2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自衛】「いずも」空母化で、日本が新たに手に入れる力 漁民偽装兵を素早く排除 日本の空港が全滅しても残存空母で抵抗

1 :チンしたモヤシ ★:2019/03/16(土) 22:45:53.53 ID:M7fXDw3X9.net
「いずも」空母化で、日本が新たに手に入れる力

「いずも型」護衛艦(海上自衛隊公式サイトより)
https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpN1GumB_5c8cb2e3127a5.jpg
日刊工業新聞 2019年03月16日
https://newswitch.jp/p/16910

 垂直離着陸できる戦闘機を搭載する計画で、海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」型に内外の関心が高まっている。2019年度に始まる新防衛大綱は、同艦に短距離離陸・垂直着陸(STOVL)機を搭載するための調査研究を明記。仮に搭載されれば、いずも型の汎用性がさらに高まり、南西諸島方面を中心に防衛力の拡大効果が期待できる。海洋覇権国家を目指す中国が「遼寧」に続く本格空母を数年以内に相次いで就役させる計画もあり、アジア太平洋の平和バランスを保つためにもいずも型の活用が望まれる。

●南西諸島など防衛力拡大

 いずも型護衛艦の現在の搭載能力は対潜哨戒ヘリコプター7機、汎用ヘリ2機。単に積むだけなら実際はさらに多数を搭載できる。最大の特徴は全通型の飛行甲板および格納庫。艦橋や煙突など途中を遮るものがないため、複数機を同時に離着艦させるなど、ヘリを広々と運用できる。全長は旧日本海軍の空母「加賀」とほぼ同等の248メートル、幅38メートル。飛行甲板の長さも245メートルある。速力は30ノットで、他の一般護衛艦と統一した艦隊行動が可能だ。

 広々とした搭載能力を生かし、大地震など災害時に、物資や人員の輸送、医療などで活躍した実績がある。熊本地震の際は北海道の小樽から福岡・博多間に2日間で、陸上自衛隊の隊員や物資などを運んだ。仮にこれを陸自のトラックや輸送車両で一般道路を使って運ぶとなると、優に4日以上かかるという。また、24時間走り続けるためドライバーをその都度、交代させなければならない。

 医療では手術室や集中治療室、エックス線室などの設備を備え、超音波エコーや遠隔医療システム利用も可能だという。長期間の航海時はもちろん、災害時には自治体との連携で効果を発揮する。

●飛行場の少なさカバー

 南西諸島エリアを防衛する場合、わが国の弱点は飛行場の数がきわめて限られている点だ。最初に飛行場がミサイルなどで攻撃された場合、戦闘機の発着などは不可能になる。攻撃側はその間に一気呵成に侵攻し、島の占領などで“既成事実化”する戦法が考えられる。「遼寧」の戦闘機搭載が約40機あるのに対し、いずも型の搭載能力は10機程度と見られるが、九州などその他の飛行場の戦闘機、さらに米軍の戦闘機などがいずもに緊急着艦し、補給基地や前線基地として使えるようになれば話は違ってくる。陸上固定型の飛行場と違い、艦の利点は自由に好きな場所に動ける点だ。いずもに航空機搭載能力が備われば攻撃側はこの備えに兵力を振り向けねばならず、侵攻能力がその分、減殺される。

 現代の戦争は宣戦布告後にミサイル攻撃や空襲をかけるスタイルばかりとは限らない。漁民を装い島に上陸させ、国際連合や外国の非難決議効力が生じないうちに既成事実をどんどんつくり、固定化させる。そうした事態を防ぐのに必要なのは短時間で現場に急行、兵力を展開できる能力であり、いずも型の改修はこの点で有効だ。航空自衛隊との運用のすり合わせや飛行甲板補強、弾薬庫の改造問題もあるが、運用方法が増すことは攻撃側にとって厄介になる。
(文・嶋田歩)

関連
空母化「いずも」は「水準がすごく高い!」…北朝鮮がやたらと高評価
https://dailynk.jp/archives/122209
【軍事】事実上の“空母”となる護衛艦「いずも」が公開 垂直着陸可能なF35B搭載へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552472929/

544 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:17:28.06 ID:JDmyaLzu0.net
空母で制海権を維持してれば漁船で侵入する侵入者ぐらいは仮に上陸されても立ち枯れする
漁船の輸送能力じゃ、太平洋戦争の鼠輸送の真似事しか出来ないからね

