■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【自動車】ペダルの踏み間違えはなぜ起きる? 対処法は?★4
- 1 :みなみ ★:2019/05/01(水) 18:49:51.26 ID:qhIDDeSQ9.net
- 自動車のブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故が、あとを絶たない。アクセルとブレーキは運転操作の中でも基本中の基本である操作であり、また、踏み違えによる事故はいわゆる「暴走」状態で起こることが多いため、「なぜそうなるのか」と疑問を持つ方も多いだろう。
では、なぜ踏み違えは起きるのか、対処法はあるのだろうか。
元日産自動車の開発エンジニアである自動車ジャーナリストの吉川賢一氏に、そうした原因と対処法について伺った。
み違え事故は、実は若者も起こしている…が…
交通事故総合分析センターによると、ペダルの踏み違えによる人身事故の割合は、平成24-28年調べにて、24歳以下は約1.5%、25-54歳は0.8%、55-64歳は0.9%、65-74歳は1.5%、75歳以上では3.1%と、加齢の影響が運転応力の低下をもたらしていると考えらえる」としている。
AT車の場合、アクセルとブレーキが並んで配置されており、それぞれ「踏み込む」という同じ動作で操作するペダルが並んでいるため、誰にでも踏み間違える可能性はある。
運転経験が絶対的に少ない24歳以下であっても、踏み違えが発生している傾向にあるが、やはり75歳以上の高齢者にて、踏み間違え事故の割合が多いのは事実のようだ。
以下ソースで読んで
5/1(水) 8:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00010000-bestcar-bus_all
★1 2019/05/01(水) 10:38:04.52
前スレ ★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556688121/
- 2 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:50:49.82 ID:ofO3qSLU0.net
- 人類の向上
- 3 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:50:55.01 ID:XAJTit0U0.net
- 弱虫だから
- 4 :がじゅまる:2019/05/01(水) 18:51:33.09 ID:PyWD3RKz0.net
- 悪魔に心を許した罰でしかない
一番幸せの絶頂で悪魔が笑いかける
- 5 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:51:33.65 ID:kOeuuw5v0.net
- ボケ老人の踏み間違いはメカニズムで回避する事はできないよ
- 6 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:51:44.63 ID:XdPwZ9kE0.net
- マット敷いてるからだろ
- 7 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:52:06.77 ID:D7J9m7Om0.net
- ミスしないよう運転出来ないなら免許返上しろ
- 8 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:52:29.50 ID:Np0EpaKy0.net
- しっかし老人てのはもう何十年も車を運転してきてるわけだ
明日から操作方法変わりますとか言われて対応できるんかね
免許を取り直させたほうがいいんじゃね?
- 9 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:52:30.23 ID:F3EgL3WW0.net
- 前スレで結論が出たじゃないか
更新の際に旗揚げゲーム
- 10 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:52:41.94 ID:GlGglSxW0.net
- 昔は無かったからな
シフトレバーも複雑で困ったものだ
- 11 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:52:42.46 ID:7D9/Nc1W0.net
- >>7
断る
- 12 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:53:05.64 ID:Me+f24Rg0.net
- 憲法に「暴走禁止」って書いとけ
- 13 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:54:29.48 ID:kOeuuw5v0.net
- クルマに診断システムを内蔵してボケ老人の操作だと判定したら通報して停車するように義務付けるのが現状のベスト
一緒にアルコール呼気の検出機能も盛り込めるだろ
- 14 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:54:30.17 ID:JLML9ZMO0.net
- >>10
https://stat.ameba.jp/user_images/20130704/21/suzandesu/ea/ff/j/o0600045012598566088.jpg
- 15 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:54:45.61 ID:6KX8R/xU0.net
- 老人はMT以外禁止
運転できなきゃ免許返納
- 16 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:54:54.29 ID:b3+lU7mV0.net
- ハンドルにパドルシフトじゃなくパドルブレーキを装備する
- 17 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:54:56.99 ID:uNr/IdvS0.net
- 構造的にそもそも欠陥なんだよ
- 18 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:55:01.03 ID:zC4gdhGm0.net
- 前から自動運転とかほぼできる技術力があるのに認めないから事故が防げない
- 19 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:55:05.68 ID:jmH4F2un0.net
- 「踏み間違い」っつうか、微妙なアクセル操作が出来なくて
いきなりガツンと踏み込むから暴走するんじゃないのか?
- 20 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:55:14.48 ID:lWkAdLMH0.net
- まなせペダル 一択だろ
- 21 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:55:21.46 ID:mMLZVncl0.net
- 今から乗る車をMT車にすればいい
こんな単純なこと考えなくても分かる
- 22 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:55:51.08 ID:I1Sr66ob0.net
- だから池袋は踏み間違いにすらなってないんだよ
パニクってアクセル踏んだままで、ブレーキ踏もうなんて微塵も思ってなかった
- 23 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:56:13.57 ID:omiAbaJX0.net
- 衝突軽減ブレーキない車を公道で走れない様にしようぜ
>>16
追突事故が増えるな
- 24 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:56:13.59 ID:f0TzdG950.net
- とりあえず遠隔運転から始めては?
- 25 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:56:24.68 ID:82dRSDor0.net
- ハンドルをバイクと同じにすればいいんだよ
- 26 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:56:36.18 ID:vVVgKPGv0.net
- 【アクセル、ブレーキ踏み間違いによる死亡事故の発生件数(2015年)】
・16〜24歳 0件
・25〜29歳 1件
・30〜39歳 1件
・40〜49歳 2件
・50〜59歳 2件
・60〜64歳 2件
・65〜74歳 16件
・75歳以上 34件
・合計 58件
https://clicccar.com/2019/04/22/764688/
- 27 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:56:59.06 ID:s+jEoxGU0.net
- ブレーキ9本アクセル1本にすれば事故は1/10にできる
- 28 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:57:07.07 ID:mMLZVncl0.net
- >>22
いやそれが踏み間違い
- 29 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:57:35.36 ID:ML4Njti50.net
- ボケてるからだろ
- 30 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:57:48.44 ID:juNaHw/q0.net
- カンタンお手軽な操作で動かせるものは、
たとえ操作ミスをしたときでも、カンタンお手軽に動かせてしまう。
- 31 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:57:51.55 ID:PCvuqpaW0.net
- 同じ足でアクセルとブレーキを踏み替えるんだから、間違える可能性が高まるのは当然。
左足ブレーキにすればいいんだよ。
- 32 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:58:07.54 ID:EUnj6yoL0.net
- いっそ高齢者は両足を使わない運転装置を義務付けしたらいいんじゃない?
いざとなったら同乗者がブレーキ操作できるし
Honda・テックマチックシステム手動運転補助装置
https://i.imgur.com/MM0lXug.jpg
- 33 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:58:28.70 ID:JLML9ZMO0.net
- >>30
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/M48_Patton_Tank_on_display.jpg/300px-M48_Patton_Tank_on_display.jpg
- 34 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:59:02.25 ID:gFMoaJ8P0.net
- https://i.imgur.com/9sXThec.jpg
- 35 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:59:04.85 ID:omiAbaJX0.net
- 歳取るとどんな方法でもミスるから車が自分で止まらないとダメ
- 36 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:59:21.51 ID:XU2BQuoo0.net
- https://dotup.org/uploda/dotup.org1836062.gif
- 37 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:59:48.88 ID:ZO3VbBEv0.net
- メーカーの責任に法改正すれば、真剣に考えるよ
- 38 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:59:52.49 ID:tjIizLsY0.net
- 「足が悪いから車が無いと生活でけへん」
「え?」
- 39 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:59:59.09 ID:F3EgL3WW0.net
- >>26
死亡事故にまでなっちゃうのは高齢者なんだな
- 40 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 18:59:59.93 ID:jmH4F2un0.net
- >>31
利き足じゃない方でブレーキ踏むのか?
ジワーっと踏めずに、ガックンブレーキになるだろ
- 41 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:00:29.75 ID:QkxxKFGq0.net
- ほんと頭わりぃ奴しかおらんな
じじばばにはMT車しか乗れんようにすれば踏み間違えなんてかなり減るだろてか乗せんな死にぞこないどもに
- 42 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:00:31.57 ID:c66U/0F70.net
- 老人ほどではないが
歳食うと何となく勘でやっちゃうこと増えるわ
- 43 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:00:36.01 ID:gcye2pbI0.net
- AT限定免許とAT車の健常者への販売を禁止すればいい。ATなんて障害者しか乗らないって
- 44 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:00:38.79 ID:kOeuuw5v0.net
- 完全自動運転は夢の夢だが完全自動停車は現在の技術で十分に実現できる
後続を妨げない場所を最短で探して自動停車&通報
- 45 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:00:45.92 ID:JLML9ZMO0.net
- >>34
https://tc-animate.techorus-cdn.com/resize_image/resize_image.php?image=04071626_552386a3a2fab.jpg
- 46 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:01:23.00 ID:3/KhNQ9V0.net
- ペダルを無くすしか無い
ハンドルの内側にアクセルとブレーキボタンを付けるだけ
同時に押した場合はブレーキとなる
曲がりながらアクセルは遣りにくいがそれで良い
本来ターンはエンジンブレーキを掛けながら曲がるもの
カーブ手前でスピードを落とせて言う事
ボタンを押し続けるのが負担の場合はクルーズボタンを設ければ良い
こんな簡単な事もやろうともしないのはメーカーや行政の怠慢と言える
- 47 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:01:35.48 ID:FVBTJ2m00.net
- なんでかな?
http://9ch.net/VBBWe
- 48 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:01:44.93 ID:w938K3EX0.net
- アクセルとブレーキの間隔をもっと離せば減るだろ
最低でも肩幅ぐらいにまで広げれば
- 49 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:01:48.14 ID:9PJJvjM90.net
- 自分の場合AT車に乗るようになってからブレーキペダルは必ず左足で踏むように
してるんだけど、こういうのって少数派なのかな?
- 50 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:02:42.80 ID:pIwwthu00.net
- バイクみたいなんにしたらいいんちゃうの。
- 51 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:02:53.22 ID:PYXUBhIu0.net
- ミッションにすりゃいい。
- 52 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:02:55.39 ID:qRnBkumP0.net
- もう踏み間違えるのは前提で、
ステアリングの中央をクラクションじゃなくって
エマージェンシースイッチにしとけば?
- 53 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:04:00.69 ID:XE8VkfcT0.net
- >>46
それをすると保険会社、レンタカー、修理屋、パーツメーカー、塗装屋、ガラス屋(車屋ではガラスは直せない)などが打撃を受ける
事故は無くなっては困る人が多くいる
報道屋、アナウンサーもそうだね。事故や事件がなくなると職を失う
- 54 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:04:14.00 ID:V8WOYe+p0.net
- >>40
そんなの最初の二日ぐらいだ
万一緊急にブレーキが必要になっても心配すんな
右足は絶対にブレーキ忘れてないから
- 55 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:04:50.96 ID:wV2uJHYT0.net
- 高齢者の事故はマスコミ的には踏み間違いばかりだけど。自分が実際に見た事故は
車幅感覚が無くなっているというのが多いな。
中央車線がない道路で、すれ違いができずに相手の車にぶっつけるとか。
横にそれてガードレールに突き刺さるとか、ボラードに突き刺さってた車も見た。
路肩を走っていた自転車引っ掛けたりとかもあった。
- 56 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:04:53.17 ID:6SLhreBS0.net
- 息子が安倍秘書ってマジ?
- 57 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:05:03.75 ID:XE8VkfcT0.net
- >>49
元MTで、現AT
これが一番危ないと思われる、老人はみんなこのパターン
- 58 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:05:07.17 ID:i4ib7mFC0.net
- >>49
追突された時に危ないと思う
- 59 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:05:40.20 ID:YiQZYjOH0.net
- >>32
やっぱりアクセルは水かきのように後ろが自然だよな
馬鹿がDとRを今の逆にしろとかあほなこと言ってたけど
- 60 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:05:45.84 ID:Me+f24Rg0.net
- 多分大事故までいく踏み間違いはパニクって思いっきり踏み込んじゃうんだと思うんだよね。
だからアクセルを踏み込みすぎて想定のアクセル開度100%を超えたらブレーキが掛かるようにするかエンジンが止まるようにしておけばいい。
- 61 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:06:04.53 ID:vR/DJ9Y20.net
- 正直、後進するつもりで、一速で前進しかける時はある
MTだから、自分の思った以外の動きをしたらすぐにクラッチを切ってブレーキを踏むだけで、暴走には至らない
人はミスをするものだけど、ATみたいに効率の良い物は、ミスした時も効率が良いんだろうな
MTみたいな無駄がある方がそういう意味では非効率で安全なんだろう
- 62 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:06:16.74 ID:VFiHspog0.net
- 男は黙ってMT車
- 63 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:06:35.25 ID:fSHQ7ObV0.net
- >>18
事故った時に誰が責任取るかが決まらない限り無理だろうね
製造メーカーがそんなリスクを受け入れるとは思えないし
- 64 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:06:56.27 ID:h9VLCzfz0.net
- >>1
ペダルの踏み間違えはなぜ起きる?
ペダルがあるからじゃんw
国内全ての車をAI完全自動運転車に変えれば事故はほとんど起きなくなる
- 65 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:06:59.54 ID:JVHdku970.net
- 年を取れば、いろんな面で劣化していく。
筋肉、神経、感覚器、脳。
個人差がある。
卓球をするとか、読書をするとかして衰えをカバーしないといけない。
70歳を超えたら、運転免許の再試験をしないといけない。
厳しい試験にしたらいい。
- 66 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:07:04.49 ID:RqhX1/lc0.net
- 年収は?彼女は?学歴は?
調べてみました!
- 67 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:07:43.77 ID:nqBMD9Wr0.net
- 自動運転の早急な普及が必要
- 68 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:07:48.70 ID:fWw48NUZ0.net
- 老人に足の操作をさせてはダメだよ
プレステのコントローラーみたいなので
やらせた方がいい
もしくはハンドルの左右にボタン
- 69 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:08:24.33 ID:E1rq9CCG0.net
- 70才以上は強制的に免許失効させないとダメ
- 70 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:09:10.40 ID:82dRSDor0.net
- ペダルをシーソー型にすればまず間違えない
http://o.8ch.net/1fth6.png
- 71 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:09:19.20 ID:XE8VkfcT0.net
- >>65
老人は無駄なプライドがあるのが問題
男は試験項目を3分以内に勃起させてみろ、にすればいいと思う
免許更新を事前回避が増えるだろう
- 72 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:09:34.33 ID:MOJ0hNSG0.net
- 信号待ちでPレバー入れるアホが極たまにいる。あれは怖い
- 73 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:09:39.00 ID:n2VplFRl0.net
- 飛行機みたいなスラストレバーにすればいいんじゃね
- 74 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:09:48.86 ID:i4ib7mFC0.net
- >>68
>>32
- 75 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:09:48.98 ID:I1Sr66ob0.net
- >>28
ブレーキ踏もうと思ってアクセル踏むのが踏み間違いだべ
その意思すらないじゃん
- 76 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:09:54.16 ID:juNaHw/q0.net
- スマホのながら運転の事故も、ATとかCVTでなければ、起きてないだろ。
- 77 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:10:55.46 ID:YiQZYjOH0.net
- >>61
ATでも知ってたらNレンジに入れたらいんじゃね?
- 78 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:11:41.05 ID:jeO8eqSV0.net
- 自転車のペダル方式でいいだろ
- 79 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:12:21.67 ID:9PJJvjM90.net
- >>57
その根拠は何?
ちなみに仕事車はMTです。年間10万キロくらい走りますが。
>>58
信号待ちで2回追突喰らった事ありますが、ずっと左足でブレーキペダル踏みっぱなしだったから
特に危険な目には会ってない。
そもそも飛行機のペダルも両足を均等に使う前提で作られている訳だからせっかく付いてる足を
使わないのはもったいない。
- 80 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:12:57.98 ID:0seCtpVa0.net
- >>64
速度制御は完全自動でステアリングだけマニュアル操作でいいかもな
- 81 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:13:05.42 ID:fCDOuypq0.net
- アクセルのが踏みやすいからだろ
- 82 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:13:22.06 ID:gcye2pbI0.net
- AT車は障害者用って明記すればいい。今は明記してないから、知恵遅れ程度の奴らも乗っちゃうじゃん
- 83 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:13:40.73 ID:6jIirt3f0.net
- スクーターのババアはパニックになると
ブレーキと間違えてアクセル捻るよ
踏む動作が似ているからは理由ではない
その時操作している意識している事をやっちゃうんだよ
設計者は心理学のど素人だから
機械で解決しようとするからダメなんだよ
原因は人間の心理側にあるのに
- 84 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:13:58.77 ID:WX4+5gja0.net
- 操作間違いはよく知られているけど、
ブレーキの場面でアクセルを踏もうと思ってしまう判断間違い
というパターンもあるから厄介なんだよな。
誤操作抑制機構で対抗するしか無いよ。
- 85 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:14:03.19 ID:FjJiNyME0.net
- >>78
上り坂で止まる年寄りの車に追突する事故が多発
- 86 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:14:09.43 ID:xOqhoO950.net
- 慣れっていうのは怖いもので、運転もだんだん動きが小さくなってくるw。
始めは、しっかりアクセルとブレーキのペダルの真ん中を踏んでいた(足の移動距離が大きい)のが
だんだん最小限の移動で済ますようになってきて、気が付くとブレーキのアクセルよりの角あたりが
磨耗しているのに気づくw。
- 87 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:14:34.78 ID:XE8VkfcT0.net
- >>79
アクセルとブレーキを間違えてるのは脳。つまり勘違い
だから変えない方がいい。MTはエンストしやすい。もちろんMTで踏み間違いはあるというのは前提で
- 88 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:15:20.34 ID:YiQZYjOH0.net
- 結局、教習所などが右足ブレーキ推奨なのはATMTに乗り換えた際も操作が大きく変わらないからなのかな?
- 89 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:15:42.71 ID:6jIirt3f0.net
- >>79
左足ブレーキはパニックブレーキの時に
姿勢が狂って死ぬよ
人「巻き込むなよ
- 90 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:15:44.13 ID:L+8K+HD90.net
- 無理、年齢別に統計出して踏み間違いによる事故が最も出ている年齢から
免許停止扱いと運転席への乗車を禁止する法律・刑法を作る
運転席に座れば現行犯逮捕。他人が確認しても私人逮捕する事も出来る。つまり火付け盗賊殺人未遂と同等の刑
有無を言わさず逮捕して留置場へ。裁判無しの10日間拘留のオマケつき
2回やれば懲役15年、さらに3回目は無期刑、すべて裁判無しの法律で決めればいい
そうしないと駄目。キチガイに車を運転させてるのだと本人も社会も強く認識させないといけない。
- 91 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:16:05.04 ID:rhzWrGvI0.net
- ブレーキとアクセルを間違えると、本人はブレーキのつもりなので、思いっきり踏んでる。
アクセルを間違えて踏んでるとは思わないらしい。
- 92 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:16:09.36 ID:vR/DJ9Y20.net
- >>77
そうはならないって事だわな
多分、MTだと自分の思った動きじゃない→クラッチ切る、だけどATだと自分の思った動きじゃない→ブレーキ踏む、なんだろ
そのブレーキペダルが実はアクセルペダルだったら ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 93 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:16:23.61 ID:rDkaQ0kc0.net
- ATもMTも要らない
時代は完全自動運転一択
- 94 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:16:43.66 ID:YiQZYjOH0.net
- >>86
老人になってくると足を内に曲げたり外に開いたりする動作の角度が狭くなってくるらしいよ
- 95 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:16:53.60 ID:6jIirt3f0.net
- >>92
お前はMT乗った事ないだろ
- 96 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:17:31.45 ID:WX4+5gja0.net
- ミスは絶対にある。ミスしても大丈夫なように対策するしかない。
- 97 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:17:33.71 ID:czJK1so00.net
- 踏み間違えた時、
あれっ、ブレーキ効かないやん。
あれっ、ペダルスカスカやん。
どうしたん⁈
そうか、踏み間違えか。
って、なったね。
- 98 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:17:39.96 ID:F3EgL3WW0.net
- >>61
簡単に運転できると簡単に暴走するんだな
- 99 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:18:08.49 ID:YiQZYjOH0.net
- >>92
知らない、ほぼNに入れないからとっさにできないんだろうね
- 100 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:18:09.95 ID:OWuW//Gq0.net
- アクセルに鋭利な針をつければいい
- 101 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:18:15.12 ID:C0KNcKLl0.net
- 平成の最後っ屁飯塚幸三
- 102 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:18:31.88 ID:9PJJvjM90.net
- >>89
その理屈でいくと飛行機が左向きコーディネイテッドターンしたらスピンおこして墜落
する事になりますが???
- 103 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:18:36.51 ID:rDkaQ0kc0.net
- MTでも踏み間違えて事故が起こる事実には目を塞ぐMT信者
- 104 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:18:56.33 ID:ww6D88zw0.net
- 踏み間違いの原因は
足の感覚(触覚)だけに頼っているから
視覚、聴覚、嗅覚を総動員しろ
- 105 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:19:05.28 ID:+hqcpoNr0.net
- しかし、バイクの片方ブレーキ、片方クラッチってのも紛らわしいよな。
自転車みたいなグリップシフトじゃいかんのかね?
- 106 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:19:06.06 ID:CH8TBx7A0.net
- クリープとブレーキだけでいいよ
- 107 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:19:31.29 ID:kCgbSnI10.net
- 何故踏み間違いが起こるのだろう?経験した事が無いからわからない。
- 108 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:19:59.28 ID:jkyCQVs60.net
- ブレーキは足、アクセルはバイクみたいに手で使うようにすればいいより
- 109 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:20:09.43 ID:3/KhNQ9V0.net
- ペダル方式とペダルレス方式を選べるようにすれば良い
メーカーからすればどちらでも容易に対応出来るし後から変更も出来る
エンジンは電子制御なのでペダルが必須では無い
鈴鹿のEVカートはハンドルにボタンを付けた方式だが一切問題無い
要するにペダルに拘るのは利権が絡むからだ
- 110 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:20:19.75 ID:nK9QXL/n0.net
- そこにペダルが複数存在するからです
- 111 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:20:25.68 ID:XE8VkfcT0.net
- >>103
MTは踏み間違えても変速しないから速度あがらんのよ
Atは勝手に変速するでしょ
- 112 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:20:46.02 ID:SaSnzqTy0.net
- 年寄りと女だからだよ
- 113 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:21:42.51 ID:MOJ0hNSG0.net
- 加齢が原因なら一定以上の年齢は免許失効+車強制レッカー売却だね
運転させないが正解
- 114 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:21:47.97 ID:4C+olC4l0.net
- >>103
構造的に踏み間違えはATより起こりにくい
鈍臭い奴とか、ボケてる奴は動かすこともままならない
だから比較的に安全だと言ってるだけだよ
アホが
- 115 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:21:48.35 ID:DImonJBV0.net
- そもそもABペダルはフェイルセーフのために傾斜などで差がついていて
ブレーキを踏む場合には必ずつま先を上げて移さなければブレーキを踏めないようになっている
つまり足(踵)のホームポジションが決まっているわけで
これで踏み間違えるということは
そもそものドライビングポジションがおかしい可能性が高い
例えばシートが遠すぎて足を伸ばして投げ出すような形だったり
逆にハンドルにしがみつくような姿勢で膝が立ちすぎてたり、という具合にだ
そう考えると思い当たるのが女や老人の運転姿勢
ハンドルにしがみついてるよな
やたらシート倒してるよな
つまり踏み間違いが起きる根本的な原因は基本的なそういうことが守られてないことにある
- 116 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:21:48.77 ID:7y1pyEc60.net
- フォークリフトみたいに
右アクセル
左ブレーキ
左右同時に踏むんでも止まるに
すれば良い良いのに
- 117 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:22:11.13 ID:hRc5nFKY0.net
- ワンペダルに改造すりゃ良い
- 118 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:22:12.24 ID:uE3U+9P60.net
- とあるブラック企業ブラク職場職制「ああ!ネチネチネチネチやってんじゃねー!殺すぞこらああああああああああ!!!ぶっ殺す!さっさと殺せ!飯塚を!」
- 119 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:22:22.01 ID:vR/DJ9Y20.net
- >>95
ほぼMTしか乗った事ない
ATはレンタカーと代車だけだな
自分で所有した事ない
免許をとってから自家用車で50万キロくらい走ってるけど
残念だな、アホが
- 120 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:22:23.08 ID:SzQnNNXX0.net
- お前ら冷静に考えてみ
テレビゲームやっててコントローラーのAとBボタン押し間違えるか?
