2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医学】1週間に卵を3個以上食べると早死にするとの調査結果★4

1 :僕らなら ★:2019/03/19(火) 17:19:06.80 ID:SrEm2e7N9.net
(CNN) 1週間に卵を3〜4個食べる人や、食事から1日当たり300ミリグラムのコレステロールを摂取する人は、そうでない人に比べて心疾患や早死にのリスクが高い――。そんな調査結果がこのほど医学誌JAMAに発表された。

論文を執筆した米ノースウエスタン大学のビクター・ゾン氏によると、卵の黄身は特にコレステロール値が高く、卵1個には大きなもので約186ミリグラムのコレステロールが含まれる。

研究チームは、2万9000人あまりについて平均で17年半にわたって追跡調査した米国内の6研究グループのデータを詳しく調べた。

その結果、心血管系の疾患を発症していたのは計5400人で、うち1302人は脳卒中(死者を含む)、1897人は心不全(同)を発症し、113人はそのほかの心疾患のため死亡していた。それ以外の原因で死亡した患者は6132人だった。

今回の調査では、食事からのコレステロール摂取が1日当たり300ミリグラム増えると、心疾患に関連したリスクは3.2%高まり、早死にする可能性は4.4%増えるという結果が出た。

卵は1日当たりの消費量が半個増えるごとに、心血管系疾患のリスクは1.1%上昇し、早死にリスクは1.9%上昇するとしている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-35134378-cnn-int
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552929186/

473 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 01:55:15.72 ID:op0Blu1w0.net
こんなん言い始めたら何も食えないだろ
むしろ寿命に一切悪影響のない食べ物って何だよ

474 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 01:55:24.27 ID:VXFqutNT0.net
肯定したり否定したり忙しいですねw

少し前に欧州で毎日卵を2個たべ続け、
90歳超えた婆さんの記事を見た気がするんだがw

475 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 02:11:15.25 ID:nyTjPACL0.net
>>21
えー
一食3個は食べ過ぎかなって思うけど一週間だろ?

476 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 02:13:22.64 ID:X6IhOtdy0.net
若い頃はバター引いてフライパンに卵5〜6個落としてクシャクシャに焼いて
焼き肉のタレでがっつり食ってた

477 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 02:33:07.61 ID:0SeCd+6S0.net
スポンサーはどこなのかな?

478 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 02:35:51.55 ID:1H0WaE0u0.net
去年、卵は一日に3個食べても大丈夫というニュースを見た気がするw

479 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 02:38:45.68 ID:84EcwvdF0.net
久しぶりにゆで卵作ろうと思ったのに(´・ω・`)

480 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 02:52:35.09 ID:n4fXXVAM0.net
10個パックを3パックジョッキに割り入れて毎日飲むとかダメなの?

481 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 02:55:01.86 ID:Eop8tjMY0.net
じゃあ牛乳と卵食べた場合、どっちが早死にするん?人間のための食べ物なんてないとは思うが

482 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 03:00:19.07 ID:n4fXXVAM0.net
牛乳と生卵とにんにくと納豆とラードは一緒に飲むもんだろ

483 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 03:02:51.81 ID:bObm36450.net
生卵と納豆はよくないらしいから半熟卵にしよう

484 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 03:04:26.21 ID:+dcts0HC0.net
調査対象の国の食生活で結果が全然違うと思うの!

485 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 03:07:01.38 ID:WAE/RG9P0.net
卵の販売を法律で完全に禁止するように頑張ろう!
卵なんて食べてる前世紀野郎どもを許すな!

486 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 03:08:57.50 ID:eL+SK/8R0.net
こういう記事読むと不思議と食欲なくなる
卵料理は当分控えるべきだな

487 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 03:11:22.86 ID:lc+Brgg30.net
食いたい卵も食えずに長生きしてもなあ
透析止めてステーキ食って死んだおばちゃんの気持ちの方がわかるわ

488 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 04:43:16.59 ID:58G6mNZE0.net
徹子がまだ生きてるから信憑性無し

489 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 08:47:30.88 ID:xmlhJ2t10.net
一週間だと卵10個くらいくってるなおそらく

朝、昼、晩どれかにだいたい入ってるし

490 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 09:59:33.85 ID:Cp25Tgjl0.net
タンパク質補給と栄養のバランスが良く、玉子焼や親子丼にしてよく食べるが玉子3個は使う
食べない方がいいのか

491 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 10:01:09.81 ID:Cp25Tgjl0.net
>>472
箱買いして1週間に軽く10個は食ってる

492 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 10:03:23.86 ID:T/1Vrv8T0.net
かえって免疫がつく

493 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 10:05:46.09 ID:blFXX+fD0.net
>>490
長生きしたいんか?

