2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘

1 :記憶たどり。 ★:2019/05/22(水) 11:46:48.86 ID:2Mbzm8O59.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、
豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、
背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。のちの大規模修繕に備えるためだが、
入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。

国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。

逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。

管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。

これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、
将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、
期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。

エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。

226 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:17:20.59 ID:tWaf5KTD0.net
真のお金持ちは郊外に平屋住んでるわ
あんなブロイラーの小屋みたいなもんによく住めるよね
不動産屋も売りっぱなしだろ

227 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:17:26.34 ID:vQepa6lc0.net
>>199
戸だては防災の観点から止めたわ
洪水でも起こったら終了じゃないの

228 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:17:32.30 ID:7cH8/SBh0.net
>>129
戸数の多い超高層マンションはどう考えてもハイリスク物件でしかない
将来的に一戸建てのメンテとは比べものにならない修繕費がかかるよ
どうしても住んでみたけりゃ賃貸一択だと思う

229 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:17:39.43 ID:gOxB3G1v0.net
よくタワマンとかに住むと思うよ。
マンションは部屋を誰かに売らない限り、
管理費とか積立金を永久に
毎月払い続けないといけないからな。

戸建てと比べると掛かる固定費が全然違う。

賃貸みたいに金銭的に苦しいからと
安い賃貸に移り住むともできない。

230 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:17:50.65 ID:TWBhGlGq0.net
>>209
5年も貸さなきゃ元取れないじゃん
しかも5年も人が住めばさらにおんぼろに

231 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:17:55.42 ID:62c2IeJW0.net
>>9
アパートやマンションの管理会社の息子で、
自分もその商売やってる友達が、
マンションは、
『天井も床も共用だし、
四方の壁4枚を高い金だして買ってるだけw」って、
自らは戸建てに住んでるの思い出したわ(´・ω・`)

232 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:03.44 ID:T6+qeRMl0.net
>>29
それにプラスして毎月3割程度の利益を抜かれてるけどな。
涙吹けよ。

233 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:03.96 ID:3KhSQxit0.net
都会行くと思うが地震来てポキッと折れたらとか液状化で傾いたらと思うと怖い。揺れだけでも怖そう

234 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:05.44 ID:+I3t+B6j0.net
エレベーターはある種の交通費みたいなもんだからな。
毎回利用料金とったらいい。そしてそれを会社に交通費と
して請求すればいいんじゃないかな。

235 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:06.75 ID:ijkv+/i90.net
バベルネトウヨタワー!

236 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:07.54 ID:3trR0aAE0.net
金持ちはいくらでも買えばいいよ。

年収1000万くらいのカツカツの収入でリスクの高い集合住宅買うなと言う話

237 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:20.24 ID:BFtyrhgy0.net
都心の山手線内側ぐらいのタワーマンションは大丈夫そうだ
だがそこから外れてしまうとタワマンのメリットが途端に薄くなる

238 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:23.50 ID:NzB+w+YZ0.net
タワマンは勝ち組おじさん「タワマンマジやばい」

239 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:29.79 ID:95G1itZI0.net
修繕積立費と管理費、駐車場代で賃貸の家賃ぐらいかかるだろ
マジで酷いな

240 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:30.76 ID:sD8P59tM0.net
昔はマンションは8年立ったら資産価値無して言われてたんだよ

241 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:43.18 ID:DDY2ea+DO.net
>>28
それ。
今、賃貸だけど、そういう所に住んでいる。
凄い便利。

242 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:48.74 ID:tjmWW0hy0.net
この10年で近所にタワマンが次々とできたのだが、どこも竣工してから5年もたたないのに
足場を組んで何かをやってる。外壁のクリーニング?まさか修繕じゃないよな

243 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:18:50.51 ID:WCdaTPju0.net
>>224
そうなのか
3歳くらいだったので中はあまり覚えていないw

244 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:00.29 ID:ca6zQgQO0.net
自分で選んで買ったんだから責任もって管理費も修繕積立金も払わなきゃな
それが嫌なら売るなり貸すなりすればいい

245 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:05.06 ID:kkx7IBy50.net
>>93
なんで不動産投資やる奴がいるんだよ
少し考えたらわかるだろ

利益が出るからだよ

246 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:16.87 ID:xlJ0jv4A0.net
>>208
割とマジで大規模修繕で100万円ってのが嫌で投げ売りしてるのは狙い目だぞ?

