2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地域】ムサコ急落、鎌倉浮上…神奈川の住みたい街ランキング異変 ★2

1 :砂漠のマスカレード ★:2019/03/13(水) 19:18:33.36 ID:9DRr6kIz9.net
住宅情報サイト「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーによる駅別の「住みたい街ランキング2019 関東版」が発表され、
神奈川県からは1位に横浜(横浜市西区)、9位に武蔵小杉(川崎市中原区)、10位に鎌倉(鎌倉市)の3駅がランクインした。

横浜は交通の利便性や商業施設の充実ぶりなどもあって、昨年に引き続き2年連続で首位に輝いたが、武蔵小杉は昨年の6位から大幅ダウンし、
鎌倉は14位からの飛躍と明暗を分けた。いったい何が原因だったのか。理由を探った。

この季節になると恒例ともなった同ランキングは、平成22年から翌23年を除いて毎年、開催され、今回で9回目を数える。
関東圏に住む20〜49歳の男女7千人人に、1都4県(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城)にある駅の中から「住みたい街」をインターネットでアンケートを実施し、順位付けしている。

根強い人気の港街

横浜はJR、私鉄、地下鉄の計5社が乗り入れており、1日の平均乗降客数は200万人を超える。
駅を囲むように百貨店、ショッピングビルが並び、足を延ばせば横浜みなとみらい21地区(MM21)や横浜中華街、山下公園などの観光スポットも楽しむことができる。

こうした点が評価されて昨年、トップに躍り出た。
来年には市内でも東京五輪の競技が開催され、観光客の受け入れなどを狙って現在、市内にロープウエーを建設する計画も進められている。完成すればトップの座はさらに続くかもしれない。

新興セレブ街は「混雑」

ひるがえって、順位を落としたのが武蔵小杉だ。
JRと東急東横線が乗り入れる駅周辺はもともと、NECなど大手企業の事業所や関連企業の工場が集積していたが、閉鎖や移転などが相次ぎ、十数年前から再開発が一気に加速した。

東京・都心へのアクセスの良さもあって、現在はタワーマンションが林立する街へと生まれ変わった。
同ランキングで4位に食い込んだ28年ごろには、おしゃれなカフェでくつろぐ住民の女性は「ムサコマダム」などと称され、駅の周りだけが極端に栄えている様子を「川崎のドバイ」と表現してみせる向きもあった。

ところが、急激な環境変化は軋轢(あつれき)ももたらした。
ビル風による事故の危険や、新旧住民間でのトラブルなどなど。特に顕著だったのが人口増に伴う駅の混雑だ。

一時、JR横須賀線では改札に入るまで数十メートルにもわたる行列が発生し、その様子は見る者に強烈なインパクトを与えた。
昨年7月に公表した鉄道混雑率調査では、東京圏の主要31路線中、混雑率180%を超えた11路線のうち、2つは横須賀線(武蔵小杉→西大井、196%)と南武線(武蔵中原→武蔵小杉、189%)の区間だった。

昨年、JRは問題の改札の入り口を1つ増やし、ホームに続くエスカレーターを1機増設するなどの対策を講じ、状況はだいぶ緩和された。ただ、一度ついてしまった混雑のイメージは拭いがたいとみられる。


http://news.livedoor.com/article/detail/16149778/
2019年3月12日 22時47分 産経新聞

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/JR_Kamakura_Station_EastGate.jpg
https://travel.mar-ker.com/wp-content/images/sites/6/2016/11/enoden-kamakura-station.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/31917/640x640_rect_31917727.jpg
https://w.enoshima-maji-aishiteru.com/wp-content/uploads/2017/06/download-6-720x480.jpeg

前スレ                 2019/03/13(水) 16:36
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552462593/

512 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:02:10.65 ID:0/duLL340.net
観光地に住みたいとかいう奴は完全に田舎もんだろ
鎌倉なんか渋滞は酷いわ山ばかりで坂道きついわで住み易くはないぞ

513 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:02:18.01 ID:4Heb9uBMO.net
海老名どう?色々とアクセス良いと思うんだが

514 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:02:36.74 ID:KXD0Tdv+0.net
鎌倉は大量に押し寄せる中韓アジア観光客に我慢できる人しかオススメできない

515 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:03:54.82 ID:CoWWX+Tc0.net
>>492
鎌倉は地震が起きると何故か隆起する。関東大震災の時は1m隆起している。
山が海岸から立ち上がっているので、すぐに山に登れば津波の心配はあんまり無いが
山崩れの危険性は常につきまとうね。

