2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」★3

1 :雷 ★:2019/03/12(火) 08:25:40.44 ID:5jy6a2C89.net
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552319496/

90 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:46:51.47 ID:7Ilgf8xm0.net
学校の教員の中には変なやつが多い。
学習塾で色々習ってくるのを嫌う教師がいるかと思えば、学習塾で習ってる前提で教えるので、行ってない子に
行かないのが悪いと言い出すやつも居る。
学校で教えてないことに固執するのは前者の方。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:46:52.18 ID:k+jZFtPS0.net
習ってない漢字は言われたなあ

92 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:47:05.83 ID:lwINmEHM0.net
結局日本って社会主義国なんだよね

93 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:47:17.08 ID:NRzhL2sm0.net
>>82
ちゃんと順番あるよ
でなきゃ、2の段、3の段の意味がない

94 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:47:20.10 ID:wGM7ZcHz0.net
>>89
女性乙

95 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:47:37.27 ID:ucKmtYWN0.net
外国人労働者のお子さんとか無理ゲーですわこれ

96 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:48:05.81 ID:QwavyjMc0.net
>>51
時速12kmで47時間走ったら、47×12 ではなく、12×47 だろ。
1箱12個入りを47箱買うときは、47×12 ではなく、12×47 なんだよ。
だから47ダースは12×47。

97 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:48:08.67 ID:NNiYowrI0.net
共通項である方程式やパターンを追い求めるのが目的であって、計算があっているかなんてどうでも良い事。 解析学を学んだ教員なら当たり前に理解していても良いはずだが。
プログラムの基本素養だわな。

98 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:48:20.21 ID:iI5WQRZr0.net
お前らアメリカ人とキリシタンは、文句つけすぎなの
いちいち、日本にケチつけてくるな

99 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:48:37.31 ID:GGIKQoKI0.net
>ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

これって昔からみたいな話だけど、俺の時は47×12で普通に○貰ってたと思うんだけどな。。。

何時からこんな変ちくりんな運用になったんだ?

100 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:48:52.39 ID:5MdQQSfq0.net
なら考え方と記載させればいいだけだと思うけどね。
概念理解が出来ていれば順番はどちらでもあり得るんだから。

101 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:48:59.92 ID:vMesv1s30.net
>>83
全く違うわボケ

102 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:49:11.52 ID:qo+w8xp90.net
>>7
行列の掛け算は順番が重要

103 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:49:40.12 ID:VaikFgkU0.net
九九 八八!!

104 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:08.62 ID:plBQtV460.net
かけ算の順番はどうでもいいけど単位は意識させた方がいいね

105 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:11.70 ID:d0uTV/rs0.net
酷いな。
行列演算じゃないんだから、かける順番は自由だろ

106 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:20.07 ID:cL7xyTHB0.net
まあ、たしかに物理の文字式とかは順番決まってるな
いわれてみれば

107 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:20.45 ID:aBVVrLEr0.net
>>1
そもそも、学校の教師は
どの程度出来るんかな?
微分も出来ない高校数学教師もいたからなww

108 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:20.71 ID:v9sXLyCm0.net
うちの子も小学校で習う漢字でないから平仮名で書いてるわ

109 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:26.11 ID:g7HWKPAs0.net
言われたことをやる…「言われたことしかしないなお前は!」
自分で考えてやる…「お前は勝手なことをするな!」
何もしない…「なんで何も出来ないんだお前は!」

110 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:35.23 ID:GfK1xhvY0.net
習ってないのによく知ってるな!wで済むことじゃん。まぐれ当たりってのが気に入らない
と思う教師ってのはずいぶんといることだろうが

111 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:37.48 ID:EZtPn54B0.net
>>5
割と変わるよ

112 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:50:45.22 ID:plBQtV460.net
単位を意識させるのとかけ算の順番を注意するのは別の問題だわ

113 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:51:03.20 ID:VDVrLGmF0.net
なるほど
すごく点数の悪い頭のいい子ができるわけだな

すごく点数のいいバカも量産されてるし

114 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:51:12.23 ID:d0uTV/rs0.net
>>107
まじで!

