか聞いて無理だなと思った
戸建だとそういうのは無いし、近所付き合いあるけど自分達が社会に認知されるってのもいいもんだよ

844 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:03.52 ID:VVZNI/BD0.net
老害の運転は危ないし、若者もカツアゲしてくるし、出歩かない方がいい

これからはネットで買い物、田舎暮らし

845 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:05.33 ID:fqZ7qYkg0.net
>>739
エレベーターあっても
震災の時のように動かないところもあったからな

・業者が解除しないと動作しない
・非常用電源のメンテナンスしてなかったので動かない
 非常用ディーゼルとかうるさいからメンテナンスしたがらないんだってな

そう考えると普段は高層階
予備で1階に住居必要だな

846 :相場師 :2019/05/22(水) 13:01:05.62 ID:dEbD8IJo0.net
タワマン高層階は壁がすごく薄いらしいな
レオパレスみたいなもんか

847 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:08.12 ID:YLL+651N0.net
タワマンは修繕費に恐ろしい費用がかかるからな

20年でうっぱらって、新しい所に引っ越すのが賢いかも

あとは平屋の一軒家なら無敵

848 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:09.10 ID:qoiUce6s0.net
そりゃ都会の一等地のお屋敷が最強だけど
200坪もあれば5億とかするし 
それでもJAPは安いほうだ 

849 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:13.93 ID:+LgMdg8f0.net
なんであんなんに憧れるのかようわからん

850 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:16.16 ID:7c64wK370.net
友達が線路沿いのタワマン買って電車通るたびにひどいとか言っててワロタwwwww

851 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:18.05 ID:oBJLQJvK0.net
>>810
甘いな
スカスカのマンションは寒いぞ

852 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:43.63 ID:m3k2hMJy0.net
タワマンとか50年後は廃墟だろ
あんなでかい廃墟どうするんだよ

853 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:44.19 ID:ElPdlc/c0.net
>>306
すごい広そうだな

854 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:49.06 ID:xlJ0jv4A0.net
>>837
ちゃんと払ってね

855 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:50.08 ID:cTq78RA40.net
>>830
塩害もさることながら強風がすごい

856 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:01:52.39 ID:/C16xiN10.net
基本的に行政はマンションのほうがいいんだよ
固定資産税も多く取れるし、管理会社が入るから経済も回るし、何よりも人を多く詰め込める
香港なんて一軒家はほぼないだろ

857 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:01.39 ID:wEmoYP8B0.net
むしろ住んでくれと泣きつかれる時代が来きてるな

それでも維持費あるから安くはできないという地獄絵図

858 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:19.17 ID:XBjxKLYD0.net
>>821
だわな。一戸建て民にとっては高見の見物。

859 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:20.47 ID:g9hlhvbU0.net
いつか壊す時の費用って誰が出すの?
それも積立てるの?

860 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:27.22 ID:bK2JV5Vb0.net
団地妻みたいなもんか
集合住宅のなにがいいのかわからない

861 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:37.49 ID:Hq4QVZ4O0.net
やっぱ、町田市の南成瀬辺りの戸建てで追いはぎ稼業しながら暮らすのがいいw
特にセブンイレブンの辺りで

862 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:39.13 ID:RvAB505Y0.net
エレベーターで糞漏らしそう

863 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:44.51 ID:GAvAChn10.net
宅配ボックスとか365日ゴミ捨て可能とか地味に便利だよな

864 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:53.96 ID:0zRXC6Pd0.net
>>1
一般庶民には無関係
バカと成金が高層に住みたがるのがタワマン

865 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:02:57.39 ID:5VozhU1i0.net
しかしよく不動産にこんな金を出せるな

866 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:04.51 ID:fu5xARcQ0.net
もう10年来言われてる事だな
中国も5000万戸の空き家があって、未完成の停止案件を含めると1億戸を超えるとか
中国の不動産バブル崩壊したら余波が日本にも来るだろな

867 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:05.28 ID:FNtm1NDW0.net
>>849
高層階で景観よくて虫入ってこない
そんな生活に憧れる

868 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:08.20 ID:qoiUce6s0.net
>>842
富裕層が水道水飲むわけないじゃんw

869 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:15.16 ID:+Yvj7kyv0.net
都市部だったらそもそも土地がないのでわかるのだが
郊外であえてマンションを購入する人がいたら意味がわからないな
管理費修繕積立金など、家賃ほどではないにせよ
毎月そこそこの金額が出て行く(+ローンならそれも)
それなら賃貸でもいいじゃん

870 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:15.38 ID:4d12ahGZ0.net
>>843
戸建ても広い土地を開発した新興住宅はみな同じような広さ、作りになるけど
特にマウントとかはないわ
タワマンならあるのかね?