516 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:04:09.45 ID:k6y1rFqF0.net
横浜駅徒歩10分以内に住める人ってどれくらいいるのかね
さすがに駅のすぐ近くは住むところって雰囲気ではないよな
シェラトンに3回くらい泊まったことはあるんだが

517 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:04:27.92 ID:cuUg78mB0.net
>>498
んなこと言ってもあそこらへんは大津波来たら全滅やろ
鶴岡八幡宮だけや残るのは

518 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:04:41.37 ID:zQaCC3yy0.net
スラダン踏切で結婚式挙げるのはさすがに危ないよ

519 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:05:22.68 ID:CoWWX+Tc0.net
>>513
海老名は冬の北風は半端なく凍えるからな。
海老名駅の乗り換えで待っていると凍死寸前になる。

520 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:05:48.29 ID:Ky15GPMZ0.net
>>511
外国人の割合も犯罪率も23区の方が高いんだけどな

521 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:06:42.32 ID:k93fgVem0.net
>>516
横浜の上級専用高級住宅街は元町の向こうの丘の上
フェリスとかあるとこな

522 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:06:59.69 ID:c7qpHRWz0.net
>>516
東口から10分歩けばそう高くはない
ただしそこはすでに平沼橋か戸部なのだがw

523 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:07:49.07 ID:3mqx+plA0.net
>>521
台灣華僑が多いイメージしかないわな。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:08:22.93 ID:vnn7fFHX0.net
ムサコ・デ・ドーモ

525 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:08:45.24 ID:cXwsyWIJ0.net
>>502
タワマン建ててないのに毎年9000人前後増えてる世田谷が1番人気
デベにとっては面白くないので下げ記事が出るけどもはや無駄

526 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:08:46.68 ID:ygIlYYZPO.net
横浜で住みやすいのみなとみらいだけやん

527 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:09:08.37 ID:3mqx+plA0.net
南青山はコムデギャルソンだけど
ムサコは確かにコムサぽい。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:09:53.52 ID:Zera/0oW0.net
ザコスギタワーの方がかっこいいだろ

529 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:10:08.34 ID:8Ve2WSy80.net
元から住んでる人にとっては駅が激混みして
迷惑以外の何者でもない

530 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:11:21.31 ID:ygIlYYZPO.net
埼玉は川口以外ぺちゃんこすぎる

531 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:11:56.44 ID:qXSJ/Kng0.net
>>529
通勤しないリタイア住みの両親だけが住んでるから地価が上がってウハウハしてるよ

532 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:12:04.63 ID:I72pY3Ch0.net
住みたい街と予算的に住める街は違うだろう
調査方法が多分よくない

533 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:12:15.93 ID:fHmQ6OO20.net
西鎌倉なら高級住宅地だけど、八幡さま近辺の鎌倉時代以来の市街地は休日はやってられないだろ

534 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:13:10.74 ID:k6y1rFqF0.net
横浜はたしかに横浜駅に徒歩10分くらいでいけて、閑静な住宅街に住めるなら良いなとは思うけど
横浜って人が住んでるところって色々で、お金持ちほど
郊外や崖を切り崩したような住宅街に住んでないか

535 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:13:34.70 ID:k93fgVem0.net
>>526
白楽の丘の上とか、保土ヶ谷西口とか、べつに高級住宅街ってもんじゃないけど静かないい所はいくつもあるでよ

あっ、カッペだからターミナル駅のすぐそばじゃないと恥ずかしくて舌噛んで死んじゃいたくなるか
そういう場所は世界どこでも最底辺貧民用のスラムって決まっとるの

536 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:13:45.42 ID:ygIlYYZPO.net
横浜は住みやすくはないだろ
みなとみらいとかの話なのか

537 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:14:50.97 ID:iYHLmynN0.net
鎌倉とか鵠沼とかは100年以上前からハイソな地域として有名だったから
成り上がりの下品なムサコとは歴史が違う
大正時代に芥川とか武者小路とかが根城にしていた地域だしな

538 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:15:53.42 ID:3mqx+plA0.net
東京23区の要所に住んでたら横浜なんか住みたくなるわけないと思うんだが。
横浜市内に勤務とかじゃない限り
わざわざ東京から引っ越してまでは住まいよね?

