2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】「うどん派」のみなさんに聞きました!「うどんの魅力」語ってください★3

1 :みなみ ★:2019/03/17(日) 21:32:42.26 ID:ExqNiQKM9.net
3/17(日) 11:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00010003-tokyofm-life

東京の声とシンクロするTOKYO FMの番組「シンクロのシティ」。
ボイス収集隊が東京の街に繰り出し、さまざまな人々に声をかけ、ひとつのテーマについてその人の意見や思いを聞き出します。その声を聴き、リスナーと共に考えるのはパーソナリティの堀内貴之。
今回の放送テーマは「やっぱり、うどんが好き!」でした。日頃、「はなまるうどん」や「丸亀製麺」などのうどんチェーン店を利用している人も多いのではないでしょうか。
何かと蕎麦と対立させられるうどんですが、今回はうどん派の声をチョイス。その魅力を聞いてみました。

【写真を見る】パーソナリティの堀内貴之(写真左)

テーマ「やっぱり、うどんが好き!」

◆うどんは日本人の心
「武蔵野うどんの肉汁うどんを食べてきました! 東京と埼玉の周辺は、もともと水はけの悪かったことから小麦の産地だったそう。その小麦粉から作られたコシのある麺のことを武蔵野うどんと言うらしいです!
醤油ベースの豚汁に肉本来の脂が表面に浮いていて、ネギがその脂に包まれていて。そこにコシの強いうどんをくぐらせると……もう口の中は天国ですね(笑)。平日は“ほぼ毎日”うどん、というときもありますね。
大学からも近いので。ラーメンより腹持ちがいいような気もして(笑)。やっぱり、うどんって日本を代表する食であり、日本人の心なんじゃないでしょうかね〜」(22歳/男性/学生)

◆おつゆまでいただいちゃう!
「うどん、好きです。1週間に1回は食べると思います。大体、昼ですね。夕ご飯の前に、軽く食べておきたいときに食べるときもありますね。
全国にたくさんのうどんの種類があって、どれもすごく美味しいのですが、群馬県の水沢うどんがとても美味しかったです。
コシの強いうどんで、冷たくしていただくんですね。ざるでいただくときは、必ず舞茸の天ぷらがついてくるんですけども。お出汁の場合は、最後のほうにお酢をいれていただきます。これが、意外と美味しいです。
“すだち”や“かぼす”がうどんに合うのと同じことなんじゃないかなと思います。お酢を入れることで味の変化が楽しめるので、最後まで美味しくおつゆまでいただいちゃう感じですね」(40代/女性/会社員)

以下ソースで読んでね
★1 2019/03/17(日) 15:36:41.07
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552804601/
★2 2019/03/17(日) 18:52:14.15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552816334/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:33:03.03 ID:98CtC8l70.net
蕎麦

・栄養価が高い
・健康にいい
・単純に美味い

うどん
・炭水化物の塊
・食べ続ければ糖尿病まっしぐら
・まずい

反論できる?

3 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:33:57.47 ID:92ZBMeTn0.net
>>2
十割蕎麦じゃないと成立しなくね

4 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:34:00.55 ID:kcyWtq/z0.net
ねこぢるうどん

5 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:34:02.65 ID:jtjcTkQO0.net
早い
安い
美味い
糖尿

6 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:34:50.87 ID:MhrqgJwg0.net
今年1年小麦食多かったからそろそろ蕎麦食にしてみるか

7 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:34:53.88 ID:cV/bSp7j0.net
「どんより」を使って、短文を作りなさい

8 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:35:25.40 ID:FjO1g9xh0.net
鼻から噴いて格好がつくのはうどんだけ

9 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:36:19.98 ID:ffhEhW/E0.net
おあげさんとつゆ

10 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:36:44.38 ID:T95kSEcA0.net
>>1000
外野の売店の丸天うどんやろ?!
平和台知っとうとは同世代?
懐かしかね!