871 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:19.38 ID:En6OZZQr0.net
馬鹿が買う

872 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:20.19 ID:llkIM/wl0.net
>>839
地震のときに、なんとかネーゼとか言われてたな

873 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:21.14 ID:SkasJwq+0.net
だからあんなのは金が捨てるほどある金持ち用だっつってんの。

874 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:26.64 ID:h9X8OVYj0.net
>>846
さすがにレオパレスってこたあないけど、防音は結局重さだから
コンクリどんだけがっつり使ったかなんで、重くできないタワマン高層階は不利
タワマン高層階が静かだとしたら住人の質が良いってだけだと思う

875 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:26.82 ID:oBJLQJvK0.net
>>818
俺もカビ生えてきたから早目にリゾートマンション売り払った

876 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:28.01 ID:sYxmxsJx0.net
>>833
旦那の見栄でタワマン買おうとしたケースいくつか知ってるから
何でもかんでも女のせいにするの良くないと思うぞ
嫁も持ち家も無理だから酸っぱい葡萄なのかもしれんけどさ

877 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:29.25 ID:XBjxKLYD0.net
>>852
全国各地の○○ニュータウンとか廃墟化してるもんな

878 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:32.45 ID:nGaEdxlf0.net
山形

879 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:35.75 ID:nB+mkopI0.net
>>6
音程をつけずに発音するのが難しい

880 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:36.77 ID:8j6l6ODB0.net
九州だかにある困った観音像みたいなもんか?

881 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:45.07 ID:9hTwakC10.net
地震起きたら終わりだよね
全額保険出るわけてもないし

882 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:46.36 ID:ofluR/e60.net
>>29
購入せず浮いた金は投資に回す方がましか

883 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:47.35 ID:DCSVk3fe0.net
>>856
それだな
中心地に人を押し込んで郊外のインフラ維持は廃棄したい行政の都合が多分にある

884 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:49.60 ID:7u5Dbfk90.net
地価・不動産は経済の柱だから、ぶっちゃけたことを言うのはタブーになってる
でも普通に考えたらおかしいと分かるよね 
空中に浮かぶ部屋にローン組んでまで住むのは
金持ってる奴が賃貸感覚で買って飽きたら引っ越すというスタンスなら分かるけど
一生の住みかとして考えて買ってる奴はおかしいわ

885 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:51.66 ID:r1VmN7Yc0.net
>>818
それはある
湿気多すぎ

886 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:03:51.67 ID:oqKcdZqx0.net
中途半端なタワマンなら住人の質が低いから問題だろうが
高額タワマンなら金持ちしか住んでないんじゃね?
修繕費で困るような奴が住んでないやろ?
と、底辺高卒が言ってみる

887 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:10.95 ID:waZC4Z0j0.net
>>842
都会の連中のほうが美味しい水飲んでる

888 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:19.33 ID:/uIXxMxz0.net
>>849
高層階って頭悪くなりそうだよな
気圧の関係か電磁波かw

889 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:19.90 ID:/C16xiN10.net
大人になってわかるのは、
リーマンは負け組で、地主・自営業が勝ち組
マンションも負け組で、自分は豪邸で賃貸マンションを持ってるのが勝ち組とわかるのだよ

890 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:26.62 ID:IiWIKUH30.net
>>804
30年後なんて過疎化で都会以外は滅びてるだろ

891 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:27.20 ID:SZupSKQW0.net
>>789
どこか知らないけど22億で折り合いがつかなくて
ゼネコン側が辞退したといってたね
足場だけで数億かかるらしい