539 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:16:15.74 ID:ygIlYYZPO.net
>>534
横浜はみなとみらい除くとわざとだろうなってぐらいでこぼこな道が多い
これは東京とかもだが

540 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:16:38.93 ID:zQaCC3yy0.net
鎌倉に対して葉山人謎の上から目線

541 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:17:11.04 ID:ygIlYYZPO.net
>>535
みなとみらいはまだ道の傾斜が小さいじゃん

542 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:18:49.44 ID:OeoGhb/h0.net
鎌倉在住だけど海岸で犬散歩してると観光客かいいとこ住んでますねと
よく声かけられるな
でも高齢者にとっては不便で住みにくい町だよ

543 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:18:50.96 ID:MjtphF9a0.net
>>513
海老名は新宿まで時間がかかるし、
ちょっとの差だが町田の方がいいんじゃね。

544 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:19:39.55 ID:k6y1rFqF0.net
>>539
多摩丘陵なんだよな
東京も都心のいいところは坂あってクネクネしてんだよね

545 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:19:54.90 ID:O0hU/WCd0.net
>>541
横浜で平らなところは埋め立てたところばっか

546 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:20:11.68 ID:getMs9bS0.net
>>540
葉山の高級住宅街はほとんどが別荘だろ
葉山に本拠構えてるやつで金持ちってのはあんま見ない
鎌倉は結構いるけどな

547 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:21:17.61 ID:CoWWX+Tc0.net
>>540
葉山は今は鎌倉(昔は現在の鎌倉市立御成小学校の所に鎌倉御用邸が有った)に無い
御用邸があるのが誇りだからな。

548 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:22:45.96 ID:iYHLmynN0.net
鎌倉鵠沼は昔の人から見れば金持ち地域だからな
ただしそっからちょっと北へ入って湘南台とか行くと
元田吾作ヤンキー地域になるが(今は学生や若夫婦地域になってるが)

549 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:22:52.72 ID:lZgHr3KK0.net
>>309
こらっ余計なことを言うな

武蔵小杉サイコーだぜウェーイwww

550 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:24:30.62 ID:zQaCC3yy0.net
南葉山というプライドの無い別荘地。

551 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:24:31.65 ID:ygIlYYZPO.net
>>545
傾斜がほとんど皆無のランドマークタワー近辺は本当の横浜とは言えないのか

552 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:24:57.02 ID:7ggu+WBW0.net
ムサコスって呼ばないの?

553 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:26:38.59 ID:mHtqGlg40.net
京浜東北線で、山手駅の急な何もなさに驚いた話したら、地元民からすればそれが誇りというか
自慢してきた

554 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:26:47.01 ID:zQaCC3yy0.net
武蔵小杉民の言う『どこにでもアクセス良い』って
結局どこもそんなに近く無いって事だよな

555 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:27:50.20 ID:OeoGhb/h0.net
勤務してる横浜の職場はほとんど横浜市民で鎌倉在住の俺は
何故か別格あつかいされる
なんなんだあれ

556 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:27:54.08 ID:YDrVYle/0.net
ムサコは始発があるしな。
特快乗りたきゃ国分寺行けばいいし。

557 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:28:06.43 ID:sQ5Tt7La0.net
地元では小杉以外の言い方は絶対にしていない(ソース木月伊勢町出身の俺)

558 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:28:17.12 ID:CoWWX+Tc0.net
>>553
何も無い事を自慢するのが都会人。
何でもあることを自慢するのが田舎人。
という事で。

559 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:28:36.69 ID:S9hFSzHS0.net
>>551
そもそも本当の横浜は桜木町関内周辺なので
横浜駅は東口どころか西口ですら沼の埋立地だよ

560 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:29:27.60 ID:ygIlYYZPO.net
大宮は駅のすぐ近くにマンションじゃなく一軒家が並ぶ
よくみんな買えるな

561 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:29:57.63 ID:cXwsyWIJ0.net
>>554
山手線沿いにアクセスがいいだけで山手線内側のアクセスに関してはまるでダメ

562 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:31:01.82 ID:4Heb9uBMO.net
中央線ならムサコも悪くないが三鷹が最強だと思う。オレは中野住み長いけど近年外人観光客増えて来たわ

563 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:31:05.75 ID:CoWWX+Tc0.net
>>555
大正時代に西鎌倉の宅地を分譲する時に
霞ヶ関の高級官僚や丸の内の大企業の重役や銀座のお金持ちにしか販売しなかったという
販売手法のなごりだな。
鎌倉は功成り名をなしたお金持ちにしか住めない街というブランドのお陰。

564 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:31:35.29 ID:R/xYKeul0.net
駅が便利だから人が増えて
人が増えて混雑したから人気が落ちたのか?