11 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:37:15.57 ID:/J0w2djj0.net
>>2
また蕎麦原理主義者が攻めてきたのかYO。
インベータ―め うどんの力! われらの底力みしてやる

12 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:37:35.92 ID:IXCGsHrJ0.net
いつの間にかスレ進んでるな

なか卯行ってきた者だが
そこそこの値段でそこそこの味と感じたからまた行くわ
教えてくれた人ありがとう

13 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:38:46.86 ID:SlhVCRhU0.net
>>2
今は飽食だからそうなってるだけ

年寄りに言わせると田舎に蕎麦が植えてあると貧乏だなあと思ったらしい

14 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:38:50.21 ID:6iJ4W+ZF0.net
>>3
二八の方が旨いんだがな

15 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:39:04.01 ID:/J0w2djj0.net
>>2
まず現在の蕎麦はほとんど小麦をまぜたものでうどんとほとんど変わらない。
 うどんはさまざまな具を入れてアレンジできるので栄養バランスは具でとればよい。
  はい 論破 そば教徒はすでにわずかだ 降伏したまえ。うどん国をあまりおこらせるなッ!

16 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:39:11.82 ID:5k8segX50.net
さなだむし、といってもみたことはありませんがね、ええ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:40:27.29 ID:/J0w2djj0.net
>>12
だろ激うまってほどじゃないけど そこそこチェーン店の割には美味い。
まあ店にもよるけどな バイトが手順間違えてつくると別物になるしな

18 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:40:27.77 ID:MhrqgJwg0.net
都道府県別にうどん県そば県の色分け図てあるの?

19 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:40:49.07 ID:r0tyr2xf0.net
かけうどん一つ、出前お願いします!(笑)
やっぱりうどんに限りますな

20 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:40:59.55 ID:bWT139/R0.net
に8ウドン

21 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:41:05.61 ID:IvrQUQfK0.net
敗戦後すぐ、実質的に、天皇主権が復活してんだがなw

ーーーーーー

1952年に占領が終了した時、彼(糞ヒロヒト)は、次第にそして慎重に、
国務への部分的な関わりを再開した。

それがどの程度の関わりであったかは、関係文書が公開されるまで、
ひと時代かそれ以上、知られることはないであろう。

だが、すでに僅かなことについては知られ始めている。

宮内庁に報告するとの理由で、引退した歴代首相や公職者たちは、
マッカーサーが1945年に廃止した「 枢 密 院 とほぼ同じものを再組織した」。

「国家の象徴」 として、裕仁は、年に一万通にもなる政府書類への国璽を押す仕事を維持している。

1957年以来、彼はこの任務の履行をする以上、
少なくとも週に一度、首相からの定期的報告を受けることを求めていた。
佐藤兄弟が国の面倒見役を果たしていた14年余りの間に、
裕仁のこの 「天皇の質問」 は、真剣に考慮され、尊重されるようになった。

ーーーーーー

枢密院
天皇の主張を内閣やら下々に押し付けるための、天皇直属の助言者集団みたいなもん。

qa

22 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:41:14.64 ID:eDkqFQYn0.net
大阪では駅の立ち食いうどんでもかなりおいしい
だしを作るところ見たことあるけど、ものすごい分量のかつお節を使っている

23 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:41:49.30 ID:VYvJE0ir0.net
立ち食いのうどんとそばは紙一重
ほとんど同じものと思っていい

24 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:42:00.98 ID:x+gfUUrf0.net
稲庭派っす

25 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:42:22.88 ID:LgyzAalv0.net
素材的にトイレに流しやすい

26 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:42:42.59 ID:Vt7LekUS0.net
口いっぱいに頬張り、そのモチモチ感を堪能しつつ喉へと流し込む
素麺やラーメンなんかの他の麺類とは食べ方も違うな

27 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:42:52.55 ID:zCILrvlc0.net
うどんも蕎麦も両方好きじゃダメなのか?

28 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:42:53.28 ID:/J0w2djj0.net
>>22
だろ 鰹節が関西は安いからな。それに仕入れの時にドラム缶一本分くらい
まとめて仕入れて安く売かす。でもあんまり安い店はかつおぶしじゃなくって
さばぶしを使ってる でも安いさばぶしでも実はなかなか美味い物が作れる

29 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:43:45.69 ID:RYDYf96e0.net
冷凍もののうどんの麺は、コシがある。
よって、讃岐うどんは作りやすい。
 
それより、おんちの鍋焼きうどんの話は、まだ続いてたのかな

30 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:43:53.30 ID:ZYfpafXu0.net
>>22
福岡の牧のうどんはもの凄い量の昆布を使ってる

31 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:44:27.65 ID:r0tyr2xf0.net
けんちんうどん一つ、出前お願いします(笑)
やっぱりうどんがいいですな〜