892 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:30.70 ID:XWpWWkK40.net
>>11
最低はマーシー

893 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:36.45 ID:HhCigDTG0.net
>>9
馬鹿は高いところが好きとも言うしな

田舎なら庭付きで6LDKプラス畳の間が3つとワードローブ部屋と倉庫部屋が確保できる
…ほどの広さは昔から住んでないとなかなか難しいが、
1億あれば離れが用意できるレベルの屋敷が建てられるな

894 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:39.97 ID:/MZwTctV0.net
金持ちは馬鹿だからいいんだよ
タワマン買わずに庶民の家買い占めるよりいいだろ

895 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:45.79 ID:zo8Hgll90.net
一戸建てのやつらがマンションのゴミステーションに
ゴミ捨てていくんだけど迷惑だからやめろ
こっちは管理費払ってんだ
ちょっと遠いからってうちのところ使うな

896 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:46.63 ID:llkIM/wl0.net
>>843
高い階が王様なんだっけ

897 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:47.93 ID:9mgWzs050.net
>>4
わかる

898 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:04:56.51 ID:5VozhU1i0.net
いなかの安っぽいアパートですら家賃が月5万とかだろ
年でいったら60万、そこにさらに管理費までかかる
そんなアパートを借りるのは当然底辺層だから収入の半分近くが不動産に奪われる計算

899 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:06.24 ID:ZQXjs6F50.net
>>816
電気、水道、排水設備、を固定すると住居とみなされて固定資産税とられるぞ。
車検はいらないのかな?

900 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:08.62 ID:4d12ahGZ0.net
>>886
最初はそうかもしれないけど、長くなると会社倒産とかいろいろ事情も変わってきて
ややこしくなったりするんじゃない?

901 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:10.60 ID:Ew9Vhpee0.net
タワシマン

902 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:11.99 ID:jz6ida6/0.net
>>27
解体費用は莫大になるからね放置されると周りが危険、国交省は解体積立金を早急に義務化させるべき、月5万以上になると思うけどな。

903 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:12.64 ID:tYLSj4ud0.net
低層のマンションでさえ
大掛かりな修繕となるとたいがい追加徴収分が発生して
住人の同意が取れるまで大変なのに
タワマンなんかだと大掛かりな修繕なんて無理なんじゃないか。

俺の友人宅のマンショは築30年未満ぐらいらしいのだが
大掛かりな修繕をすることになり追加で百万に近い金額が発生して
住人の同意をつけるのに数年かかったと言っていた。

904 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:14.83 ID:eb2I/9h70.net
タワマンに賃貸で住んでるヒカキンは勝ち組だな。

905 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:15.54 ID:bb+AcHuY0.net
最近出てこないな
田代が出てこなくなってから

906 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:18.97 ID:3q2ecjMg0.net
>>867
虫もエレベーターに乗って移動するんだなこれが

907 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:19.84 ID:lEf+Aikr0.net
都会で生まれ育った人がタワーマンションをバカにするのはいいけど
田舎者が言っても説得力ゼロだからやめたほうがいいよ
なぜかと言うとタワーマンションに住んでるのは大半が地方出身者だから
昭和になかった物が平成末期に大量にできた理由を知らない田舎者がそこに住んでいるのさ

908 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:22.19 ID:0VS5GxbS0.net
タワマンは時限爆弾
アパマンはリアルに爆発

909 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:24.52 ID:1D3cIb6N0.net
>>850
踏切帳隣接の建売買う奴も気が狂ってると思うが
超広い幹線道路と平時5分間隔で電車が走りまくってる線路に挟まれたマン損とか狂気の沙汰だよw

910 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:29.45 ID:T0D0yuNU0.net
馬鹿と煙は高いところが
お好きなようです

911 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:30.24 ID:inFKD4Jl0.net
>>1
>管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。
ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね
そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

なに言ってんだか。
出ていくってことは売却するわけだろう。
買い手が居れば、その人が払うし、
買い手が居なきゃ、払い続けなきゃならんから、こういう言い分はあり得ないんだけど。
素人かよ。