545 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:40:33.06 ID:ZgoZq8RG0.net
>>1
北方領土も竹島も取り戻さない自衛隊は税金の無駄

546 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:26:15.85 ID:bsAGRDEJ0.net
最大でも12機搭載出来るかどうかですけどね(´・ω・`)

シナ海軍のはなんちゃって空母でも
戦闘機メインにすれば50機くらいは搭載出来るやろ

547 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:39:41.73 ID:ITiMFHMC0.net
昔の艦載機を50機失うのと今の艦載機を50機失うのでは
費用ダメージは大きい

沖縄周辺に魚雷基地作って
有事になったら10000個の魚雷と機雷ぶちまけりゃいいんだよ

548 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:57:56.58 ID:qyCsfJNK0.net
あれを、空母って言ってしまうあたり、戦わずしてすでに負けてる。

549 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:05:42.03 ID:A2Zd1qMi0.net
自衛隊が運用してるからどんな高性能兵器も真価は発揮出来ない

550 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:07:18.06 ID:3QmtP7UT0.net
いずもにF35Bを配備するのに後3年かかる

551 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:58:53.28 ID:9P0tDbQc0.net
応戦するにも許可が必要な日本 

552 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:07:09.09 ID:7W3v2+vW0.net
●日本、「レーダー」のしこり…護衛艦「いずも」、釜山合同演習への参加見送り
https://japanese.joins.com/article/345/251345.html?servcode=A00&sectcode=A10&cloc=jp|main|top_news


スレ立て依頼を無視

553 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:12:16.71 ID:HoxTjraE0.net
自衛用の空母くらい問題ないだろ
自衛の航空機が認められてるんだから
空母もあって当然

554 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:38:25.83 ID:r1KpSNQL0.net
中国機に対してのスクランブル回数は年々増加傾向にあり、10年で倍増している。
パイロットの疲労、燃料の負担、機体の損耗を考えると、
基地から長距離をかけて飛ぶより、防空識別圏近くに空母を浮かべ、
中国機が警戒区域に近づいた時点で空母からスクランブルをかければ
燃料もパイロットの負担も減るのではないか。

555 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:22:41.68 ID:FgvosaBl0.net
島国だからこそ、必要で無いかと思ってる。
防衛でなく災害救助の面で、陸地からの救助プラス海からの救助できるよね。
ニミッツ級だっけ米国の母艦、3000人位が
業務してるって事は、日本近海であのクラスを
漂わせておけば震災の際に結構な人数を救助できるんじゃないかと。

556 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:35:01.27 ID:nZFPsbm7O.net
F-35Bが活躍するより震災関連で役に立つメリットが大きいだろな

557 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:27:29.71 ID:zPRGTSC30.net
多分、F35Bがどうのこうのより、
大型ヘリ、オスプレイとかで災害救助支援の
運用を前提にしてると思う。
こう言うのを作ろうと動くと野党が
戦争反対みたく騒ぐけどこの護衛艦で戦争出来んよ。
空母というかタンカーの防衛省版みたいな箱だし。

558 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:10:09.50 ID:QCqEj+OR0.net
いずもはだんだん空母にしていくけど本格的な空母は今後建造だね

559 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 11:29:44.87 ID:NErt2xZE0.net
>>555
漁船何万隻も撃墜して、救助もしないといけないからなあ

560 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 11:47:25.79 ID:E/ZQd5XW0.net
>>558
いや今度の改装で排水量を4万トンにすればいい

561 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:42:59.19 ID:dinWDidD0.net
空港が壊滅してる時点で詰んでるんだけど軽空母もどきで何が出来るの?

562 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:12:19.80 ID:buY0OGHI0.net
>>561
さすがに中国もいきなり空港攻撃のような正面作戦をする勇気はないだろうとたかをくくってるんじゃないのかなあ
まずサラミスライス戦法の漁船でくるだろうと
そいつらを排除できないと苦しいとの判断だと思う。

563 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:02:01.38 ID:Uo3EdVf/0.net
>>561
護衛艦隊の対水上打撃力と防空能力が倍増する
NIFC-CA(ニフカ)とは何なのか知らない人間は、F-35の価値を永遠に理解できない

564 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:04:49.46 ID:Eo1zGFlrO.net
>>1
日本中に爆撃された状態で戦艦大和が残ってて戦況が変わるのか?アホらしい