買値+100万円で新築のチャンスだからそれまでの積立考えれば
買う奴はチャンス

247 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:18.00 ID:r6reJBhN0.net
タワマンに憧れるそれ自体が間違いだとなぜわからんのかね

248 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:29.42 ID:QTioL8bF0.net
>>156
日本は湿気がきつい上に
梅雨や台風やらが事あるごとに直撃してじわじわ家屋をむしばんでいくからだよ

249 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:40.53 ID:vlc2On9j0.net
西日あたり過ぎて曲がってしまらないドア口とかビー玉がコロコロころがる床とか素人騙し物件多数

250 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:42.22 ID:Tj9pXs6g0.net
タワマンとかって、泡銭持ってる奴がノリや勢いで買うもんだろ?
何十年後とか、積み立てとか、まるで終の棲家にするかのような、そんなしみったれた事言い出したらダメに決まっている。

251 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:42.80 ID:g3VG4zY70.net
都心で一戸建てを買うのは金額的に無理
たとえ買っても二階建て三階建てで老後は住みづらい

252 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:45.33 ID:6SdGRLR40.net
>>241
でもその条件で分譲探すと出てこないんだなあ

253 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:46.90 ID:6Tr6lCMd0.net
定期的にビルメンテする人もこれからどんどんいなくなる
高層ビルで給排水いかれたら生活できん

254 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:54.90 ID:XBqMWhog0.net
>>28
そういう場所を知っているが・・・その総合病院の医師がみんなヤブ医師だらけだったわw

255 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:19:59.19 ID:5EjZZ/+h0.net
老後は田舎で平屋建てって考えなくもないけど、
病院が心配だよね

256 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:12.22 ID:Lt/69MOg0.net
別に12年周期で大規模修繕しなければいけないっていう事はない
単に目安
最近の物件は16から17年周期が多いとか



マンション大規模修繕工事は「12年周期」が決まりという誤解

https://diamond.jp/articles/amp/168562?display=b

257 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:15.26 ID:muyKED3l0.net
これで東京は100年に一度ぐらいに地震かなんかで
建物が全壊・半壊でほぼ無価値、修繕費で死亡になるんだろ
30年ローンだけ抱えて地方に疎開とかあわれだわ

258 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:15.67 ID:xlJ0jv4A0.net
>>230
銀行に500万円おいておくより得なんだよ

259 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:24.77 ID:ZXBdxRL+0.net
ドルアーガの塔にあこがれて
タワマン買うんだよ。たぶん

260 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:25.83 ID:3uEijKY40.net
お前ら貧乏人には関係ない話

261 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:38.34 ID:m7Z+FS2t0.net
ワイ都内タワマン85階住み高みの見物

262 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:45.77 ID:FRM5vE440.net
一人暮らし独身マンション住まいで孤独死でもされたら大変やでマジでクッサーて

263 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:46.49 ID:+I3t+B6j0.net
>>239 そうそう。そもそも区内のタワマンなんか3000万円以下じゃ
なきゃ意味がない。そこに50年住んでけっきょく修繕費や維持費等
ふくめて5000万円くらいになる。いまみたいに6000万も7000万も
してるのがおかしい。

264 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:47.58 ID:jyamFk3L0.net
エレベーターの中で腹痛に襲われたらって思うと
高層階には住めん

265 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:20:48.08 ID:73DhnERj0.net
>>200
街中に建ってるから放置されると危なくてしょうがなくないか?
台風で高層から窓ガラスが降ってくるとか想像しちゃう

266 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:03.12 ID:/O0/Yd6Q0.net
人は土から離れては生きられないのよ

267 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:18.50 ID:oFKKlgZY0.net
タワーマンションで一番の問題は古くなければなるほど修繕費が嵩むこと
本当の都心(港区の山手線の内側)あたりだと費用的に問題はなさそうだけど
高所得リーマンがローン組んで買ってる湾岸埋め立て地やムサコのタワマンは将来揉めるだろうね

268 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:21.14 ID:TWBhGlGq0.net
>>253
氷河期の時にビルメンテの資格が流行ったから、潜在的にはなりてはいっぱいいる

269 :ぴーす :2019/05/22(水) 12:21:23.04 ID:3cYDhooQ0.net
団地と思われるぼろぼろの約10階だて住宅とか遠目にも見苦しいからね

270 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:23.52 ID:BIeOwHem0.net
今まで1年後の心配すらできなかった奴らが、20年後の心配だなんてズレてないか?