565 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:31:39.19 ID:6gcgst5R0.net
まとめると大和が最強ということだな

566 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:33:35.48 ID:O0hU/WCd0.net
>>562
いや三鷹に住むぐらいなら中野のほうがいいぞw

567 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:35:22.73 ID:mHtqGlg40.net
山手線の東行くにも西に行くにも便利ってアクセスは目黒当たりと変わらんよ、理論上はねw

568 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:36:00.00 ID:c/gwlHmv0.net
>>440
大三元は変わらずやってる。
でもなんちゃっ亭はなくなった。そっちの方が好きだったのに。

569 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:37:00.65 ID:L8/tjOsl0.net
何かといまだにデンジャラスだけど、伊勢佐木町辺りに俺は住みたい。
売春街があった時でも昼間はまーたりしてた。
夜は凄い。まあそこがあの辺りの魅力だな。

570 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:40:01.61 ID:ygIlYYZPO.net
東京の坂は上がって下がるが多い

571 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:41:43.92 ID:k6y1rFqF0.net
>>309
登戸は再開発できる土地が狭すぎる
駅前もあれだけだからね

572 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:41:44.84 ID:541EeQ9L0.net
「住みたい街ランキング」って、大手不動産屋が不動産を売りつけるために作ってるんだろ

ムサコなんて、もう開発なんてあまりしてないし

今、土地が余っている鎌倉の方が開発すごいからな

「住みたい街ランキング」で、でっち上げて、不動産を売りつけるんだろ

鎌倉も開発終わったら、また違う街をランキング上位にして、不動産を売りつける

573 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:42:16.45 ID:oJQdNQMo0.net
ムサコは尾山台。
個人的には鎌倉より港南台の方が良いけど。

574 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:42:20.11 ID:ygIlYYZPO.net
横浜の人はランドマークタワーの話をしない

575 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:42:40.64 ID:R/xYKeul0.net
ランドマーク大仏

576 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:46:01.67 ID:7NAAomIL0.net
ムサコは地名ダサいよな…

577 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:46:34.86 ID:4Heb9uBMO.net
海老名について聞いたら町田がいいと言われてしまったが、相鉄の始発あるから魅力かと。まあ横浜線もあったか…。近くの寒川神社も立派だし

578 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:48:57.24 ID:uTr93C+B0.net
>>434
あんな山がちな所何を好き好んで住みたがるのかと

579 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:49:54.55 ID:uTr93C+B0.net
>>449
江戸っ子ってのはコスギなんて田舎は知らんよ。

580 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:50:56.19 ID:uTr93C+B0.net
>>474
なおムコと言うのは鉄オタ

581 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:50:57.07 ID:zQaCC3yy0.net
平たい街は落ち着かない
やはり適度に起伏がある方がいい

582 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:51:28.68 ID:uTr93C+B0.net
>>502
無い無いw

583 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:52:45.90 ID:CoWWX+Tc0.net
>>577
海老名は相鉄の始発なのに小田急からの乗り換え客が多すぎて
席取り競争が激しくて、まともに座るには1本やり過ごさないといけないのがな。

584 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:52:56.07 ID:uTr93C+B0.net
>>559
今の横浜駅のすぐ東京側が神奈川なんだよなあ。

585 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:53:11.99 ID:ILvRgc5z0.net
上大岡住みの俺が攻守最強だな

586 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:53:23.96 ID:uTr93C+B0.net
>>562
中野には有名なオタ街があるからな

587 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:55:08.28 ID:zQaCC3yy0.net
>>577
間を取って南町田(改名したんだっけ)はどうか?
あっちは完全に神奈川だぞ

588 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:01:22.01 ID:OeoGhb/h0.net
>>563
高齢者にとっては不便だけどあの江ノ電みたいに町全体レトロな
情緒ある雰囲気が人気かもね
成金とは違う品性も備えてる金持ちというか

589 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:02:38.26 ID:/7WFBLAp0.net
リニア駅も出来るし、始発駅だし、小田急線延長するし、これからは相模原が熱い!

