2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘

1 :記憶たどり。 ★:2019/05/22(水) 11:46:48.86 ID:2Mbzm8O59.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、
豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、
背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。のちの大規模修繕に備えるためだが、
入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。

国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。

逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。

管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。

これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、
将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、
期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。

エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。

46 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:34.04 ID:Rd7RjtjU0.net
これから外国人の労働者とか移民が増えるから、
日本語通じない奴が近所に住むことになるぞ
今のうちに外国語勉強しとけ

47 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:36.22 ID:fQqbI+sY0.net
ぶっちゃけ大規模補修なんか出来ねえからクラックにモルタル適当に詰めて手摺にペンキ塗って終わり

48 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:40.46 ID:tdUdGXy60.net
これはクリック乞食記事だろ
都心の古いマンションは今でも高いぞ

49 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:41.05 ID:FJh1N2Yo0.net
静岡県の田舎で一戸建て買おうか迷ってるんだが

50 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:56.46 ID:BO0xj9aD0.net
>>27
その頃にはみんな死んでるから何も考えてない
あとは野となれ山となれ、今さえ良けりゃ後のことなど知らん

日本人の今の空気だよ

51 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:06.41 ID:O0jq4tA50.net
>>33
アベノミクス始まってからずっと値上がりしてるよ

52 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:12.59 ID:33IfyJ0p0.net
悪い人間が隠れやすいのはあるだろうねタワマンに住んでると言えば悪いイメージはないからね

53 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:12.70 ID:BWzzlmOd0.net
>>1
知ってた。
埼玉県西部の一戸建てが一番コスパが良い。

54 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:13.51 ID:xlJ0jv4A0.net
バカじゃないだろうか?
高層ビルもマンションと一緒だし大規模修繕のノウハウも一緒だぞ?

ノウハウを持ってない建築会社はマンション建ててない管理組合の
連中が無知でも問題はない、費用は安くないがな

55 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:29.74 ID:3KhSQxit0.net
例えばタワマンに住んでて修繕積み立てを何十年後の改装時にまとめて払いますでいざ時期になったらトンズラしてもいいの?これから先に住まないマンションに金払う理由もないし

56 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:32.73 ID:qDBZJpLj0.net
心配ないよ
修繕費不足になったら物件を証券化して売却して
家賃を払って住めるようになるから
家賃が払えなかったら追い出されるけど

57 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:59:03.35 ID:bTtl2txH0.net
知ってた

58 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:59:06.39 ID:RS/TVnlz0.net
買うなら土地付き1戸建てやね

59 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:59:08.08 ID:Gxt7qEfw0.net
人口減少してるのに何故次から次へとマンション乱立させるのだ
せめて古いものを壊してからにしろ
取り壊すのにも何億にもなるからと放置して廃墟と化して危険極まりない
建てっぱなしやりっぱなしで次世代に負を残すなよ

60 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:59:10.88 ID:L4I01Ky50.net
いつかは両隣と握手が出来ない一軒家でまた住みたい
ゴキブリとの戦いは嫌だけどw

61 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:59:21.37 ID:psf4BnxF0.net
高層集合住宅は本来、貧乏人が住むもんだからね
セレブの象徴みたいにして売ってる不動産屋がアコギだわ

62 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:59:59.92 ID:7Xev6Qtl0.net
 特殊だから、修繕費もぼったくられそうだわな。
一戸建てでもマンションでも、ふつうが一番。

30階とか雰囲気でつくっているようにしかみえない。
森ビルみたいなレベルまでやらないと、災害時にはひどいことになりそう。

63 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:00:05.17 ID:mjGJhH9c0.net
>>9
これ

64 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:00:11.69 ID:xlJ0jv4A0.net
>>55
管理費と一緒で競売に掛けられるだけだぞ?

年中管理費や積立金滞納のマンションは競売に出てる
ちゃんと未納残高も出てるぞ

65 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:00:26.38 ID:O0jq4tA50.net
>>45
中国人は観光に来てるだけ
実際は子育て世帯が移住し始めてるのと金持ちが終の棲家にしてるだけ

66 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:00:32.89 ID:Fb/BvCBM0.net
>>39
それな。
おれとこはワンフロア2戸合計18戸で修繕費とか高いから購入前にネットの噂であれこれ言われてたが、逆に出せる人が買う、互いに滞納を警戒しあうという点で資産価値を維持できる。
アホは目先しか見ない

67 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:00:36.99 ID:TELzU1570.net
タワマンジコマン

68 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:00:58.13 ID:2W0wPjVe0.net
都心なら、民泊として外国人が泊まりに来るようになる。

69 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:01:00.96 ID:CU6TRl/e0.net
買ったら負け