271 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:25.43 ID:95G1itZI0.net
>>254
病院あってもな
評判悪かったりすんもんな

272 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:30.36 ID:h9X8OVYj0.net
>>189
タワマンは立地が良いのが多いからそれなりに土地は高く売れるだろうけど、
一人一人が手にする土地代は大し多額にならないと思うんだな
終の住まいとして買った人が解体に同意するかなあ
一定割合反対が出たら解体できないわけだし
タワマンって、分譲価格の大部分が上物代だからね

273 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:36.11 ID:PTIN24wO0.net
平屋住まいの子供部屋おじさんが一言↓

274 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:41.16 ID:kl9/PaC80.net
>>205
あれは第1回目の修繕だからだよ。
第1回目はやる範囲も限られてるし、住人もまだ若いから積立金不足で悩まされることも少ない。

問題は2回目以降、やる範囲が大きく広がるし、年を取るから積立金未払いも多くなるし、
一時金を集めようにもカネが無くて自分達が生きている間はやらなくていいやが増えて意見がまとまらず、修繕できなくなる恐れかある

275 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:42.65 ID:gguj60Vj0.net
タワマンはいつかポキっと折れそうで、見ているだけで恐ろしさを感じる

276 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:44.71 ID:5WiVorNs0.net
大規模修繕はできるから問題は金だけ。

でもそれを言ったらタワーじゃない普通のマンションも築40年とかだと、修繕してもどこまで持つか、で建て替える金もないってのも問題化してる

277 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:21:47.68 ID:jivw7iOk0.net
>>126
家付きのガレージww

278 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:01.03 ID:0B9/MItV0.net
こんなんで十分なんや
https://www.sumai-koubou.net/wp-content/uploads/2018/12/thumbnail-17.jpg
前が駐車場で小さな庭

279 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:12.34 ID:6K+lNtod0.net
近所のタワマン工事中の時から見てたけど重さに耐えきれなくて途中で鉄骨が折れたのが怖かったな

280 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:13.17 ID:t2c5dOgr0.net
投影面積の底地所有権も、極めて少ないというオマケつき

281 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:20.21 ID:T6+qeRMl0.net
>>261
なんJ民乙

282 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:26.46 ID:s9od1RTI0.net
先日マンション買ってローン払えなくなった特集やってたな
ギリギリでやってる人もいるからヤバいだろうねw

283 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:27.01 ID:8IfCqPqS0.net
エルザタワーの修繕は12億で1戸あたり200万円だったってな

284 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:28.60 ID:POP76mDJ0.net
URライトに住んでるオレ最強w

285 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:36.04 ID:3jAohVIe0.net
これ建て替え時に
ウン千万払うんでしょ
マンションだけは分からん
安いアパートか一軒家の2択やわ

286 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:38.01 ID:nO6ZW+nW0.net
タワマンて防音が意外にダメだからな
当たり前だけど高層階は重くできない

287 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:52.05 ID:zneE4ezB0.net
>>9
先祖は島流しか何か?

288 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:55.16 ID:kx84OCEg0.net
あんたがたタワマン

289 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:55.61 ID:dW3SYLE20.net
あの高層タワマンって足場どうすんの?

290 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:22:57.30 ID:KgQEmcIj0.net
さんざん既出だな

291 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:13.39 ID:DaXwv3Ia0.net
10階上になってくるとエレベーター待ちでイラつくからタワマンはないわ

292 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:24.46 ID:1OabKK9L0.net
城壁に守られた城みたいなもんだから、小金持ちになったら一軒家なんか危険だよ
安倍ちゃんが大量にガイジン入れてるし

293 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:32.43 ID:D9RnD1vk0.net
>>278
これを2階建にしたのが俺建てた家に似てるわ。田舎だから土地は譲り受けたから2000万くらいで済んだわ

294 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:35.00 ID:H3xLvFop0.net
>>53
2階以上には老後は行けなくなるよ。
平屋が一番。

295 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:36.67 ID:vQepa6lc0.net
>>229
逆だよ
マンションは買い手が付き易い
他人が過去に住んでいても印象がいいし立地も良い場合も多いし
間取りが一般的だから
戸だては売りづらいよ
うちはマンションだけど毎日の様に「マンション売りませんか」ってチラシが入る

296 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:43.11 ID:zQAbGd0X0.net
土地神話がどんどん崩壊してるから、将来的には金もらってタワマンに住むようになるかもしれんな

297 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:44.07 ID:Ubx39+rG0.net
>>160
なんか日本語が片言だな

298 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:45.81 ID:Aj2pIT6N0.net
消臭スプレーが爆発したら大変だな(´・ω・`)

299 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:23:48.08 ID:z0qKH9qv0.net
庶民→タワマン
金持ち→特に高層ではない高級マンションで複数部屋買い上げ
超金持ち→披露山みたいな高級住宅街に戸建て

こんなイメージだわ
マンション2フロア丸々買って専用エレベーターも作ったのはダウンタウン松本だったか

300 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:01.04 ID:EdOEI7PK0.net
エレベーターの修繕費を誰がいくら払うのかで大論争になる
階層により使用頻度が全く違うからね
何で上階層に住んでいる奴の利便性のために下階層の使わない階の分まで負担しなければいけないのかとなるわけだ

301 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:12.46 ID:8hSNPnHG0.net
>>127
うちも似たような感じ。1年近くかけて外壁とベランダの工事してた。ゴンドラ組んで。
他にも色々勝手に直してくれる。
でも、賃貸でさえ住民説明会で文句言う人がいて、これ分譲だと相当大変そうだなって思う。