912 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:35.85 ID:Hq4QVZ4O0.net
やっぱ、公営住宅で生保受けながら寝て暮らすのが真の情強
これはユーチューバーでも証明されている(`・ω・´)

913 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:42.76 ID:sHpWTvqj0.net
所詮貧乏人の僻みなんだけどね

914 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:51.29 ID:djNJMQOd0.net
流産するしな

915 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:53.70 ID:gbNT0FYA0.net
マンションとか賃貸で住むならともかく
買うとかアホの極み
身の丈にあった場所での戸建一択だろ
将来的には大宮湾ができるらしいから
大宮駅以北の駅近がお薦め

916 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:05:56.41 ID:+/bN5p880.net
>>29
そもそも、それくらいの積み立て金を軽く払える人が買うもの

917 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:02.08 ID:O0jq4tA50.net
>>818
西軽井沢のあたりだとそうでもない
だから西軽井沢のあたりを中心に地価上昇してるね
逆に軽井沢で駅前は好まれない、湿気が多いから

918 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:05.65 ID:DCSVk3fe0.net
>>887
クリクラとかプレミアムウォーターとか
一度ウォーターサーバー設置しちゃうと水道水は臭くて飲めなくなる

919 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:11.28 ID:fqZ7qYkg0.net
相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 価値に影響

 マンションは築30年で、部屋はすべてワンルーム。所有者は原則住まず、賃貸して家賃収入を得る「投資用マンション」として売り出されました。
女性はただ1人、所有者自身で住んでいました。売り出し価格は1部屋1900万円前後だったといいますが、
今は「100万円台後半で売れれば御の字。室内で死亡した『事故物件』だから100万円を割っても不思議ではない」(地元の不動産業者)そうです。

 結局、管理組合は、予納金を支払って管理人を立てた上で積み上がった滞納分を「損金」として処理せざるを得ないと考えています。
4年前に大規模修繕があり、修繕積立金は340万円。

920 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:14.27 ID:BZrs+9c+0.net
マンション価値0円
しかも共同で維持修繕しないと崩壊する

特殊な条件下でのみ機能するもの

921 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:14.69 ID:5VozhU1i0.net
不動産にかけられるのは多くても収入の1割までだろ
半分も取られるようじゃ不動産のために働いてるのと変わらん

922 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:20.83 ID:Hq4QVZ4O0.net
タワマンでヘヤッシュを大量に撒いてみたっていう動画ないなw
ヒカキンはよw

923 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:22.90 ID:/e2ua6Cx0.net
>>306
震災以降で工事費用が軒並み上がり続けてるから、更に10年後じゃどうなってるかわからないってうちの管理会社も言ってる
臨時徴収なんかあったらマジで話まとまらんだろな ホントに金持ちだけのマンションはいいよな

924 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:24.68 ID:95G1itZI0.net
>>748
無いです
なんか楽しそうだし

925 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:29.14 ID:qoiUce6s0.net
都会田和マンは意味があるだろ?金掛けても
田舎の一軒家の方が意味わからん 田舎も集合住宅にしろ

926 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:32.59 ID:aXMdmRLM0.net
>>904
金持ちこそ賃貸だと思うわ
普通や貧乏で賃貸とか金捨てるのと同じ

927 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:34.77 ID:/MZwTctV0.net
金持ちの金の心配をする貧乏人のスレ

928 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:51.43 ID:8kExP4QA0.net
タワマンの勝ち組は相続税節税で買う奴と賃貸で借りる奴
完全な負け犬は自分で住むためにローンまでして買う奴

929 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:53.57 ID:RyKp6NhD0.net
高級老人ホーム調べたら駐車場付いてなかったりするから、不意かもな
調べてたら高齢者マンションなるものがでてきたw
大浴場や娯楽施設やレストランや医療施設もついてるらしい
これよくね?