494 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 11:09:46.39 ID:FV3YHogR0.net
動脈硬化学会では、コレステロールは体内で合成されるから食事の
影響を受けづらく、コレステロールの食事制限を撤廃。

コレステロール摂取量に関する声明
日本動脈硬化学会
2015年5月1日

>食事中コレステロールの摂取と血中コレステロールの間に明らかな
関連我が国の「2015年日本人の食事摂取基準」[4]では、健常者において
食事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を
示すエビデンスが十分ではないことから、コレステロール制限は推奨
されておらず、日本動脈硬化学会も健常者の脂質摂取に関わるこの
記載に賛同している。

495 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 13:48:42.24 ID:9MV7KMRn0.net
卵を食べた人は必ず死ぬ

496 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 14:41:24.47 ID:H0GOeYZ+0.net
まぁね

497 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 15:57:25.42 ID:nDARFI4S0.net
>>432
全然元気はつらつ
同年代と比べても

498 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:03:09.00 ID:e8nG4ysO0.net
日本人なら卵1個とご飯に漬物や汁物だけで食事が完了するんだが、アメはそうじゃないだろ
肉や乳製品や砂糖もタップリの食事してるヤツの意見なんか参考にならん

499 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:03:54.55 ID:NsLPTRcB0.net
てか、早死にしたいんですけど。
49才ぐらいで十分。
まだ20代だけどね。

500 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:07:20.64 ID:P2dR4j370.net
卵アレルギーは長生きできるってことだな

501 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:26:30.73 ID:5Db+Cx2t0.net
>>442
消化酵素は人間の体内から分泌されるものなので食品から摂取は不可能かと

502 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:26:39.91 ID:TH8FFf9E0.net
うち名古屋コーチン飼ってて毎日2,3個は卵産むから
1日1個は食わないと余っちまうんだよ。
家族みんな健康そのものだけど こんな記事出すなよ。
もしまたこの研究間違ってましたとか言いやがったら
訴えるからな クソ野郎!!

503 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:35:24.01 ID:dpJC3ogn0.net
厚生労働省がたまごを1日2個以上食べてもOKといったのはホント?
http://www.tomaru.com/power/two-or-more.html

2015年、厚生労働省は「日本人の食事摂取基準2015年版」で、それまで成人男性750r、成人女性600rを
上限としていた食事からのコレステロール摂取目標量を撤廃しました。コレステロールについては、「食事摂取基準」が
できた2004年から目標量を設けていたのですが、目標量を設定するのに十分な科学的根拠が得られなかったことから、
撤廃に踏み切ったものです。

また、この「食事摂取基準」の検討委員会は、高齢者で摂取量を制限すると低栄養を生じる可能性があると、
注意を喚起しているほどです。また、たまごのコレステロールに関しては、「各種の研究論文によって、たまごの
摂取量と冠動脈疾患や脳卒中の死亡率、糖尿病有病率との関連は見出せない。1日にたまご2個以上摂取した
群とほとんど摂取しない群との死亡率を比べても有意な差は認められない」と、たまごの適度な摂取をすすめて
いるのです。

504 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:54:53.76 ID:oui2/gD90.net
介入試験じゃない限り
そうかもねレベルの話

505 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 17:06:04.74 ID:ZVOX7zVA0.net
調査結果が正しいとして
アメリカの調査対象者は
生卵はどのくらい食ってたんだろ
加熱調理が問題ってことはないのかな

506 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 17:44:25.13 ID:6LhYWF6x0.net
卵を禁止されたら
余計に麺類を食べて
糖尿病が重症化で死んじゃう。

507 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 17:48:32.88 ID:6LhYWF6x0.net
卵のみでたんぱく質を補給してる貧乏庶民は
1日10個食うとかザラ。
卵を減らすと
背筋が弱くなって姿勢が悪くなって首が痛くなるし
おなかの奥が痛くなって
具合が悪くなる。

508 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 17:57:02.60 ID:RCgnaJ7q0.net
>>507
お前がそんだけ毎日食ってて大丈夫なら
この研究結果が間違いだとわりとマジで思うわ

509 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:06:33.90 ID:FuxvHEk30.net
俺ここ数年は毎日晩飯のラーメンに煮卵トッピング追加してるんだけどもしかしてヤバイの??

510 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:26:10.54 ID:XsiXp5mP0.net
>>509
70年以内に高確率で死ぬヤバさ

511 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:47:29.88 ID:sfYPwBCp0.net
>>38
最低三個使う。

512 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:56:08.70 ID:1EslT+8M0.net
知り合いのばあちゃん96歳になるけど卵が好きで毎日、最低でも1個は食べてる

513 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 19:23:44.61 ID:zL9NObYD0.net
>>1
卵の摂取量以外のデータも比較してるんだろうな?