302 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:19.82 ID:beVF/S0A0.net
>>279
ぞっとしたw
たった一行で背筋が寒くなる怖い話だ

303 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:27.92 ID:t2c5dOgr0.net
賃貸で好きなところ行って、定年までに貯金して
5万円代の家賃のところで好きなように生きる

304 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:30.72 ID:Lf2H94zh0.net
金持ちが買ってるから、庶民は関係ない

305 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:31.11 ID:bSd8Q6Pr0.net
>>227
低地に買わなきゃ良いだけだろ

306 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:42.14 ID:8nOl+FqF0.net
>>15
叔父が5階建の分譲マンションに住んでる
管理会社の試算で不足が出るとの事で月に4万から7万に値上げ 全8戸だけど反対派は皆無で即可決だったとか
金持ちマンションはこんなとこは楽で羨ましいと思った

307 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:45.74 ID:6FnMssp30.net
そのまま改築して老人ホームにするのさ

308 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:49.75 ID:TWBhGlGq0.net
>>291
今のエレベーターは、すーっと上がって行って、百貨店で2階くらい登ったような感覚で10階くらい進んでるぞ

309 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:56.01 ID:HIJ0oTkO0.net
>>6
タフマンな

310 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:57.73 ID:cjRfn4qC0.net
>>287
意味不明だな

311 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:24:59.78 ID:95G1itZI0.net
>>300
確かに上の金持ちの為に下の貧乏人が払わされるのは揉めるだろうなw

312 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:03.88 ID:XBqMWhog0.net
賃貸って、一生無駄なお金を支払って損ってイメージだけど、

その人のその時の立場に合わせて住環境を変えられるという柔軟性を持っている

313 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:07.99 ID:IxikO7Ni0.net
中国人なんて管理費払ってんのかな住んでるやつは話もできるけど
自分は海外にいるようなのはどうするんだろ

314 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:08.63 ID:ca6zQgQO0.net
>>285
建て替えじゃなくて大規模修繕な
金額も所によっては数千万どころか数億円掛かるし

315 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:25.15 ID:cCT3jPNa0.net
>>231
戸建ての煩雑な管理は、サラリーマンには無理やな

316 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:28.68 ID:grtscqLa0.net
タワマンスレは伸びるな
武蔵小杉絶好調!

317 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:30.73 ID:LD9IfPFr0.net
小杉みたいに眺望を売りにしてたのに まわりにわんさか乱立して 窓から見えるのは他のタワマンばかりというw

住み替えしたらみんな平地に住んでるのみても タワマン住みは踊らされてるだけなんだと思う

318 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:31.95 ID:qP1WOzEH0.net
タワマンのいいところはNHKきても居留守使いやすいのがな

319 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:34.46 ID:CRKvEzkM0.net
戸建も長く住んでたらリフォームは必要になってくるから結局変わらん
まあ戸建ならボロっても我慢するという手はあるか

320 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:42.62 ID:uXSJmv1k0.net
上念先生が
「家は買うな、賃貸のほうがトータル安い」って
言ってたからな
あの人の言うことは間違いない

321 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:44.55 ID:DDY2ea+DO.net
>>252
私が借りているマンションは、一年に一回位、売りが出るよ。
だけど最初は、そのマンション内でチラシが配られて大概、売れてしまう。賃貸の人が買ってしまうみたい。
因みに私が借りているマンションは、1、2階が賃貸で、3〜5階が分譲っていう構成。

322 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:46.46 ID:MsWHTwFZ0.net
前に知り合いのタワマンに遊びに行ったけど
何分もエレベーター待つのがかったるいと思った
あれ時間に余裕もって出かけないとエレベーター待ちで無駄に時間消費するだろ

323 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:56.40 ID:nO6ZW+nW0.net
>>229
戸建てに金払ったことないよね
台風がきて屋根飛んだら修理に200万円
しかも半年待ち

324 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:58.07 ID:mxZRIbXp0.net
>>56
所有権持っている人全員の同意を得るために何年も掛かりそう。
加えてそんな物件証券化してセールアンドリースバックなんて引き受けてくれるとこあんのかな。

325 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:59.06 ID:UfvMt7CM0.net
>>245
なんで不動産投資の迷惑勧誘電話をする悪徳業者がたくさんいるのか。少し考えたらわかるな。

利益が出ないから。

326 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:25:59.13 ID:kl9/PaC80.net
>>209
30年位なら問題ないさ。
問題は50年以上でろくに修繕もされず危険になってるマンションだよ。

家賃も2-3万円でも借り手が付くかどうか。
固定資産税や管理費を考えればマイナス。

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200