565 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:16:24.47 ID:Uo3EdVf/0.net
>>564
>【 南西諸島エリアを防衛する場合 】、わが国の弱点は飛行場の数がきわめて限られている点だ。

更にぶっちゃけて言うと、中国が虎視眈々と狙う南西諸島エリアに、自衛隊の航空作戦基地は那覇一つしかない
しかも空自の専用基地ではなく、民間・警察・海保・海自・空自・陸自でシェアしてる超過密共用空港
那覇一つを叩けば、南西諸島の防空は丸裸同然になる

566 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:20:57.04 ID:LE6st5VZ0.net
>>559
敵への救助は義務じゃないよ
可能な限り救助しないといけないのは、

・国旗を掲げ
・隊伍を組み
・軍服を着用  した正規軍のみ

これを満たさない武装勢力には、そもそも人権が無い

567 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 06:01:27.19 ID:jbSl1/VU0.net
>>566
日頃から漁民とか呼称してちゃ駄目だよな
ちゃんと海上民兵って言わないと

568 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 09:11:59.70 ID:qADuZ7wp0.net
stovlしか運用できず最低限の機数しか買わないのに空港の代わりとかなめんなよw

569 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 11:38:40.41 ID:rNHDp1Bk0.net
>>564
だからそうなる前に尖閣を取りに来る可能性が高いから対処してるんでしょ。
尖閣とらないと東シナ海から中国の艦船も潜水艦も出てこれないんだから

570 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 12:56:01.83 ID:ikIZ6sbj0.net
>>564
温存して北海道にいれば
4島を取られたり婦女子たちが死ななくても済んだね

571 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 12:57:25.94 ID:0b4p2b2A0.net
んで、軍靴の足音は聴こえてきたんかい?

572 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 13:00:24.24 ID:+bsEdKXe0.net
その前に憲法9条の廃止だろ。昨日の福山駅前広場で中国人と朝鮮人が憲法9条改正反対と叫んでいたぞ。こいつらから始末しろ。

573 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 13:01:05.34 ID:hcaTN/TZ0.net
いずもって太平洋戦争のころの航空母艦と大きさ大して変わらないのに
当時のは何十機も乗せることができたんだっけ?

574 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 13:02:21.22 ID:1Y8bLkMx0.net
>>573
50機くらいだけど、当時の艦載機は小さい

575 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:08:58.31 ID:2LQRfo+d0.net
「わが国の弱点は飛行場の数がきわめて限られている点」というのは政治の努力不足
なんだな、国防に対して政治はもう少し予算を割くべきだった、スエーデンを例に取ると
スエーデンではトンネルの中に戦闘機を隠し、有事に滑走路として使用するために
高速道路の直線区間は滑走路として使用できる様になっている、仮想敵国の第一撃を
回避し、抗戦能力を保つために航空兵力は仮想敵国の攻撃に耐えられるようになっている
日本も憲法の制約があるからそういう点を見習うべきだったということ
今後F35Bが配備される訳だから、スエーデンのようにトンネル内にF35Bサイズの格納庫
を置き、道路の直線区間を利用して離着陸できるような有事に動員できる道路を整備するべき

576 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:19:41.22 ID:QWZmOoG50.net
>「遼寧」の戦闘機搭載が約40機
実質ゼロだろw

577 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:20:47.12 ID:Alc4U5ux0.net
日本の自衛隊基地を見下ろす土地や建物が中国人・朝鮮人に買われ、有事にRPGを管制塔に撃ち込まれたり手投げ弾でも放り込まれ離陸中か着陸中の民間機を滑走路上で破壊されたら簡単に空港を封鎖できる。
原子力発電所や変電所・開閉所を破壊されても各地の弁軍基地を含む軍事施設は一巻の終わり
攻撃目標は山ほどあるのに防御は全くない

578 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:25:30.05 ID:DgseGfcV0.net
>>543
いや巡視船でいいだろw

579 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:41:01.47 ID:ikIZ6sbj0.net
>>575
F35Bなら滑走路いらねーじゃん
それに機数もパイロットもすくねーしどうにもならん

580 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:55:02.94 ID:2LQRfo+d0.net
F35Bも離陸には短い滑走路が必要だよ、スエーデンのように戦闘機を地下トンネルに
常駐させて有事に道路の直線区間を使用して離陸させるのは専守防衛の上では
敵の第一撃から戦闘機を守る政策としては有効だと思うよ

https://youtu.be/kj9YKu7_oXc

581 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:57:59.13 ID:t6UWYwfx0.net
核持つほうが、はえーじゃん^^金かかりそうだけど