115 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:51:12.30 ID:plBQtV460.net
>>99
今アラフォーだけど普通にバツだったぞ

116 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:51:12.96 ID:jE8Jio3p0.net
12本の単位は12本/箱ですね。
12本/箱×47箱
にすれば答の単位は本×箱/箱で本が単位になります。

117 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:51:13.22 ID:yHPSLGVh0.net
分数の割り算が理解できない奴が出て来るのも
この辺りにあるらしいな

分数は「分ける」ではなく、「ひく」もんなんですよって教えればいいのに

118 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:51:29.25 ID:molQsZP+0.net
犯せ殺せ馬鹿にしろの公立

119 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:52:00.85 ID:e13lqdp40.net
二次方程式とか懐かしいなあ
先にxかyの値を出して、それをもう一方の式に代入するんだったかな

120 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:52:30.82 ID:478xahkZ0.net
>ジュース47ダースの本数を求める問題で式を
>「47×12」と書き、不正解とされたそうです。

>先生の言う正解は「12×47」で、
>バツの理由は「順序が逆」でした。


これ合ってるじゃん
この理屈がわからない奴は物理とか苦手な筈

121 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:02.34 ID:K6SbcVNQ0.net
戦争の後遺症か

122 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:03.55 ID:cL7xyTHB0.net
>>119
それ連立方程式やない?

123 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:09.03 ID:v9sXLyCm0.net
>>99
四十半ば
×だったな

124 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:10.03 ID:aBVVrLEr0.net
>>96
どっちでも問題ない。
重箱の隅をつついても
何も生まれん。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:22.79 ID:9O9+wnvW0.net
>>1
どうせ教える内容を十分理解してない教師が
教本に書かれてなかったり予習してない部分で間違ったことを言って恥かかないようにするためだろ

126 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:23.71 ID:6MyS5P1Z0.net
>>99
小3の子供がいるけど
47ダースは何本?で47×12の式だと間違いだな
自分の世代では、答があってりゃいい、というような感じで〇だったと思うけど

127 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:25.12 ID:J/9bf9960.net
>>96
単位という理念を理解してないとそうなる

128 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:31.51 ID:GGIKQoKI0.net
>>115
当たる先生次第って事か。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:37.90 ID:Bf+DxOIu0.net
>ジュース47ダース

ジューダスプリーストに見えて「ファッ?」ってなった

130 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:41.68 ID:iI5WQRZr0.net
これで順番がどうでもいい、って言ってるやつは数学のセンス、ゼロだぞ
単位を意識とかいってるけど、それも違う
○を△倍するってことだからな
○×△のイミは
△×○なら、△を○倍するってこと

131 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:53:47.60 ID:KZ7bbDVF0.net
>>11
琉球大学出身?

132 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:54:14.54 ID:vUr271+a0.net
>>8

対応できないんだろうな

133 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:54:24.89 ID:e13lqdp40.net
>>122
あそうか、間違えたw

134 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:54:28.44 ID:v9sXLyCm0.net
>>120
そのために計算式も回答に書かせるんだしな

135 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:54:33.42 ID:r0j/g5Xy0.net
柔軟性な発想が嫌いなんだろう
公務員だもの
箱に入ったキャラメルさんたち
毒入りだね

136 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:54:54.33 ID:VDVrLGmF0.net
>>120
意味不明
47ダースという日本語

47 ダース 12

なにが順序なんだ?

137 :あほ :2019/03/12(火) 08:55:05.23 ID:I/CqRdtn0.net
方程式が禁止なのはよく分かる。だって、小学生の先生って方程式も知らないレベルだよ。

138 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:18.92 ID:7nKyqhsj0.net
積の交換法則を習ってない時点での話だったら不正解だわな

139 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:24.79 ID:UGfxRUp00.net
暗算でわかるものをややこしい式にさせられるのも、うざくて嫌だったな
低知能な子供にはオーダーメイド状態でレベルに合わせているのに、逆の子には皆に合わせろと要求するのが腹立たしかった