70 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:01:09.35 ID:r5dePRXc0.net
>>54
修繕出来もしないのに建ててるって少し前に話題になったよ
多分違いはテナントなら退去お願いしてスケルトンにして治すってことが可能だが
住まいは退去して直すって無理でしょ

71 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:01:19.06 ID:k0DFUFRN0.net
年数経ってからの修繕がとんでもないリスクなんだよな
持ち家なら最悪DIYで強引に乗り切れるんだが

72 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:01:30.41 ID:7DIZRuMG0.net
それよっか負債込みのゲレンデマンソンのがやだ

73 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:01:38.47 ID:3KhSQxit0.net
>>64
ひぇ。払わないと出るに出られないわけか。やっぱ地方庭付き戸建がいいや。俺みたいな高卒中小勤務でも難なく持てるし

74 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:02:10.78 ID:eCNGJzeD0.net
修繕費が恐ろしいよなwwwwwwww

75 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:02:11.13 ID:xlJ0jv4A0.net
>>56
ならないから大丈夫
所有権の登記があるものが全体の予算不足で無くなるとか無いから

76 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:02:29.05 ID:GqzY23Xt0.net
分かったか
チュンチョン
でけーの建てりゃいいってもんじゃねーんだよ

77 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:02:33.38 ID:wce37Ozb0.net
こんなんわざわざ指摘されなくてもみんなわかってる

78 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:02:50.36 ID:NPeaje8+0.net
>>2
>タワマンを売っている不動産業界の人は、これまで述べたような懸念がわかっているので、
>自分ではタワマンを買わない人が多いと聞いたことがあります。

伝聞とかじゃなく確証が欲しいね

79 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:03:01.23 ID:XBqMWhog0.net
>富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。

タダでも売れないマンションから、どうやって富裕層が逃げ出すんだね ?

80 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:03:08.96 ID:MBPMZzlM0.net
高層階ワンルームないんか?
年寄りになったら住みたい。

81 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:03:19.33 ID:IoOXKY1F0.net
マンションって新築で買って10年で情弱に売る
これの繰り返しなんだけど
わかってない奴多すぎ

間違ってもマンションを終の棲家にするのは間違い

82 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:03:20.65 ID:5EjZZ/+h0.net
マンションは10年以内に売却して逃げるのは常識じゃないの?

83 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:03:23.41 ID:xlJ0jv4A0.net
>>70
サンシャイン60で一度でもそんな事したか?
構造は一緒だぞ

84 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:03:51.05 ID:lx/Hbhc20.net
そりゃそうだろ
なぜあんなもんに憧れるのか

85 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:04:11.35 ID:bTtl2txH0.net
大規模修繕の時にマンション管理とかにあたったら大変だしな

86 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:04:15.23 ID:XBqMWhog0.net
>>73
地方の売れない庭付き一軒家なんて、いまや負動産でしかない

87 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:04:18.63 ID:0B9/MItV0.net
人は記憶型と思考型に大別できる

平屋が一番やで〜
https://www.ja-amenityhouse.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/160825_NUDA_0048_-1024x683.jpg

88 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:04:42.70 ID:2seC+cTM0.net
確かに食べ物でも洗剤でも大容量はお徳用で値段安くなるはずなのにタワマンだけが逆に一戸あたりの値段が普通のマンションより高くなるんだよな
不思議だわ

89 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:04:47.18 ID:G7cZ9yor0.net
何階建からタワマンになるの?

90 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:04:51.25 ID:NPeaje8+0.net
>>80
高層階は救急車呼んでも救急隊が到着するまで時間が掛かり
それから救急車に運ぶまでに時間が掛かるから
一分一秒を争う状況の時は死亡率が高くなるらしいよ

91 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:08.61 ID:8HRIdkdn0.net
20から

92 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:18.37 ID:9sNTN5Rx0.net
>>9
人間は自分の背の高さ以上の場所に長時間居続けると
ストレスで逝られるから、特に子供なんか確実にヤバイ

93 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:30.33 ID:3q2ecjMg0.net
こういうのわかっててなんで買うんだろうな賃貸でいいのに
家賃よりローンのほうが安いって考えるんだろうけどそれで得するのはローン会社だけだぞ

94 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:33.42 ID:73DhnERj0.net
普通に考えてそうだろう
建設に規制かけとけよとすら思う

95 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:34.02 ID:t1ytu/3N0.net
ねえやだ!ガレージ付じゃないとやだ!

96 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:36.07 ID:CU6TRl/e0.net
>>50
だな、そんな先の未来より今食べてる寿司と唐揚げが美味え事の方が大事だよ!