32 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:44:30.50 ID:AizFmzLe0.net
派って程でもないがうどんと蕎麦ならうどんだな
うどんならまずいうどんも何とか食えるけどまずい蕎麦は食えんし
そもそも蕎麦はざるしか食いたくない

33 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:44:40.48 ID:/J0w2djj0.net
>>27
それだとこのスレは対立がなくなっておわってしまうかもしれない。
そうすれば蕎麦原理主義者は次はラーメンスレを滅ぼすだろう。ここで
俺たちが殷ベータ―の侵略を止めねばならない

34 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:45:35.62 ID:tG96ibgf0.net
>>22 関西だしはカツオ節じゃなくて昆布なんですけど、関東と同じにしないで

35 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:46:58.94 ID:/J0w2djj0.net
>>34
いや 両方つかうよ。大阪の場合は こんぶとかつおぶし両方いれるけど
まあ店にもよるだろうけど

36 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:46:59.35 ID:x+gfUUrf0.net
>>32
そうだな
よくあるアルミ鍋に入った安い鍋焼きうどんも食えん事ないが
蕎麦だったらちょっと食いたくない

37 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:47:59.65 ID:rtPVMTTI0.net
刻んだネギだけ入れてあるうどんのことを
素うどんって言ってたわ 子供のとき
すうどん? 酸っぱそうで不味そうって思ったものだったわ

38 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:48:14.94 ID:m7AeuJRt0.net
もっちりつるつるの色白な所じゃあないでしょうか?

39 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:48:44.95 ID:bWT139/R0.net
タチ食いうどんよく食った

40 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:49:14.11 ID:r0tyr2xf0.net
カレーうどん一つ、出前お願いします!
いやいや、やっぱりうどんですなぁ...

41 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:50:22.08 ID:tG96ibgf0.net
>>35
http://haretoke.gift/blog/576/
関東は、主に鰹節を使ってだしをとります。
それに比べ、関西は、主に昆布を使ってだしをとっています。

http://oishii-dashi.jp/archives/945
関東では主に鰹節から取っただしが使われていて、豊かな風味とうま味が特徴です。
関西では主に昆布から取っただしが使われていて、上品なうま味が特徴です。昆布の産地や収穫された年によって、だしの味わいが変化します。

関東人は味を語るなって

42 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:50:26.32 ID:jTPSU5yT0.net
うどんでも煮込みうどんみたいなのはウマイ
関西の薄い昆布のはめったに食べない

43 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:50:51.94 ID:jBligjIv0.net
うどんを浴びてシャワーを食べるとするか

44 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:51:17.35 ID:HX/Wzfvn0.net
>>35
関東と関西でうどん出汁が違うのは水質のせい、とむかしNHKで見た高田延彦のうどん旅で言ってたな

45 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:51:34.04 ID:/J0w2djj0.net
>>41
いや 俺は大阪で板前で修業してたんだが、大阪〜京都はかつおぶしつかうんだけど

46 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:51:50.53 ID:bWT139/R0.net
>>44
おお!

47 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:51:57.14 ID:k5mJXyNB0.net
血糖値急上昇

48 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:52:08.06 ID:x+gfUUrf0.net
地域叩き馬鹿には触れんとき

49 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:52:10.97 ID:fbni5aqO0.net
かろのうろんは東京進出しようとしてけど根付かなかった 東京市場は実に厳しい

50 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:52:13.16 ID:jTPSU5yT0.net
カレーうどんもうまいよな
とにかく関西の薄味のは駄目
昆布汁なんかでよう満足できるなw

51 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:52:19.98 ID:bWT139/R0.net
うどんはやわらかくて食べやすい

52 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:52:20.44 ID:dx5s92+L0.net
透けさんうどん美味すぎ

53 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:52:38.02 ID:WzgBJYnK0.net
うどんというのは世界的に見ると危険な食糧に分類されるのです

近年、小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」が、脳に炎症を起こし、腸に小さな穴を開けると注目されています。
米国でベストセラーになった神経科医デイビッド・パールマター氏などがその著書の中で指摘しています

うどんが何故、いくらでも食えるのか?