コントローラーをテーブルに置きながら、とか
寝転んで他のことをやりながら、なんて事でもなければ
健常者なら絶対間違わないよ
歩いてて右足出した後にもう一回右足出す様なもんだ
アクセルブレーキ間違う奴には
絶対なんだかの原因と理由があるんだよ
こういう時考察は本当に大事だと思う
- 121 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:22:25.52 ID:CH8TBx7A0.net
- >>109
二規格が混在するのが一番危険
- 122 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:23:23.28 ID:flkCemtE0.net
- 踏み間違いって、かかとを上げて運転してたりしないか?
- 123 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:23:27.29 ID:6jIirt3f0.net
- >>102
飛行機は風見安定あるしカーブの先に障害物はない
横すべりで終わる
レース用のシートベルトでガチガチにしてない限り
過剰な減速Gでブレーキ踏みすぎてコントロール失ったり
アクセル踏んでしまったりで危険
だいたいフットレストや床の左脚では急ブレーキが遅れるのはデータが出ている
レーシングカーの左脚ブレーキとはシートポジションから何から条件が違う
町乗りで左脚ブレーキは馬鹿
- 124 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:23:34.11 ID:xOqhoO950.net
- この際、どうせ大多数がATなんだから
旅客機みたく、スロットルを真ん中にして
手で引いたりすれば間違えないよw。
足はブレーキだけ
- 125 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:24:13.30 ID:CBF9dzgc0.net
- この国では、クルマの製造欠陥などについては絶対触れずに、事故ったら全部運転者のせいにされるからね
100m以上も急加速暴走事故を起こすのは、なぜか決まって特定の車種なのに
- 126 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:24:42.93 ID:ushjU7XW0.net
- ペダルを一つにすればよくね?
- 127 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:24:56.39 ID:6jIirt3f0.net
- >>119
ならお前は免許返上しろよ
そんな考えでハンドル握るな危ない
- 128 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:24:58.30 ID:rDkaQ0kc0.net
- 俺の言いたいことは>>93だけ
さっさと人が運転するのを禁止しろ
完全自動運転ができていないくてもいいから完全自動運転じゃないと公道を走れない制度だけ先に作れ
中国はそうやって完全自動運転の開発と普及を急速に進めようとしている
- 129 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:25:25.45 ID:vCS99o8F0.net
- 踏み間違えは誰でも起きるが
高齢者はリカバリー力がないってこと?
- 130 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:25:29.84 ID:czJK1so00.net
- >>107
アクセルから足を離して、ブレーキに足を乗せ変えた積りが、また、アクセルに乗せてしまっていた。
で、そうなると、踏まないと分からない。
- 131 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:25:33.92 ID:pPjly16S0.net
- >>1
アクセル踏み込んだら燃料カットしてエンジンブレーキ掛かる様に
して、加速しないようにすればイイよ。
- 132 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:26:02.51 ID:J4y8KmPi0.net
- どっちのペダルもブレーキにすれば解決
- 133 :浮草人:2019/05/01(水) 19:26:18.73 ID:Q7OTOYvd0.net
- 実に簡単な話だ、右足でアクセル左足でブレーキを踏む習慣にすれば、簡単に解決出来る。私はAT車の乗り始めから左足でブレーキを踏んでいる。世の中がそうならないのが不思議だ。皆さんがそうすれば、暴走事故は大幅に減少するだろう。
- 134 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:26:27.97 ID:+y7GTJ3h0.net
- >>127
お前の負け
- 135 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:26:37.82 ID:KvMvsW4Q0.net
- 普通の人間は、パニックになると何もできないんだよ。
特別に訓練した人以外だと、多分アクセル踏み込んだままになる。
だから、車がなんとかしなくちゃいけない。
- 136 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:26:51.93 ID:XE8VkfcT0.net
- >>129
そういうことでしょうね
踏み間違えてる老人は皆ベテランですから
元ポルシェ乗り、元公道レーサー、元MT
皆自信ありすぎレベルでしょう
- 137 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:27:24.11 ID:DjC6+a8k0.net
- >>103
ヨーロッパでは日本と違って9割がMTだから、こういう暴走事故はほとんど無いのが実態。
ちゃんと現実を見ないとね。
- 138 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:27:31.43 ID:jmdIFA0U0.net
- 足操作をなくせ
原付スクーターみたいなハンドルにしてアクセルもブレーキも方向転換も全部手でやるようにしろ
今の車パワステもアクセルもブレーキも全部電動なんだから形や配置はどうとでもなる
- 139 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:27:31.58 ID:Jedz2RFs0.net
- プリウスなめんな
- 140 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:27:43.28 ID:2HbTGOHP0.net
- 対処法なんてない
あったらとっくに施行されてる
年寄りは乗るなとしか言えない
- 141 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:27:49.54 ID:xlzmNdVF0.net
- アクセルを踏んでるのに脳はブレーキだと思ってるからだろう
踏み間違わない人は正確にアクセルを踏んでいる。ブレーキを踏んでいると
脳と踏んでる物に違いが起きない
一回でも間違ったことがある人は車の運転はしないことだよ
- 142 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:28:43.87 ID:nbf2Wrfj0.net
- 工学の計測制御的にいうと、加速度検出してペダル踏み変えるという制御
ヘンな加速度かかると意図したのと逆の操作する
- 143 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:28:49.95 ID:rDkaQ0kc0.net
- >>140
あるよ
AIよりエラーの多い人間に運転そのものを禁止させればいい
- 144 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:28:55.07 ID:PBhLT1pU0.net
- >>140
若者も男も女も
クルマには乗るな
- 145 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:29:09.66 ID:CfdDSH5Q0.net
- MT乗りは将来の殺人者なんだから今すぐ首吊って死ねよ
- 146 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:29:31.35 ID:6jIirt3f0.net
- >>134
よかったな幸せそうで
事故る時はくれぐれも人巻き込むなよ
- 147 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:30:04.88 ID:kCgbSnI10.net
- >>130
そんなに足の動作する?俺はかかとは床に着けっぱなしだよ。
後はかかとを軸につま先を左右するだけ。オートマの場合ね。
- 148 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:30:05.56 ID:82dRSDor0.net
- アクセル踏んでる時は青ランプ
ブレーキ踏んでる時は赤ランプ
メーターパネルに表示すれば良い
- 149 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:30:43.62 ID:xlzmNdVF0.net
- この事故はあんまり年齢は関係なく起きてる
どうしてかというと運転に不向きな人はねんれに関係なく何パーセントか
いるんだよ
- 150 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:31:04.67 ID:R5WnbA+x0.net
- ブレーキ側をビンディングペダルにして左足で操作するようにすればいい
- 151 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:31:08.27 ID:rDkaQ0kc0.net
- 車なんて凶器でしかないんだから人に操らせるなよ
- 152 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:31:12.66 ID:YiQZYjOH0.net
- >>129
気付くのも遅いんじゃない?
- 153 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:31:16.72 ID:7eQHig7z0.net
- もう緊急停止ボタンって安全に止まる赤いボタンをダッシュボード上部にでも作れよ
- 154 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:31:41.47 ID:PBhLT1pU0.net
- 運転に不向きな人が事故を起こしてる、とは限らんがね
- 155 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:32:22.54 ID:pd55okW00.net
- ボケてるからだよ。
単純だよ
- 156 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:32:43.96 ID:nK9QXL/n0.net
- >>126
それでも
踏まなくて事故
踏んじゃって事故
てなるんだよね
要は必要な運転能力を持たない奴は常に存在する
操作操縦ミスした奴は即死刑にしていけば少なくなる
車両が凶器であることを法から認識すべき
- 157 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:32:59.85 ID:nbf2Wrfj0.net
- >>141
そういうメカニズムじゃないと思う
おまえこそ危そう
- 158 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:33:11.95 ID:jmdIFA0U0.net
- ペダルを1個だけにするとかでいいわな
踏み込みの半分までがブレーキでそれ以上踏み込んで初めてアクセル動作になる
まあこれでもアクセルベタ踏みするボケ老人はどうしようもないが
- 159 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:33:32.09 ID:PBhLT1pU0.net
- 或いは、99.9%が運転に不向きなのかもしれない
- 160 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:33:59.29 ID:xlzmNdVF0.net
- アクセルの踏み間違いは運転に不向きな人だと思うけどなあ
間違う人は何回でも間違うと思うよ
- 161 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:34:43.54 ID:YiQZYjOH0.net
- >>154
Nが実質緊急停止ボタンだろ
- 162 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:35:21.64 ID:XE8VkfcT0.net
- >>160
事故は免許取り立てのビギナーと、取得数十年以上のベテランが殆どだよ
詐欺と一緒。自分は間違わないと思ってる人が返納せずに最終的に房総してる
- 163 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:35:26.07 ID:nbf2Wrfj0.net
- >>138
そういや、バイクだと絶対に起きないよね
とにかく握れば止まる、止まりたいときに手首ひねるなんて絶対やらない
- 164 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:35:26.85 ID:glR6FdCl0.net
- >>21
(‘人’)
カローラやプロボックスからMTのラインアップが外れたのにどうすんだよ(笑)
- 165 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:35:29.68 ID:gcye2pbI0.net
- AT にもクラッチペダルみたいなの付けて、ヘタクソはエンストするようにしとけばいい
- 166 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:35:50.94 ID:PBhLT1pU0.net
- 一生に一回ぐらいしけ間違わない人でも事故は起こすからなあ
- 167 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:36:34.62 ID:Zlh0rmm50.net
- ATのアクセルが電子制御になってるなら足で踏む必要はないんだよな
ハンドルの真ん中に速度設定器なり加減速セレクターなり設置すれば踏むのはブレーキだけになるのに
- 168 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:36:53.63 ID:5M/JF0eN0.net
- >>153
パワースイッチ長押しでシステムダウン
プリウスみたいなHVだけでなくガソリン車もスタートボタン長押しでエンジン停止する
- 169 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:36:57.53 ID:rDkaQ0kc0.net
- >>158
急ブレーキ効かないんですがそれは
- 170 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:37:23.28 ID:B6eAX47V0.net
- 自動車学校で絶対に両足でペダル操作するクセつけるなって習った
いずれ踏み間違えると
- 171 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:37:36.88 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>119
今、新車でMT設定ある車ってスポーツカーくらいだけど
どんなオンボロ乗ってるの?
- 172 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:38:12.97 ID:nbf2Wrfj0.net
- >>162
そそ
踏み間違えたとやらの人もそれまでやらかしてないんだからな
自分は大丈夫って人が危ない
- 173 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:38:15.83 ID:YiQZYjOH0.net
- >>163
アクセルの度合いで急加速して体が置いて行かれてアクセルを閉じれないことはある
- 174 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:38:21.41 ID:k9MNNXUu0.net
- 若い人は、技術的に未熟
老人は、身体的衰え
- 175 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:38:46.24 ID:PBhLT1pU0.net
- 押すなよ?絶対に押すなよ?と言われればかえって押してしまうんだから、本当に押してはいけないのなら押せないようなデザインにしなければいけない
- 176 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:38:55.36 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>163
でもバイクの死亡率、車よりはるかに高いよな
- 177 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:38:56.63 ID:xlzmNdVF0.net
- 事故も似たようなもんだろう
事故を起こすような人は何度も起こしてる
確かに運もあるだろうけど
- 178 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:39:31.57 ID:nbf2Wrfj0.net
- >>153
エレベータにも非常停止ボタンあるけど、まず役に立たない
なにせふだん使わないからね
焦ってるときに思いつくわけがない
- 179 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:40:30.32 ID:+y7GTJ3h0.net
- >>176
死亡させる率はどっち?
- 180 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:40:53.03 ID:nbf2Wrfj0.net
- >>173
ああ、それ一回あった
- 181 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:40:54.38 ID:PBhLT1pU0.net
- >>176
自分が他車にぶつける率と、他車からぶつけられる率を一緒にするか
- 182 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:41:26.00 ID:cIsSsd2h0.net
- >>1
そんなことよりも車種別ランキング作れよ
クルマの造りに問題あるかも知れないだろ
運転手は人によって違いあるのだから、クルマとの相性も語られるべき
- 183 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:41:50.88 ID:73NEKfoA0.net
- >>181
日本語も怪しい奴を相手にしちゃダメ
- 184 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:42:08.23 ID:vCS99o8F0.net
- 高齢者はカーペットの厚さでも躓いて骨折したりする
自分が思い描いたとおりに足は動いてないってことでは?
特に池袋の人は足を悪くしているのに運転していたんでしょう?
- 185 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:42:33.69 ID:rDkaQ0kc0.net
- >>176
自損事故率が車に比べて遥かに高いから
バイク事故死はひとりで死んでる
- 186 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:42:44.01 ID:Zlh0rmm50.net
- >>178
エレベーターに非常停止ボタンがあるとは知らなかったな
非常通報用の赤いボタンなら知ってるけど
- 187 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:42:47.71 ID:DjC6+a8k0.net
- >>125
電子制御はある程度のパーセンテージでが誤作動起こすと言われているから
他にも多くの暴走事故やらかしてるんじゃないかな。自損で報道されてないのもあるだろうし。
その車種、なんせステアリング以外すべて電子制御だから。
- 188 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:43:21.57 ID:F3EgL3WW0.net
- >>170
教習所はそうだよね
左足ブレーキでもいいよと指導する事は無い
・・・あるのかな
- 189 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:43:25.51 ID:ZENaQiJs0.net
- なんでギュッて踏みっぱすんだろね
- 190 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:43:25.87 ID:YiQZYjOH0.net
- >>171
カローラスポーツとかアクセラってスポーツカーか?
- 191 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:43:26.45 ID:JVHdku970.net
- ド田舎の単純な道路なら、高齢者でもいいが、
都会は駄目だな。運転しては。
- 192 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:43:31.20 ID:RC92395i0.net
- アクセルに勲章、ブレーキに嫁の顔…
- 193 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:43:31.97 ID:bvIdCi9R0.net
- セレナのe-POWERに乗り換えたらブレーキ使う頻度少なくなって快適だよ
もう普通の車かったるくて乗れないかも
- 194 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:43:47.95 ID:3/KhNQ9V0.net
- 人間は足から衰える
詰まり足の悪い人にペダルは無理がある
その場合、ペダルレス方式を選べるようにすべきだ
手は意外に衰え難いし力もある
赤ちゃんが意外に指の力があるのと同じ
ペダルに拘るのは利権絡みと言える
- 195 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:43:49.55 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>181
つまり乗り物として欠陥あるってことじゃん。
- 196 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:45:02.90 ID:rDkaQ0kc0.net
- >>178
非常停止ボタン見たことないがそれはそれとして
そもそもエレベーターで非常停止するほどの事態って地震か痴漢か強盗ぐらいじゃね
誤って何かすることが無い
- 197 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:45:53.89 ID:5M/JF0eN0.net
- >>194
高齢者は判断力も反射神経も衰えるんだから 障害者と同じでいい
スロープや段差のない生活スペースは車椅子など足が不自由な人向けのものだけど もれなく高齢者にも優しい
車椅子の人はレバーを手前に引いてアクセル 奥に押してブレーキって改造してるから 高齢者もこれにすればいいんじゃね
テンパってレバーを手前に引く人はいないだろう 急ブレーキなら前に押し込むと思う
- 198 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:45:59.02 ID:TDOMRJTG0.net
- 運転技能不適合者に免許を発行する奴が悪い
- 199 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:45:59.42 ID:PBhLT1pU0.net
- あとは仕様な
前に目撃したのでは、運転手は明らかにブレーキで止めようとしてた
でも、車止めて降りようとすると、車が勝手に走り出すんだな
- 200 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:46:00.40 ID:YiQZYjOH0.net
- >>195
ダンプより普通の乗用車は欠陥あるといっていいと思ってんの?
- 201 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:46:10.52 ID:93qIJVZc0.net
- >>26
老人は運転するなって事だ
タクシーチケット補助とかすればいい
- 202 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:46:15.57 ID:v0ugBQ5+0.net
- >>137
youtubeにパニクって前に後ろにぶつかって事故ってる外人さんの動画あがってるヨーロッパかどうか知らんけど
- 203 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:46:30.25 ID:PBhLT1pU0.net
- >>195
その「つまり」を短絡的という
- 204 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:46:46.96 ID:NX6kFQAe0.net
- >>171
普通に売ってんぞ。
- 205 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:47:08.82 ID:Qgxz6LyR0.net
- エレベーターに緊急連絡ボタンはついてるけど非常停止ボタンは見たことないな
- 206 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:47:28.12 ID:5M/JF0eN0.net
- >>182
車種別だとスポーツタイプが上位を独占する
- 207 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:47:34.74 ID:rDkaQ0kc0.net
- >>202
アメリカではよくあること
あっちはAT社会
- 208 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:47:41.00 ID:73NEKfoA0.net
- >>195
お前は人間として欠陥だらけじゃんw
- 209 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:48:14.88 ID:NX6kFQAe0.net
- >>182
プリウスなどはペダルレイアウトが糞だから...
- 210 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:48:36.88 ID:KAOpNGq00.net
- 左足ブレーキ
- 211 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:48:37.99 ID:Zlh0rmm50.net
- >>196
地震でも痴漢でも強盗でも階の途中で止まったら脱出できなくなるだろ
地震の時は最寄りの階で止まってドアが開くようになってる
- 212 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:49:07.65 ID:1By/lILX0.net
- >>72
あれは本当に不思議だな。
老若男女関係なくやってる印象。
普通にブレーキだけ踏んでいれば十分なのに。
- 213 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:49:12.99 ID:TsprUL+o0.net
- >>1
なぜか?って次の儲けネタでしょ
- 214 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:49:13.86 ID:28bPrAnc0.net
- 年寄りはマニュアル限定にすればいいのに
- 215 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:50:53.06 ID:2ixUkIfT0.net
- https://imgur.com/HZt8qwP.jpg
おそらく若年層の踏み間違いは運転の不慣れ。
高齢者は踏み間違いをして加速しても自分の運転が正しいと思い込み、そのままアクセルを踏み続けるんだと思う。
高齢者はどんな人も思い込みが激しくなるから。
だから認知症の試験とか運転技能のチェックをしても意味がない。
混乱状況に陥った時の復帰能力を見ないと。
- 216 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:51:29.79 ID:YiQZYjOH0.net
- >>182
車種にしても特定の層(事故を起こしやすい起こしにくい)が集中している可能性を否定できないので
それだけではダメ
- 217 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:51:56.10 ID:Qgxz6LyR0.net
- >>211
まだ古いエレベーターとかだと閉じ込めはあるよ
去年の大阪の地震でもエレベーターに閉じ込められて脱出できなくなったトラブルが
300件近くおきている
- 218 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:52:23.53 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>200
ペダルの踏み間違いをやり玉にあげるより
自動車よりたぶん30倍くらい死亡率高いバイクを禁じたほうが
人命を守れるのでは?
バイクなんか経済的に貢献もしないし
- 219 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:52:31.32 ID:Dgx28KQ70.net
- コルトガバメントみたいにハンドルにグリップセーフティ付けて握らないとアクセル踏めないようにすればええで。
- 220 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:52:46.69 ID:PBhLT1pU0.net
- >>216
誰も「それだけで十分」なんて言ってないのに必死じゃないか
- 221 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:53:32.16 ID:59qLXVjP0.net
- 現行プリウスは全車速クルーズコントロールついてるから、発進は手でスイッチで足は常にブレーキに追いときゃ踏み間違いなんて起こりようがない。
飯塚上級は普段からアクセルベタ踏みのスピード狂だっただけ
- 222 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:53:52.08 ID:1By/lILX0.net
- >>105
バイクスレ出訊いてくれ。
- 223 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:54:06.01 ID:gm7eqXIv0.net
- ある一定以上の音量で「止まれ!!」と叫んだ時に
アクセル無効+緊急ブレーキ作動するような仕様にすれば良い
- 224 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:54:24.00 ID:KgR/WpdG0.net
- 右足でブレーキ踏んでると
いずれ踏み間違えて
悲惨な目に会うぞ
- 225 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:55:24.97 ID:Zlh0rmm50.net
- >>209
シフトレバー(セレクター?)のレイアウトが糞なんじゃない?
ギアを変える時に左手に目線を落とさなきゃならないATは欠陥であることは確か
- 226 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:55:44.05 ID:PBhLT1pU0.net
- >>221
アクセルペダルを廃止してから言ってくれ
初めからなければ踏み間違えようもない
- 227 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:56:03.05 ID:BPxITQEV0.net
- >>1
まずは本当に踏み間違いかどうかの検証をしっかりしろよ
それ抜きでやったって本当の解決につながるかどうかすらわからんがな
- 228 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:57:40.68 ID:1By/lILX0.net
- >>171お前も負け。
- 229 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:57:42.73 ID:YiQZYjOH0.net
- >>218
バカすぎるわ
- 230 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:57:44.52 ID:HHjGlyYJ0.net
- 自分はやらないと思ってる人の誰かはやっちゃうと思うなー
衰えも含む一生の内で、数え切れないくらいアクセルとブレーキ操作をする事を考えると、どんどん確率はあがっていく
踏み間違えなくて事故らないのはラッキー
- 231 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:57:52.23 ID:Shbq+Mjf0.net
- だいたいクラッチがないのにクラッチがある車と同じとこにアクセルとブレーキ配置してんだもん、アホだろ
- 232 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:58:27.85 ID:WXSbxSoP0.net
- オートマが無い頃にクラッチ踏んでた世代で間違いが起こるとは、自身も直に五十故、恐ろしい。
- 233 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:58:28.33 ID:RC92395i0.net
- 年取って違う操作を覚えられなくなる
- 234 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:58:40.69 ID:YiQZYjOH0.net
- >>220
それだけを語ってるわなw
- 235 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:59:05.33 ID:XNXgz8NR0.net
- >>231
そうなんだ。
よく気づいたね。
- 236 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:59:05.75 ID:Zlh0rmm50.net
- >>217
そういう状況を「ボタンで」人為的に作り出してどうするか、という話
- 237 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 19:59:59.01 ID:XbXZ4xnl0.net
- 「R」ボタンで小ジャンプする機能付ければおk
- 238 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:00:16.12 ID:e2E4CF430.net
- >>230
踏み間違いをやらかしても普通はすぐにブレーキに踏み変える
踏み間違えた後さらにアクセルを踏み込むやつなんて極少数
- 239 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:00:39.17 ID:4J95VowD0.net
- 緊急停止ボタンってのは鉄道車両に付いてるから(TE)割と現実的だね
TE使用すると非常ブレーキがかかって動力がオフになる(他に作用もあるが割愛)
1分無操作だとブザーが鳴って5秒以内に操作するかボタン押さないと非常ブレーキの
「EB」もついでに付けとけ
- 240 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:00:41.38 ID:YiQZYjOH0.net
- >>231
変えると間違えるバカがいるからだろ
- 241 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:00:46.19 ID:3/KhNQ9V0.net
- 免許も最低限、認知症の試験を入れるべき
テストで一定以下は不合格とすべきだろう
今遣ってるか?
年齢に関係無く実施すべきだが、利権で遣りたがらないだけだろう?
- 242 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:01:17.77 ID:cIsSsd2h0.net
- 追突したら確実に運転手が死ぬ構造にすればいい
特に大型トラック、少しは運転気をつけるだろ
- 243 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:01:36.26 ID:1By/lILX0.net
- >>173
単なる下手くそ。
- 244 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:01:39.18 ID:eRENmVX+0.net
- >>115
返事ないけど答えられないのかな?
>>906
旗上げゲーム
はい論破
>>930
車の運転は認知判断操作の順番で行われるんだが
操作の部分で左足ブレーキにすればその前段階の認知判断が正しく行えるとでも思ってんの?
↑みたいなレスしているけど、これには答えてないよ?
>>937
赤旗白旗だが、
では、右足アクセル右足ブレーキではどうなる?
それとの比較のデータは?
- 245 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:01:44.33 ID:YiQZYjOH0.net
- >>239
Nレンジで動力がオフになる
- 246 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:03:39.35 ID:EiFX60Id0.net
- ATだからでしょ?
