2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘

1 :記憶たどり。 ★:2019/05/22(水) 11:46:48.86 ID:2Mbzm8O59.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、
豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、
背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。のちの大規模修繕に備えるためだが、
入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。

国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。

逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。

管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。

これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、
将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、
期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。

エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。

2 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:46:59.10 ID:2Mbzm8O50.net
ーータワマンで大規模修繕があったという実例はまだ少ないのでしょうか

タワマンが多く建てられ始めたのは、容積率が緩和された2000年頃からで、大規模修繕を実際にしたケースはまだ非常に少ないです。
どのくらいの金額かなど、実際にやってみないとわからない部分も少なくありません。このため、現時点では問題が顕在化していません。

ーー大規模修繕はどれくらいの周期で行うのでしょうか

大規模修繕はおおむね「12年周期」とされます。1度目の大規模修繕はなんとか乗り切ったとしても、2度目の大規模修繕の頃から、
修繕積立金が不足し建物の維持管理が行き届かないなどの問題が生じる恐れがあります。

ゆえに、タワマンの未来については悲観的にならざるをえません。維持管理費用が多額にかかり、戸数が多いので意思決定も難しい。
私なら「高く売れるうちに、早めに売ったほうがいい」と考えます。

タワマンを売っている不動産業界の人は、これまで述べたような懸念がわかっているので、自分ではタワマンを買わない人が多いと聞いたことがあります。

3 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:48:18.60 ID:6ZZnVcNs0.net
ざまああああああああああ

4 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:48:25.54 ID:Bf3Db1Cr0.net
>>1
マンションとは、誰も撤去費用を出さない脱法粗大ゴミである

5 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:48:50.64 ID:XtT/EtGY0.net
その前に

東南海巨大地震で

大暴落

6 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:49:02.11 ID:V1Ekbtnr0.net
あんたがた、タワマン!

7 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:49:11.62 ID:ZBBGvyeE0.net
たわむんですね

8 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:49:34.31 ID:gTTUlYgr0.net
豊洲とか武蔵小杉とか

9 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:49:36.02 ID:cjRfn4qC0.net
田舎の俺から言わせば
あんな地上数十メートルにあるコンクリートの立方体空間に
5千万とか1億とか出して買うとか狂気だよねって思う

10 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:49:47.59 ID:VON5Dwjq0.net
富裕層=賢い層  確かにね

11 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:49:54.53 ID:44T8vGeM0.net
クワマン最低やな

12 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:50:07.98 ID:5Si+oc1Y0.net
高値のうちに売り抜けろってこったろ

13 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:50:55.15 ID:5KHUW0BC0.net
上も下も両隣も中国人だし
早く出たいけど売れない

14 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:51:06.75 ID:BAWbqKb80.net
武蔵小杉は哀れ、勝手にやってきて電車の便をどうにかしろと、鉄道会社に文句言う。

15 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:51:23.96 ID:Ubx39+rG0.net
タワマンで修繕積立金が月3万円もしない物件とかは、破綻が見えてる。
ちなみに5階建てくらいでも月2万円くらいは必要。

16 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:51:40.55 ID:VrukGJYG0.net
タワマンの3階に住みたい

17 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:51:40.71 ID:RzA6gjqx0.net
豊洲は大失敗だった

18 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:51:43.15 ID:FMsN9D0p0.net
横浜の山手に低層のマンションあるけどああいうのに住むのが本当の金持ちなんだろうな

19 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:51:53.75 ID:AfHM6brS0.net
高層階で大規模火災が起きたらどうすんだろ

20 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:52:10.94 ID:BKBemAnN0.net
タワマンに住む人って5年も10年も同じ場所にとどまらないでしょ

21 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:53:10.16 ID:5mN2drbH0.net
>>19
何年か前にイギリスだったか、火災が起きた

22 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:53:43.43 ID:+MjzozLV0.net
>>4

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

23 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:53:53.55 ID:lM79dwc40.net
>>14
昨日の大雨は行列だったんかね

24 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:54:04.97 ID:foxhVRmf0.net
地面から遠い家は落ち着かない

25 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:54:11.04 ID:IsdevXfY0.net
まぁ平屋の長家に住んでるお前さんらネトウヨには一生涯関係のない話しなんだが

26 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:54:12.08 ID:O0jq4tA50.net
これ以前からさんざん指摘されてただろ。
タワマン住むのは単なるバカだって。
その金で絶賛地価値上がり中の、軽井沢に豪邸建てたうちの親の判断は賢明だった。

27 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:54:27.22 ID:RbuX3w9B0.net
今生きてる人間には関係ない話だけど
タワマンっていつかは崩れるんだよな?
もう日本中に履いて捨てるほどあるタワマンが
いつかは全部崩れ落ちるのかな
周辺への被害はどれほどのものになる?
それともそれまでに解体できるかな?