グルテンの中の「グリアジン」という成分は、脳内で麻薬のような働きをするために中毒性があると言われています。
つまり、食べれば食べるほど、やめられなくなるのです。

これらはすべてうどんに含まれるグルテンによって起こっているものです。

蕎麦と比べるなんてのは、そもそも論外なのです。
蕎麦は稀に見る健康食品

賢明な諸君はうどんはダメだということがわかるでしょう。

54 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:52:52.17 ID:WYK3XUG00.net
関東人にうどんの話は無理です

55 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:53:17.25 ID:K1y0MGWX0.net
東京人が蕎麦ではなくうどんを語るとはな。滑稽に思える。まあ東京の蕎麦も美味いわけでもないけどな。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:53:18.89 ID:RVKhHOKn0.net
精白されたウドン食うとかまじ糖尿病になりたいんだろうなあ

57 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:53:57.88 ID:RbH1WKq+0.net
温かいのはうどんで昆布だし
冷たいのはそばで鰹だし
こういう店は無いのか

58 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:53:59.35 ID:AizFmzLe0.net
また関西人の関東叩きが始まったw
いつもやり始めるのは関西人なのに関東のせいにするし
ほんと陰湿な地方だわな

59 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:54:13.08 ID:s0fgC/oF0.net
うどんはわりと好きだったのに、小麦アレルギーを発症したのでもう食べられない…
うどんよりも夏の素麺が大好きなので、これが一番悲しい

60 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:54:22.93 ID:/J0w2djj0.net
>>41
まさかトンキン民が関西の出汁ぱくるために捏造した記事か
四国の土佐でカツオがとれるから古来から関西はカツオ出汁+昆布が主流だよ。
関東はカツオ取るの難しかったはずだから この記事おかしいよ 料理人修行してた俺からすればありえない

61 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:54:38.09 ID:a7fyleMT0.net
>>2
うどんがまずく感じるってのは病気だろ
精密検査した方がいいぞ

62 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:55:01.64 ID:aFSenUIy0.net
>>34
大阪人だが、出汁は昆布をメインに鰹節、鯖節など数種類の節でコクを出すのが、大阪うどんの特徴。

63 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:55:30.20 ID:a7fyleMT0.net
>>16
きしめんのことか

64 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:55:42.82 ID:jTPSU5yT0.net
もう関西人はみんな関東から関西に引き上げろw
昆布汁だけ飲んで喜んでろってw

65 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:55:43.97 ID:AizFmzLe0.net
>>61
山田うどん食ってみればまずいうどんはどんなものか分かる
うちの社食のうどんもまずい
セブンイレブンのうどんのがはるかに美味い

66 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:56:02.14 ID:nhC5qNwR0.net
うどんは蕎麦好きみたいな
うっとおしいウンチク語りをするやつが
おらんとこが一番ええやろ。

蕎麦好きのウンチク語りほどイヤなやつはおらん。
気取ったアホ面を殴りたくなるやん。

67 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:56:03.81 ID:lYUNHSpk0.net
>>1
トーキョー
とかでダサいラップから始まるあのラジオか

蕎麦に決まってるでしょ

うどんなんて床に叩きつければ出来るんだでしょ笑

違った?

68 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:56:08.86 ID:70O9273p0.net
>>1
FMだったら音楽かけろよバカかよ

69 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:56:15.16 ID:/J0w2djj0.net
>>62
だよな。大阪人になりすまして大阪の美味い出汁の作り方を東京発祥のように
捏造しようとしてるな。 あたまおかしいな 

70 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:56:42.54 ID:/S7SPKOT0.net
糖尿病になりやすい。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:57:01.97 ID:uA9j7NOL0.net
きしめん

72 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:57:38.72 ID:RlDb/ZOX0.net
うどん派というか愛媛県にはうどん屋はたくさんあるけど蕎麦屋は見たこと無いぞ

73 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:57:48.32 ID:Tu/08q/q0.net
>>1
輸入小麦で作ったうどんが県の名産ってw

74 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:58:13.99 ID:nhC5qNwR0.net
>>70
うどん玉ひとつでカロリーや糖尿気にせなあかんって
どんだけ動かんデブやねん。
夏でも寒い寒い言う筋肉ないババアか。

75 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:58:22.82 ID:rtPVMTTI0.net
>>49
かろのうろんって昭和の頃に
永六輔が「せき、声、のろに あさら〜め」って
わけの分からないCMやってたわね

76 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:58:31.49 ID:a7fyleMT0.net
>>57
鴨なんと天ぷら蕎麦が好物の俺を怒らせるな

77 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:59:12.32 ID:AizFmzLe0.net
>>72
蕎麦は東日本に多いイメージだしなぁ
自分のとこは栃木だがうどん屋もあるが蕎麦屋のが多い
北の方に行くと栃木の蕎麦もなかなか美味いよ