- 247 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:04:18.88 ID:4J95VowD0.net
- >>245
咄嗟にNに入れるのは不可能だよ
惰性で走るし
- 248 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:04:22.43 ID:23Wk1eRW0.net
- >>231
MTは左足が常にクラッチペダルの上にあるから、
右足がブレーキにあるのかアクセルにあるのか、わかりやすいんだと思う…。
- 249 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:04:31.87 ID:7KwwPliW0.net
- オートマの出始めは交通戦争
- 250 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:05:29.05 ID:Zlh0rmm50.net
- >>245
別スレで何日か前にプリウスでNレンジにするのは難しいのか聞いたら
プリウス乗りがNレンジに入れる方法知らなかった
というかNレンジそのものが無いような回答だったぞ
- 251 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:05:47.91 ID:YiQZYjOH0.net
- >>243
お前も馬鹿だなあ
起こりうる事象をあげているのであって
踏み間違いにしろなんにしろへたくそや馬鹿を考慮して対策するもんだろ
- 252 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:05:49.99 ID:PBhLT1pU0.net
- 「踏み間違えた」事故のうち何割かは、踏み間違える前に既に事故ってると思われ
- 253 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:06:50.30 ID:23Wk1eRW0.net
- >>247
MTならクラッチ踏むだけ。
前方から視線をそらすコトも、ハンドルから手を離すこともなくニュートラルになる。
- 254 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:07:23.88 ID:YiQZYjOH0.net
- >>247
惰性で走るのはMTと同じ
MTと同じレベルで事故の大きさは小さくできるといえる
とっさにできないのは緊急停止ボタンもおなじ
- 255 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:09:27.59 ID:F3EgL3WW0.net
- >>253
緊急時ではない普段の運転動作の中に
自分の意志で動力を切る操作がたくさんある仕組みだよね
- 256 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:10:41.17 ID:WBXRuMU70.net
- アクセル踏み間違う人はクラッチ踏んでもアクセル踏んでそう
そして衝突したショックでクラッチ離しそう
- 257 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:11:21.85 ID:YiQZYjOH0.net
- >>250
いざという時の話だから興味がない奴はしらないんだろう
プリウスなら走っててP押しときゃNになる
ttp://i.imgur.com/nBdw0F8.png
- 258 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:11:44.25 ID:N2Bqn5cT0.net
- (´・ω・`)音声認識にして「オラオラオラ」でアクセル、「ムダムダムダ」でブレーキがかかるようにすればいい。
- 259 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:12:24.89 ID:BPxITQEV0.net
- >>256
エンスト
- 260 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:12:33.10 ID:1By/lILX0.net
- 結局、人間が楽をしようとした結果だろうな。
人間そのものの、悪い癖なんだよ。
楽をする方向へ常に考えるように出来てる。
今更、老人共がわざわざ疲れるMT車を求めるとは到底思えんなぁ。
世の中のクルマをMTだけにすれば仕方なく乗るかもしれんけど。
>>251
おお、馬鹿で上等だよ。
オレ、バイク馬鹿。
もっと蔑め。
バイクに乗った事があるのか無いのかしらんけど。
アクセルじゃなくてスロットルな。
- 261 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:13:20.62 ID:e2E4CF430.net
- >>256
何でMTの仕組みを知らないバカがこんなに沸くんだ?
AT限定免許普及の弊害か?
- 262 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:13:28.48 ID:jG5sWrXs0.net
- アラサーの友人がした踏み間違いは、
田舎で前の片輪を溝に落としビックリして
踏み間違い。
車体が傾くと普段とポジションがズレて感じて踏み間違えた
これを聞くと車体が傾いた状況で同じ様に踏み間違えそうだ
- 263 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:13:56.70 ID:BPxITQEV0.net
- >>260
アクセルペダルに対してのアクセルスロットルじゃないかと思うんだが
- 264 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:13:57.44 ID:WBXRuMU70.net
- >>259
ベタ踏みでタイヤが空回りしながらロケットスタートしそう
- 265 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:14:17.38 ID:gRcbiyqB0.net
- 教習所で踏み間違えたときとっさに足上げたけど
踏み込むよりよほどマシ
- 266 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:14:38.17 ID:VQZILZ720.net
- 脳波で止まれ・発進・加速・減速とか出来る時代が来る
- 267 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:15:19.92 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>260
おまえも楽をしようとしてバイク乗ってるじゃん。
苦労を厭わないなら走れよ。
あまつさえ事故死するし迷惑な存在だ。
- 268 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:15:54.25 ID:4J95VowD0.net
- >>254
目立つ場所にでっかい真っ赤なボタン付けときゃ押すだろ
真っ赤なレバーでも紐を引っ張るのでも良い
- 269 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:16:11.01 ID:zLW47ZQQ0.net
- 操作は補助程度の自動運転しかなかろ
- 270 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:17:29.49 ID:ivUTh60r0.net
- どんな構造にしようが加速させる構造がある以上ボケてきた老人が運転したら高確率で事故起こす
- 271 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:18:11.13 ID:gRcbiyqB0.net
- クラクション要らないからそこ緊急ブレーキボタンにして欲しいと思ってるんだけど
- 272 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:18:21.60 ID:zLW47ZQQ0.net
- レンタカーでプリウスのったとき
なんかいろいろ表示でるしやたらピンポンピンポンいってるけど
意味がわからんかった笑
多分前近づきすぎとかいろいろ警告だしてるんだろうけど
じいさんもあんな警告きいてないんじゃね?
- 273 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:19:04.86 ID:23Wk1eRW0.net
- >>246
ソレはけっこう技術が必要w。フツーはエンストするwww。
- 274 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:19:46.47 ID:PBhLT1pU0.net
- すべからく
おもむろに
あまつさえ
- 275 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:20:00.13 ID:lzXuC7iC0.net
- 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
↓
【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/
35+35+
- 276 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:20:19.62 ID:eUQnrq180.net
- >>19
止まろうと思ってブレーキを踏んだら実はそれはアクセルだったので車が発進し始めた
止まるはずの車が進んだので運転手はパニックになってブレーキ(アクセル)をさらに踏み込むがそれはアクセルなのでもちろんさらに加速
アクセル全開なんて高速でもなかなかないのに一般道や駐車場でアクセルベタ踏みしたらどうなるか?
いわゆる池袋暴走などがそれ
運転手「ブレーキが利かなかった」
- 277 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:20:19.98 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>272
プリウスだけじゃなくて最近の車はみんなそうだけどいつもどんだけ古い車にお乗りになられているんですか
- 278 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:20:45.20 ID:3BTI8hr20.net
- >>1
プリウスを買わなければいい
- 279 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:21:22.22 ID:LAYAUdGz0.net
- エンジン音が無いから気がつき難いんだよ
- 280 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:21:22.79 ID:SwN9Mn1T0.net
- 20年以上運転しとるけど、踏み間違いとか一度もねーよ
踏み間違いとかアホだろw
危ねーから運転すんな
- 281 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:21:28.78 ID:N2Bqn5cT0.net
- (´・ω・`)いっそのことゲームコントローラにすりゃいいのに。
- 282 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:21:54.63 ID:dtvAa9C50.net
- >>258
ザワールド、車よ止まれでブレーキ。
車は動き出すと言ってアクセルでいいじゃん。
- 283 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:22:18.86 ID:+akJGkSd0.net
- >>40
あなたは右利きなのにどうしてナビやエアコン操作やシフトレバー操作などを
左手でできるの?
- 284 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:22:39.90 ID:Zlh0rmm50.net
- >>259
アクセルベタ踏みでならクラッチをどんな繋ぎ方してもエンストはしない
- 285 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:22:44.70 ID:BpoQdIEH0.net
- 運転ド下手な人間から言わせると
そもそもどっちがアクセルかブレーキかが、身体にしみこんでない
運転開始にソロソロと踏んで、頭で確認してから、乗り始める
そんなもんだから、咄嗟のアクシデントがおこると、混乱してしまい、身体が反応せずにとりあえず踏む
こんなかんじ
- 286 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:22:45.44 ID:zLW47ZQQ0.net
- >>277
7年前ぐらいのドイツ車だから
未だにサイドブレーキもあるんだ
バックモニターもないし
そろそろ車かえるかーと思うけど、なんかインテリジェントキーの
リレーアタック対策とか考えるとめんどくさい
- 287 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:23:02.50 ID:YiQZYjOH0.net
- >>268
Nにできないやつはそれでもできんわ
- 288 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:23:08.95 ID:WBXRuMU70.net
- 人口10万人当たりの交通事故死者数(2015)
イギリス2.8
日本3.8
ドイツ4.3
フランス5.4
アメリカ10.9
- 289 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:23:41.18 ID:SOcGMmNU0.net
- たまにブレーキどっち踏むか分からなくなる時あるから焦る時はある
30代
- 290 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:23:41.43 ID:uacjwLIo0.net
- 乗らない
- 291 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:23:53.49 ID:TFu5qfsi0.net
- AT車が登場して運転操作が簡易的になったからか?W
MT車はクラッチペダルを踏みながらアクセルペダルを踏んで
発進そして速度に合わせながらクラッチを踏みながらシフトもチェンジ・・・
AT車より操作が複雑だからな
まあ、老人てのはそもそも認知機能が低下しているから
MTだろうがATだろうが事故を起こすボケ老人は事故を起こすだろうけどな
逆走とかスピード超過とかハンドル操作ミスとかMTでもATでも起こりえるし
- 292 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:24:08.92 ID:ZYMApFeR0.net
- >>26
若いのは大体まんさんw
- 293 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:24:10.89 ID:dtvAa9C50.net
- もうバックモニターない車で上手く駐車できるかわからない。
- 294 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:25:09.36 ID:23Wk1eRW0.net
- >>284
ベタ踏みでも急激につなぐとエンストするよw。
少し滑らさないと、ホイールスピンの劇画スタートにはならないwww。
- 295 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:25:50.79 ID:oEfegEHf0.net
- >>293
わかるわ
モニター無かったら多分もうバックで駐車できないし
カーナビ無いと買い物にも行けない気がする
- 296 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:26:03.63 ID:BpoQdIEH0.net
- 焦ったときに、踏み間違えるのはわかるけど
コンビニで停車しようとして踏み間違えるのは理解できないな
- 297 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:26:14.96 ID:zLW47ZQQ0.net
- >>293
普段の車ついてないからバックモニター見てる方がなんかわからんくなる
助手席の奴にみてもらって俺は自分で確認していれてるわ
- 298 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:26:38.47 ID:O5h4etmW0.net
- ゲームでもボタンの押し間違いってもあるだろうし
人間は間違えるもんだよ
そこを前提にしないと
- 299 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:26:52.02 ID:4BOn7B6j0.net
- MT比率が高いヨーロッパは踏み間違い事故少ないとは聞くな
- 300 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:26:58.52 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>286
まあ排ガス詐欺メーカーなんかそろそろやめた方がいいですよ
- 301 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:27:19.28 ID:h4MF1oAF0.net
- >>285
踏むなよw
途中までは正しいんだからさw
- 302 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:27:34.41 ID:oJvgPFsv0.net
- アクセル右足、ブレーキ左足にして両方踏み込んだらアクセル抜けるようにすればいいんだよ
- 303 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:28:09.99 ID:0IUJKkEa0.net
- バカにしとるけど
おまえらももれなく歳とるんやで
- 304 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:28:20.34 ID:900KgCBI0.net
- 対処法
気をつける
- 305 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:28:47.27 ID:UsuCKsFR0.net
- 高齢者はアイアンマンみたいに特殊スーツに身を包んで飛ぶしかないだろ
- 306 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:29:00.98 ID:eRENmVX+0.net
- >>87
> アクセルとブレーキを間違えてるのは脳。つまり勘違い
> だから変えない方がいい。MTはエンストしやすい。もちろんMTで踏み間違いはあるというのは前提で
「だから」の意味がわからない
踏み間違いは、脳で想定しているブレーキペダルの位置が実際にはブレーキペダルではなくアクセルペダルだった(もしくはアクセルペダルの方が近かった)ということだと思うけど、
ここで、ブレーキ操作とアクセル操作というそれぞれの役割について、両方の役割を右足に担わせていることを一つの要因と考えて、
それなら、それぞれの役割に対して、担う体の部位を異なるものにしてやうというのが左足ブレーキなんだよね
ブレーキは左足、アクセルは右足と脳に認識させ、また、それが咄嗟の時にも体が反応するようになるまで訓練する
踏み間違いの一つの防止策であるといえるけどね
- 307 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:29:31.22 ID:fWw48NUZ0.net
- >>70
人は足から弱るんだよ
足の操作はナシナシ
ハンドルの左にブレーキボタン右にアクセルボタン
親指で押す
- 308 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:30:02.23 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>299
でも交通事故死亡率は日本よりドイツやフランスの方が高いから
踏み間違い事故なんてそもそもごくわずかなのかもな
- 309 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:31:01.30 ID:ayM/W9BS0.net
- 泣き虫ペダル
- 310 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:31:17.40 ID:zLW47ZQQ0.net
- >>308
海外はスピード出しすぎなだけちゃう?
- 311 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:31:19.48 ID:kCgbSnI10.net
- >>289
普通免許あるの?
- 312 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:31:36.01 ID:XGCukrEu0.net
- アクセルはバイクのように手で操作するのが良い
脚はブレーキオンリー
- 313 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:31:50.10 ID:eRENmVX+0.net
- >>123
> レース用のシートベルトでガチガチにしてない限り
> 過剰な減速Gでブレーキ踏みすぎてコントロール失ったり
> アクセル踏んでしまったりで危険
ちょっと意味分からない
自分と同じ体重の者を背負って左足一本で立てるなら十分だと思うけどね
少なくとも衝突に至るまではね
- 314 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:31:50.97 ID:mio8EKZn0.net
- 高速道路モードをシフトに装備し、通常走行では、べた踏みアクセルの秒数設定で急加速出来ないようにしてしまえば良いよ。
何だったらオプションで高齢ドライバーにはべた踏みでエンジン停止するようにすればいいよ。
高齢者には速度超過制限も付けて時速80km以上でないようにしてしまえよ。
- 315 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:32:34.67 ID:+akJGkSd0.net
- >>223
子供が叫んだら急ブレーキ?
- 316 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:33:13.79 ID:G2r/OQOE0.net
- >>303
バカにしてたら
このスレみたくみんなで対策考えるふんいきにならないよ。おっさん。
- 317 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:33:30.89 ID:cnUU2eMO0.net
- ワンペダルを開発してるここはどう?
http://www.onepedal.co.jp/products/
https://i.imgur.com/NxSiRz0.jpg
- 318 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:33:48.72 ID:oWgiMvhT0.net
- AT車はアクセルは右、ブレーキは左で解決
- 319 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:34:13.36 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>310
踏み間違いなんかより安全運転のほうが大切ってこったな
- 320 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:34:56.26 ID:O5h4etmW0.net
- 自動ブレーキで間違えても止まるってのはまだあんまり有効じゃないのか
前方に明らかに障害物があったら止まればいいかもしれないが
あんまり自動で止まるのも面倒なことになるかもか
- 321 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:35:19.23 ID:SOcGMmNU0.net
- ミスだらけの人間が操作してる地点ですでに間違い
対処法は人間が運転を止める事
- 322 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:35:21.19 ID:IGVUJA+c0.net
- オートマだから
マニュアルに戻せ
- 323 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:35:39.42 ID:00wSYI5G0.net
- >>1
AT車、右足アクセル左足ブレーキにしろや!
無理なら操作をバイク型にすれば解決
- 324 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:36:01.90 ID:F3EgL3WW0.net
- >>289
どっちでもいいから
軽くちょこんと踏むんだよ(´・ω・`)
- 325 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:36:19.66 ID:M0dbBtfd0.net
- アクセルペダルを踏み込むとエンジンの回転数に応じて(ハイブリッドやモーターなら模擬的に)ペダルから足に振動が伝わるようなのとかどうなんだろ?
- 326 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:36:38.75 ID:eRENmVX+0.net
- >>160
メーカーのテストドライバーでもあるけどね
となると、殆どの一般人は運転に不向きとなる
- 327 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:37:07.85 ID:XGCukrEu0.net
- バイクのようにしたら解決
- 328 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:38:16.09 ID:cbvkI6QJ0.net
- 認知症対策は必須だろうね。
ブレーキとアクセルを間違えた。という表現。
マスコミや警察のフィルターがはいっているから、状況がいまいち把握しにくいが
「しくじった、間違った」というニュアンスが伝わってこない。
ブレーキだとおもって踏んだんだから仕方ないだろ、そういう開き直った印象さえうける。
車、免許のいろんな側面から対策する必要があるだろうね。
踏み間違いにくい、踏み間違えても暴走しにくい、車ってのはあるよ。
ムダに馬力のある車や、とりまわしのわるい車はうってはいけないとおもう。事故につながるだけ。
80歳以上は基本、免許没収でいいとおもう。 このあたりで何もめてるんだろう、と。
いつしぬかわからんのに。
- 329 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:38:35.24 ID:23Wk1eRW0.net
- >>308
スピードの出し過ぎ単独事故で運転手だけ死ぬのは、自業自得だけど、
街中で、ペダルの踏み間違いから複数の歩行者を撥ねちゃうのは、社会問題だろw。
- 330 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:40:25.32 ID:pv1e5c3H0.net
- >>160
モータースポーツに否定的は、おろか嫌悪感さえ抱いて
そんな輩は事故るわな。
- 331 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:40:37.73 ID:mQHlkWOt0.net
- >>15
老人だけではだめ。
MT車以外の運転と販売を法律で禁止するべき。
- 332 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:42:08.92 ID:F3EgL3WW0.net
- お前ら諦めろ
もうMTの時代じゃないんだ(´・ω・`)
- 333 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:43:16.49 ID:O5h4etmW0.net
- 老人をひとくくりにするのもな
本来AT車は面倒なクラッチやらなくて済むという
より乗りやすい車のはずだからな
- 334 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:43:19.22 ID:caWaop830.net
- >>294
ギア次第だろ3速までならベタ踏みだったらエンストしない
- 335 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:43:31.06 ID:zLW47ZQQ0.net
- とりあえず高齢者は制限免許を導入したら?
自動ブレーキつき車のみ、かつペダルの見張り番みたいな車必須で
じゃないと保険がでないとかそんな感じで
農家のじいさんはどうするか…
- 336 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:43:37.81 ID:SOcGMmNU0.net
- >>311
は?
プロのレーサーでさえ
操作誤ってスピンする事あるのに一般人が操作誤らない訳ないだろ
馬鹿だろ
- 337 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:43:45.36 ID:oGGJ3ngp0.net
- 事故る奴は運転技術が無いか運転技術を過信してるかだろ。
- 338 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:45:16.40 ID:F3EgL3WW0.net
- >>333
面倒な変速操作を自動化するのは
技術者の夢だったんだろうな
- 339 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:46:13.68 ID:oWgiMvhT0.net
- AT限定者は教習の段階から左足ブレーキで教えとけばいい
これで踏み間違いは無くなる
- 340 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:46:21.26 ID:+MCOxJLV0.net
- 移民の前に多過ぎ害悪逃げ切り老人と医療の七光り面接パス学部免許貴族をどうにかしろや七光り選挙パス自民
- 341 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:46:23.65 ID:4J95VowD0.net
- 自動ブレーキ義務化は2020年に義務化されるから老人は自動ブレーキ非搭載車に乗れない様に
法改正すれば解決でしょ
軽のNAなら自動ブレーキ付でも安いし燃費も良いし
- 342 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:46:48.60 ID:23Wk1eRW0.net
- >>334
ソレは無意識で左足の戻し加減を調整してるんだよw。
クラッチペダルから足が滑ってドンと繋がったらエンストするよwww。
- 343 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:47:25.92 ID:rD01qoiR0.net
- 日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
【奉祝!万歳!】 無料キャンペーン実施中 【5/5まで】
新天皇陛下の御即位を祝しまして、只今無料ダウンロード
キャンペーン実施中です!この機会を是非ご利用ください。
法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07R44CT5N
hmb
- 344 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:47:37.76 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>331
MT比率が高い時代の方が交通事故死者多かったよね。
- 345 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:48:09.47 ID:KrbePa5r0.net
- >>317
個人的には使いたい
- 346 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:49:18.44 ID:Y4IvllcQ0.net
- >>329
ヨーロッパのほうが単独事故比率が高いというソースが見つかりません
- 347 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:50:12.75 ID:7C9P9GKe0.net
- 右足で踏ませるために逆の働きをするペダルが見えない足元にも関わらず隣り合ってる、なのは明白。
どう変えればいいかは議論が分かれるけど(個人的には左足ブレーキは支持できない)、
根本問題はいくらこの手の事故が起きても
メーカーは横並び配置ペダルを右足で踏むという操作方法は絶対に変えてやらない!との立場をとること。
- 348 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:51:25.54 ID:LuW+rLev0.net
- マニュアルはマニュアルでエンストやロケットスタートでそれなりに事故るんだろ?
- 349 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:51:48.03 ID:jmdIFA0U0.net
- >>266
歩道歩いてる女のパンチラ見ようとして脳波が停止命令出してご作動するとかありそう
- 350 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:52:06.93 ID:BpoQdIEH0.net
- 免許の更新でも、ほとんどメクラ同然の年寄りに視力検査パスさせてるよ
糖尿病で足が痺れて感覚がないとか
ありえない状況で運転している人が、山ほどいる
車のシステム自体を変えないとだめかもね
運転手頼みにしていたら、永遠に事故はへらない
- 351 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:52:08.32 ID:caWaop830.net
- ノート e-Powerみたいなワンペダルにすりゃ良いんじゃね?
ペダル踏んだらアクセル
離したらブレーキ
- 352 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:52:18.11 ID:Zlh0rmm50.net
- >>344
その頃は飲酒運転の罰も軽かったし
単純には比較できない
- 353 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:52:18.37 ID:mqYhKP8o0.net
- 足クセが悪いヤツに運転免許を与えるからだよ
- 354 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:53:36.51 ID:caWaop830.net
- >>352
AT無かった頃から踏み間違い事故は有ったんだぜ
踏み間違いで立体駐車場からダイブする奴多くて社会問題になって
国家で議題になった事もある
- 355 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:53:48.80 ID:Ji7f5XmZ0.net
- >>348
それが原因の事故はAT暴走の比じゃないだろ?
そもそも今どきMTに乗るやつは少ない上に運転に対する気遣いが違う。
- 356 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:53:55.32 ID:ZwSiWWKd0.net
- 自動車の欠陥。
バイクのように手で操作しなかったのが原因
- 357 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:54:32.50 ID:zAClf7650.net
- 左足ブレーキは体が固定してないと下りの急ブレーキで足がペダルから外せない。
何とかしようと踏ん張ると右でアクセル踏んづける可能性があるから
バイクみたいにアクセルは手にするのがよい
- 358 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:55:23.89 ID:23Wk1eRW0.net
- >>354
AT無かった頃って戦前かw?
- 359 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:55:54.68 ID:caWaop830.net
- >>358
くだらねえな
それで揚げ足取ったつもりか?
- 360 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:56:43.95 ID:g5GXJLMb0.net
- 誰でも踏み間違える恐れがある
いったん踏み間違えると必ずパニクる
ハード的に防止するしかない
要するに今の車は欠陥車
- 361 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:57:00.70 ID:23Wk1eRW0.net
- >>395
1950年代にはAT車あったろw?
- 362 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:57:26.68 ID:PO4UiJft0.net
- つうか
自動車動かす前に ペダル数回踏み分けて場所確認しないのか?
MT・AT両方乗るから 無意識に毎回やってるけど?
あと左足ブレーキは街中でやらないでくれ
素人がやってもパニックブレーキとかわらん
- 363 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:57:38.31 ID:kbNEmgRa0.net
- 対処法は車を運転しない事だろ。早く規制をしてしまえよ。
- 364 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:57:47.38 ID:caWaop830.net
- >>361
市販車でどれだけ普及してんだよ
小学生かよ
- 365 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:58:28.92 ID:pZnM0b/h0.net
- 「進む」と「止まる」が同じアクションという構造的な欠陥
さらにはパーキングブレーキのペダル化という悪夢も組み合わさる
- 366 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:58:35.69 ID:F3EgL3WW0.net
- >>350
高齢運転者の多い日本こそ
自動運転を本気で開発しないとな
- 367 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:59:00.77 ID:JLML9ZMO0.net
- >>351
ほとんどの人間が
オフにしてるってさ
- 368 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:59:11.86 ID:caWaop830.net
- >>362
池袋の事故とかもうそんな次元ですらないからな…
- 369 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:59:20.71 ID:uvYgQ/+Q0.net
- センサー搭載して物にぶつからないように出来ないかねぇ
- 370 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:59:42.24 ID:SdkIxH4P0.net
- バカが無駄に頭使って不毛な議論するスレはここか
- 371 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:59:44.34 ID:zAClf7650.net
- MT車の踏み間違えは「ぶぉぉぉん」とエンジン吹け上がるだけ。
ブレーキ時はクラッチも踏んでるから。
- 372 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 20:59:53.18 ID:23Wk1eRW0.net
- >>364
いつの時代の話をしてるんだよw?
- 373 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:00:02.75 ID:caWaop830.net
- >>367
オフにせず強制にすりゃええんちゃうか?