140 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:26.70 ID:i7IwF8Dc0.net
アルバイトで家庭教師をしていた時に
えっ!方程式使わないでこの問題どう解くの?
と2秒くらい怯んだ記憶がある

方程式は偉大

141 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:27.02 ID:Bf+DxOIu0.net
色々悩んで連立方程式みたいなのを独自開発したら先生に殴られたでござる

142 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:27.44 ID:0MU4POm00.net
ダース→個数は単位の変換じゃん

三時間は何分という問題を
60分が3回→60×3 と計算するのかな

143 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:39.90 ID:6MyS5P1Z0.net
ただ、漢字については
習ってない漢字を書くと、プラス1点もらえると子供が言っていた

144 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:47.23 ID:plBQtV460.net
>>128
まあうちの教師はなぜそうした方がいいかまでしっかり教えてくれる人だったけどな
これについては納得しなかったけど
順番逆でも単位がおかしくならなければいいわけだし

145 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:47.58 ID:bwzk9UPt0.net
正答出せてるならなんでもええやん
めっちゃ天才で教員が考えつかないような効率のいいやり方してるかもしれへんよ
そういうのを芽の段階で潰してるからイノベーション起きないんやで

146 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:47.63 ID:wzJn5GSV0.net
>>99
今、42だけど私が小学校の時からそれは間違い扱いだったよ
おしい!反対だよ!でも正解にしとくね〜先生も当時からいた

147 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:55:53.11 ID:b4hMZf7i0.net
>>83
それは何で電卓使っちゃダメなのかの方になるからお前がおかしいぞ。

148 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:08.60 ID:jnp9IExm0.net
12のかたまりってのがわかってればどちらでもいいんだけどな
しかしこの学習段階だと12を先に書くことでそれを表現しているわけだから
やはり12×47のみを正解とするのが妥当だろう
そうでなければプロセスを文章でかく問題にすべきであって
この問題において47×12を正解にしろというのは無理がある

149 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:11.43 ID:pYLlqiAW0.net
日教組解体
これにつきますね

150 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:12.54 ID:hxnmjGw/0.net
数学じゃなく算数の考え方(日本の学校の教え方)

12本 1セットのモノが 47個
12+12+12+12+12・・・(47回繰り返し足していく)
12x47

47個 1セットのモノが 12個
47+47+47+47+47・・・(12回繰り返し足していく)
47x12

151 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:14.92 ID:Aaa9kAlR0.net
>>5
公務員は騒がれてやっと動く

152 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:18.92 ID:jE8Jio3p0.net
>>138
九九を習った時点で習うと思いますよ。

153 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:19.60 ID:cL7xyTHB0.net
>>124
物理だと変化量があとで定数が先

154 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:23.49 ID:iGys7MYB0.net
>>111
ネットで記事読んで「おかしいと思ったの自分だけじゃなかったんだ!」って人が団結して
現実で行動起こしたりするもんね

155 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:24.15 ID:LEhToGWF0.net
>>14
中学受験は基本算数だけでやるんだよ
だから旅人算とか植木算とか親が勉強しなければならなくなる
方程式ならあっという間だし受験する子なら理解もできるのにな

156 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:35.29 ID:Nj398mab0.net
>>86
47x12も12x47にするわけだが
馬鹿の使いか
47箱の中に12本入っているんだ

157 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:56:46.13 ID:VDVrLGmF0.net
47*12なんてインドなら暗算だわな
問題にすらならない

158 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:00.59 ID:fX9qr+IU0.net
ってか順番が大事とか言ってる奴は
解答欄に
本数  ケース
□ × □=
みたいにガイダンス付けて順番も重要にすりゃいいだけだろ?ってなんでそう言う発想にならないんだ?
キッズは別に答えがあってるなら別にどうでもいいだろって思うんだから、それがダメな理由を教えてやれよ

バカしかいねーのかここはw

159 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:00.62 ID:m6cIMyRe0.net
文科省の手前勝手な身勝手ルールの犠牲になる可哀想な子供たち。

お役人の派閥政治の前に犠牲者に
なる将来性のある子供たち。

悪意ある薄汚い大人たちの前に
勉強に取り組む意欲を失う子供たち。

160 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:02.74 ID:bmM6JWn00.net
>>4
負の数を扱うことになりがちなので大変

161 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:02.82 ID:aKtvjAV10.net
授業で電卓使わせればいいだろ?