514 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 19:28:17.01 ID:ktJgZJk+0.net
タンパク質は3食に分けて食べなきゃダメなんだぞ
卵が一番簡単じゃん

515 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:42:26.96 ID:bObm36450.net
それはプロテイン系列では?
一度にとっても普通の肉とかならいいよ

516 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:46:19.26 ID:cTmMwlfU0.net
>>471
大陸の血が入ってるどうのこうのも
完全デタラメだってDNAの調査結果出てるからなあ

大陸の血ってのは女系だから

517 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:47:24.82 ID:cTmMwlfU0.net
>>498
お前みたいに卑しくて貧乏で老齢基準なのを
日本人様全体で括ったらダメだよ

518 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:47:39.97 ID:buem/1b20.net
あれ?最近は卵を何個食べてもコレステロール値は上がらないって事に変わったんじゃないの?
また、元に卵悪玉説に戻ったの?

519 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:47:57.82 ID:DOf0YEaT0.net
たまごはやばい

520 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:49:44.55 ID:jP4sQV3W0.net
卵は白身しか食わないけどね
黄身は全部捨てる

521 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:51:18.39 ID:F9F63KK30.net
ばんどうえいじは
ゆでたまごを一日に七個
たう゛ぇてます。

522 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:51:19.39 ID:7BXnZ2/t0.net
115歳まで生きたイタリアのおばあちゃんの食事が
基本卵を欠かさないんじゃなかったっけか?

523 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 20:59:33.27 ID:FV3YHogR0.net
>ご長寿世界1位、2位の女性(115歳)は卵好き。毎日好んで食べ続けていた――。

先月、AP通信が、長寿の食生活の秘訣をそう伝えた。
幼少時に病弱で医師から卵を勧められたモラノさんは、毎日2~3個の生卵をずっ
と食べ続けてきた。
この年齢で薬の服用も少なく、かかりつけ医は「驚異の人だ」と賞賛しているという。
最近までコレステロール含有量が高く、動脈硬化の引き金になるといわれ、「1日1個
まで」と制限されてきた卵。だが、今年になってその常識が覆されている。むしろ、
この女性たちのように元気で長生きしたいなら、卵は「1日3個は食べた方がいい」というのだ。

卵でコレステロール値は上がらない
 
 きっかけは、食とコレステロールに対する認識が激変する発表だ。今年2月、アメリカ
の農務省が「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」と報告。続いて
日本の厚生労働省も、コレステロールの1日の摂取基準値を撤廃。5月には日本動脈
硬化学会も「健常者は食事で血中コレステロール値が変わることはない」と声明を発表した。

 つまり、卵を食べても血中コレステロール値は大きく変わらないということ。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 21:00:03.36 ID:xGs3sGjy0.net
どうせ肉や加工肉の影響から目をそらすための研究で

525 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 21:07:38.89 ID:RMzXx7Yj0.net
>>520
全卵食べる方が筋トレにはいい
まぁビタミンだとか考えるとそりゃそうなんだが

526 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 21:24:43.59 ID:2+htpeY70.net
理由を書けやw

527 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 21:46:14.32 ID:FV3YHogR0.net
>1日3個でコレステロール、インスリン値が改善
 
 「1日3個の卵」は、メタボリックシンドロームの人にも良い影響を与えると
いう研究もある。米・コネティカット大学の研究グループが、2013年にアメ
リカの医学誌に発表したものだ。

 実験ではメタボの中高年男女を2グループに分け、12週間にわたって
糖質制限食を続けながら、@毎日3個の全卵、A全卵3個に相当する
卵の代替品のいずれかを食べてもらった。その結果、全卵を食べてい
たグループは代用品のグループより、「コレステロール(HDL)」と「コレ
ステロール(LDL)」値のバランスが改善した。さらに、糖尿病の原因と
なるインスリン抵抗性も改善されたという。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 22:11:42.01 ID:JSie8XRn0.net
>>520
黄身だけほしいよー

529 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 09:08:28.46 ID:7GHxOpYZ0.net
>>520
俺も2年前までそうしてた
でも意味なかった、黄身は脳みそにとんでもねー最強の効果あった!
ほんと失敗したわー、、だれだよ!黄身とるなって、
健康診断の医者たちだ!クソ医者め!