ブレーキ頻繁にかかってイライラしても踏み間違いは起こらんぞ
- 374 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:00:48.73 ID:kCgbSnI10.net
- >>336
いや聞きたいのはレーサーの話ではなくて貴方が普通自動車免許を取得しているのかいないのかです。シンプルな質問です。
- 375 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:00:54.02 ID:LTq1RfXK0.net
- 俺もときどき自転車でペダル踏み間違える
- 376 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:00:57.71 ID:jT8GizxF0.net
- >>40
がっ君してだれか困るのか?
- 377 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:01:15.76 ID:NBn538Jz0.net
- なぜ踏み間違えるのか
解明されてないのに
対策なんてできないだろう
MTに戻ればいいんだよ
クラッチが一番の安全装置
- 378 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:01:26.18 ID:caWaop830.net
- >>372
さっきの駐車場からダイブが問題になったのは昭和40年代
どれもMTでの事例
- 379 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:01:47.28 ID:hlvuoOx30.net
- >>317
これが正解だな
ATがMTからクラッチを取り除いただけで同じペダル配置なのがそもそもおかしい
- 380 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:02:17.28 ID:caWaop830.net
- >>377
池袋の事故みたいなパターンはクラッチなんかあっても意味ないだろ
- 381 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:03:14.28 ID:T4H2C0T/0.net
- 久しぶりにスクーター乗るとリアブレーキフルロックしそうになるわ
- 382 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:03:26.54 ID:zAClf7650.net
- >>378
それで死ぬのはだいたい間違えた奴だろ
暴走は何故か子供を轢き殺す
- 383 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:03:41.49 ID:23Wk1eRW0.net
- >>378
昭和40年代に立体駐車場なんて無いだろ?
高層ビルだって霞が関ビルくらいしかないwww。
- 384 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:03:44.10 ID:NBn538Jz0.net
- >>380
MT運転したことないだろ
- 385 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:04:41.17 ID:sIe2gdpQ0.net
- 左足は座席であぐらかけ
- 386 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:04:47.32 ID:Ji7f5XmZ0.net
- >>380
クラッチ操作ができないやつはMT車を動かせないから安全
- 387 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:04:55.80 ID:eRENmVX+0.net
- >>377
それ、現実的ではないからね
- 388 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:06:25.63 ID:MkONi4g50.net
- MTみたいな怖いペダル操作の車があるからだろ
- 389 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:06:25.82 ID:oGGJ3ngp0.net
- バイクだってJOGやHiは簡単にウイリーしてたからな。ATは危険なんだよ。
- 390 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:06:26.05 ID:7El76TRfO.net
- 20km/h以下時にベタ踏み1秒でエンジンカット+自動ブレーキ
これだけでいい
- 391 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:06:36.38 ID:zAClf7650.net
- >>381
MT車で左足ブレーキつかっててクラッチと踏み間違えたら、やはりフルブレーキ
- 392 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:07:27.46 ID:kpjpZ+jF0.net
- 簡単だ、米国で自動車会社を相手に集団訴訟すれば、あっという間に解決するよ
ブレーキペダルとアクセルペダルが隣に並んでて、足で踏み分けるなど、素人が考えても設計の不備である事は明白
急激にアクセル踏んだら燃料カットするとか、アクセルを手操作にするとか、非常停止ボタンを付けるとか、いくらでも対策はあり、安価に対策できる
これだけ事故が起きてるのだから、自動車会社も当然に問題を知っており、未だに対策を怠っているのは、極めて悪質な不作為犯
だから、米国で集団訴訟を起こせば、メーカーはリコールせざるを得なくなるよ
- 393 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:07:51.46 ID:NBn538Jz0.net
- >>387
MT運転したことないだろw
- 394 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:08:20.96 ID:hlvuoOx30.net
- ヨーロッパではいまだにAT比率が高いしAT王国のはずのアメリカでもMT人気が復活してるというね
なぜ日本はこんなに極端にATが席巻したのかな
やはり渋滞の多さか
- 395 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:08:29.21 ID:Zlh0rmm50.net
- >>378
昭和40年代の免許試験制度だと試験場で一発合格が簡単な時代だろ
いろいろ制度が変わってるから比較にならないと言ってるの
- 396 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:09:22.92 ID:sBHsaM9w0.net
- もう重いクラッチ踏むのいやずら
- 397 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:09:41.83 ID:ZoOpSSDB0.net
- 踏み間違えるような運転技術の人は元々車の運転に適していないだけ
AT限定免許を設けたのが大きな間違い
自動車が動く仕組みや物理法則理解出来ない人に免許を与えては駄目
- 398 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:10:35.15 ID:HcDZrD/+0.net
- 簡単に踏める位置にあるからじゃね
アクセルは天井でブレーキだけを足元にもってくればいいよ
腕が疲れたらそれは休憩の合図だ
- 399 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:11:00.14 ID:Acyt1p/t0.net
- マニュアルにすればいいという人もいるが、マニュアル軽トラに乗った爆走老人を見ていると
ほとんど解決にならないと思われ、かえって凶暴化している
- 400 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:11:10.46 ID:eRENmVX+0.net
- >>393
?
AT車の踏み間違い防止策としてMT車に限定することを法制化する事が現実的ではないといっているんだ
- 401 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:11:58.02 ID:p1Bu5noB0.net
- 1番の対処法はタクシーを使う事
- 402 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:12:39.18 ID:23Wk1eRW0.net
- >>400
新技術は必要ない、リソースはそろってるw。文章作るだけだwww。
- 403 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:13:57.00 ID:l9tcLpdz0.net
- 仕事で都内の客先行くのにMT乗ってるけど運転楽しいわ。
家のクルマはATだけどただの「移動手段」で乗っててつまらん。
- 404 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:14:13.98 ID:NBn538Jz0.net
- >>400
AT限定などというデタラメ運転増やす制度できたんだから
MT優遇制度みたいなのもできるんじゃない
- 405 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:14:34.29 ID:eRENmVX+0.net
- >>402
だからそれが国会で賛成多数となることが非現実的
- 406 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:15:02.96 ID:eRENmVX+0.net
- >>404
国会で多数の賛成は得られない
- 407 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:16:12.78 ID:23Wk1eRW0.net
- >>405
>>406
日本国のためにやるべきwww。
- 408 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:17:07.12 ID:eRENmVX+0.net
- >>407
と君が思っても非現実的だと言っているの
- 409 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:17:35.52 ID:SOcGMmNU0.net
- >>374
もう論破してるからいいよ
- 410 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:18:06.77 ID:gcye2pbI0.net
- 60歳以上はATは禁止で良いじゃん
- 411 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:18:24.27 ID:23Wk1eRW0.net
- >>408
人の命は自動車会社より重いんだよw!絶対やるべきwww‼
- 412 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:18:45.84 ID:9s2Yas7f0.net
- >>120
マイクラの後にビルダーズやるとダッシュどれだっけ?はあるんだよ
- 413 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:19:07.87 ID:3PClwJse0.net
- アクセルとブレーキの2種類のペダルあるから踏み間違えるんだよ。
ペダルはブレーキだけでいいだろ。
アクセル?
そんなもんハンドルにボタンでも付けとけ
- 414 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:19:10.26 ID:JLML9ZMO0.net
- >>373
クルコンより、使い勝手が悪い
って、知ってる人ほど
Offにするって
定理に証左かと
- 415 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:19:45.93 ID:hlvuoOx30.net
- 踏み違えの多い年齢とAT車の組み合わせで保険料が高くなるように設定するしかないか
- 416 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:20:00.48 ID:D7hv+tOT0.net
- 30年くらい前、スポーツドライビングの本で、AT車は右足アクセル、左足ブレーキと書いてあって練習した。
今では急ブレーキも左足で踏んでる。人の足は2本なのに3ペダルは不便ということでAT車の開発に繋がった
と言われていたが実際はどうか分からない。
- 417 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:20:39.80 ID:XoyapHRP0.net
- 2つのペダルを物理的に離し左足ブレーキを基本にする
位置を例えるならドラムみたいな感じだ
- 418 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:20:40.20 ID:eRENmVX+0.net
- >>411
頑張ってくれや
- 419 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:21:36.31 ID:hlvuoOx30.net
- 加えてワンペダル装備車は大幅に保険料と税金を安くする
- 420 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:21:38.87 ID:23Wk1eRW0.net
- >>416
自動車は2ペダルから始まったんだよw。
高性能になり進化して3ペダルMTができたんだよwww。
- 421 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:22:00.87 ID:YiQZYjOH0.net
- >>379
乗り換えても間違えないのは重要
変えると間違える奴がいる
- 422 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:22:13.12 ID:EYyR0ePU0.net
- マニュアルも普通に並んでないか?
違いなんてあったっけ?
- 423 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:22:40.03 ID:ozBXE/bz0.net
- ペダル操作は普段無意識でやってるから、ブレーキを踏んでるつもりで動いてたらパニックを起こす。
例えば隣が前に動いたのを自分がバックし続けてるのと錯覚する。
- 424 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:23:00.35 ID:23Wk1eRW0.net
- >>422
クラッチペダルw。
- 425 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:23:17.80 ID:/krrj/Ys0.net
- 集団ストーカーでおもしろいのみつけた
ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる
いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/
不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
車の設定イジってもアウトやで
- 426 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:23:37.02 ID:gcye2pbI0.net
- >>422
マニュアルは正しく扱わないと暴走市内からな
- 427 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:23:49.31 ID:hlvuoOx30.net
- >>421
だったらATにダミークラッチをつけて発進時に必ず踏ませるというのはどうだ
- 428 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:24:11.61 ID:JK1e/QjO0.net
- >>276
アクセルの踏み込みを浅くしたらいかんの?
ブレーキは今のままでいいけど
- 429 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:26:28.85 ID:tjIizLsY0.net
- >>427
アクセルと連動させたらええ
両方踏めばアクセル
- 430 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:26:30.93 ID:/TSk63wo0.net
- アクセル踏んで加速するのは全体の90%までで
ベタ踏みして最後の10%までいったら加速キャンセルでいいんじゃね
- 431 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:26:47.52 ID:eRENmVX+0.net
- >>427
それ、P→D,RやN→D,Rでは、ブレーキペダル踏んでないとシフトチェンジ出来ないとする機構となんか違うの?
プリウスでは、N→D,Rでは制限されてないけどね
- 432 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:26:48.33 ID:WC7Iq+kv0.net
- オートバイではこういう間違いは皆無だろ。
やっぱり操作系に問題があるな。
- 433 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:27:34.58 ID:BtYJBL5i0.net
- 単に筋力が落ちただけなのか、それとも空間認識力が落ちたのか
どっちかわかんねーけど、歳取ってくるとテーブルの上の物に
手があたって倒したり、足を引っかけて転びそうになったりするね。
- 434 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:29:02.21 ID:3PClwJse0.net
- ブレーキだと思い込んでいるから
アクセルをベタ踏みするんだよ。
ブレーキ踏んでも効かない!!!!!
と言ってさ。
最初からアクセルペダルを無くせば
足で踏むのはブレーキしかないわけだから、踏み間違いは起こらないと
言うことになる。
- 435 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:29:28.40 ID:23Wk1eRW0.net
- >>427
AT車にもクラッチ付ければイイと思うw。
クラッチペダルとブレーキペダル踏んで停止www。
- 436 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:31:01.51 ID:txPf32Mk0.net
- MT車12〜3年乗った後ATに乗り換えたが
クラッチ踏もうとしてスコッとしたことはあるけど
アクセルとブレーキの踏み間違えなんか一回もない
あと今のMTは面白くない
MTでよかったのは平成初期までだな
- 437 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:31:04.88 ID:gcye2pbI0.net
- >>435
クラッチ踏まなきゃエンスト打よな
- 438 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:31:06.71 ID:23Wk1eRW0.net
- >>432
>>434
トラクタみたいなハンドスロットルにするのはイイと思う。
- 439 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:31:33.41 ID:YiQZYjOH0.net
- >>435
発進時にシフトノブに手を添えていざというときにNに入れる準備すれば今でも対応できる
- 440 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:31:55.61 ID:gcye2pbI0.net
- >>436
年取ってからの話だよ
- 441 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:32:01.81 ID:3PClwJse0.net
- >>433
身体が言うこと利かないっていうやつだな。
自分では避けたつもりでも身体の反応が遅れるという
脳からの指令伝達系なのかねぇ。
コンマ何秒の世界なのだろうけど。
- 442 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:32:22.68 ID:Tnx07w1R0.net
- 音声認識でやれば踏み間違いはなくなるはず
- 443 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:33:25.55 ID:lvoKcapk0.net
- アクセルが右にあるのが絶対おかしい
人間がとっさに足を出すとしたら利き足である右足を右に出して踏み込むんだよ
その人間の本能を無視して右にアクセルを作ることが諸悪の根源だ
もしアクセルを左に作ったなら、亡くなる命も助かっただろうな
- 444 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:33:31.61 ID:YiQZYjOH0.net
- >>442
他人がしゃべって事故る
- 445 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:34:15.81 ID:EBXPEm/N0.net
- アクセルとブレーキのペダルを一体化して、
踏み込めばブレーキ、押し上げればアクセルにすればいい。
- 446 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:34:27.12 ID:m0xncrtn0.net
- よく考えて慎重に使うとしたらペダル式にする必要はないもんな
- 447 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:34:48.72 ID:kirtl3Zx0.net
- ハンドブレーキとかハンドル押し込み式とかいろいろ考えられるのに何で足操作に拘るの?
同じ位置にあるから間違い起こすんだよメーカーは何か考えねえのかな?
- 448 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:35:55.48 ID:J7oGDa1Z0.net
- 音声運転がいいんじゃね
ストップ ゴー
そのうちアレクサが運転してくれる
- 449 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:36:04.66 ID:Em5jtL6t0.net
- アクセルかブレーキを手で操作できるようにするだけでもだいぶ違うんだが
自動車メーカーと国の方針は自動ブレーキの普及なんだよな
まあ、池袋の事故も新型プリウスなら起きなかっただろう
- 450 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:36:12.10 ID:23Wk1eRW0.net
- >>443
出始めの3ペダルMTは、たしか真ん中がアクセルだったんだよw。
使っていくうちに現在のABC並びに落ち着いたんだよ。
- 451 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:37:00.82 ID:Zlh0rmm50.net
- >>437
プリウスはエンストしても電動で走るだろう
そのうちEVが主流になったらクラッチは意味がなくなる
マニュアルのEVはクラッチ繋いだままで発進も停止もできるし
- 452 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:37:52.77 ID:ftHJdgG00.net
- ハンドルにスロットルつけろよ
足で踏むのはブレーキだけにすれば解決するだろ
- 453 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:38:17.47 ID:3PClwJse0.net
- >>442
機器が正確に聞き取れなくて事故多発するだけ。
頭にプラグ差し込んで
本人がブレーキと思ったらブレーキが作動するように
機械化人間になるしかないだろ。
- 454 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:38:28.12 ID:Em5jtL6t0.net
- >>450
それだと、左からアクセル、ブレーキ、クラッチ、でしとけばよかったんだよな
- 455 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:38:35.82 ID:b4uGxPwu0.net
- >>416
車の運転、好きではないから余り乗らないけど
自然に左足ブレーキに変わってた まっ、
アクセルが右横に無ければもっと良いかも
- 456 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:38:51.08 ID:23Wk1eRW0.net
- >>452
ソレは危ないw。とっさの時にフルスロットルになるかもしれないwww。
- 457 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:38:59.54 ID:4J95VowD0.net
- 踏み間違い防止機能と自動ブレーキ付いた車が売ってるんだから
年寄りは強制的に乗り換えさせればいいだろ
- 458 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:40:01.59 ID:gcye2pbI0.net
- >>451
人為的にATにもエンストする機能を付けるって話をしてるのに、自分が凄くとんちんかんな指摘してるって気付かないか?
- 459 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:40:24.93 ID:3PClwJse0.net
- >>447
手はシフト操作、ハンドル操作などで使うからだろうね。
これ以上に手で行う工程が増えたらハンドル操作ミスするとかじゃね?
- 460 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:40:27.50 ID:YiQZYjOH0.net
- >>454
右のほうが微調整できるから今の位置になったんだろうと予測できる
- 461 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:40:46.77 ID:Em5jtL6t0.net
- >>452
それだよな
飛行機も足で踏むのはブレーキだけで(地上滑走用)
アクセルに相当するスロットルは手で操作
- 462 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:41:26.91 ID:hlvuoOx30.net
- >>431
Dに入れたままでもダミークラッチを踏み込まないとスロットルが開かないようにすれば急発進は防げるだろ
走行中の踏み違えに対してはワンペダルしかないと思うが
- 463 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:41:46.43 ID:Em5jtL6t0.net
- >>459
バイクは手でハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作をやるが
- 464 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:42:18.84 ID:yDyurnpM0.net
- バイクみたいにブレーキをハンドルにもってくればいいだろ
- 465 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:42:58.96 ID:eRENmVX+0.net
- >>462
それもはやAT車とは呼べないのでは?
また非現実的な話してるの?
- 466 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:43:00.88 ID:YiQZYjOH0.net
- >>462
>439
- 467 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:43:50.72 ID:MHCmuvex0.net
- >>31
同意
レーシングカートはそうだよね
- 468 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:44:20.04 ID:hOxqjP3I0.net
- >>465
クラッチ操作したことあるならそういうレスはしない。
さてはAT限定だな?
- 469 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:45:06.37 ID:23Wk1eRW0.net
- >>467
赤木圭一郎はゴーカートのペダル踏み間違いで死んだのです。
- 470 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:47:14.74 ID:hlvuoOx30.net
- >>465
エンストせずに半クラが使えるというメリットもあるぞ
クリープとブレーキで対応できない坂路での縦列駐車とか楽になる
- 471 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:48:45.43 ID:eRENmVX+0.net
- >>468
なんで?
MT車を操作したことがあるかないかに関わらず、クラッチ操作が必要とする事でAT車ではないと考えるのはふつうだと思うけど?
なんか、妄想にとりつかれてるの?
自分に否定的なレスしてくる奴はMT車運転したことないはずだって
>>470
それなくてもAあT車で出来るのでは?
- 472 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:49:05.01 ID:NHhxxQzP0.net
- 非常時にブレーキどっちだろう?って迷っちゃうことはあるかもな
踏まずにブレーキできる非常ボタンとかあればいいかも
- 473 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:49:06.04 ID:YiQZYjOH0.net
- >>468
疑似だろうがクラッチ操作が必要な時点でAT免許で乗れなくなるな
- 474 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:49:20.34 ID:AQf+NiZQO.net
- 『車のフットペダル』と『公衆トイレのエア手乾かし機』はほんとなんとかしてほしいわ
あれ以上進化しないわけじゃないよね?
- 475 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:49:35.47 ID:23Wk1eRW0.net
- >>470
それなら、任意の位置で固定できるハンドスロットルの方がイイ。
ペダルはでっかいブレーキだけ。
で、ハンドルを握りしめると駆動が切れる。
- 476 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:50:26.67 ID:JLML9ZMO0.net
- コースレバ
ゼッタイカイケツ
って、アホの子の
炙り出しスレ
- 477 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:50:42.54 ID:e9FjdBF50.net
- >>40
一回やってみろ。
いかに踏みかえが馬鹿な事かよくわかるから。
MT時代の旧時代馬鹿は、本当におろかだ。
- 478 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:50:54.11 ID:Em5jtL6t0.net
- >>474
確かに、両方とも何十年前から全然変わってないよな
- 479 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:51:55.93 ID:eRENmVX+0.net
- >>474
車の場合は、既存の操作方法との兼ね合いがあるからね
よけいな混乱を招きたくない(それによる責任追求されるのは勘弁)てのがメーカーのにはあるだろうね
踏み間違い事故はユーザーの不適切な操作方法が主たる原因ということはいえるわけだし
- 480 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:52:06.55 ID:kCgbSnI10.net
- >>409
論破あ?された覚えがない。質問に答えない若しくは答えられないなら普通自動車免許が無いかオートマ限定免許取得者なんだな?
- 481 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:52:41.60 ID:V9WCn6m60.net
- 虚構新聞読めよ
以前に対策提案してた
- 482 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:52:47.53 ID:hlvuoOx30.net
- >>471
クリープが弱くてアクセルを踏みたくなる時があるんだよ
でもそうすると急発進してしまって微妙なコントロールが出来ないからしかたなく左足ブレーキを使う
するとこれがまた使いにくいし踏み違えの原因にもなるんだな
- 483 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:52:58.86 ID:gcye2pbI0.net
- >>471
ATを安全のために複合動作にするだけで所詮ATだよ。
- 484 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:53:03.52 ID:23Wk1eRW0.net
- >>479
>車の場合は、既存の操作方法との兼ね合いがあるからね
プリウスのシフトレバーwww。
- 485 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:53:55.49 ID:hlvuoOx30.net
- >>475
それはたぶん身障者用のであるな
やはり車のユニバーサル化が必要か
- 486 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:54:03.88 ID:dtvAa9C50.net
- トヨタ「おい」
マスゴミ各社「はい」
記事
高齢者による踏み間違えの増加。
- 487 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:54:06.85 ID:qyWKYpxJ0.net
- マニュアル車にすれば解決するでしょ
- 488 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:54:32.34 ID:3PClwJse0.net
- >>479
それでメーカーは責任逃れしているというのもなぁ。
そのうち、事故が起きる可能性があるのに対策を講じていないと
捉えられるだろうな。
- 489 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:55:03.82 ID:23Wk1eRW0.net
- >>482
>クリープが弱くてアクセルを踏みたくなる時があるんだよ
ハンドスロットルでイイ。
- 490 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:55:46.33 ID:eRENmVX+0.net
- >>482
練習すれば?
>>483
それが的を得たものならいいけど的外れだからさ
>>484
特に問題ないと思うけど?
あえて言えば、NはPと同様に、別途独立したボタンとすることぐらいかな
あと、0km/hでのN→D,Pにブレーキペダルの制限つけることね
既にレス済みだけど
- 491 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:56:25.89 ID:vibPvHal0.net
- 左足でブレーキ踏む癖をつければ良いって評論家が言ってた
- 492 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:56:54.91 ID:mnQmpLK+0.net
- リーチタイプのフォークリフトみたいに加速と制動を一本のレバーでやることも出来るだろ
倉庫で使うリフトと道路を走る車では違うと言ってもドライブバイワイヤは実用化されてる
- 493 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:56:58.24 ID:23Wk1eRW0.net
- >>490
>特に問題ないと思うけど?
そこで既存の操作方法との兼ね合いが…www。
- 494 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:57:14.43 ID:hlvuoOx30.net
- ここはひとつ大幅なMT減税でMT比率をヨーロッパ並みに戻そう
>>490
練習が必要ならMTでいいだろ
- 495 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:57:22.62 ID:eRENmVX+0.net
- >>488
衝突防止装置(自動ブレーキ)とペダル誤操作検知装置はあるし、ユーザーはそれを選択可能
あとは法で義務化されるかだね
- 496 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:57:28.69 ID:5Wzd1WSZ0.net
- 【自転車】に見えたw
- 497 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:57:29.30 ID:BNKEWv0O0.net
- スロットルレバー式にすれば良いだけ
- 498 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:57:35.12 ID:dtPGd2MX0.net
- 足動かせよバカ
- 499 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:59:08.22 ID:eRENmVX+0.net
- >>494
> 練習が必要ならMTでいいだろ
なんで?
AT車でもうまく操作できないなら練習すれば?
>>493
うん?
何が不都合なの?
プリウスのシフトパターンで具体的にダメな点は?
- 500 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 21:59:32.72 ID:23Wk1eRW0.net
- 昔コラムシフトのAT車があったろ?
あんな感じのスロットルレバーにするんだよ。
アクセル開度が真正面に見える。
- 501 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:01:12.27 ID:23Wk1eRW0.net
- >>499
>うん?
>何が不都合なの?
オカシイのwww。
- 502 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:01:17.22 ID:nvn97XM00.net
- >>491
パニックで両方同時に踏み込んでスピンする
- 503 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:01:17.29 ID:hlvuoOx30.net
- >>499
比較するとMT車の半クラの方が使い安くて踏み違えも少ないんだから
同じ練習するならMTの練習する方がいいだろ
- 504 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:02:22.79 ID:eRENmVX+0.net
- 車の特性を理解してそれに応じた運転を心掛ける、それが出来なければ練習するって、こんな当たり前のことすら嫌って奴をメーカーは相手にするわけだから大変だわ
そんな奴が、踏み間違いには○○とすればよい〜なんて恥ずかしげもなくレスしてるんだからな
- 505 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:03:09.39 ID:F3EgL3WW0.net
- MTの復権は無いよ
時計の針は逆回りしない
- 506 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:03:42.29 ID:eRENmVX+0.net
- >>501
だから、何がおかしいの?