162 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:03.00 ID:z1sxB2u40.net
バカなんだよ、教員て。

163 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:13.50 ID:gKFx14Vc0.net
名前がずっと習わない漢字だったら、
ずっとひらがな使ってろとwww

164 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:26.99 ID:aBVVrLEr0.net
>>127
12と47に単位を付けて
掛けてみろよ。
どっちが先にきても一緒だよ。

165 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:27.92 ID:lXggviWH0.net
>>9
一人称はわたくしだからな
俺は不正解

166 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:29.06 ID:cL7xyTHB0.net
定数x変数なのかこれ
なるほどね
納得したかも

167 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:39.86 ID:iI5WQRZr0.net
×も、=も、ただの記号であり、道具だからな
それがわからないやつが、もっと難しいσとかθとかでてくると躓く
∫だって、+だって同じことなのに

168 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:43.78 ID:eSe0jC4T0.net
>>77
ミナミだろ

169 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:44.76 ID:LNjWyY4r0.net
こういうことするから学力が落ちるんだよ
教師の主観で答えが決められること多いの大嫌い

170 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:45.18 ID:m6cIMyRe0.net
>>162
発達障害系の基地外が多いよなw

171 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:56.04 ID:gKFx14Vc0.net
>>157
470に94足すのが近道?

172 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:57:57.64 ID:YknxVRmp0.net
自分は小学生までバカで中学から伸びて早稲田理工までいけたから大丈夫大丈夫

173 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:02.53 ID:8ByREwWj0.net
>習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止

これは頭がおかしいとしか思えない

174 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:02.63 ID:2wQcTG3x0.net
要するに、先生が分からないのは、罰になります。

175 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:04.01 ID:OOYedcQA0.net
教師が専門家ではなく単に指導要領に従って本読みするだけのマシーンだからこの程度が限界だろう
やる気ある子は自力で勝手に勉強するからいいんじゃない?

176 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:09.15 ID:aKtvjAV10.net
教員よりさらに馬鹿なのは文科省の役人。
全員クビにしてAIで置き換えたほうがマシ。

177 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:11.01 ID:Aa1+vNPo0.net
>>26
暗算するならさらに47×6×2と分解した方が楽だよね

178 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:13.53 ID:pOMMTwOf0.net
中学の担任が答え求める自由を認めてくれたわ
あの先生いたから数学嫌いにならなかった気がする

179 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:13.90 ID:v9sXLyCm0.net
>>163
そだよ
うちの子6年生だけどテストの名前は平仮名

180 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:34.15 ID:plBQtV460.net
>>163
俺はそうだったなあ

181 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:42.10 ID:molQsZP+0.net
おかしいとはおもったby大川小学生

182 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:49.19 ID:NRzhL2sm0.net
答えは一緒でも順序は大事
順番守らないと中国みたいになるよ?

183 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:52.15 ID:gKFx14Vc0.net
>>179
くそだねw
そんなだったっけか昔

184 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:59:00.58 ID:Bf+DxOIu0.net
性犯罪するために教師になったロリコンなんだから
色々ダメ出しして心に負荷を与えておいた方が扱いやすいだろ

185 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:59:03.96 ID:iI5WQRZr0.net
結局、自由言いたいだけのアメリカ工作員だろ

186 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:59:06.22 ID:AEBqI5XP0.net
>>96
それぞれの国の文法で変わってくるな

187 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:59:09.20 ID:TlJAxhu50.net
小中高って学校の教師が出す無駄な課題、宿題が多すぎる。それに労力が使われるから受験勉強に支障が出る。

188 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:59:15.27 ID:plBQtV460.net
>>183
アラフォーの俺がそうだったぞ

189 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:59:19.94 ID:jHq32LwR0.net
>>166
なるほど、俺も納得した。

総レス数 1006
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200