28 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:54:43.65 ID:XtT/EtGY0.net
坂が少なく
総合病院が近く
メトロの駅が二分圏内の
低層マンションが最強!

29 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:54:47.15 ID:8iKRaAmJ0.net
タワマン購入すると、、、


毎月10万以上積み立て払うことになり


結局賃貸のがお得なのか!

30 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:54:54.74 ID:du3R1QSs0.net
>>18
最高三階ぐらいでゆったり間取りマンションとか最高

31 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:55:10.24 ID:LQrBam060.net
多摩ニュータウン

32 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:55:25.26 ID:33IfyJ0p0.net
タワマンの価値が下がると戸建てが値上がるのかなタワマンに住んでくれたほうがありがたい感じはする
詰め込まれてる住環境なのによくこれだけイメージアップさせたなと感心する
俺も最近までタワマン良いなと思ってた

33 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:55:24.96 ID:du3R1QSs0.net
>>26
軽井沢値上がりしてんの

34 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:55:37.86 ID:Rd7RjtjU0.net
「賃貸より、家とかマンション買えば家賃払わなくてよくなる」
「老後のために持ち家とか買った方が安心」

と言ってきた結果がこれ

35 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:55:48.52 ID:wJ6TYuVa0.net
>>14
作る前からわかっていたのにアホ杉w

36 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:55:52.78 ID:U6eHVzj+0.net
・景気が着実に良くなる
・給料も年功序列でぐんぐん昇給
・安定の終身雇用
・確実に掛け金の何倍もの金が戻ってくる年金
・人口増加

これらが全部揃ってた超絶的な夢の時代は、
マンションや持ち家を買う意味は十分にあったけど、
今はこれらの条件が全部ごっそり消えてる

それなのにマイホーム幻想だけは残ってるからローン組んで家買って死屍累々

37 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:56:07.18 ID:sYN2dtch0.net
必ず住人の中に、中国人とか○○人とかいて、
とんずらするのがいそうだな。
総会もこじれそうw

38 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:56:26.10 ID:jeY1+2Y00.net
>>27
勝手に崩れるってどんな崩壊後の世界なんだ?

39 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:56:33.85 ID:JnVxJtf70.net
>>1
あんだけ同じ土地に人が集まれば問題住人は絶対出るからなwww

40 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:56:59.65 ID:56JR2xgE0.net
>>21
外断熱で、断熱材が燃焼促進剤になってて怖かった

41 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:09.76 ID:QXwiIear0.net
平屋が1番の贅沢
サザエさ〜ん

42 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:09.92 ID:VYNJbmX50.net
ラッツ&スター

43 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:19.22 ID:hYVP1DI90.net
>>19
https://i.imgur.com/mSVR74v.jpg

44 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:30.04 ID:7DIZRuMG0.net
大丈夫じゃないの香港あたりの古いノッポマンションあるくらいだし
まあ規模が違うっちゃ違うけどさ

45 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:31.50 ID:nN4QegHZ0.net
>>33
中国人が買い漁ってるからね
軽井沢は年寄と中国人ばっかだよ
マジで

46 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:34.04 ID:Rd7RjtjU0.net
これから外国人の労働者とか移民が増えるから、
日本語通じない奴が近所に住むことになるぞ
今のうちに外国語勉強しとけ

47 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:36.22 ID:fQqbI+sY0.net
ぶっちゃけ大規模補修なんか出来ねえからクラックにモルタル適当に詰めて手摺にペンキ塗って終わり

48 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:40.46 ID:tdUdGXy60.net
これはクリック乞食記事だろ
都心の古いマンションは今でも高いぞ

49 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:41.05 ID:FJh1N2Yo0.net
静岡県の田舎で一戸建て買おうか迷ってるんだが

50 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:57:56.46 ID:BO0xj9aD0.net
>>27
その頃にはみんな死んでるから何も考えてない
あとは野となれ山となれ、今さえ良けりゃ後のことなど知らん

日本人の今の空気だよ

51 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:06.41 ID:O0jq4tA50.net
>>33
アベノミクス始まってからずっと値上がりしてるよ

52 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:12.59 ID:33IfyJ0p0.net
悪い人間が隠れやすいのはあるだろうねタワマンに住んでると言えば悪いイメージはないからね

53 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:12.70 ID:BWzzlmOd0.net
>>1
知ってた。
埼玉県西部の一戸建てが一番コスパが良い。

54 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:58:13.51 ID:xlJ0jv4A0.net
バカじゃないだろうか?
高層ビルもマンションと一緒だし大規模修繕のノウハウも一緒だぞ?

ノウハウを持ってない建築会社はマンション建ててない管理組合の
連中が無知でも問題はない、費用は安くないがな

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200