97 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:36.73 ID:nN4QegHZ0.net
>>65
前にも軽井沢は子育て世代が増えてるって言ってた奴がいたけど、統計上は人口は緩やかに右下がりなのに世帯数が増えてる
つまり、年寄が増えてて子育て世代なんて増えてないんだよ
どうにも必死になって軽井沢は若い世代に人気だと思わせたいようだが、普通に考えてあんな不便なとこに若い世代は移住しないわ

98 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:37.10 ID:O0jq4tA50.net
一番「バカだなーこいつ」と思う事例は
タワマンを借金して買ってる若者世帯
しかもかなり多い
今の若者は将来全員負動産持ちかな?と思うくらいバカが多い

99 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:05:59.42 ID:zLPsdyUD0.net
>>15
管理組合の程度なんかでも全然違ってくるよ。都内にマンション3箇所持ってるけど1箇所特別安いところがあって何でか買うときに聞いたら
マンションの管理組合の親会社が建設から内装、設備全部やれる大きめなコングロマリットの一部だったので大型修繕費とかがめちゃ安く済むんだと言ってた。

100 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:05.74 ID:Fb/BvCBM0.net
>>78
売ってる末端は、そもそも買う金がない

101 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:05.98 ID:r5dePRXc0.net
>>83
商業ビルは定期的に修繕する
共用部も専有部も
なぜならユーザーは借りてる身だから
管理会社やオーナーが修繕するのでこの期間は使えないとか出来る
さて一般住宅は?

102 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:11.33 ID:6SdGRLR40.net
>>9
高所恐怖症だから下から見上げてあんなとこに住むのかって考えただけで
ケツがきゅっとなるわ

103 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:14.49 ID:MZHD+MCO0.net
それ以前にタワマンが数十年持つ事自体実証されてなくね

104 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:17.49 ID:GqzY23Xt0.net
地方の一軒家負の遺産か
老後はそこ狙い目だわ

105 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:29.44 ID:r5dUihJw0.net
>>49
まずは賃貸で住んでみ
田舎暮らしは合う合わないがあるからな

106 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:30.89 ID:rtzWjtts0.net
>>89
60階だな

107 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:31.71 ID:xlJ0jv4A0.net
>>86
割とマジで結果大家の養分やってる奴よりはマシだぞ

大家のローンと維持費と小遣い払っているのが賃貸だからな

108 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:31.84 ID:nTR43yRb0.net
買わせてから嵌め込むの無しにしませんか?

世界の人口一億ごえの国家のなかでバングラデシュと日本しかやってない
無策の一極集中のなかで

本来はつぶれるべき都内の不動産収益で暮らすクズ業者どもが
自分達の実力以上に儲けに儲けられてしまったわけで

何調子にのって語ってるの?本来ならつぶれるべきゾンビ業者のくせに

109 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:31.92 ID:3KhSQxit0.net
>>86
地元定住してる身からしたら売る理由がないよ

110 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:33.99 ID:2B+GXDkA0.net
タワマンってアゲマン?サゲマン?どっち?

111 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:34.25 ID:DTh+3Oex0.net
こんなのちょっと考えたら分かることだろw

112 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:38.13 ID:NPeaje8+0.net
>>81
いや、小梨なら終の棲家はありだよ
死んだ後どうなろうが知ったこっちゃないってね

113 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:40.34 ID:WCdaTPju0.net
パパンからの伝聞で申し訳ないが
35年前住んでいたマンション、駐車場の土地が借地で
最近不動産会社がそこに家を建て始めて建ぺい率オーバーかなにか
違法状態になったらしい
マンション側が金を払って一戸建ての建築を止めさせたそうな

114 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:43.52 ID:qoOLTVHH0.net
>>4
原発並みのゴミだからなw

115 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:45.81 ID:r9siiqsQ0.net
>>73
趣味は田舎の娯楽パチンコだろ

116 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:06:48.85 ID:rFDPBgAE0.net
やっぱ集合住宅は賃貸に限るわ

117 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:00.86 ID:ZXBdxRL+0.net
>>86
売るとかそんな感覚じゃないんで

118 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:01.68 ID:wJ6TYuVa0.net
>>87
平屋は土地が広い所ならいいけどね

119 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:02.51 ID:8HRIdkdn0.net
高さの定義はわからない

120 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:20.48 ID:3KhSQxit0.net
>>115
パチンコはやらないが

121 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:22.37 ID:dDi4rfGm0.net
新宿から1時間かかる八王子の高尾駅からさらにバスで15分かかる山奥に新築庭付き一戸建てを1900万円で買った俺は勝ち組

122 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:28.34 ID:7DIZRuMG0.net
俺は蚊と友達だから高い所に住めない

123 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:38.46 ID:7Xev6Qtl0.net
どうせ容積率みなおしで 以前のようなかんじにもどるよ。
戸建てにもメリットがあるだろうし、マンションにも、高層マンションにも
それぞれメリットがあるとおもうけど。