930 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:59.72 ID:bK2JV5Vb0.net
としよりはいいけど若いのに田舎でマンション買う奴はなに考えてるのかわからんよ
贅沢しないなら同じ値段で戸建てが買える

931 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:06:59.94 ID:jWPxhFy70.net
塔に住んでるんだもんな
ドルアーガかよ

932 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:14.45 ID:4Mgmtkjm0.net
>>829
子供はだいたいのは、沖縄から東大まで
毎日通うわけではないではないから
通学費用以外の金が要るだろw

933 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:17.47 ID:+/bN5p880.net
>>915
歳を取ったら一戸建てを売ってマンションに引っ越すとか多いよ

934 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:23.65 ID:mvxJzDUK0.net
>>898
そればか
田舎なら 築30年戸建て買うがベスト

935 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:28.44 ID:xj304Wkx0.net
余裕持って修繕しすぎなんだよ
業者儲けさせるだけ
20年に一度で十分やろ

936 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:32.33 ID:/6OZrPVl0.net
災害時には簡単にウンコナガレネーゼになるのがタワマン。

937 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:07:56.30 ID:c0wZqykR0.net
ビルメンでいま高層マンション管理してるけど
絶対に買いたくない。全てが糞。買うなら戸建

938 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:03.37 ID:hVk1qNyg0.net
耐震構造で常に薄っすら揺れてる中で生活するのって体壊しそうやな

939 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:05.65 ID:/C16xiN10.net
まあ、田舎から東京に出て来て、駅近タワマンに住んで、夫婦でフルタイム共働きして、子供はお受験・中学入試して・・・・
頑張って広告代理店に踊らされてください

940 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:09.07 ID:Hq4QVZ4O0.net
子供部屋おぢさんはサ高住だろ
自身も老化してくるし
そのうち引きこもりの認知症問題とか表面化しそうw

941 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:26.36 ID:x3EXInrG0.net
>>898
賃貸暮らしだともっといい賃貸マンションが出来たらすぐに引っ越し出来るからなあ
分譲をローン組んでまで買っちゃったらなかなかそんなフットワーク軽くは行かない

942 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:31.01 ID:Fe62e0BY0.net
今住んでるマンションが11F建ての賃貸で3Fなんだけどちょうどいいわ

943 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:33.74 ID:8j6l6ODB0.net
戸建ては木造、マンションは鉄骨だぞ
鉄筋戸建てがマンションより良いのは間違いないが、木造ならダメだよ

944 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:34.50 ID:C9mI794G0.net
古くなったら、一棟単位で直さないといけないなんて。
田舎住まいが嫌どころの問題じゃないな。
高層住宅は賃貸か、新築物件を買って売れるうちに売って新品を転々とするか。

945 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:40.53 ID:FYeDOlWf0.net
>>43
なんつー懐かしい映画を

946 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:44.75 ID:nkxr9bnV0.net
>>904
スタジオ扱いで経費で落とせるからな
でもそれに飽き足らず戸建ての豪邸を建てようと模索し始めると思うよ

947 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:47.09 ID:FSc0oLKS0.net
10年位で転売するのがいいだろ
いい場所なら値下がりしないので上手く行けば10年間支払った分が戻る
リスクはあるけどな

948 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:08:51.13 ID:4d12ahGZ0.net
>>929
ああそれ付いてるだけってやつでしょ
要介護になったら自分で病院とか探さないといけないやつよ

949 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:08.03 ID:Hq4QVZ4O0.net
>>937
タワマン現場って病院ホテル商業施設並みに糞?
因みに元病院現場上がりだけど
どっちがキツい?

950 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:09.26 ID:basEviEA0.net
>>812
やっぱり綺麗な方が良いからね
年数立つと色んなところに綻びが出てくるし

951 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:11.18 ID:jz6ida6/0.net
高層マンションで子育てする奴は知能遅れ

952 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:13.02 ID:qoiUce6s0.net
一軒家だって どんどん朽ちていくし
田和マン以下の金で買える場所は 地域が朽ちていく JAP

953 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:15.41 ID:5VozhU1i0.net
日本は収入と比べてあまりにも不動産価格が高すぎる

954 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:18.23 ID:bTrjlJTS0.net
>>9
そのぐらい出さないと
田舎の平屋の開放感を都会では得られない

955 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:23.75 ID:En6OZZQr0.net
戸建て戸建て言うが最近の戸建てってウサギ小屋じゃん、あんなん住みたくない
それなりのサイズだと7000万〜くらいだし
ちなみに田舎は人が住むとこじゃない