>>503
そう思うなら君はそうすればいいんじゃない?
世間一般はそのような選択をする人は少ないみたいだけどね
- 507 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:03:45.67 ID:xEQoGQ9K0.net
- 自転車やバイクには起こらないんだから、そこにヒントがあるんじゃないかな。
- 508 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:03:55.35 ID:23Wk1eRW0.net
- >>505
3ペダル→2ペダルは退化www。
- 509 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:04:47.23 ID:G318JodU0.net
- 音声案内付ければいいだろう
ブレーキ踏んだときは、♪ねこふんじゃった・・・とか
アクセル踏んだときは、これで
https://www.youtube.com/watch?v=JHAinNVcQW4
- 510 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:04:48.51 ID:hlvuoOx30.net
- MTを改良する方がいいな
クラッチ操作をしくじると動力は切れるけどエンストはしないで
もう一度クラッチを切るところからやり直せばいいようにするとか
今はMTでもオートブリッピングまでできるんだからそのぐらい簡単だろ
- 511 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:04:57.58 ID:e9FjdBF50.net
- 左足ブレーキってのはな、役割分担するから
困ったときに左足。普段の運転もメインは左足なんだよ。
右足だけフルに使ったら、足がつるだろうが!
- 512 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:05:39.20 ID:0nXpL9F40.net
- フットスペースが狭いんだよ。
おまいら、プリウス乗った事ないだろ。
欠陥だよ。
- 513 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:06:09.66 ID:XE8VkfcT0.net
- >>306
左と右は脳がパニックした時に防止にならないよ
やるならむしろ左足と左腕を拘束した方(右だけで行う)がマシだと思うけど?
- 514 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:06:11.91 ID:23Wk1eRW0.net
- >>511
右足がつったら、左足でクラッチを切るのだw。
- 515 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:06:12.18 ID:tPHNTzij0.net
- >>231
と言ったってもっと左にブレーキ移したら
空走距離が増えるだろ
- 516 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:06:42.28 ID:F3EgL3WW0.net
- >>508
数が減ったら退化かよw
- 517 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:06:42.50 ID:Ex1fCuhH0.net
- 踏み間違えとは違うかもだけど、アクセル踏んだら車内にマフラーの音が響く方がいいと思う
爆音でボーボーいえば(車内のみ)普段から踏み込みも気を付けるし刺激がある
- 518 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:07:32.52 ID:eRENmVX+0.net
- >>513
では、アクセルは手で操作としても混乱するのでは?
- 519 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:07:49.26 ID:3PClwJse0.net
- >>509
こんな音が鳴るのはおかしい
きっと機械が故障しているはずだ。
自分は正しくブレーキを踏んでいるはずだから。
- 520 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:08:49.78 ID:XE8VkfcT0.net
- 518
それはわからない
左ブレーキが意味ないというのは
AT王国のアメリカは左足ブレーキだけど踏み間違いは減ってないからだよ
- 521 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:09:33.83 ID:rjpnIZVn0.net
- クラッチペダルを加えるだけで踏み間違えによる衝突はなくなる
- 522 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:09:34.60 ID:23Wk1eRW0.net
- >>518
ハンドスロットルは固定できるんだよ。
しょっちゅう細かく操作しないの。
AT厨はブレーキで速度調整するから、コレでイイだろw?
- 523 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:10:07.98 ID:IhTPssSI0.net
- ワンペダルにすれば解決
ずっと車規格の欠陥
- 524 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:10:55.79 ID:e9FjdBF50.net
- 今時の車なんて、巡行してるときはほとんどアクセル必要ないだろ。
左足のブレーキだけで十分。時々、アクセルで加速するぐらいだ。
運転の意識は加速ではなく、減速でやれば悲惨な事にはならんのだよ。
- 525 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:11:07.38 ID:eRENmVX+0.net
- >>522
脳の混乱の話で、微調整の話ではないんだけど
- 526 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:12:02.02 ID:eRENmVX+0.net
- >>522
で、プリウスのシフトパターンのダメ出しはどうなった?
- 527 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:12:02.07 ID:Tn0E2kTB0.net
- 老人用の車は最高時速20kmにして、グニャグニャのシリコン製にすれば良い
- 528 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:12:35.70 ID:23Wk1eRW0.net
- >>525
だから、手はハンドル、足はブレーキだ。
混乱しにくいだろ?
- 529 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:13:03.63 ID:nvn97XM00.net
- 座席をペダルに届くギリギリまで下げて運転する
ブレーキペダルはストロークが浅いから目一杯踏めるが
アクセルは意識的に身体を前に移動しないとフルスロットルにはならない
緊急事態で咄嗟にブレーキ踏まなければならない事態はあっても
急加速しなければならない事態は滅多に起こらない
- 530 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:14:11.33 ID:eRENmVX+0.net
- >>528
> だから、手はハンドル、足はブレーキだ。
> 混乱しにくいだろ?
これを肯定するなら、「右足アクセル右足ブレーキ」よりも「右足アクセル左足ブレーキ」がまだましということになるのでは?
- 531 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:14:12.88 ID:23Wk1eRW0.net
- >>526
笑うネタは一回でイイんだよwww。
- 532 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:14:49.10 ID:eRENmVX+0.net
- >>531
一回も説明できてないけど?
- 533 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:15:22.48 ID:rxXk+OXT0.net
- 内閣府
欧米諸国の交通事故発生状況
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/zenbun/keikaku/sanko/sanko02.html
- 534 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:15:28.25 ID:23Wk1eRW0.net
- >>530
左右だと混乱しやすいんだろ?
2輪的操作にすれば混乱しない。
- 535 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:15:53.97 ID:OYGZWGZR0.net
- パニックになって焦ると脳がバグった老人は今そこにあるペダルを思い切り踏む
恐怖で踏んばってしまうからだ
だからペダル位置をどうしようが無意味
衝突回避システムを装備する以外に解決策はない
- 536 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:16:04.54 ID:ln9WOy0S0.net
- もうハンドルやめて操縦桿にしようぜ
手を離せば止まる仕組みにしておけばいい
- 537 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:16:31.75 ID:eRENmVX+0.net
- そろそろネタ切れでまともな提案は期待できなくなってきたのかな
>>534
> 左右だと混乱しやすいんだろ?
> 2輪的操作にすれば混乱しない。
左右操作と言っても、同じ足の操作よりましなのでは?
- 538 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:16:46.65 ID:T4OjNtRa0.net
- >>1
足こぎ式ペダルにすればいいじゃんw
- 539 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:16:49.45 ID:hINPcA2p0.net
- オートマを廃止して全部マニュアル車にすれば良いだけのこと
- 540 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:17:03.27 ID:mnQmpLK+0.net
- 電車はレバー一本で加速も制動もやるわな
- 541 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:17:28.75 ID:28rShWFO0.net
- AIで解決出来るだろ。
普段の操作パターンからイレギュラーな操作と判断した場合
操作を受け付けないような制御
- 542 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:17:39.17 ID:OYGZWGZR0.net
- >>524
左足のブレーキで十分
ここ笑うところ?w
- 543 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:17:50.11 ID:XE8VkfcT0.net
- >>530
遺伝とかがそうだけど体に左右の区別ってないんだよ
だからとっさの時にどちらかが重要ですよとか命令はできない
なので左右どちらかだけってのは理に適うやり方なんだけど・・・・
それはできない
なぜなら片方しかない人間がいるから
- 544 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:17:56.98 ID:OYGZWGZR0.net
- >>523
それで何がどう解決するのか聞きたい
- 545 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:18:19.53 ID:CYrzclZ10.net
- チャリと同じ足こぎペダルにすればいいだろ
- 546 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:18:40.56 ID:OYGZWGZR0.net
- >>536
恐怖で固まった老人はハンドルもしっかり握りしめちゃうだろうな
- 547 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:18:41.41 ID:23Wk1eRW0.net
- >>537
大前提として、プリウスは間違ってるんだぞw?
何人も殺してる。
- 548 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:19:16.03 ID:Ko3j5s5X0.net
- AT車禁止すれば、踏み間違い事故ゼロ。
こんなの、薬害エイズ以上に問題な政府の不作為による犯罪だぞ。
- 549 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:19:41.15 ID:3PClwJse0.net
- >>536
手を離せば止まると判っていても
緊張のあまり強張ってしまって握ったままになる人が出てくるぞ。
- 550 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:19:42.61 ID:WZmIskrn0.net
- 操作系を変えるしかないだろ
進む止まるも同じペダルを踏む動作
バイクで年寄りによる暴走事件は起こらない
それは全く操作系が異なるからだよ
- 551 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:19:58.65 ID:e9FjdBF50.net
- >>542
なんで?理由言えよ、ぼけ。w
- 552 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:20:11.16 ID:cHgTk6AN0.net
- 248 名無しさん@1周年 2019/05/01(水) 20:04:22.43 ID:23Wk1eRW0
>>231
MTは左足が常にクラッチペダルの上にあるから、
- 553 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:20:12.88 ID:OYGZWGZR0.net
- >>545
とんでもない場所で「足がつかれた」という理由で停まって大迷惑をかける老人車が事故を誘発するんじゃなのか
- 554 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:20:20.21 ID:eRENmVX+0.net
- >>547
で、その間違いはシフトパターンが原因なの?
- 555 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:21:10.87 ID:OYGZWGZR0.net
- >>551
左足でブレーキ踏めと教わったのか?
免許とってからかけよボウヤ
- 556 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:21:34.02 ID:23Wk1eRW0.net
- >>554
どうすれば池袋の事故は防げたんだろーね…?
- 557 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:21:59.94 ID:eRENmVX+0.net
- >>552
うん
確かに
>>531
> 笑うネタは一回でイイんだよwww。
だな
- 558 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:22:16.49 ID:oWgiMvhT0.net
- >>555
そうだけど?
- 559 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:22:24.98 ID:T4OjNtRa0.net
- 高齢者は牛車か馬車に限定
- 560 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:22:33.95 ID:jcQjYVNq0.net
- パーキングブレーキで燃料遮断+急ブレーキでいいんじゃねーのか
人間ひき殺すよりオカマ掘られるほうがマシだろ
- 561 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:22:37.57 ID:e9FjdBF50.net
- >>555
それだけか。w
あほ。おまえなんぞと話しても無駄だな。
片足踏みかえでやってろ。馬鹿老人。w
- 562 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:22:38.52 ID:OYGZWGZR0.net
- >>511
右足だけで運転している人が99.99%なわけだが、足つってるか?
アホかお前は
- 563 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:23:06.92 ID:gcye2pbI0.net
- >>490
的外れも所詮てめーの価値観だろ
- 564 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:23:20.54 ID:OYGZWGZR0.net
- >>558
ほう、どこの教習所で教わった?
卒業した教習所書いてみろ
嘘つきボウヤ
- 565 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:23:25.57 ID:e9FjdBF50.net
- >>562
そんな統計はどこからとった?w
阿保は自分の限界を知れ。
- 566 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:23:32.18 ID:cw1+FwGr0.net
- 官僚じゃないだろまだ
- 567 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:23:57.89 ID:eRENmVX+0.net
- >>556
シフトパターンがおかしいと言い出した君に、そのおかしな点についての具体的な説明を求めると、なんで池袋の事故の話になるの?
ひょっとすると説明出来ないの?
- 568 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:24:08.32 ID:oWgiMvhT0.net
- >>564
カーターだからな
左でも教官は気付かなかった
- 569 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:24:11.35 ID:OYGZWGZR0.net
- >>561
ガキは糞して寝ろよ
免許取ってから書けよクソガキが
どうせレースゲームでもやって車運転してる気になってるアホウだろwwww
- 570 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:24:35.24 ID:rjpnIZVn0.net
- >>541
それだと緊急回避したい時に車が動いてくれないから逆に困るわ
横滑り防止装置とかまさにそれだからな
- 571 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:24:57.50 ID:eRENmVX+0.net
- >>563
なるほど、それ以上の説明出来ないのね
- 572 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:24:58.32 ID:e9FjdBF50.net
- >>569
なんで、おまえは免許なしだと思うんだ?w
本当、時代遅れの馬鹿は駄目だな。
自分で考えることも工夫することもない。
教習所がーーーーww
- 573 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:25:04.90 ID:23Wk1eRW0.net
- >>567
オマエの詭弁を笑っただけだw。あったま悪いなwww。
- 574 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:25:39.87 ID:OYGZWGZR0.net
- >>565
世の中の人がブレーキを左足で踏んでると思ってんの?
そのなんの根拠もない間違った知識を正当化できるオツムって、どんな教育受けたらなれるの?w
バカほど自分が正しいと思うんだよな
- 575 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:26:00.27 ID:gcye2pbI0.net
- >>571
29もレスしてる奴にはな
- 576 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:26:21.15 ID:eRENmVX+0.net
- やっぱり、 そろそろネタ切れでまともな提案は期待できなくなってきたのかなってことみたいね
- 577 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:26:27.28 ID:F3EgL3WW0.net
- >>511
左足ブレーキは右足つるよ
右足の甲がつる
- 578 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:26:39.13 ID:jcQjYVNq0.net
- 車を運転できるほど健康な老人は年金なんて必要ねーだろってことで
年金の受給資格を与えない 健康保険も3割負担
- 579 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:26:56.38 ID:e9FjdBF50.net
- >>574
少なくとも、このスレでも何人か流行っているし
俺の知人でもやってる人間はいる。
今の教習所がどうかはしらんが、それぞれに運転しやすいやり方を考えてるんだよ。
おまえみたいなのが一番質が悪い。
教習所がーーーーw
- 580 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:27:01.08 ID:oWgiMvhT0.net
- >>574
どっちでも問題無いから下位互換の意見は参考にならないんだ
- 581 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:27:12.05 ID:OYGZWGZR0.net
- >>572
お前の書き込みが現実無視の妄想だからだよ
妄想とデタラメばかり書いてないで少しは議論のネタになるようなことでも書いてみろよ無能
あ、免許もないお前には無理かwww
- 582 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:28:02.97 ID:Dgx28KQ70.net
- そういえばプリウスって足付近も内装が肉厚で見た目より窮屈で狭かった。
間違ってから時速100キロに達するまでそれに気づかないなら手にあっても足にあっても間違えそうだね
- 583 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:28:09.81 ID:OYGZWGZR0.net
- >>579
何人かがやってる書き込みしてるから世の中の大半がやってると思ってんの?www
おまえ小学生並みのオツムだな
お前の親も左足ブレーキしてるか?聞いてみろよクソガキw
- 584 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:28:31.06 ID:ln9WOy0S0.net
- この手の事故って足の操作ミスで起こっているんだよね
手の操作だけで運転できるシステムにすればいいじゃん
- 585 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:28:36.51 ID:YTDA0ua20.net
- 急激なアクセル踏み込みはリミッターをかける、これかな。通常時でも急加速なんてまったくしない。
もし急加速が必要なケースだったなら、それは自分が下手な運転をしていた戒めとして後続車から
クラクションを鳴らされたらよろし。
MTだとエンストしたりガクンガクンしたりして運転に集中してないと分かるんだけど。
- 586 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:29:00.63 ID:OYGZWGZR0.net
- >>580
つまり左足ブレーキが上位だと思いこんでいると
これは恥ずかしい
- 587 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:29:11.34 ID:Og38MBtJ0.net
- 足を切り落とせ
- 588 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:29:58.20 ID:KgR/WpdG0.net
- 車自体は左足でブレーキング出来る様に作られている
踏み間違い事故を多発させ
多くの人を苦しめているのは
右足ブレーキを強制している
警察と教習所
- 589 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:30:04.06 ID:oWgiMvhT0.net
- >>586
どっちでも変わらんよ
片落ちは下位
- 590 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:30:07.86 ID:3AHhFpew0.net
- 単なる年寄りだからだろ。免許返上が正解。
若者は間違えない。
- 591 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:30:14.29 ID:OYGZWGZR0.net
- >>584
操作ミスというより脳の思考フリーズから起こる事故だから、操作系をどうしようが防止効果は限定的なものでしかないだろうよ
- 592 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:30:15.57 ID:XE8VkfcT0.net
- プリウスが暴走するのは
ただ登録台数が多いから確率的にそうなるだけでしょ
あとは音が静かだから異変に気付きにくいというのはあるだろうね
MTは変速しないし音がブワーッと大きくなる。視覚的にもタコメーターが一気に回る
踏み間違いが大事故になるのはAT車が勝手に変速して加速するから。運転手はさらにパニックになって思考停止、筋肉硬直するのかと思う
- 593 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:30:31.72 ID:e9FjdBF50.net
- >>583
そりゃ、おまえだろ。99.99%とかどこから出てきたんだ?w
意味わからんわ。教習所は左足使うと何か問題があるとでもいったのか?
やったことあるのか?
少しは自分の頭と体で工夫してみたらどうだ?
- 594 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:30:37.16 ID:23Wk1eRW0.net
- >>582
池袋の事故も「あぶないよ」とか言ってるし、気は付いてるんだよ。
気が付いてもどうしてイイかわからないんだよ…。
- 595 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:30:38.35 ID:Og38MBtJ0.net
- 何が左足ブレーキだ 落ち着いた普通の運転してりゃ そんなもん必要ないだろ
- 596 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:31:08.72 ID:REAwnTuA0.net
- クリープ現象も惑わせる原因だと思う
MTで免許とってAT乗ってたけど
ブレーキに足乗せてて緩めたから動いた(クリープ現象)のか
アクセルに足乗せてて踏んでるから動いてるのか
疲れてる時とかに、ふと一瞬わかんなくなることがあった
これはいかんと思って、クリープ現象の起こらない車種にすぐ乗り換えたよ
セミオートマ(2ペダルMT)なんだけど、アクセル踏まなきゃ動かないから極めてシンプルでわかりやすい
クラッチないけど中身はMTだから、ちょっと踏み加減の調整難しい場面もあるけどすごく気に入ってる
もうこれ以外の車運転したくない
- 597 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:31:13.61 ID:sgmOqi200.net
- >>29
単なる足の踏み間違えと言うよりも、
脳内で間違えているのなら
操作云々で改善される余地は
無いなw
- 598 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:31:14.36 ID:ln9WOy0S0.net
- >>591
>脳の思考フリーズ
それはそうなんだけどフリーズした結果が足の操作ミスになるわけだよな
- 599 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:31:28.11 ID:jcQjYVNq0.net
- 航空機や電車みたいにスロットルは手でレバー操作
- 600 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:32:02.32 ID:F3EgL3WW0.net
- >>584
キーボードとマウスで運転しよう
- 601 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:32:19.90 ID:e9FjdBF50.net
- 俊よりはMTで左クラッチのくせがーとか言ってるかと思えば
パニック時は左も右も関係ないとか言い出してるし
前提がコロコロ変わるのでは意味がないな。
習慣づけを変えることも今更無理だろう。所詮、老害。
死に絶えるのを待つしかあるまいよ。w
- 602 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:33:19.95 ID:oGGJ3ngp0.net
- ゴーカートは右ペダルアクセルで左ペダルブレーキだけど
ハンドルが車体のド真ん中だから違和感が無いだけ。
- 603 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:34:13.70 ID:23Wk1eRW0.net
- >>602
赤木圭一郎はソレで踏み間違いして死んだんだよ。
- 604 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:34:16.19 ID:oWgiMvhT0.net
- >>602
そう。だからインターフェイスの欠陥
- 605 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:36:12.18 ID:ln9WOy0S0.net
- もうバイクみたいに赤いキルスイッチをハンドルにつけてさ
- 606 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:36:56.61 ID:KgR/WpdG0.net
- >>599
それ既にあるよ
- 607 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:38:21.95 ID:eRENmVX+0.net
- >>543
例えば、ウインカ
普段国産乗っている人が外車の右ハン車に乗るとウインカとワイパ間違える
だけれども、普段から外車の右ハン車に乗っている人は外車の右ハン車でウインカをワイパと間違えるということはない(間違える可能性は前者に比べて低くなる)
つまり、左足ブレーキも訓練による
- 608 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:38:25.61 ID:xsEJNvJo0.net
- 足ペダルをバイク型アクセルか電車のようなマスコンハンドルに変えろ
- 609 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:38:40.10 ID:XE8VkfcT0.net
- >>601
左ブレーキを推奨したアメリカで踏み間違いは全く減ってないし
日本もそれに準じて左足ブレーキなど推奨してない
左足ブレーキの有効性は50年前のアメリカのメーカーがいいだしたデタラメだよ
- 610 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:39:13.70 ID:xsEJNvJo0.net
- 車内の自分の悲鳴で自動ブレーキかかるようにしろ
- 611 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:39:44.84 ID:e9FjdBF50.net
- 左足ブレーキで検索したら、十分、やってる人もいるじゃないか。
数も増えているようで結構なことだ。
それぞれの意見が書かれているから右足お馬鹿の ID:OYGZWGZR0 は
検索して読め。w
- 612 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:40:28.47 ID:9lghkMcF0.net
- ペダル無くしたらええねん みんなしね
- 613 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:41:19.83 ID:e9FjdBF50.net
- >>609
それは意味がないな。なぜ、個人の特質で選んでいる事を否定する?
アメリカの統計がどうとかいう以前に、
右足踏みかえが両足と違って優位である根拠を述べるべきだろう。
- 614 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:41:19.86 ID:9lghkMcF0.net
- ペダル無くせ みんなしね
- 615 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:41:21.08 ID:XE8VkfcT0.net
- >>607
それは肉体も精神的にも良好な時だけでしょ
踏み間違いは20代と60代以上で発生率が上がる
運転経験と訓練量の多い人間が起こすんだよ
ここが難しいんだよ。カミカゼパイロット乗りに「もう衰えてるから辞めなよ」いうようなもので
老人からしたら「お前が生まれる前から乗ってんだよ、黙ってろガキ!」てなもん
87歳の人に60歳のハナタレがいっても無駄
- 616 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:41:35.39 ID:4J95VowD0.net
- >>607
俺プジョー乗ってるけどジムニーの試乗でウィンカー出そうとしてワイパー動かしたわ
- 617 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:41:49.51 ID:ln9WOy0S0.net
- ハンドルを引くとアクセルが開き、ハンドルを押すとブレーキがかかる
だめかな?
- 618 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:41:51.39 ID:9lghkMcF0.net
- ノーペダル みんなしね
- 619 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:41:53.82 ID:YiQZYjOH0.net
- >>609
へー
減らないのは想定外だったわ
- 620 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:42:29.93 ID:9lghkMcF0.net
- 両足失え みんなしね
- 621 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:42:29.95 ID:xsEJNvJo0.net
- > クルマがないと困る
元々、免許ない人、子供はどうしてんだ
自動運転完成前に、他人が「遠隔運転」システムを始めろ
米軍の遠隔での無人爆撃と同じ
- 622 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:42:44.62 ID:rjpnIZVn0.net
- >>617
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive-legs/
そういうのはもうあるから
- 623 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:43:04.57 ID:9lghkMcF0.net
- >>619
お前の想定なんて たかが知れてるんだよ しね
- 624 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:43:12.50 ID:eRENmVX+0.net
- >>615
俺、左足ブレーキは踏み間違いの防止策ではあると言っているが、老人に推奨しているわけではないよ
老人どころか他人に推奨はしていない
そんなの自己責任で判断すべきもの
- 625 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:43:14.34 ID:Fp2q8ZwQ0.net
- アクセルとブレーキの踏み間違い事故、実は20代が最も起こしている…マスコミは高齢者叩きしすぎ [無断転載禁止]©5ch.net [113554418]
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1481358502/
- 626 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:43:20.53 ID:WOldKE7R0.net
- 自転車みたいに漕ぐと走るようにする
運動不足解消にもなって一石二鳥
- 627 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:43:54.58 ID:9lghkMcF0.net
- 車乗りはみんなしね
- 628 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:44:23.92 ID:ln9WOy0S0.net
- てかさ、これだけ自動車技術が発展してくると
アクセルペダルとブレーキペダルが別々にあるってあんまり意味ないよな
ペダル一つで十分じゃね?
- 629 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:45:53.09 ID:XE8VkfcT0.net
- >>624
防止策に全くならないのを全員が理解すればいい
俺は左足ブレーキだから踏み間違ないなんかしないから!
このでたらめな自信を生むのはよくない。60超えたら全員が踏み間違える可能性があるのを自覚しないといけない
特に俺は運転は上手いと思ってる人
- 630 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:46:25.66 ID:KgR/WpdG0.net
- https://m.youtube.com/watch?v=EE8pVzfdMz4&t=63s
- 631 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:47:59.15 ID:eRENmVX+0.net
- >>629
防止策になるけど?