530 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 09:17:01.35 ID:7GHxOpYZ0.net
真似する必要ないけど俺は40過ぎてから衰えまくってた記憶力と思考力がめちゃくちゃ戻ってきて
もうこれは10年ぶりに再開した全卵5個以上、というか俺は毎日12個の全卵食べてる
とにかく自然の天然コリンは全然違うわびっくり、
他のどんな高いサプリメントやイチョウや医者の薬も効果ゼロ
卵はすごすぎ!もちろん筋トレにも最高の効果あるしな。

531 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 09:26:53.18 ID:FRtQ4m7y0.net
>>494
えーでも俺は去年一年間昼飯にカロリーメイト一箱食ってたんだが
明らかにそのせいで健康診断でコレステロール引っかかったぞ
カロリーメイトに多く含まれる脂肪の影響、ショートニング
カロリーメイトにしてから異常が出て、やめて脂肪の少ない毎日果実にしたら正常値になった

恥ずかしながら工場派遣社員で規則的な毎日、食生活は毎日一食、筋トレは2日に1回、
夜はもやし・キャベツと鶏肉か豚肉を炒めて食うというバラエティの無い食事を続けてるから
差異といったら本当に昼の軽食を何にするかしか無い、つまり完全にカロリーメイトのせい

532 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 09:35:38.16 ID:FRtQ4m7y0.net
>>531
あー自己レスだけど
卵のコレステロールは食事から摂取していいというだけで
食事の影響を受けない訳ではないのか、脂肪分の過剰摂取は普通に悪影響と
インドなんかはバター取りまくって普通に生きてるけど、
やっぱ一時やり玉にされたマーガリンとかショートニングの方が健康には不味いんかね
バター企業の陰謀論って話もあって
ショートニング悪役説は眉唾だったけど、いざ自分が健康診断引っかかると信じざるを得ない

533 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 09:40:29.37 ID:t0Q74J8Q0.net
>>1
https://i.imgur.com/TTZ3XIp.jpg

534 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 09:55:42.64 ID:7GHxOpYZ0.net
>>531
カロリーメイトは今考えるとダメだな
ショートニング やマーガリンを未だに使える日本ってほんと遅れてるよな

535 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 11:46:54.65 ID:FRtQ4m7y0.net
>>534
WHOの指針から農林水産省のHPにあるトランス脂肪酸の1日の摂取限界が2gなのに
カロリーメイト2本の脂質10.9g、
その全部がトランス脂肪酸かは知らんけどなかなかにヤバい

日本じゃ元々の脂肪の摂取量が少ないからって規制してないらしいけど
マーガリン排斥をアメリカの陰謀論言うなら
企業に忖度して規制見逃してる日本の姿勢の方が陰謀臭いよなぁ
少ないから大丈夫って言い方は、健康に影響がある事自体は認めてる訳だし

536 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 12:09:22.37 ID:ReHKWw8e0.net
>>531
そもそもコレステロールは体内で合成されるから基本は食事の影響を
受けない。
ショートニングの問題って、ショートニングはアメリカ人みたいに超大量に
何年間も食べ続けてやっと影響がわずかに出るってレベルで短期間の
影響なんてないよ。

それより栄養バランスの悪さがすさまじいのよ。
カロリーメイトってのは、400カロリーだから、脂肪と糖質の塊で、
タンパク質なんか1箱8gしかない。
卵で400カロリーを食べるには、5個でタンパク質は40gで、これで
やっと1日の半分のタンパク質を取れる。
夜に食べるって言っても、トレーニングするんならタンパク質が80gは
必要だが、これを鶏肉で食べたら400gよ。
カロリーメイトの8gを引いても390g。
一食でそんなに食べる人なんかいないから、だれから見ても、それは
圧倒的なタンパク質不足。
それに必要なカロリーが2200カロリーだとして、昼にカロリーメイト400
カロリーだとすると、夜に1800カロリー(牛丼2杯半)も食べてるとは
思えんから、全体的に栄養失調だし。
食事をちゃんとしないと何を食べてもだめだと思うぞ。

537 :名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 15:09:38.10 ID:FRtQ4m7y0.net
>>536
毎日果実に変えてその他の食生活全く一緒で今完全に健康体だけど?
167cm、59kg、腹囲76cm
一昨日昨日も夜にキャベツ1/4玉、玉ねぎ1/2玉、鶏肉200g、豆腐半丁を焼き肉のタレ炒め
朝にヨーグルトとりんごのスムージー、マルチミネラルのサプリ
昼に毎日果実3枚×2(去年はカロリーメイト2〜4本)、平日は完全にコレの繰り返し
休日は普通に外食もするが間食はしない

ldlコレステロールの診断結果が
一昨年 昼おにぎりとか 124
去年 昼カロリーメイト 166(140以上ではじめての健康診断C判定)
今年 昼毎日果実 123
カロリーメイトの影響以外考えられないわ

総レス数 537
106 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200