956 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:24.05 ID:ao6fUV85O.net
やはり公務員最強だな。知り合いの三十代夫婦が先日数千万ロ―ンで都内の一戸建て買った。返済に自信あるんだろう

957 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:25.72 ID:PkjyqZa60.net
タワマンって金持ちが愛人に買ってやるもんだろ。なんでファミリーで住んでんだよw
ラブホに泊まるファミリーみたいで笑えるw

958 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:37.54 ID:YKU9jiUu0.net
庶民が無理して買うタワマンはやばい。金持ちが住むタワマンは最初高いけど消耗が少ない設計。

959 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:51.63 ID:ElPdlc/c0.net
>>43
映画?観たいw

960 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:09:56.01 ID:bzX+dRnp0.net
もう一回そのマンション買うぐらいの管理費がかかるわけだ
そりゃ大変だ

961 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:03.03 ID:Fe62e0BY0.net
つーかそろそろ家を自己所有するのやめたらいいと思う

962 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:13.69 ID:v98hrkOB0.net
タワマンなんて上に行けば行くほど傾いているよ
あらゆる面で
安定はしない

963 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:23.68 ID:FNtm1NDW0.net
>>933
自分もそれ考えてる
足悪くなって2階に行くのが億劫になったら捨て値で売り払ってマンションへ

964 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:23.94 ID:+/bN5p880.net
>>953
そうでもない

965 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:24.55 ID:VxwgCibK0.net
100世帯以下で10階建程度がお勧め
世帯数は少なくても多過ぎても資金面でキツイ

966 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:26.93 ID:bTrjlJTS0.net
>>934
手放せない負動産

967 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:35.11 ID:nO6ZW+nW0.net
地震でエレベーターが止まったら40階でも50階でも足で上がるんやで
登山並みじゃん?

968 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:39.69 ID:ivoSuvaj0.net
>>263
>けっきょく修繕費や維持費等
>ふくめて5000万円くらいになる。

まさにその通りなのだが、
その数字を現実的に感じられる人が少ない

969 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:52.25 ID:5VozhU1i0.net
中古の一軒屋が安いというのは大間違い
修繕しなければならないから結局購入以上の費用が掛かる
日本の家はすぐ老朽化するからな

970 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:53.43 ID:95G1itZI0.net
>>955
だよなぁ
3階建てでギチギチで建ってるから正直マンションと変わらんな

971 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:56.65 ID:jz6ida6/0.net
>>938
一級建築士試験でその辺の問題が出題される
国交省の試験ですら問題視してる建物

972 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:58.46 ID:oBJLQJvK0.net
>>955
蜂の巣がウサギを笑う

973 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:10:59.52 ID:zo8Hgll90.net
俺も田舎でゆっくり住みたい
でも最近の田舎は怪しい外国人がうろうろしてんだろ

974 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:00.34 ID:1D3cIb6N0.net
そもそも住みかなんぞ所有したくない
とにかく根が生えるのも縛られるのはうんざりだ

975 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:01.38 ID:IUA84P7P0.net
>>520
12年目で足場組んで屋根・外壁・ベランダ防水塗装・シーリングやり直ししたが500万もかからないぞ
広さにもよるがせいぜい150万程度かと
加えて10年目でガス給湯器が故障して数万で修理したくらい
あとそろそろエアコンが効きにくくなってきたから来年から更新していく予定

976 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:01.63 ID:UzlcVHuf0.net
マンションなんかただのコンクリの塊だろ
オレは業者だから分かるが
ジャリに水混ぜただけのただのコンクリなんかに何の価値もないよ
耐久性もゼロ等しい

977 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:15.59 ID:Hq4QVZ4O0.net
タワマンは登山用品は常備だよ
いざというときはザイル一本に命を託すから

978 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:15.76 ID:9iBgMrnx0.net
タワマン物件が売りに出されなくなったとたんこの記事
分かりやすいなw

979 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:16.89 ID:+Yvj7kyv0.net
機械式駐車場の維持管理にも多額の費用

あの負の財産かw
近くのマンション撤去してたな

980 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:20.52 ID:3q2ecjMg0.net
>>953
それは税金が高いからだ
すべての不動産コストには税金が反映されている

981 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:23.23 ID:TDhkd8uB0.net
昔から、金持ってたら都心に一戸建てですよ
タワマンとか中国人、滞納者がいないわけないでしょ

982 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:27.35 ID:rl3W3O3r0.net
賃料<ランニングコストがヤバいって話だろ?