590 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:03:01.67 ID:Ad+CoH5Y0.net
鎌倉生まれの自分だからわかる
あそこはたまに行くならいいけど住むところではない

とにかく不便
プライドだけが高い偏屈な住人
生活が成り立たないレベルの混雑

591 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:04:55.41 ID:fiX1rER70.net
ムサコは田舎者しか住んでないやろ

592 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:06:29.40 ID:7NAAomIL0.net
>>590
わかる
いっつも車混んでる道が細い
歩道も狭い
>>585
よう近所

593 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:08:04.83 ID:7NAAomIL0.net
>>574
あれは外から見るもんであって、
登るもんじゃねえな…
おれ高所恐怖症だし

594 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:10:07.32 ID:s09t5r7W0.net
>>521
そんなとこないし聞いたことないよ
せせこましく家が建ってるだけ

595 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:10:30.07 ID:OeoGhb/h0.net
>>590
まあ車のナンバーも横浜や湘南ナンバーいらないから鎌倉ナンバーを
新規につくってほしいっていう人けっこういるからな

596 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:11:45.98 ID:7NAAomIL0.net
>>539
もともと横浜は起伏が多い
みなとみらいが平坦なのは埋め立て地だからだよ
関東平野とか、東海道新幹線の静岡愛知あたりとか
まっ平らすぎてびっくりした。

597 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:15:51.36 ID:GpuUTR1r0.net
横須賀は今日も寂れてます

598 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:17:12.16 ID:k6y1rFqF0.net
平らな街は移動はマジで楽。自転車、バイク、車全部楽

599 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:18:56.66 ID:/Nd/4pAp0.net
ムサコは武蔵小山のことだよ

600 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:20:56.92 ID:9zersii60.net
>>557
元々の住人はムサコ言わないだろうな
昔はイトーヨーカドーと図書館に行くくらいだったしw
フロム行って、近くで手ごねバンバーグ食って帰ってくるとか

601 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:21:12.32 ID:2UUF0H7D0.net
鎌倉も少し道それるといい歳した暴走族みたいなのウヨウヨいるぞ

602 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:23:13.39 ID:t974CoDn0.net
>>515
そうだね
今は宅地開発が進みすぎて、山側のギリギリや斜面にまで住宅が立ち並んでる
関東大震災に近い直下型が起これば道路も寸断されるし、山側でも大変なことになるだろうね

603 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:25:08.56 ID:jYxE4hfH0.net
>>543
相鉄線で渋谷まで直通になったし、小田急使えば新宿行けるからタワーマンションが乱立予定。

604 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:26:50.51 ID:E7h+KjWi0.net
鎌倉には鎌倉時代の建築物が一つしかない
その割に現代的でもない

605 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:29:58.35 ID:qLEjYoSD0.net
>>485
新宿駅からは武蔵小金井行きと小金井行き両方が存在するから不慣れな人は混乱するかも
>>561
いやいや副都心線、南北線、三田線と内側に直通する路線が3つあるからかなり強い
日比谷線直通が切られてなければ最強だったんだけどね
都内山手線外側でも直通路線3つあるのはそうそう無い
北千住(日比谷、千代田、半蔵門)ぐらいしか思いつかん

606 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:31:38.01 ID:KBI5w8bMO.net
鎌倉 バイクですら停めるとこ全然無い

607 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:33:55.74 ID:JqDi2C/p0.net
何所のムサコもそうだが
本家の真似してタワマン作ってる様じゃお里が知れてるよ

608 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:36:09.90 ID:9fQBiZkG0.net
古都鎌倉

609 :名無しさん@13周年:2019/03/14(木) 01:38:42.33 ID:L2YE2AbLe
湘南から三浦半島にかけて鎌倉が一番津波の被害を受けやすいと
覚えておこう。鎌倉駅前あたりはもちろんのこと、
鶴岡八幡宮の石段のところまで津波が来たこともあるってよ。
市自体がシミュレーションのビデオ公開してるからな。

610 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:37:08.23 ID:V7thK4Yr0.net
あれか、北鎌で降りるべきところを何も調べて来ないで間違えて降りちゃった観光客がウロウロしてるのにイラッとする駅か

611 :名無しさん@13周年:2019/03/14(木) 01:43:31.66 ID:L2YE2AbLe
>>608
日常生活のための買い物には不便だろうな。
大きなスーパーもないでしょ。
1960-70年型の消費生活を覚悟する必要がありそう。

古都と言いながら、小町通りには原宿の竹下通り並みの
「ファンシー」な雰囲気が生き残っとるw
清里の駅前じゃ、とうに絶滅したやつ。

総レス数 1009
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200