78 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:59:29.51 ID:4ItBOkUdO.net
白くて鼻から吸える

79 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:59:34.57 ID:ZYfpafXu0.net
>>62
普通に博多もうどんそばの出汁はそれ
昆布は羅臼な

80 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:59:37.57 ID:18SMfKcu0.net
うどん好きは意識低い系としか思えない
グルテンやら遺伝子組み換えやら糖尿病やら健康によくない要素がたくさん

81 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:00:03.42 ID:jTPSU5yT0.net
四国人からすれば
大阪はホルモン(放うるもん=ゴミ)だけ自慢してればよい
四国なしでは大阪なんかホルモンしかない

82 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:00:27.54 ID:DiKp/YgV0.net
小麦もそばも条件の悪い土地でも育つ作物だよね。そういう産地は今でも痩せた土地なんだよね。

83 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:00:27.94 ID:a7fyleMT0.net
>>66
多肢蟹な
でもうどんやラーメンも宗派間の争いが鬱陶しい

84 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:01:05.25 ID:K1y0MGWX0.net
>>62
大阪と京都のうどんは不味い。コシがなくて粉っぽい。でも博多うどんは美味いと思った。

85 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:01:19.69 ID:WzgBJYnK0.net
>>73
ほんまそう思いますわ。
日本のうどんの90パーセント以上は輸入小麦 

何が日本の心だっつうの


そもそもうどんに含まれるグルテンとグリアジンは危険ですからな
健康を害します。香川なんか糖尿病患者だらけでしょう

86 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:01:28.47 ID:AizFmzLe0.net
>>82
長野とか蕎麦の産地、わさびの産地だが野菜もたくさん作っとるがな

87 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:01:31.81 ID:k8CFraTQ0.net
若い時はうどん派だったけど今は蕎麦派

88 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:01:46.73 ID:J16/NZSM0.net
糖尿病製造装置

89 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:01:53.83 ID:DiKp/YgV0.net
>>65
山田うどんはそばもそばの色したうどんだよね(笑)

90 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:07.43 ID:jTPSU5yT0.net
大阪の食いものとかホルモンと粉ものしかないやろ

91 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:08.05 ID:Nq7Oe6YE0.net
うどん1人前食べたら、血糖値200上がる。俺調べ。

よって、超旨いお店に年3度行くだけにしている。

92 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:14.84 ID:nhC5qNwR0.net
うどん
誰が作っても
どこで食べても、いつでも
そこそこ上手い
ハズレなし。確実。いつも頼りになる定番昼飯。

蕎麦
ゲロマズ率高すぎ
うっとおしいウンチク語りのアホが気取ってしょーもないことほざくのを
聞かされる拷問付き

93 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:17.54 ID:a7fyleMT0.net
>>72
瀬戸内は蕎麦は昔から生産少ないからじゃね

94 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:24.77 ID:/J0w2djj0.net
>>79
西側はそうだよな。

95 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:40.02 ID:K1y0MGWX0.net
糖尿病糖尿病って、おまいらそんなに血糖値高いのか?

96 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:40.30 ID:7p1e25pD0.net
おでんの汁に合うのはうどんだけ。蕎麦もラーメンもパスタも合わない。

97 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:41.14 ID:r0tyr2xf0.net
うどんも蕎麦もタイムサービスでワカメ無料で普通にワカメトッピングしてくれる某立ち食い店にて
すいませ〜ん、かけうどんワカメ抜きでお願いします!
おじさん、聞こえなかったか、ついつい癖なのか、かけうどんがワカメうどんになっちゃった!
うーん、それでもやはりうどんかなぁ...

98 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:02:51.60 ID:fbni5aqO0.net
>>60
どうして関西で昆布が取れるんだよw 

元々が北前船により北海道から届いた租税の干し昆布をどうやって利用してやろうかと長い年月をかけて出汁取り文化が築かれた
その恩恵をみんなが今になって受けているということだ

99 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:03:05.75 ID:lYUNHSpk0.net
水が綺麗で美味い所は蕎麦が美味いんだよ
うどんも嫌いじゃ無いけど何処でも出来るでしょ

適当チャンコ鍋のシメはうどんか白米だよね

100 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 22:03:44.84 ID:jTPSU5yT0.net
そうめんのほうがウマイ
夏に氷はいったそうめんを
濃い関東だしで
ツルツル
これが至高

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200