デフレになるほどの大衆の購買力ならヤバいってだけの話だ。

別に不動産だけの話じゃない。

983 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:32.20 ID:iB0/jhu70.net
リバーシティ21なら大規模修繕無事終了で
高層階いまだ1億以上じゃん

984 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:34.18 ID:c0wZqykR0.net
金持ちはマンションオーナーで
基本は貸すために買う
貧乏人がローン組んで一か八か買うとか怖い

985 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:35.28 ID:ElPdlc/c0.net
>>956
坪40万以上出さないと都内のどこかは分からないけどいい家建てられないよ
公務員は給料上がってるから余裕だろうけど

986 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:35.60 ID:qoiUce6s0.net
交通網から離れた場所にいるほうが余程悲劇だろ
人生何年分損するわけ? 

987 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:35.79 ID:grtscqLa0.net
1000でタワマン住み大勝利

988 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:37.20 ID:YpHRXxQH0.net
ワンフロア5部屋×15Fくらいのマンションでさえ修繕になかなか住人の了解を取り付けられないのに
高層マンションなんか修繕するのはまず無理だよなw

989 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:39.29 ID:RyKp6NhD0.net
>>948
要介護になったらさすがに病院のケースワーカーが手伝ってくれるやろ?
家族いないなら
でも高齢者マンションて施設内コミュニティも充実してるし、緊急時も対応してくれるし、なにより健康でも住めるしよくね?

990 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:45.42 ID:sKiE1F350.net
バブル時代に建てられたものって
建設現場の下っ端の下っ端のバイトの末端まで真面目な
時給700円くらいで日本人がつくってたよね

今は、日本語わかんないDQN外国人や地方から上京してきたばかりの
くせのあるDQN日本人とかが時給1000円以上で
給料余裕ない終身雇用でもない名ばかり派遣社員みたいなのに
使われてつくってるよね

コストは以前よりかかってる上に、無責任で、会社や職場を恨んでるような
連中だらけでつくるんだから
そりゃ適当なもんができるに決まってるわ

てかそれでも日本で7割日本人でつくられるから世界と比べたら
世界一マシなわけで

今時、中国とか韓国とか東南アジアとかでつくられる
巨大建築なんて建物の中に入るだけでゾッとするわ。。。

991 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:46.76 ID:riU9C6lr0.net
>>955
ウサギ小屋ってマンションは鶏舎じゃん
卵産まされるあの金属のかごみたいな

992 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:54.87 ID:0rd3UMD00.net
>>30
「結婚できない男」の桑野マンションか

993 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:11:55.07 ID:3wOpmCL90.net
展望なんて1ヶ月で飽きるからな
俺も海沿いに憧れで住んで見たけどすぐ飽きた
塩害もあるし気がつけば半年もうみに行ってないわ

994 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:00.44 ID:5VozhU1i0.net
日本の不動産は高いくせにチャチ

995 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:02.38 ID:+/bN5p880.net
>>963
建て直しとかローン組めないからな

996 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:15.18 ID:452EtgJG0.net
>>509
言い得て妙

東京でも大阪でも昭和40年代の
下町感ぐらいで丁度いいだろ
明治時代・京都の瓦屋根が綺麗なこと


戻せ戻せ
>>1

997 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:19.25 ID:9e2YjSfS0.net
終身雇用制度が崩壊しつつあるから転売も厳しくなるよ

998 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:24.18 ID:aXMdmRLM0.net
>>975
今の建売の質の悪さは想像を絶するぞ

999 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:26.12 ID:xJwZD1fk0.net
スラムタワーになるんだろう
昔の香港の九龍城のようにカオスな世界になるのだ

1000 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:12:28.22 ID:E2XBYcZb0.net
何かの供養塔にすればいい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200