商業地域へのバブル的な土地のねあがりは誰も得しない。
そういった場所へのタワマン建設は、そしてそこにすむ住民あたりは、
行政も業者も、「養分」程度にしかおもっていないとおもう。

タワマンにおぼえるあぶなかしさは、 こんなのは永続しないというのがあるとおもう。
50年後にはさくっと消滅するだけ。何も残らない。

124 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:41.46 ID:M1GheVfQ0.net
>>3
たわああああああああ

125 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:44.44 ID:x7h45rMp0.net
神奈川県の一戸建て持ちですが
建物に何かあったらテント張って暮らせると思うと気楽ですわ

126 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:52.76 ID:0B9/MItV0.net
>>95
ほい
https://i0.wp.com/www.kawazoe-architects.com/blog/house-design/wp-content/uploads/sites/8/2017/09/hs-house-outer.jpg?resize=680%2C452

127 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:58.52 ID:GzHwQIx80.net
湾岸ではない地区の区内超高層賃貸だが、まあちょこまか修繕してるわ。
5年くらい前に半年くらい掛けて外壁補修してたし
最近では5年に1回くらいはエレベータ(全部で5基ある)を1基ずつ交換してる。
何十階もあるからエレベータの老朽化も激しいんだろうな。高層階対応から交換してる。
他にもエントランス改修やらオートロック取り替えやら
分譲だったらベラボーなカネがかかるような気がする。

128 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:07:59.57 ID:Ubx39+rG0.net
>>82
低層で修繕費きちんと管理してるところならそうでもない。
まあ高層でも修繕費きちんとしてれば良いんだろうけど、きちんとしてたら馬鹿高いからなあ。

129 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:08:06.99 ID:gYSMSL5a0.net
持ち家だって年数が経ちゃ痛むわけだし

どうなんでしょうね

130 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:08:09.93 ID:h9X8OVYj0.net
タワマンでどう考えても考慮されてなさそうなのは、築50年くらいになったら一気に破綻しないのかって点
解体して更地にする費用は相当だし、そもそも合意形成がかなり困難
かと言って上物が建ってる限り築50年マンションとしてしか使えないし
そうすると管理維持が滞る→住人が離れる→管理維持が滞る の負のループに入らないかな
家賃15万の賃貸や2000万の分譲として細々維持するには管理維持費がかかりすぎる
きょうびの低層老朽マンションみたくエレベーター止めるなんてこともできないし

131 :こ湯豆腐、:2019/05/22(水) 12:08:11.98 ID:AjBlG4ul0.net
ホームレスやらわけわからん外国人の巣になる

132 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:08:13.29 ID:Z4zJNK1H0.net
>>1
だから賃貸最強!!!!!!!!

133 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:08:20.17 ID:NPeaje8+0.net
>>49
ちゃんと下水が通ってて都市ガスの物件じゃないと
後で苦労するって言われた
でも田舎って浄化槽が普通だしプロパンの所も多いよね
それでも暮らしてる高齢者いるからなんとかなるのかな?

134 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:08:23.50 ID:MZHD+MCO0.net
長屋の縦バージョンがタワマンだしな
高いカネだして長屋暮らしとか理解できない趣味だと思う

135 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:08:27.35 ID:DTh+3Oex0.net
>>121
奥多摩だと自治体から補助が出て
タダで入れるって、TVでやってたな

136 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:08:43.57 ID:r9siiqsQ0.net
>>120
休日何してんだよ? 田植えか?

137 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:08:52.28 ID:ZXBdxRL+0.net
>>121
でっかい蛾が出てきそうだけど
純朴な子供に育ついい環境だね

138 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:09:03.81 ID:XBqMWhog0.net
>>122
ゴキブリも友達か・・

139 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:09:05.18 ID:eqCtrpmt0.net
少し前にバブル期の古くなったマンションの維持が問題になったのに、賃貸ならまだしもタワマンを購入する人の気が知れない……。

140 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:09:22.65 ID:muyKED3l0.net
マンション所有ってばば抜きだよな
どこまで所有してどこで売るかが問題
最後まで持ってた奴は死亡w

141 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:09:27.57 ID:DTh+3Oex0.net
>>131
ヨハネスブルクかww

142 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:09:31.30 ID:GPyGZItZ0.net
住人に外人が多いとどうなるかわかるか?

143 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:09:36.14 ID:xlJ0jv4A0.net
>>113
割とマジでそれマンションも違法状態だが一戸建ても違法建築で
チクると建設中止だよ

144 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:09:37.98 ID:3z/ct3/U0.net
二十年後とか日本滅んでるぞ

145 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:09:39.21 ID:1GE82j290.net
高層マンションの時もにたような事がいわれていたな

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200