かといって、
> 俺は左足ブレーキだから踏み間違ないなんかしないから!
とも言ってないし
なんか極端だねぇ〜
- 632 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:49:08.80 ID:jcQjYVNq0.net
- アクセルのベタ踏み時に嫌な警報音
それはアクセルだジジイ ブープー それはアクセルだジジイ ブープー みたいなやつ
- 633 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:49:22.74 ID:XE8VkfcT0.net
- >>631
ならないよ
左足ブレーキで踏み間違いが減ったというソースはどこから?
- 634 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:49:42.42 ID:Fp2q8ZwQ0.net
- 踏み間違い事故:20代の事故最多、慌ててパニック原因か
http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/news/1412490111/
【自動車】ブレーキとアクセルの踏み間違いによる死亡事故、過去10年で最多…若者と高齢者の事故が目立つ©5ch.net
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461119226/
- 635 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:49:49.82 ID:eRENmVX+0.net
- >>629
あと、運転の上手い下手は踏み間違いにあまり関係ないよ
踏み間違いすると言うことは操作に問題がありそれは運転が下手ということと言うならそうだけど
メーカーテストドライバーでも踏み間違いするからね
- 636 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:50:16.84 ID:F3EgL3WW0.net
- 左足ブレーキ練習して出来るようになっても多分メリットは無いと思うんだけどね
趣味とか自己満足の世界っていうか
- 637 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:50:22.50 ID:e9FjdBF50.net
- アメリカの統計とかいうのはよくわからんが、日本の報告書では
足を置いていた方のペダルを押し込みやすい為というのが結論で出されてるな。
https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf
- 638 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:50:22.93 ID:eRENmVX+0.net
- >>633
データはないよ
その仕組みから言えること
- 639 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:50:23.64 ID:QNcyZ1HO0.net
- 右足ブレーキ・左足は踏ん張ってる右足アクセルから浮かしてブレーキに踏み替え
左足ブレーキ・右足爪先を浮かせてアクセルオフ左足浮かせてブレーキ踏む
踵で踏ん張るよりベタ足で踏ん張った方がいいような気がするけど?
- 640 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:50:50.71 ID:23Wk1eRW0.net
- >>630
コレは四点式シートベルトで身体固定して、
コーナーリング中にエンジン回転落とさないようにやってるんだよw。
公道ではまったく参考にならないwww。
- 641 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:50:57.49 ID:oWgiMvhT0.net
- >>633
踏み間違い方を教えてくれ
1/2を踏み間違えるプロセスと1/1を間違える過程を知りたい
- 642 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:51:30.10 ID:ln9WOy0S0.net
- カーラジオから脳テストクイズが出る
失格するとそこで止まる
- 643 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:51:36.07 ID:XE8VkfcT0.net
- >>635
だから年齢だと言ってるだろ
しょっちゅう事故起こす人が暴走してるなんてデータはない
君はなんのデータみていってるの?
- 644 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:51:43.74 ID:LSscZM8O0.net
- 対策
運転しない
- 645 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:52:16.97 ID:gtEZd3eE0.net
- しぜんに足置くとトヨタのは右足のとこにアクセルがある。
ブレーキは少し内股にしないと踏めない位置。
緊急時はアクセル踏むのがトヨタの車
トヨタ乗ってる奴はアホ
- 646 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:52:47.36 ID:eRENmVX+0.net
- >>643
踏み間違い自体は年齢関係ないよ
勘違いしてるのでは?
- 647 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:52:52.05 ID:XE8VkfcT0.net
- >>641
君は転んだことないの?
左と右の足をひっかけるなんてあり得ない?
- 648 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:52:59.82 ID:YXoW3fpO0.net
- そこにペダルがあるからさ
- 649 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:53:10.85 ID:F3EgL3WW0.net
- 事故を防ぎたいならそれなりに緊張感を持って運転しましょう
結局それしかないんだよ
- 650 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:53:27.61 ID:M5MPY5ii0.net
- 人間が運転するからしかないわ
- 651 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:53:34.17 ID:23Wk1eRW0.net
- >>641
右足がブレーキだと思い込んでアクセルをベタ踏みするから踏み間違いw。
左足は関係ないねwww。
- 652 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:53:41.73 ID:XE8VkfcT0.net
- >>646
まず左足ブレーキが防止策になるというソースを
もし防止になるなら右足ブレーキを禁止すべきだろうね
- 653 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:54:36.12 ID:oWgiMvhT0.net
- >>651
それ右足ブレーキの最大の欠陥だな
- 654 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:54:58.61 ID:ln9WOy0S0.net
- 高齢者はAT禁止
MTに限る
全部踏むのやめればエンストで止まるから
- 655 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:55:15.73 ID:nEe8mH+u0.net
- 運転席の正中より、20cm以上右側にアクセルペダルを設置することを義務化すると、踏み間違いが減るような気がします。踏み間違え事故件数と、アクセルペダルの正中から右側への距離との関連を調べたら、何か改善策が見つかるんじゃないかな。
- 656 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:55:36.83 ID:eRENmVX+0.net
- >>652
君の勘違いでしょ?
若い人にも多い
https://car-rider.jp/hoken/%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%81%ae%e8%b8%8f%e3%81%bf%e9%81%95%e3%81%84/
ソースはない
そのようなデータがないから
仕組みとして言っているんだけど?
- 657 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:56:01.11 ID:gtEZd3eE0.net
- トヨタ車はリコールでアクセルとブレーキの位置を右側に移動させろ。役人はほんと仕事しないな
- 658 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:56:02.78 ID:XE8VkfcT0.net
- >>654
ただそれやると右折レーンが大渋滞するような気がするんだよな
- 659 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:56:34.63 ID:e9FjdBF50.net
- 先の報告書の要点
・踏み間違いは若年層と高齢層で多く起きている。
・足を置いている方(片足操作ならアクセル)を踏み込みやすい。
アメリカの統計ってどこにソースがあるんだ?
- 660 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:56:42.04 ID:23Wk1eRW0.net
- >>658
タクシー使ってもらう。
- 661 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:57:13.98 ID:ln9WOy0S0.net
- >>658
渋滞で人は死なないから
- 662 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:57:19.12 ID:xOH6GYjn0.net
- 踏み込むとブレーキ
アクセス開度は左右にすると間違わないっての昔聞いたことある
実物になったのは知らなきけど
- 663 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:57:21.66 ID:M/4yOwlT0.net
- 免許返納しない者が多いわけだからどうにもならんだろう
事故を起こした爺だって自分は踏み違うことはないと思っていたわけだろうからな
- 664 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:57:29.41 ID:F3EgL3WW0.net
- ダイハツミラはMT設定のみの珍しい車だったんだが生産終了しちゃったな
ちょっと悲しい
- 665 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:57:49.77 ID:XE8VkfcT0.net
- >>656
交通事故総合分析センターのみれば?
30-50代と比較して多いよ?
- 666 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:58:08.76 ID:5zy8hP970.net
- 記事見てびっくりしたんだが・・・アクセルとブレーキって踏み方が違うよなあ?
同じ動作で操作って、記事書いたやつ大丈夫か?
- 667 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:58:19.02 ID:RG5k1V6S0.net
- 足はブレーキだけにしてアクセルは手にしたらいいんだよ。
ハンドルは円ではなく、バイクのハンドルでいいやん。
- 668 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:58:27.70 ID:23Wk1eRW0.net
- >>663
だからMTだけにすればたくさん返納するだろwww。
- 669 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:58:54.76 ID:fK0mqRt30.net
- ブレーキペダル下の踵を置く位置にボタン配置してそこに踵を置かなきゃアクセル効かなくすればいいのに
- 670 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 22:59:26.91 ID:M/4yOwlT0.net
- >>668
すればな
でもしないわけだろ
- 671 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:00:00.14 ID:23Wk1eRW0.net
- >>670
日本のためにするべきwww。
- 672 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:01:46.28 ID:M/4yOwlT0.net
- >>671
何でもできるのなら60以上を運転禁止にすればいいだけのことだろ
- 673 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:01:47.83 ID:fK0mqRt30.net
- >>663
「足がアクセルから戻らねえー」て言ってたから間違い認識した上での事故なんだがなあ
ここんとこ上手く突いて重罪に持って行って欲しいもんだが
- 674 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:02:22.59 ID:3PClwJse0.net
- >>669
そこに石を置いて踵があるように偽装するだけだ。
- 675 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:02:42.47 ID:ln9WOy0S0.net
- 75才以上は免許の更新を半年に1回にしようぜ
- 676 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:02:50.40 ID:eRENmVX+0.net
- >>665
これのこと?
https://smile-everyone.com/koureisha/humimatigaijiko
事故の中に占める踏み間違い事故は高齢社会多いとあるけど?
踏み間違い事故の件数自体では、>>656でしめしたソースだけど?
やっぱり君の勘違いだよね
- 677 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:03:22.55 ID:23Wk1eRW0.net
- >>672
田舎の野良仕事軽トラは無くなると困るけど、
都会のAT乗用車の代替え方法はいっぱいある。
- 678 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:03:35.01 ID:28rShWFO0.net
- 電車みたいにアクセルはマスコンにすれば良い
- 679 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:03:39.24 ID:F3EgL3WW0.net
- 実はMT厨の存在もMT復権の妨げになってるんだ
あいつら負けず嫌いなのか無駄に運転技術のハードル上げやがって
HTだのノークラ変速だのサイド無し坂道発進だの
ふざけんなっつうの(´・ω・`)
- 680 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:03:40.79 ID:eRENmVX+0.net
- >>676
高齢社会→高齢者が
訂正
- 681 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:04:04.95 ID:MRw14QWF0.net
- アクセルは昔の右端ギリに付けられていたオルガン式ペダルに戻すべき
今の車は仲良く並んでいるどころか上の方についていて小さい人は踵をつけて運転出来ない
- 682 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:04:18.91 ID:fK0mqRt30.net
- >>674
それだとブレーキ踏めんやん
- 683 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:04:29.25 ID:M/4yOwlT0.net
- >>673
ああ、アクセルが戻らないんじゃなくて足が戻らなかったのか
それなら踏み違えたわけじゃないね
通常の運転中に足が動かなくなったってことだろ
- 684 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:05:59.28 ID:fK0mqRt30.net
- >>679
そんなの市街地でも高速でもいらんから気にせず運転すりゃ楽しいのにな
- 685 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:06:04.26 ID:PG1yMaRo0.net
- 足元に正反対の作用するペダルが両方ある事自体が問題だよ
アクセルはハンドルのどっかに搭載すべき
- 686 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:06:22.97 ID:ln9WOy0S0.net
- >>679
バイクは5速リターンのMTです
バイクでAT乗ってるって信じられん
- 687 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:06:35.29 ID:M/4yOwlT0.net
- >>677
そうやって条件つけてるうちは何も出来ないって
自家用車禁止とか60歳以上は運転禁止とかを求めないと
まずできることは、君が60歳になったら(免許持ってたら、60歳以上なら)免許証を返納することだよ
皆がそうすればこの手の事故はなくなる
んでもしないでしょ?
- 688 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:06:41.38 ID:3PClwJse0.net
- >>663
返納に効果を求めるのなら
免許証がないと車運転出来ない仕様にしないとダメだぜ。
免許証返納したけど
車のキーさえあればエンジン起動出来るし
ハンドル操作出来る
免許証のICタグを読みとって
年齢、点数、違反履歴などを車で判断して
エンジン起動させる仕組みをなぜメーカーは実装しないんだ?
そうすれば免許証返納が活きてくる。
IC読み取りなんてすぐ出来そうなものだけど。
- 689 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:06:42.31 ID:fK0mqRt30.net
- >>683
そう、だからある意味余計にタチが悪いけどなあ
- 690 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:08:02.63 ID:dqXwUYvK0.net
- 体が覚えたと感じるまで、乗ること以外にない。
- 691 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:08:03.28 ID:NBn538Jz0.net
- ブレーキだと思ってアクセル踏むんだから
左足ブレーキなんて無意味
MTだってマジな急ブレーキでは
クラッチ切れないでエンストするときあるもんな
- 692 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:08:38.84 ID:ln9WOy0S0.net
- 医師が免許停止を命令できる制度があっていいな
- 693 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:08:50.11 ID:jcQjYVNq0.net
- 踏み間違える人って予測運転ができていないのかもしれないな
あの辺りでそろそろ信号が変わりそう
前の車が曲がりそう減速しそう
何もない交差点だけど何かが飛び出してきそう
いまアクセルに足をかけてるな いまはブレーキだな
予測や危険予知ができなくなったら免許返納の時なんだよきっと
- 694 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:08:56.67 ID:oWgiMvhT0.net
- >>679
そんなの五体満足なら誰でも出来るやろ(´・ω・`)
AT乗って右足で死ぬ迄ブレーキふんでればいいとおもうよ
- 695 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:09:00.52 ID:4J04avmm0.net
- >>668
今の老人のほとんどはMTも運転できるぞ。
- 696 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:09:00.68 ID:JCfEtWlX0.net
- >>673,683
「アクセルが戻らなくなった」というソースしかないが。
どこにそんなソースがあるんだ、デマ広げるな
- 697 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:09:12.26 ID:23Wk1eRW0.net
- >>687
池袋の事故も田舎の農道なら、運転手と同乗者が犠牲になるだけだろ?
人口密度が多いところでの踏み間違いは社会問題だろ?
- 698 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:09:15.47 ID:e9FjdBF50.net
- >>691
何で無意味なんだよ。論理の飛躍が激しいな〜
ま、個人の好き好きですが、否定する根拠ぐらいまともに身につけろ。
- 699 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:09:21.99 ID:M/4yOwlT0.net
- >>688
返納したものが無免許運転するとも思えないが・・・
その手のものは返納しないでしょ
- 700 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:10:32.79 ID:23Wk1eRW0.net
- >>695
だから、年寄がMT車にすれば踏み間違いは減るよ。
- 701 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:11:16.12 ID:OWuPfl1x0.net
- 高齢者教習で運転ミスしたら10Gの負荷がかかるシュミレーターを義務付けろ
苦痛と恐怖で免許返納するだろ
- 702 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:11:20.42 ID:M/4yOwlT0.net
- >>689
運転に支障はないと思っていたがそうでもなかったってことだろうね
医師から止められたとかじゃないと突発的な病気みたいな感じで扱われるだろうから普通の交通事故扱いになるんじゃないかなぁ
老人に運転させない社会を目指すしかないね
- 703 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:11:24.01 ID:ln9WOy0S0.net
- >>697
それはおかしいよ
田舎の農家の爺さんが都会に運転して出てきたらどうするのよ
- 704 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:11:39.31 ID:4J04avmm0.net
- >>700
それはいい案だとは思う。
- 705 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:11:39.48 ID:147QaVOZ0.net
- >>1
運転技術が足りないんだろ
自動車教習の内容が不足しているのか
それともプリウス車が特殊なのかどっちかだ。
- 706 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:11:43.22 ID:XE8VkfcT0.net
- >>676
なんでそんなわかりにくいものを?
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info107.pdf
こっちみれば?
体の動き(硬さ)なども問題であると報告あるでしょ
あと国産車はすべて左足ブレーキに対応してないから
米国車に比べて右に寄せてる作り。左足ブレーキやるなら米国車買いなさい
- 707 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:12:52.74 ID:lm33DVfS0.net
- >>23
それがいい。
- 708 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:12:53.61 ID:23Wk1eRW0.net
- >>703
MT軽トラなら踏み間違いは起こしにくいw。
認知症で一晩中走ってるようなのは止められないがwww。
- 709 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:12:57.77 ID:dtvAa9C50.net
- >>693
若い時はおらおら系のDQNだったんですね。
何となくそんな感じするな、自分の運転が正しい、まだまだ大丈夫だみたいな。
若い時運転上手かったり、自信あった奴が一番年取ると危ない。
- 710 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:13:10.39 ID:oWgiMvhT0.net
- >>704
もっと確実なのは販売した販売店と担当営業にも賠償責任
- 711 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:13:13.33 ID:eoWwAo0n0.net
- 人間ってのは間違える生き物だからそもそも。
人間工学の研究が思いのほか進んでいない分野だ自動車は。
- 712 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:13:24.60 ID:M/4yOwlT0.net
- >>697
都市には乗り入れ不可にするとか?誰が監視するのか知らんが全体で運転禁止にしたほうが効率いいだろ
- 713 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:13:59.15 ID:4J04avmm0.net
- >>710
全く現実的じゃない。
- 714 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:14:03.03 ID:M8rK/Wf90.net
- >>679
でも最新のMTだとヒールアンドトゥは自動ブリッピングで不要
サイド無し坂道発進もヒルアシストで不要
ノークラ変速だけまだだけどセミATの技術を使えばそのうち出来るように成りそう
- 715 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:14:14.37 ID:ln9WOy0S0.net
- まあ結論としては
死にたくなければ自衛しろってことだ
- 716 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:14:15.44 ID:eRENmVX+0.net
- >>706
それの何ページのどのグラフ?
- 717 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:14:31.19 ID:XE8VkfcT0.net
- >>711
事故があるから生活できる生業の人も多いから
- 718 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:14:32.65 ID:oWgiMvhT0.net
- >>713
事故るの分かってて売ってるよ?
- 719 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:14:43.45 ID:U5qNhhxA0.net
- 鳥が事故るか?
そこに答えがあるぞ
- 720 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:15:23.37 ID:23Wk1eRW0.net
- >>712
地域限定免許か?
まー、田舎モンは池袋へドライブに行ったりしないだろw?
- 721 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:15:44.52 ID:eRENmVX+0.net
- >>706
> あと国産車はすべて左足ブレーキに対応してないから
そうだね
それが?
俺は、左足ブレーキは踏み間違い防止策にはなると言っているが、他人に推奨しているわけではないとレスしたけど?
- 722 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:15:48.08 ID:XlmMpnVd0.net
- スクーターみたいにすりゃいいだろ
車カスはもっと単純化じゃねーと乗れねーもんな
足なんか使うなよw
- 723 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:16:05.25 ID:XE8VkfcT0.net
- >>716
一番上にない??
20代の踏み間違いは30代の何パーセント?
これ年代変えても発生率が変わらないんだよ?わかるかな?
これは俺だけの説じゃないからwもっと勉強してよ
- 724 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:16:26.46 ID:dtvAa9C50.net
- >>714
バイクだとオートシフターがあって、クラッチきらないで変速できるのがある。
- 725 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:16:30.57 ID:M/4yOwlT0.net
- 事故の原因は踏み違えだけじゃないからな
逆走するような爺婆なんだからMTだって危険だよ
交通事故を減らしたいのなら運転させないようにするしかない
- 726 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:16:41.73 ID:YiQZYjOH0.net
- >>706
上手い下手関係なしに踏み間違いはするが重大事故が起こるほどのリカバリーができないのは高齢者が多いって話だな
- 727 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:17:08.43 ID:vbmgy2o50.net
- ソースに書いてあるがそもそも基本が出来てないのでは?
だから間違えてパニックになる。
- 728 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:17:16.62 ID:XE8VkfcT0.net
- >>721
だから左足ブレーキは防止策にならないんだよw
なんで君はなるといってるんだ?その理屈を書いてくれ
- 729 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:17:25.09 ID:eRENmVX+0.net
- >>723
一番上のグラフなら若者に多いことになるけど?
- 730 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:17:32.34 ID:M/4yOwlT0.net
- >>720
制度を変えるのに複雑にすることはないだろ
- 731 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:17:41.88 ID:fK0mqRt30.net
- 自動運転目指してるなら赤信号やら轢きそうな人間やら認識するとこまでは出来てるだろうからある程度の距離以下に詰めたらフル加速不可能にするぐらいは出来そうなのにな
- 732 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:17:55.59 ID:rSbZWWxu0.net
- >>276
わかりやすい
- 733 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:18:19.43 ID:XE8VkfcT0.net
- >>729
何の話してるの?誰かと間違ってるのか?
- 734 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:18:32.63 ID:KgR/WpdG0.net
- 死にたく無ければ右足ブレーキはやめなさい
- 735 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:18:34.77 ID:oWgiMvhT0.net
- >>728
箸は右茶碗は左の間違い方を教えてくれよ
- 736 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:18:39.08 ID:jcQjYVNq0.net
- 平日の日中スーパーに止まってるボロい車はだいたい高齢者
車を運転できる者に年金なんて与える必要ないっていつも思うわ
- 737 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:18:42.44 ID:M8rK/Wf90.net
- 引いてアクセル、踏んでブレーキにすればいい
- 738 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:18:44.67 ID:eRENmVX+0.net
- >>728
論理飛躍ってぐらい理解出来るよな?
理屈については既にレス済み
レス遡れや
- 739 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:19:05.65 ID:NBn538Jz0.net
- >>698
普段左足使ってるMT乗りでも
急ブレーキで左足動かないときあるから
MT乗りならわかる
サーキット動画でも
スピンドルしたときエンストしてるの多いでしょ
- 740 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:19:07.52 ID:23Wk1eRW0.net
- >>730
まー、田舎で老人相手の運転手を仕事にする若者が増えてもイイかなw。
- 741 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:19:10.23 ID:4J04avmm0.net
- ATも擬似クラッチペダル付けて、止まってるとき踏まないとピーピー言うようにすればいい。
すると止まるときは擬似クラッチを踏む習慣がつく。
そんで、擬似クラッチ踏んでる間はアクセル無効にすれば踏み間違いによる暴走は防げる。
- 742 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:19:34.35 ID:NBn538Jz0.net
- 失礼、スピンな
- 743 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:20:02.50 ID:XE8VkfcT0.net
- >>735
食ってる最中に強盗が来て銃口向ければ
箸でつかむこともままならなくなるんじゃないかな?
- 744 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:20:12.42 ID:28rShWFO0.net
- ブレーキとアクセルの踏んだ感触を明らかに違うものにしよう
例えばアクセルはイソギンチャクのような感じで
- 745 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:20:41.79 ID:ln9WOy0S0.net
- >>734
普通は右足ブレーキだから
まあ左足の人もいるけど
- 746 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:20:42.26 ID:XE8VkfcT0.net
- >>738
多分勘違いしてるのはお前だ
じゃあ俺のID遡れよ。お前馬鹿か?
- 747 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:20:48.96 ID:oWgiMvhT0.net
- >>743
緊急時に左右持ち替える?
- 748 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:21:02.92 ID:M/4yOwlT0.net
- >>740
田舎だって老人の誰もが免許持っているわけじゃないからな
運転できなくなればそれなりに変化するし、それが無理だとわかれば便利な場所に引っ越すだろうし
- 749 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:21:19.82 ID:23Wk1eRW0.net
- >>744
昔、アクセルペダルの踏む所が、板じゃなくて、ローラーになってる車があった。
- 750 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:21:28.17 ID:XE8VkfcT0.net
- >>747
飽きたわw
- 751 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:21:40.29 ID:eRENmVX+0.net
- >>733
>>723に君がレスしてるけど?
おれは、>>656で踏み間違い事故は若者にも多いとレスした
それに対して>>665の君のレス
>>643でも年齢だとレスしている
- 752 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:22:12.30 ID:e9FjdBF50.net
- >>728
ならない理由はないな。
なぜなら、右足だけが置かれている場合、それを踏み込む傾向が高いと研究報告されている。
なぜ、左足を駄目だと積極的に評価した研究報告書を出してくれ。
- 753 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:22:17.54 ID:eRENmVX+0.net
- >>746
>>751なんだけど?