582 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:06:01.06 ID:ENpFuoaE0.net
外国には民間人の入れるシェルターは数あるけれど
日本は民間人も入れるシェルターはほとんどない
これぐらい国民を軽視している国も珍しい

583 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:08:55.24 ID:ENpFuoaE0.net
空母いぶきなかなか面白いけれど
もっと潜水艦が動き回っているだろうな
そこまでは描けないか

584 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:14:16.98 ID:sPMGfQ2P0.net
いずもとかがでどうのって話じゃなくて、とりあえず運用してみて、費用対効果等々見て、
20年後とかにひゅうがクラスの後継艦を正規空母に出来れば良いかな?ってとこだろ。

585 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:17:45.83 ID:ENpFuoaE0.net
日本はもっと駆逐艦を作れだ
中型艦をたくさん持てばいいのに
空からの防御が打撃艦隊のかなめだよ
中国とやったら空が暗くなるほどミサイルが飛んでくるから
対ミサイル群兵器を開発する必要がある
できれば海上で落としたいから
艦船搭載の兵器でやれればいいが、たのむよ

586 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:20:43.09 ID:ENpFuoaE0.net
ミサイル発射寸前に感知して吹っ飛ばせればいいが
そんなの作れるのかね

587 :巫山戯為奴 :2019/03/21(木) 17:23:15.88 ID:K0OGKqBF0.net
空港がゲリラ攻撃を受けた時のエアカバーも出来るし。

588 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:44:48.46 ID:I6P37dVj0.net
2021年度には配備されるだろう
それまでに改修は終えていてアメリカ軍のF35Bが着艦をするだろうけど

589 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:45:33.42 ID:Uo3EdVf/0.net
>>585
空からの防御を艦船搭載の兵器でやるなら、それこそF-35Bの配備を最優先で急がなきゃ
http://f35jsf.wiki.fc2.com/image/%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%AB%E6%A6%82%E8%A6%814.jpg

590 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:31:24.08 ID:eJnlsATK0.net
ショート
テイク
オフ
ヴァーチカル
ランディング

591 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:34:30.65 ID:eJnlsATK0.net
一応

沖縄など南西な諸島くらいだと、F35でも余裕で行って帰ってこれます

そもそも
このいずもは、沖ノ鳥島など
南の離島向けです

592 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:35:32.77 ID:eJnlsATK0.net
>>579
戦闘機が着陸をして

いったい何をするのかと

593 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:37:46.31 ID:Wadg49i10.net
>>592
補給だろ?

594 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:38:20.29 ID:bMl5PAg80.net
>>578
携行武器積んだ漁船が何万隻とくるんだよ
巡視せんで防げるわけないじゃないか

595 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:41:11.67 ID:bMl5PAg80.net
>>586
宇宙からミサイル打ちあがったのを常時監視してて打ちあがった瞬間レーザーとか電磁派で撃墜すればいいと思う。
敵は何が起こったのかわからずミサイルが爆発して大打撃を食らうと思う。

596 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:42:38.66 ID:gX9jptYf0.net
F3もBタイプ作るのかな

597 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:43:28.78 ID:bMl5PAg80.net
敵は怖くてミサイルが打てなくなるという。

598 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:48:28.04 ID:fDzs/IIC0.net
最初の一撃は、難破した(偽装)漁民を武装海警が「保護」するところから始まりそうだしな。

599 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:51:12.94 ID:I6P37dVj0.net
F3のBタイプを開発するには法的に無理なんじゃないだろうか
どのみち野党がギャーギャーいいそうだけど

600 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:40:50.55 ID:RyavrdLA0.net
韓国が中国とロシアに侵略されないのは何故なのかな?
やっぱりアメリカ軍の基地があるからかな?
それとも
チョンのことが怖いから?