- 754 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:22:44.48 ID:23Wk1eRW0.net
- >>748
野良仕事やってれば都会に行かないだろw。
都会の真ん中に農地を用意してくれwww。
- 755 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:23:01.06 ID:ln9WOy0S0.net
- >>751
横からすまんがアンカー打ちすぎだと
他の人から読まれんよ
- 756 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:23:07.65 ID:oWgiMvhT0.net
- >>750
緊急時の左右の間違え方説明してくれたら終わりだよ
右足左足を緊急時にどの様にクロスさせて踏み間違えるかだけ説明してくれ
- 757 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:23:25.09 ID:njO1r73r0.net
- >>303
俺らが歳をとった頃にはもう自動運転なので
- 758 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:23:37.42 ID:XE8VkfcT0.net
- >>751
俺も20代で多いなんて>>615でとっくに書いてる。お前より先だ
>>1でも書いてある
踏み間違え話で基本的なことだよ
- 759 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:23:45.32 ID:M/4yOwlT0.net
- >>754
老人に野良仕事させなきゃいいんだよ
老人は野良仕事禁止
老人は運転禁止
これでいいだろ
- 760 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:25:03.26 ID:23Wk1eRW0.net
- >>759
それこそボケちゃうじゃねーかw。
- 761 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:25:33.58 ID:M/4yOwlT0.net
- >>760
老人はボケ禁止じゃないぞw
- 762 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:25:39.19 ID:XsQKYfF60.net
- ATは今後左足ブレーキを義務付けしないとダメだろう
まあ平成生まれの連中はやつらが死ぬまでやりすごすしかない
あくまで俺のような令和生まれ限定の話
- 763 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:25:46.22 ID:clRL8T+P0.net
- >>752
母数が少ないからだろアホ
一般化してる以上右足ブレーキが原因には全く繋がらないしな
的外れすぎて議論する価値ないわ
- 764 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:25:53.39 ID:eRENmVX+0.net
- >>758
なら、>>643が不適切なレスってことだな
- 765 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:25:53.46 ID:ln9WOy0S0.net
- >>754
>都会の真ん中に農地を用意してくれwww。
それが危ないんじゃん
田舎は田舎道、都会は都会道であるから安全
田舎道と都会道が混ざり合うとヤバいんだろ
- 766 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:26:13.52 ID:23Wk1eRW0.net
- >>761
ボケたら人手がかかるw。
- 767 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:26:19.40 ID:nvn97XM00.net
- 左足ブレーキに慣れたらマニュアル車を運転したときに事故るぞ
- 768 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:26:19.58 ID:TIgH68n90.net
- これはねパニックになるんだよ
平常心ならありえない
- 769 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:27:03.22 ID:F3EgL3WW0.net
- >>762
令和生まれが書き込むのは5ちゃん初だな(´・ω・`)
- 770 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:27:04.68 ID:XE8VkfcT0.net
- >>764
お前はちょっとわからんw
- 771 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:27:31.04 ID:23Wk1eRW0.net
- >>765
ビルの屋上を畑にするwww。
- 772 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:27:33.30 ID:BPxITQEV0.net
- 左足ブレーキ秋田
ルールを変える根拠がきちんとあるならさっさと変えてから言え
ルールを守らない俺カッケーはもういらん
- 773 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:27:44.13 ID:oWgiMvhT0.net
- >>767
MTは右
MTはわざわざ左で踏むメリット薄すぎる
- 774 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:28:08.48 ID:e9FjdBF50.net
- >>763
レポート挙げてるから読め。
事故の解析じゃなくて、実験結果だ。
https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf
お前らは根拠なさすぎなんだよ。
阿保ばかりでやってられんわ。
- 775 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:28:25.84 ID:ln9WOy0S0.net
- >>771
名案だがそこに軽トラ要らんよな?
- 776 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:29:03.28 ID:njO1r73r0.net
- 左足ブレーキなんてのはアクセル踏む必要のない場面でもアクセルに足が乗ってるわけだからな
却って踏み間違いを助長する
- 777 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:29:03.74 ID:e9FjdBF50.net
- >>772
ルールってなんだ?w
何のルールだ?w
阿呆が一匹増えた。
- 778 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:29:25.36 ID:M/4yOwlT0.net
- >>766
運転してりゃボケないとも思えないが
ボケ防止なら別のことでやればいいだろ
そうやって運転を続ける口実を考えているうちはどうにもならんよ
- 779 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:29:31.55 ID:GbWkxL0y0.net
- 機械を操れないのを機械のせいにする理由がわからん。
- 780 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:29:44.73 ID:23Wk1eRW0.net
- >>773
グループBのアウディクワトロだなw。
ターボの回転落とさないように、ブレーキ中もアクセル煽ってたwww。
- 781 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:30:29.20 ID:dtvAa9C50.net
- >>779
そういう考えの奴が多いから、マイクロソフトは落ち目になったんだよ。
- 782 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:30:47.56 ID:eRENmVX+0.net
- >>770
俺「上手い下手は関係ない。テストドライバーでも踏み間違いする」
お前「だから年齢だろ!」
俺「年齢関係ないよ」
てな流れなんだけど?
- 783 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:31:00.37 ID:0LXSDSbZ0.net
- 左足がブレーキだとケツ疲れね?
シフトレバーの入れ間違いはあっても踏み間違いはないな・・・
- 784 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:31:01.58 ID:oWgiMvhT0.net
- >>780
それも右だけで出来ちゃうからなぁ
両足の方がやりやすいのは確かだけど
- 785 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:31:18.41 ID:jJpPr1QQ0.net
- MTでも暴走はあるよ
クラッチ踏まないとエンジン始動できないからクラッチ踏んで
ギアはニュートラルのつもりが実はロウで
エンジン掛かった瞬間ニュートラルのつもりだからクラッチ離して
しかもエンジン煽っててドンって飛び出す
俺はすぐクラッチ切ってブレーク踏めたけど
じじばばには無理だろ
- 786 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:31:23.54 ID:L+j0yCdL0.net
- いい事考えた
クラッチを付ければいいんじゃないか
- 787 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:31:25.25 ID:23Wk1eRW0.net
- >>775
田舎の老人の運転免許取り上げて都会に集めるんだろwww?
- 788 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:33:00.13 ID:ln9WOy0S0.net
- >>787
それ言ったの俺じゃないからな
俺が言ったのは75才以上の免許更新は半年に1度と言ったのだ
都会も田舎も関係ない
- 789 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:33:09.12 ID:23Wk1eRW0.net
- >>778
野良仕事やってるとボケないんだよ、ホントに。
野良仕事は健康のためというより頭の体操なんだよ。
- 790 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:33:25.84 ID:BPxITQEV0.net
- >>777
ちょっと免許取ってこい
- 791 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:33:26.87 ID:82dRSDor0.net
- >>786
誰もクラッチ使わんだろ
- 792 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:33:33.36 ID:L+j0yCdL0.net
- >>788
免許センターがパンクしそうだな
- 793 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:34:23.47 ID:T32IFoHM0.net
- なんでハンドルにブレーキ付けるって発想がないの?
障害者用の車には付いてんじゃん
- 794 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:35:07.64 ID:ln9WOy0S0.net
- >>792
警察の天下り先が増えるだけだと思うけど人命には変えられまい
- 795 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:35:34.41 ID:XE8VkfcT0.net
- >>782
流れ全然違うわw
>>643はお前に同調していってるんだけどな
得意げに言ってるがそんな事前提だろって意味だ。安心しろwお前を否定してる訳じゃない
最後の行は、それでなんで左足ブレーキを妄信できるの?って事だ
どこの世界に左足ブレーキが踏み間違いに有効なんてソースがあるの?
なんでデマ流すんだよ?
- 796 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:35:46.32 ID:XsQKYfF60.net
- >>783
ケツは分からんが運転は楽?というかすばやく反応できるようになる
人にもよると思う
姿勢もよくなり足も右左均等に使うので右ひざの痛みがなくなった
- 797 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:35:54.08 ID:e9FjdBF50.net
- >>790
また、同じ展開だ。
馬鹿のパターンは共通しているようだ。
左足を否定するなら、両足・片足の実験結果で片足優位を示せばいいだけ。
そんな結果は、今のところ見たことが無い。是非、教えてくれ。
- 798 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:36:12.61 ID:g91xw06X0.net
- >>774
どこにも左足ブレーキが有効とは書かれてないけどな
勝手な解釈押し付けんな文盲
- 799 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:36:15.37 ID:M/4yOwlT0.net
- >>789
何にしても車運転しないのならいいんじゃねぇの?
車を運転しなきゃ野良仕事できないっことなら別のボケ防止をやればいいだけのことだよ
車を運転する口実になるようなことは認めない
- 800 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:36:55.37 ID:JCfEtWlX0.net
- >>772
右派の正常性バイアスにはうんざり
福岡のタクシードライバーも、池袋のプリウスドライバーも、
事故る前までは踏み間違いは他人事だと思ってて、
踏み間違える人は脳が壊れてるんしゃないの、とか思ってたんだぜ
- 801 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:37:11.57 ID:e9FjdBF50.net
- >>795
むしろ片足踏みかえが優位性があるなんてデータが無いのだが。
なあ、何度も指摘しているが、アクセル上に置かれた足を踏み込む傾向があるといわれて
何故、アクセル上に置かれる片足が優位だと思えるんだ?
- 802 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:37:30.04 ID:e9FjdBF50.net
- >>798
頭わりーな。w
- 803 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:38:05.28 ID:rWxv6s/c0.net
- トヨタに忖度しないでさっさと前時代の設計を見直せよ
- 804 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:38:08.28 ID:eRENmVX+0.net
- >>795
> だから年齢だと言ってるだろ
この文章の意図は?
俺の「上手い下手には関係ない」に対してのレスだろ?
- 805 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:38:17.99 ID:23Wk1eRW0.net
- >>799
田舎で人がいないところなら、運転ミスっても他人の迷惑にならんだろw?
人口密度が高いから社会問題化するんだよ。
- 806 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:38:23.58 ID:oWgiMvhT0.net
- >>795
片足1/2>両足1/1を証明してくれるだけで良い
- 807 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:38:34.09 ID:jcQjYVNq0.net
- >>787
田舎爺だって車がなくても生きていかれるだろ
大昔だって車なんてなかったんだから
- 808 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:38:34.75 ID:tEk1UKq70.net
- 自宅の駐車場にバックで入れていてしょっちゅうガッチャンコしてた近所のおばあさん、聞いたら両足で操作してたと
- 809 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:38:47.19 ID:F3EgL3WW0.net
- >>796
合う人も居るんだな
教習所でもどっちもアリになればいいね
- 810 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:38:55.49 ID:TqUjIx3N0.net
- >>785
ATより遥かに少ないでしょ?
意思に反してというのが操作からして難しい。
まぁ状況によってはあるけどさ。駐車場から始動してだいびんぐなんて
MTじゃなかったと思うけど。
- 811 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:39:02.71 ID:M/4yOwlT0.net
- >>805
だからさ、そんなこと言ってたら運転禁止にできないでしょ
- 812 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:39:21.81 ID:a9cUpeAS0.net
- 新しい靴だと時々踏み違えあるわ。
靴底が固くて
足に触れてるペダルの大きさとか形
わかりにくい
- 813 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:39:28.23 ID:XE8VkfcT0.net
- >>801
片足の優位性があるなんてデータはないよ
ただ前提として日本メーカーの全てが「右足ブレーキ推奨」
それはブレーキペダルを右で操作しやすいように右に寄せてるから
だから体の構造上ひねりが生まれやすいので左では操作しないでねってとこだろう
外国の車は別
- 814 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:39:32.88 ID:L+j0yCdL0.net
- 非常停止ボタンはあかんの?
通報までしてくれればさらにいい
- 815 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:39:41.54 ID:eRENmVX+0.net
- >>795
> どこの世界に左足ブレーキが踏み間違いに有効なんてソースがあるの?
> なんでデマ流すんだよ?
いつ俺がそんなソースがあるとレスしたんだよ?
いつデマ流したんだよ?
嘘言うのやめてくれるかな
- 816 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:39:50.65 ID:ln9WOy0S0.net
- >>811
いやここで何を言っても法改正にはならんのだけどな
- 817 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:40:22.71 ID:7C9P9GKe0.net
- アクブレ横並び配置が一番悪い。
- 818 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:40:52.78 ID:23Wk1eRW0.net
- >>807
クルマの前は牛とか荷車の時代w。
現代だとクルマより金かかるなwww。
- 819 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:41:37.67 ID:O37fMzBt0.net
- ブレーキだけにして動かなくしろ
- 820 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:41:38.32 ID:M/4yOwlT0.net
- >>816
だから君から返納すればいいんだよ
そして皆が返納すれば事故が減ってめでたしめでたし
- 821 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:41:38.51 ID:XE8VkfcT0.net
- >>804
お前の言うことはもっともすぎ。つかそんなこと当たり前
だから年齢だと言ってるだろ(というか上手い下手とか統計ある訳ねーだろ)
これでわかるかー?
- 822 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:42:08.76 ID:BPxITQEV0.net
- >>797
いやだからさっさと政府方針変えてこいよ
データは揃ってんだろ?
- 823 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:42:24.12 ID:23Wk1eRW0.net
- >>811
都会だけ禁止にすればイイだろ?
都会なら乗用車無くても生活できるんだし?
- 824 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:42:54.06 ID:XE8VkfcT0.net
- >>815
左足ブレーキは防止策になるといってるだろ
「おまじないようなものだけど」左でブレーキ踏んでる。これならよい。そう言いなさい
- 825 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:43:01.55 ID:ln9WOy0S0.net
- >>820
何で俺から免許返上なの?
百歩譲って俺が免許返上しても世の中変わらん
- 826 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:43:13.10 ID:VbXHd4WU0.net
- 男は足を開くからなぁ
- 827 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:43:46.66 ID:e9FjdBF50.net
- >>813
ひねり?体感でひねりながら運転なんていうのは
ブレーキが極端に右側に寄っていた一車種だけだわ。
それ以外は、全く負担にもならん。
あんまり、根拠のない話じゃないか?それは。
- 828 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:43:47.82 ID:XsQKYfF60.net
- >>814
本人はブレーキ踏んでるつもりでグイグイいっちゃうわけだからねえ
あってもだぶん押す余裕もないだろう
- 829 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:44:03.71 ID:M/4yOwlT0.net
- 50歳にもなれば運転応力が低下していることは自覚するからな
それでも乗り続けるのだから無責任なだけの話だよ
人間性の問題で装置がとかどちらで踏むとか関係ないから
- 830 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:44:40.13 ID:clRL8T+P0.net
- >>802
なんだ図星か
- 831 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:44:53.68 ID:e9FjdBF50.net
- >>822
えっ?政府方針?w
なにそれ。
だからルールってなんだよ。お前がいいだしんだぞ?
政府方針とやらがルールなのか?
右足ブレーキが政府方針?wwww
- 832 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:44:57.56 ID:we7zQk0E0.net
- かなり厳しい運転試験やらせてダメなら免許更新出来なくしてやれよ
狭い道なんかジジィやババァやおばちゃん、こっちがギリギリまで左に寄ってんのに自分は端によらないで走ってくる、マジに危なくて邪魔
- 833 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:45:06.22 ID:kLDB7Bex0.net
- 足を踏ん張る動作なんだからブレーキこそがペダルにふさわしい役割。
アクセルを腕で漕ぐとかバタ足などのように前進を示すゼスチャーで機能するよう修正すべき。
どうしてもアクセルを単なる押しっぱなしで表現したいのであれば、ゲームコントローラでもつけとけば良い。
- 834 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:45:07.48 ID:eRENmVX+0.net
- >>821
わかりません
俺「踏み間違いは上手い下手関係ない」
お前「年齢だろ!」
俺「年齢関係ないけど?」
お前「30-50代と比較して多い」
俺「若者にも多いんだけど?」
この流だからね
- 835 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:45:09.58 ID:M/4yOwlT0.net
- >>823
だからさ、そんな条件付きで禁止なんて納得するわけ無いでしょ
- 836 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:45:19.11 ID:jcQjYVNq0.net
- >>807
それが田舎暮らし
牛でも馬でも飼えばいいんだよ
- 837 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:45:43.02 ID:M/4yOwlT0.net
- >>825
皆が返納しなけりゃ意味ないからな
君もその中のひとりだよ
- 838 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:45:43.06 ID:e9FjdBF50.net
- >>830
レスの流れを読んで理解できないならレスせんでもいいよ。
- 839 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:45:47.49 ID:ln9WOy0S0.net
- >>828
いやでも視覚で止まらないってのが分かってるわけだよね
ならバイクのキルスイッチみたいなのがあってもいいんじゃね?
- 840 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:46:10.08 ID:NX6kFQAe0.net
- 絶対ってのは無いんだから、出来るだけ間違いが起こらないような仕様にするしかない。
考えてペダルレイアウトをやってるのはマツダしかないでしょ。
- 841 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:46:16.57 ID:kdZEtI8k0.net
- 急発進できない様に電子制御なら既存の技術でできそう
- 842 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:46:34.78 ID:ln9WOy0S0.net
- >>837
ではまずあなたから
- 843 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:46:51.37 ID:XE8VkfcT0.net
- >>834
お前馬鹿だからもういいよw
- 844 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:46:58.02 ID:BPxITQEV0.net
- >>831
ほれ
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/126/0680/12602220680003c.html
- 845 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:47:01.82 ID:23Wk1eRW0.net
- >>835
東京はディーゼル車乗り入れ禁止にしたジャンw。
地域の特性に合わせた法律を考えればイイ。
そんなの全国一律じゃなくてイイ。
- 846 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:47:11.24 ID:gFioyJwH0.net
- >>1
右足アクセル
左足ブレーキ
これで解決。
自分は、ずーーーーーーと、これ。
- 847 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:47:20.34 ID:eRENmVX+0.net
- >>824
防止策になるけど?
安全工学の基本
体の同じ部位に異なる役割を負わせない
- 848 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:47:24.66 ID:jcQjYVNq0.net
- >>829
何で50代60代の事故率って低いんだろうね?
- 849 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:47:51.91 ID:oWgiMvhT0.net
- >>846
右は箸、左は茶碗並に自然
- 850 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:47:55.20 ID:M/4yOwlT0.net
- >>842
俺は60になったら返納するよ
まだ先のことだけどね
家族にもそう言ってる
- 851 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:48:22.63 ID:XE8VkfcT0.net
- >>850
えらい!
- 852 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:48:48.65 ID:eRENmVX+0.net
- >>843
結局、>>834ということで、トンチンカンなデータ示したこと認めるわけね
- 853 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:48:50.20 ID:3PClwJse0.net
- >>699
返納した高齢者が無免許運転する事例がちらほらあるんだよ。
- 854 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:49:03.25 ID:pvlT01Y90.net
- >>1
対処法?あるわけねぇだろ。
あそこまで簡略化したら、どう足掻いても対処のしようもない。
- 855 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:49:06.82 ID:gFioyJwH0.net
- >>849
それ。
- 856 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:49:44.86 ID:M/4yOwlT0.net
- >>845
そうやって運転する口実を考えているうちは事故は減らないんだよ
高齢者の事故で色々感じることがあると思うけど、君も同罪だから
- 857 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:49:59.28 ID:Fkg2LHPi0.net
- 75歳以上の後期高齢者は一律免許取り消し
- 858 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:50:05.00 ID:23Wk1eRW0.net
- >>836
馬とか牛って軽トラよりはるかに高価だよwww。
- 859 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:50:38.90 ID:EiRx1hu30.net
- >>1
車の仕組み変わってないのに事故数が増えてるってことは
本来運転しちゃいけないジジババたちが増えてるってことだろ
もう強制返納か老人の罰則を超厳しくして自主返納をさせるしかないだろ
- 860 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:50:41.05 ID:3PClwJse0.net
- >>711
人間社会の文化の発展のスピードに
人間の思考が追い付いていないんだよ。
思考が成熟する前に文化が発達して
無理やり思考をそれに合わせているだけ。
- 861 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:50:43.63 ID:6iXzo7ZA0.net
- ゲシュタルトアクセル
- 862 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:51:02.79 ID:PBhLT1pU0.net
- >>479
あたしメーカーの中の人だけどまで読んだ
- 863 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:51:17.70 ID:clRL8T+P0.net
- >>838
言い返せないからってお決まりの逃げレスすんなよ
つまんないからお前はもういいけど
- 864 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:51:41.07 ID:M/4yOwlT0.net
- >>848
運転能力が低下していることを自覚するから余裕を持って運転できるよう心がけるからじゃないかねぇ
目も悪くなるから夜は乗らないとかもあるかもね
- 865 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:51:51.49 ID:23Wk1eRW0.net
- >>856
田舎はイイだろw。誰も迷惑しないwww。
池袋とは違うwwwww。
- 866 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:52:45.29 ID:UOYimCme0.net
- 片方の足で両方踏めるよな?プリウスって
今の老人は若い頃ヒールアンドトゥしてたんじゃないだろうか
- 867 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:52:47.78 ID:e9FjdBF50.net
- >>844
平成5年!w
で、なんのルールが制定されたんだ?
教えてくれ。
- 868 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:52:53.97 ID:1HyNFyDe0.net
- 自動車メーカーってまだ何の対策もしてないの?
- 869 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:53:27.34 ID:XE8VkfcT0.net
- >>852
頭パニックで踏み間違ってるぞw
- 870 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:53:48.32 ID:e9FjdBF50.net
- >>863
いや、随分と色々書いているが、おまえの母数がどうたらとか何言ってんのかわからんわ。
何か反論があるのか?反論する気があるのか?意味湧かねーわ、お前。
- 871 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:54:14.73 ID:M/4yOwlT0.net
- >>851
これが「えらい!」と言われるのだからまだまだ事故は続くのだろうね
誰もが60で返納すれば普通のことになるからね
俺は人殺しにはなりたくないんだよ
- 872 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:54:36.92 ID:eRENmVX+0.net
- >>869
というなら、俺の理解するながれは既に示したのだから、キミのもわかりやすく示したら?
- 873 :左足歴13年:2019/05/01(水) 23:54:54.29 ID:XsQKYfF60.net
- 左足ブレーキ慣れるのに結構時間かかるからなあ
最初は深夜とかに練習したほうがいい
ある程度慣れたつもりでもイザというときは右足で踏んじゃう
で いつのころからかとっさのブレーキを含めてほぼ左足で踏めるようになる 半年くらいかなあ
ほぼというのは極まれに右足が出ることがあったから
今はまったくない
- 874 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:55:25.49 ID:ln9WOy0S0.net
- >>868
してはいるんだが何せ買う側のお財布事情によっていろいろだから
- 875 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:55:41.44 ID:pvlT01Y90.net
- あんだけ簡単なもので、踏み間違えする奴らでさw
運転権限をはく奪できる自動運転車以外に、対処法なんてあんの?
- 876 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:55:59.11 ID:M/4yOwlT0.net
- >>853
まったくないとも思えないけどね
- 877 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:56:10.79 ID:jcQjYVNq0.net
- >>865
地域
限定免許にすりゃいい
畑と自宅の往復限定免許とかさ
駅前とか市場へ行ったら即無免許運転で取り消し処分
- 878 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:56:28.93 ID:23Wk1eRW0.net
- >>875
タクシー。
- 879 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:56:33.25 ID:/q5XIz+n0.net
- AIの時代とか騒ぐくせに信号と車ですらAIで繋がってないんだもんな
- 880 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:57:41.19 ID:ln9WOy0S0.net
- >>877
それ取り締まるの不可能に近くないか?
俺の場合で警官に免許提示なんか10年近くしてない
- 881 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:57:41.81 ID:M/4yOwlT0.net
- >>865
だからそうやって納得出来ないわけよ
口実を見つけているうちはいつかは殺人者だよ
- 882 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:57:43.36 ID:clRL8T+P0.net
- >>870
読解力大丈夫か?
レスの流れからわかるだろ
左足ブレーキの有効性の話な
- 883 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:57:54.81 ID:XE8VkfcT0.net
- >>872
書いたろよ
(お前の言うことは>>1みりゃわかる。つかそんなこと当たり前。というかそもそも上手い下手とか統計ある訳ねーだろ)
だから年齢だと言ってるだろ
こうやって音読してみ。日本語わかる?お前w
俺が否定してるのはお前の無能頭が妄信してる左足ブレーキだよ
- 884 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:58:03.88 ID:CUVQuP920.net
- 本人はブレーキ踏んでると信じきってしまっているとき
アクセル踏んでたら悲劇しか起こらんよ
- 885 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:58:03.93 ID:BPxITQEV0.net
- >>867
ふーん
- 886 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:58:19.04 ID:23Wk1eRW0.net
- >>877
出荷するには市場へ行かないとw。
クルマの無い時代は、市場まで輸送代行するサービスがあったそうだwww。
- 887 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:58:57.15 ID:3PClwJse0.net
- >>879
だよな。
信号から車に電波飛ばして
強制的に赤信号のとき進めないように出来そうなものだけどなぁ。
- 888 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:59:00.76 ID:ln9WOy0S0.net
- >>877
むしろ免許が地域限定じゃなくてナンバーが地域限定ならすぐわかるな
○○市から外へ出てはいけないナンバーとか
- 889 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:59:04.68 ID:pvlT01Y90.net
- >>878
自分で所有すらしないからなw
それは裏技が過ぎるwww
運転しなけりゃいいという共通項はわかるけどw
- 890 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:59:11.78 ID:F3EgL3WW0.net
- >>873
左足歴13年かベテランやな
- 891 :名無しさん@1周年:2019/05/01(水) 23:59:50.69 ID:3+8c8P2W0.net
- >>774
左ブレーキと右ブレーキとの比較実験じゃねーぞこれ?
しかも混乱時にアクセルに足乗っけてれば左ブレーキだろうが意味ないってことだよ
>また踏み間違いの発生率は高齢者の方が高くなり、
>さらに高齢者では、片足条件のペダル操作方法では混乱時に足を乗せているペダル、つまりア
>クセルペダルを踏み込んでしまいやすいと考えられる。
- 892 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:00:16.60 ID:WwfTLx5Z0.net
- ペダル踏み間違え自体を厳罰化すればいい。
懲役15年とか。
そうすれば誰も「ペダルを踏み間違えた」とは言わなくなる。
- 893 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:00:19.66 ID:ZZ817QiT0.net
- >>882
だから、それはいくつも書いているだろう。
そこら辺を踏まえて何か反論があるのか?
>801 などは分かりやすいと思うのだがな〜
- 894 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:00:36.24 ID:wbdh9NVa0.net
- >>854
進化した左足ブレーキ=両足ブレーキ
https://bestcarweb.jp/news/42308
両足ブレーキには、踏み間違い防止以外にも2つ利点があって
1 ブレーキが早く踏めること
2 右足の骨折が減る
交通事故で、ドライバーが右足を骨折することが多い。それは衝突の瞬間まで片足でブレーキを踏んでいるから。
3本の矢が折れないいうのと同じ理屈で、両足でブレーキふんどけば骨折もしにくい
- 895 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:00:51.10 ID:FNjKQUBN0.net
- >>889
なんで都会の真ん中で、自分で運転しなきゃいけないんだw?
- 896 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:00:57.64 ID:GNZQ5JcR0.net
- バックで駐車場に入れてるとき、隣の車が発進すると、ブレーキを踏んでいるはずなのに加速しているみたいで驚くよね。それでアクセル踏んだかと足を離して、またブレーキをぎゅっと踏むわけで。
- 897 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:01:19.66 ID:KiXHZeHE0.net
- >>871
あなたは今すぐ免許を返納するべきだよ
60未満なら大丈夫と考えている時点で既に間違っていることに気づいていないから
- 898 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:01:48.93 ID:lbXjWrVL0.net
- プリウスのブレーキペダルは、中央よりもヤヤ左寄りに付いているから間違いやすいのではないでしょうか?
早い話欠陥車だと言うことです。
- 899 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:01:57.75 ID:LPfWRM3a0.net
- >>883
俺「上手い下手は関係ない」
お前「そんなデータあるわけねーわ」「だから年齢だと言っているキリッ」
俺「年齢関係なくおこってるけど?」
お前「30-50代と比較して多い」
俺「若者にも多いんだけど?」
やっぱりお前が馬鹿じゃね?
- 900 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:02:00.10 ID:ZZ817QiT0.net
- >>891
関係ないわけねーだろ。
右足オンリーのアクセルと、両足メインで最悪同時踏み込み、メイン左足ならブレーキ踏み込みだぞ。
左足ブレーキ操作を推奨している人が、概ね、左足メインで運転考えてるんだがな。
- 901 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:02:29.84 ID:gWS4nL9l0.net
- 最近の車はハイブリッドとかモーターとか増えてレスポンスが悪いのが原因
- 902 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:04:16.08 ID:HrI6ESTD0.net
- >>899
お前って多分、自分に都合いいものしか見えてないだろ
左足ブレーキをなにかのはずみで覚えた
それを否定されるのが悔しいだけ
お前とはコミュニケーションできないwあばよ坊やw
- 903 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:04:24.21 ID:KiXHZeHE0.net
- >>888
地域限定というよりは人のいない場所限定だな
田舎にだって通学路も駅も商店街もあるだろうからさ
- 904 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:04:38.52 ID:ir45ym7d0.net
- 答えは簡単
操作が簡単だからだ
- 905 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:04:51.84 ID:ROB93ZVd0.net
- 老人に免許出すのが最大の間違い
- 906 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:05:10.23 ID:LPfWRM3a0.net
- >>902
はい、お疲れ!
5ch定番のみ逃げ方だね!
- 907 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:06:00.95 ID:ubtgCC+C0.net
- >>897
妄想乙
60未満なら大丈夫とは書き込んでないし、50にもなれば運転技術の低下を自覚すると書いているよ
社会的に考えて運転年齢の上限を60にするのが妥当だと思っているだけのことだよ
俺だってできれば今すぐ返納したいんだよ
それが妻が猛反対なんだ
だから納得させるために60になったら返納すると言い続けてるんだよ
- 908 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:06:19.12 ID:FNjKQUBN0.net
- >>903
商店街なんてあれば十分都会w。
一番近いコンビニまで車で30分とかが田舎www。
- 909 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:06:20.18 ID:1ZWu3vbG0.net
- >>903
村道町道限定とかやるの?
ちょっと現実的じゃあなさそう
- 910 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:06:26.48 ID:NDIulyXW0.net
- 車にある程度の衝撃があった場合エンジンストップする機能
AIだ5Gだ騒ぐならスクールゾーンは強制的にスピード抑制させたり信号機と連動させるべき
テレビだって古い機種に地デジチューナーで対応させた訳だから
- 911 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:08:14.02 ID:HrI6ESTD0.net
- >>906
これでゆっくり眠れるなw
明日お前の頭が冷えたらあとでゆっくりレス読み返しなさいw
- 912 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:08:23.91 ID:lD1XnN4+0.net
- いや、普通の人は成らないから
適正の無い人は何がどうでもヘマするよ
必ずね
発達とか見て解るでしょ
道も真っ直ぐ歩けないんだから
- 913 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:08:31.97 ID:8E8sPMDy0.net
- >>900
だったら無関係な論文持ってくるな
この論文じゃ左右ブレーキの比較実験はしてないので詭弁はやめろと言ってるだけだよ
- 914 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:08:51.11 ID:WlFwJcm00.net
- >>893
あーごめん
お前本物のバカなんだな
同じ事言うのめんどくさすぎるわ
- 915 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:09:56.75 ID:YDKx8Wmx0.net
- アクセルは手でひねるもの
- 916 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:10:14.70 ID:iKs0NdJ60.net
- 直感的でない操作ってのは間違えやすいもの
左がブレーキで右がアクセルなんてのは直感的ではないので踏み間違いしやすい
だから踏み替えることでアクセルとブレーキが切り替わるというもう一つの判断基準を追加する事で踏み間違いを減らしてるわけだ
左右でしか判断できない上に常にアクセルに足が乗ってる左足ブレーキなんてのは教習所でもやめるよう指示される危険な運転法
- 917 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:10:29.83 ID:DtFBC5UE0.net
- 二つあるから
- 918 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:10:31.91 ID:PwJDqo1K0.net
- オートマにした時点であのアクセルとブレーキはまずいんだよな
マニュアルなら起こらない事故なのは間違いない
- 919 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:10:36.15 ID:ZZ817QiT0.net
- >>913
をいをい、無関係じゃねーだろう。
踏み間違いの試験だぞ。
結果は置いてある足の方を踏む!だ。
すなわち、片足ならアクセルを踏むだ。
まさか、それすらわからんの?
- 920 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:11:19.62 ID:NDIulyXW0.net
- MTにしたらしたでペダルが多すぎてブレーキとアクセル間違ったとなる
- 921 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:11:32.38 ID:ZZ817QiT0.net
- >>914
そうだね。お前に話しても無駄だと思うわ。
いらねーよ。w
- 922 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:12:45.27 ID:LPfWRM3a0.net
- >>911
流れについて相互に理解の乖離があると言うのであれば、その乖離を埋める努力はしたのであろうか?
相手に伝わるようにその努力はなされたのか?
少なくとも俺は数回に渡ってそれをしているけどね
君はしていない
していないままで、乖離した理解のお前が悪いし、明日読み返せと
結局のところ、まともな議論に戻そうとすることから逃げているに過ぎない
ま、匿名掲示板だと定番だよね
- 923 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:13:05.76 ID:wbdh9NVa0.net
- >>848
50代の踏み間違いといったら、これを思い出した
サイカヤパーキング エスティマ転落事故
http://i.imgur.com/nJfa2UO.jpg
- 924 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:13:45.90 ID:KiXHZeHE0.net
- >>907
だって人を殺したくないんだろ? だったら今すぐ返納すべきなんだよ
車の運転は必ずリスクを負っている
自分が何歳でも 安全運転を心掛けていても 自動運転技術が進歩しても
いつだって加害者になるリスクがある 運転する限りその覚悟がなくてはならないし そのことからは絶対に逃れられないんだよ
- 925 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:13:51.66 ID:sdTsaOw80.net
- どっちの足で踏んでもいいけど気を抜くなよ
運転は日々鍛錬だ
- 926 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:14:16.96 ID:8E8sPMDy0.net
- >>919
だから脇見運転していてアクセルの上に足掛けてるときに人に気が付き急ブレーキを踏むとしよう
このときアクセルを踏んじまうってことだろ
左右関係ねーわ
- 927 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:14:23.17 ID:HrI6ESTD0.net
- >>918
@MTでも踏み間違いは起こる
A老人だけでなく若者も踏み間違いは多い
B左足ブレーキの有効性はソースがない
この3つは押さえよう
- 928 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:14:40.29 ID:ZZ817QiT0.net
- MT時代の老害が消え去るまでは無理だと悟った。w
俺もここまでにする。
早く老害が消えてくれることを祈るよ。
そのころには自動運転化されてるかもしらんがなー
- 929 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:15:42.28 ID:ubtgCC+C0.net
- >>924
だから妻が嫌がるって言ってるだろ
- 930 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:16:16.84 ID:LPfWRM3a0.net
- >>927
> B左足ブレーキの有効性はソースがない
上手い下手に踏み間違いデータがないのは当たり前?
左足ブレーキにはソース出せと?
なんで?
馬鹿だから?
- 931 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:16:22.93 ID:sdTsaOw80.net
- いずれ全てのMT車が生産中止になるだろうな
- 932 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:16:33.43 ID:BoUlIpok0.net
- ポストプラウダ
- 933 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:16:41.41 ID:4A9hYjAO0.net
- 魅力的な人に気をとられるから
ある程度、歳をとって誰にも相手にされない魅力の無い
成長の無い人生を過ごしてきたタイプは
嫉妬し易く、それが攻撃性に昇華し
自動車という武器のアクセルを踏んで周囲に八つ当たりをする
- 934 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:17:32.72 ID:41knkiOW0.net
- >>920
何にせよ免許を持つ資格がない人間が乗っているから事故が多発する
技術面もそうだし精神面もそう
仮にも国家資格なのに誰でも取れて誰でも更新できる欠陥免許
- 935 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:17:43.57 ID:oqbbGKPw0.net
- もうアクセルは踏むんじゃなくて引くようにしていいよ。
そうすれば筋力ない老人は乗らなくなるだろうし。
- 936 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:17:46.63 ID:1ZWu3vbG0.net
- >>908
あなたの言ってることってさ
要するに農業者専用ナンバーくれってことだよね?
- 937 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:18:04.61 ID:HrI6ESTD0.net
- 左足ブレーキがソースあるならだしてくれよw
どの国でそんなデータが?
- 938 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:18:07.04 ID:0mcihiTV0.net
- なんで間違えるって同じ足で操作するからに決まってんだろ
ブレーキが足でアクセルが手で操作なら一気に減るわ
ただし操作性は落ちる
- 939 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:18:33.36 ID:sdTsaOw80.net
- あ・・・マツダのロードスターみたいなのは残るか
- 940 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:18:36.76 ID:Pd5wwJEg0.net
- AIの自動停止ってどうなってんの?
かなり人間を判別できるようになったと聞いてるがどんなもん?
- 941 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:19:52.29 ID:NDIulyXW0.net
- そもそも都内で車ないと買い物できないって酷い言い訳だわ
- 942 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:20:50.52 ID:r7tys6oT0.net
- 踏み間違えの多くは発進時
場所は道路外、店舗前
MTならアクセルとクラッチ操作で発進
踏み間違えることはないんだよね
- 943 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:21:12.77 ID:KiXHZeHE0.net
- >>929
人を殺すことと妻の嫌がりを天秤に掛けたら人を殺すことの方が軽かった
その程度の覚悟で返納できるのかね? 所詮は未来の話 今は何とでも言えるよね
- 944 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:21:32.57 ID:NDIulyXW0.net
- しかしこれだけ騒いでるAIで何も対応できないのもなんだかなー
- 945 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:21:34.48 ID:EcB2eP400.net
- MT車で左足ブレーキの練習した結果
踏み間違いは必ず起こりえるという結論に達した。一瞬意識がほかに行っただけで、 クラッチの習慣がそのまま出て左足でブレーキを一気に踏む。なんでいきなり止まってエンストしたのか、その瞬間は全くわからない。
なので、ブレーキの上に左足は置かない。
- 946 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:21:36.07 ID:PwJDqo1K0.net
- MTはブレーキと同時にクラッチも踏み込むからな
少なくとも加速はしないんだよ
- 947 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:21:53.76 ID:41knkiOW0.net
- >>930
お前普段から「かもしれない運転」してないだろ
もしも自分がそうなった時を想定してるか?
誰にでも事故を起こす可能性はあるんだよ
分からないよな、馬鹿だから
- 948 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:22:14.28 ID:sdTsaOw80.net
- >>942
ガツンと繋いでドカンはある
- 949 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:22:15.72 ID:ubtgCC+C0.net
- >>943
嫌でも車社会なんだから自分で運転しなくても車には乗ることになるんだよ
妻を人殺しにするわけにもいかんだろ
- 950 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:22:51.84 ID:r7tys6oT0.net
- >>948
踏み間違えではないから
- 951 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:23:00.13 ID:NDIulyXW0.net
- 池袋で車ないと買い物できないって・・・
- 952 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:23:58.76 ID:FNjKQUBN0.net
- >>936
老齢農業者専用免許w?
- 953 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:23:58.82 ID:1ZWu3vbG0.net
- すまんがこんな夜更けに読むレスって3行以内
それ以上のレスは最初から読まない
俺の場合ね
- 954 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:24:08.55 ID:LPfWRM3a0.net
- >>947
はい、また定番のレッテル張りね
- 955 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:24:24.28 ID:sdTsaOw80.net
- >>950
なるほど
- 956 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:24:28.22 ID:4A9hYjAO0.net
- MTを選ばぬような
楽しみを自律的に追求できないユーモアの無い人間は
退屈して生きているせいで容姿は醜く話題も無い
他人からは気にされず、むしろ忌避されるので
自分は他人が気になってしょうがない
其処で魅力的な人が視界に入ると嫉妬
貧困のせいで、嫉妬は増強され
攻撃性が強まっている
- 957 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:24:39.67 ID:1ZWu3vbG0.net
- >>952
え?だって違うの?
- 958 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:25:45.06 ID:QB2jsujr0.net
- >>5
まあ、あるとしたら「逐次指示」だけだな
「それはアクセルです」「今アクセルを踏んでいます」とかいちいち
表示したり音声で教える
認知の人は物を忘れるから、普通鬱陶しいだろう逐次指示を不快に思わない傾向があり
むしろ有難がる
- 959 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:26:10.33 ID:Pd5wwJEg0.net
- 老人モードを作って
操作にひと手間かけるようにする
アクセルはフットペダルと一緒にハンドルの加速スイッチの同時押しにするとか
- 960 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:26:34.25 ID:NDIulyXW0.net
- 地方に行くと耳の遠い高齢者が軽のMTで2〜3速で凄い音で走ってる
- 961 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:26:35.03 ID:bktwTq3k0.net
- 世界中で長年使われてるアクセルブレーキを変えられるわけない。
運転席に注意喚起する表示パネルもないプリウスとかは、
問題ありだと思うが。
- 962 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:27:16.18 ID:FNjKQUBN0.net
- >>957
否定してないw。
低人口密度地域専用免許とか、まーソンな感じww。
もちろんMT限定でイイwww。
- 963 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:27:40.12 ID:4A9hYjAO0.net
- 楽しみがあると人生を大事にするので
自動車運転は気をつける
楽しみが無いと
いい加減になる
楽しみを自分で見つけて
人生を充実させられない人間達が
虚しさで狂っている
- 964 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:28:11.56 ID:1VW5G9ya0.net
- https://aiulog.com › ニュース
2 日前 - 飯塚洋氏が安倍首相の秘書を辞任した翌月の2007年4月頃。 飯塚洋氏の長男(飯塚幸三の孫)は、自宅で13歳の少女を監禁して暴行する事件を起こしていました。 飯塚家
- 965 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:28:20.73 ID:sdTsaOw80.net
- 例の勲章先生は歩きたくなかったんだよ
足が悪いんで段差で躓いてコケるのが怖かったらしい
だからなるべく車で移動したかった
事故1カ月前の学会にも車で行ってそう話してたらしい
息子夫婦とか孫が運転してりゃよかったのにね
- 966 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:28:44.39 ID:KiXHZeHE0.net
- >>949
自分の免許証だろ 妻は関係ない
そうやってどこかで妻に責任を擦り付けているんだよ
運転免許証を持って車を運転する以上すべての責任は自分にある その覚悟がないなら今すぐ返納するべきだよ
- 967 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:29:06.78 ID:NDIulyXW0.net
- これだけの高齢者率になるとMTとかの問題でなく、そもそも運転能力がないんだと思う
- 968 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:29:11.04 ID:LPfWRM3a0.net
- 過去スレでレスしたプリウスの問題点な
ペダル配置がプリウス同様に右寄りのAT車は多い
プリウスだけではないんだよね
プリウスの場合は、さらに以下の問題がある
プリウスの踏み間違い
@まず、ペダルが左によっており、アクセルペダルをブレーキペダルと間違えて踏んでしまう可能性が高いペダル配置となっていること
ANレンジからDレンジへは、ブレーキペダルを踏んでいなくてもシフトチェンジ可能なこと
Bハイブリッド車やEV車では、ブレーキペダルを踏んだつもりでアクセルペダルを踏んでいても、エンジン回転数が上がらずエンジン音で踏み間違いを気づくというきっかけがない場合があること
@ABにより、Nレンジ状態の停止中から、発進操作をしようとして、
ブレーキペダルと思いアクセルペダルを踏む
→
エンジン音はしない場合があるから踏み間違いに気づきにくい
→
NレンジからDレンジへシフトチェンジ
→
ブレーキペダル踏んでいなくてもシフトチェンジされてしまう
→
急発進
→
ブレーキペダルを踏んでいると思っているので更にペダルを強く踏み込んでしまいパニック状態
- 969 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:29:22.13 ID:ubtgCC+C0.net
- >>963
何が言いたいのかよくわからんが
他を見て感じるそれは、自分の中のものだからな
- 970 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:29:42.12 ID:HrI6ESTD0.net
- >>959
枯葉マークじゃなくて枯葉カーにすればいいんだよ
金あるんだから黒に金のコテコテ仕様で箔つけて、見た目でトロイとわかってれば後続もそんなにイライラしないだろう
ギア比変えてとにかく加速を遅くすればいい
- 971 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:29:53.90 ID:1ZWu3vbG0.net
- >>962
今の免許の中にICカードあるだろ?
あれを差し込まないとエンジン始動できないようにしておいて(年齢読み込み)
GPSで地域外に出たら自動でエンジンが止まるようにしておけばいいんじゃね?
- 972 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:30:40.32 ID:NDIulyXW0.net
- スーパーや役所が遠いから免許が必要なのはわかるけど
東京都内でその言い訳は通じない
- 973 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:30:45.63 ID:4M9d7D2w0.net
- ペダル踏み間違えなきゃいいじゃん
- 974 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:30:48.54 ID:FNjKQUBN0.net
- >>960
アレね、年寄は脚を持ち上げる力が無いんだよw。
だから無駄にアクセルを踏んでるww。
脚を下すのは筋力無くてもできるが…www。
- 975 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:30:54.37 ID:ileySvvG0.net
- 結局左足ブレーキが会議で出てから25年
何もしてこなかった左足ブレーキ派
有効ならお墨付き貰って普及してみせろよ
- 976 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:31:05.65 ID:r8adipQ/0.net
- 従業員が一人辞めたり殉職しただけで会社が倒産することはあり得るか
あり得るよな
従業員が一人だけのケース
あるいは必需品を供給する商店の店員が一人辞めたり殉職しただけで死活問題になる元顧客が大量発生することはあり得るか
あり得るよな
店員が一人だけのケース
- 977 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:32:05.45 ID:ubtgCC+C0.net
- >>966
じゃお前が運転してくれるのか?
- 978 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:32:10.16 ID:HrI6ESTD0.net
- >>960
そうなんだよな
老人だけセミオートマ(変速は手動)にしようとしても多分低速でずっと走りそうなんだよな
- 979 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:32:15.75 ID:jDHxCrdp0.net
- >>975
鼻で笑われて終了だろうなw
漫画の見すぎwで終わるだけ
- 980 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:32:21.74 ID:FNjKQUBN0.net
- >>971
国道合流交差点の真ん中で突然停止www。
- 981 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:32:32.61 ID:sdTsaOw80.net
- >>956
楽しみを求めてAT車を選ぶ人も居るんだよ
クラウンアスリートはATだし
ロードスターのATが売れてるし
- 982 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:32:53.32 ID:NDIulyXW0.net
- デマンドタクシーや100円バスを利用しない言い訳が
面倒だからとか車の方が手っ取り早いとかの理由なんだけど
要するに買い物がどうのこうのなんて言い訳なんだよ
- 983 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:33:29.32 ID:1ZWu3vbG0.net
- >>980
人が死ぬよりはいいだろ?
- 984 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:34:12.64 ID:KiXHZeHE0.net
- >>977
どこまで甘えているんだか
免許証返納しなよ 責任取れないでしょ そんな甘ったれではさ
- 985 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:34:40.16 ID:bCjyxzvg0.net
- アクセルは、つま先で引っ張ってONにすれば解決。踏みこんだらブレーキ。
疲れる?知ったこっちゃねーよ。
ご安全に!
- 986 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:34:48.81 ID:jDHxCrdp0.net
- >>971
なんの意味があるんだそれ
- 987 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:35:14.28 ID:YDKx8Wmx0.net
- 障害者用に作られた車両で
バイクのハンドルが付いてるクルマがあるんだが
手でアクセルをひねるので絶対に間違えないし
フットブレーキは踏めば良いだけ
- 988 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:35:17.12 ID:jDHxCrdp0.net
- >>985
高速合流で事故多発だな
- 989 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:35:23.33 ID:ileySvvG0.net
- >>985
疲れりゃ集中力も落ちる
事故の元や
大事なことやぞ
- 990 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:35:25.51 ID:NDIulyXW0.net
- 買い物を言い訳にするなら
山間部だろうが何だろうが強制返上になれば役所はそれなりに対応するし現にやってるし
- 991 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:35:58.32 ID:1ZWu3vbG0.net
- >>986
すまんすまんw
地域限定免許、地域限定ナンバーの話
途中から読んだらわからんよなw
- 992 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:36:17.84 ID:jDHxCrdp0.net
- >>981
そもそもMTなら老人ミサイルがなくなると思ってるところが草なんだよなぁ
原因の根本が分かってない
- 993 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:36:18.37 ID:erIOR7Vk0.net
- 日本の法定最高速度は一部を除いて100km/h以上絶対に出してはいけないのに
アクセルを踏めば180km/hまで出せるようスピードを誘発させるよう設計されてる
この時点でおかしい
- 994 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:37:24.92 ID:ileySvvG0.net
- >>993
さすがにリミッターくらいついてるぞ
180は出ない
- 995 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:37:36.42 ID:NDIulyXW0.net
- 70過ぎたら免許は終了
- 996 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:37:37.07 ID:ubtgCC+C0.net
- 左足でブレーキ踏みなれるとMT運転でクラッチ切るのに一気に踏めなくなってって他とのタイミングに困りそうだな
で、それに慣れちゃうとATに戻ったときに一気にブレーキ踏んでしまいそう
ATとMTが混在していてどちらも運転できる免許があるのだから左足ブレーキはお勧めできないんじゃないかねぇ
AT車の踏み違えだけで考えてもどうしようもないだろうね
- 997 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:37:41.90 ID:bktwTq3k0.net
- >>968
早く造られたHV車だから、まだ未熟だったにしても、
その後、改善してないのかな。
- 998 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:37:45.17 ID:jDHxCrdp0.net
- >>993
全くその通りなんだよな
リミッター設定するだけの問題だから至極かんたんな話なんだがなぁ
- 999 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:38:12.07 ID:DUXXAabj0.net
- ハンドルにLED付けて、ブレーキ赤、アクセル緑に光るようにしたらいい
- 1000 :名無しさん@1周年:2019/05/02(木) 00:38:14.35 ID:NDIulyXW0.net
- アクセルとブレーキ間違う人が車乗ってはダメ
- 1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★