601 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:46:12.03 ID:byice2UO0.net
海を挟んだお隣さんがならず者国家ばかりなんだから必要不可欠だと思うわ
カタパルト搭載の本格空母を持ってもいいよ

602 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:47:57.41 ID:Uo3EdVf/0.net
>>591
届きゃ良いってもんでもない
リアクションタイムは短い程よいに決まっているし、
ターンアラウンドタイムは、数の劣勢を覆すのに重要な要素だ

603 :巫山戯為奴 :2019/03/21(木) 19:48:23.74 ID:YiNhdiob0.net
>>599 憲法が護ってるのは国民なので、対外的にはどんな解釈でも良いのだが、35B等の短距離航続機と軽空母の組み合わせは太平洋に浮かべて
本土や離島防衛にしか使えないから法的なハードルは低い、敵地攻略や戦闘継続や内陸侵攻には無理が有る。

604 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:51:30.96 ID:wFZBqniU0.net
空港が全滅する前に普通は空母が沈んでるんでねえか?
70年前だってそうやろ?

605 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:53:15.00 ID:g71+Qeft0.net
自衛隊が空母持ってもまともに反撃できないだろwww
税金ドロボウもいいとこだぞ。
空母が勇ましく戦ってるのは、漫画の空母いぶき
の中だけやで!!!

606 :巫山戯為奴 :2019/03/21(木) 19:56:59.55 ID:YiNhdiob0.net
>>604 本土の空港はゲリラ攻撃とかブサヨが突っついて来る可能性有るから。

沿岸空母が有れば対地制圧出来る、そもそもB型はA-10の代用だし。

607 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 20:08:53.95 ID:2LQRfo+d0.net
>>592
スエーデンなどで道路から離着陸をする訓練をやってるのは、トンネル内に戦闘機を
置いて、敵の第一撃から守るため、その後国土防衛のための離陸のため
また敵の第一撃で基地が破壊されても応急的に道路から離着陸して補給を受けて
敵の侵略に対して国土を防衛するためだよ、日本もF35Bを運用する場合参考になると
思うな
 
https://youtu.be/49L9BlYQSjw

608 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 20:10:28.04 ID:+y93HYs80.net
あれほど熱望した空母だが、いざ保有して見ても実感が湧かないなぁ
実際に発着艦訓練の映像とかが出回ると実感が湧いて来るものなのかね
米軍がやってる大型空母にワイヤーで着艦みたいなのは、日本だと時代的にもうないのかな

609 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 20:43:30.61 ID:EFWsbZ3H0.net
>>607
民家の屋根が開いてF35Bが、、、

610 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 20:50:06.25 ID:2LQRfo+d0.net
>>609
マッハ軒w

611 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 20:51:20.32 ID:7HglWrDZ0.net
>>106
で?、じゃねーよ

612 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 20:55:57.14 ID:NVweq06S0.net
>>608
着艦の様子は素人さん達へのデモンストレーション。

613 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:22:32.94 ID:/I/WQHbE0.net
空母てwwww
積載能力大した事ねーじゃん

614 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:13:05.32 ID:ABNTgqUJ0.net
>>608
まあ実質的には、いわゆる空母とは程遠いので。

615 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:17:26.62 ID:11xFvDci0.net
本土爆撃されてる時点で制空権とられてるだろ

空母単体運用は沈没するだけだぞ

616 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:19:04.92 ID:uhu1OfoG0.net
もう尖閣諦めれば?
管理コストとまったく見合わないじゃん
別に尖閣周辺で漁をやってるわけでもないし

617 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:21:30.21 ID:Wadg49i10.net
>>616
そんで次は石垣島さらには沖縄か?

一歩引いたら満足してくれるなんておめでたい頭してないよな?

618 :巫山戯為奴 :2019/03/21(木) 22:25:00.27 ID:26muwmkg0.net
>>615 陸上基地はブサヨから同時テロとか受ける可能性が有るから、洋上空母が有ればブサヨからの陸上基地に対する攻撃が無意味に成るから危険度が減る。

619 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:25:15.03 ID:j0t7H4jh0.net
>>600
米軍基地が最大の要因だが
資源の豊富な北朝鮮側と違って韓国領内には水産資源くらいしかない
攻めても得るものがないのでスルー

620 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:28:03.64 ID:j0t7H4jh0.net
それより戦闘機や護衛艦も無人操作できるものを開発しないとな
中国が5兆円をポンと出す一方で日本はAI技術に何の投資もしてないらしいが大丈夫か

621 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:30:39.90 ID:Yl83J8Ow0.net
尖閣が中国領土になったら石油どうすんの?
中東から尖閣あたり通って日本に来てるんだぞ
尖閣辺りで嫌がらせされたらどうなるかとか考えないのか
中国が仲良くしてくれる国ならともかく

総レス数 621
169 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200