2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」★3

1 :雷 ★:2019/03/12(火) 08:25:40.44 ID:5jy6a2C89.net
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552319496/

628 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:09.74 ID:0HCitwOH0.net
>>605
算数の文章問題とは
文章を読み解き、それを式に表すことが目的でしょ
実生活はそれを活用して行かなきゃならんのだからさ

629 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:14.19 ID:lZfLGTE50.net
>>1
>岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しました

この親はモンペ

630 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:16.51 ID:DCi+POdv0.net
>>610
絵描くためには1ダース=12個っていう事前知識が必要じゃんw
何言ってんの?www

631 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:17.84 ID:lFXOYkfzO.net
>>588
なんで。4人が100メートルづつ走るから4×100じゃないの。

632 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:17.89 ID:BCNtWqvb0.net
>>596
47キロは何メートルか?
1km がl 47ある から 47km なので
1000m × 47 となる

47ダースは何本か?も
1ダース が 47ある から 47ダース なので
12 × 47 となる

という事じゃね?

633 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:20.54 ID:NbT6poup0.net
一番の問題は、小学校の先生が
親であるオイラより、偏差値が低いことが問題なんだよ (´・ω・`)

634 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:22.97 ID:YHW9pPSm0.net
順列ならわかるように(12,47)は順列であると書かないとダメヤン

635 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:28.48 ID:nLwwYnBH0.net
>>603
行列の積は順番変えたら値自体が変わるよね。
それが自然数の積で順番を変えたらいけない根拠にはならないよね。
行列のように、と言いたいのなら、自然数の積で順番変えたら値が変わる例を出したら。まあ不可能なのはわかっているけど。

636 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:35.41 ID:+9loGtOF0.net
>>291
問題文の事象じゃなくて単純にどちらが先に出てきたのかだけだね
お祭りでとってきた金魚2匹を鉢にいた5匹に足すと考えればどちらも同じ

637 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:43.10 ID:DaBQju+w0.net
竹槍訓練は重要だからね
B29を落とすために

638 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:43.30 ID:DCi+POdv0.net
>>619
じゃあ他にどんな書き方がある?

639 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:51.30 ID:CCUZu8Sh0.net
>>580
書いていることが馬鹿すぎる。数学に無縁だろ。

640 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:36:57.43 ID:Y8JETbVu0.net
別に大きな問題じゃないな
アメリカではとか言っても、日本の教育法でやってるわけだから

641 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:06.21 ID:3yapBLm70.net
>>5
全スレでそれ言って回ってるわけじゃないから工作員みたいなの疑われんだよバカ

642 :名無しさん@13周年:2019/03/12(火) 09:37:54.97 ID:kX0uovJ2X
1ダースにつき12本なんじゃなくて、そもそも1ダース自体が12本のことだぞ。
47ダースってのは47×1ダースって意味だぞ。

643 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:15.23 ID:jZ4O+dJk0.net
>>401
そうそう。国家事業としての教育ってのは育成というより淘汰だからね。
全員にやらせて、得意な子を探し出す事ができたら成功。
理解出来ない子を何とかしようなどとは最初から考えてないから。
それは親のやる事。

644 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:16.53 ID:+TW3Hlo70.net
バカが教育なんてするからだ
なにを聞きたいのかぐらい明確に言え
俺が何を考えてるのか当てろって、暴君かよ

645 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:17.49 ID:A+v0PHO60.net
英語なんて使わねーものより、読書き算数だろ

小学生から簿記検定受けさせとけ

646 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:23.61 ID:b4hMZf7i0.net
>>491
中学の証明で引っかかるとかどんだけ頭悪いんだよ

647 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:23.72 ID:BXWxrMsQ0.net
>>620
教えた順番と違う
ってのは脇に置いといたとしても、上のがきちんと纏まってる

648 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:24.79 ID:AyPTDAjb0.net
先生のレベルに合わせてるのだから仕方ない
お受験する小学生の方が頭いいよ

649 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:25.85 ID:elu/pQOF0.net
計算結果は同じはずなのに間違えれば烈火のごとく怒られるし、居残りさせられてほんと嫌だったわ

おかげで算数大嫌いになった。あの教師の怒鳴りは何の為だったのか、本当にわけわからん

650 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:25.91 ID:UB3zrOL90.net
>>569
駄目とか言ってないだろw
極まともな思考なら10+2に別ける
だからひねくれもんと言っただけ

スマートな解をわかっているくせにわざと↑みたいなことを書くやつ昔からいる

腹立たしい
そいつが素直に思いついた解ではないとオレは言ってるんだぞ

651 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:28.71 ID:lZfLGTE50.net
>>605
お前が国語の勉強して読解力を付けろよw
考え方の問題だと指摘されてるのに

652 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:33.66 ID:ZMocgEvm0.net
バカを育成してマインドコントロールしやすく

653 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:39.89 ID:GIKWOKNY0.net
>>17
一の段、二の段って順番に覚えるからそれはない

654 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:44.40 ID:NbT6poup0.net
>>627
おまい、出来る奴だな (`・ω・´)

655 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:51.67 ID:9dg9yFvF0.net
そもそも問題文に鶴亀算で途中の式を示して溶けと書いてなければ暗算で結果しか出ない

656 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:54.54 ID:2wQcTG3x0.net
1+1=2 はなぜか? 
小学校教師ごときに 説明できんやろ!

657 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:37:56.86 ID:VBElH/Im0.net
逆に海外の教育ではみんなどうしてるんだろうな?
日本だけの問題だとしたらもしかして
日本語の文法とか出題の仕方にも問題があるのかも?

658 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:03.90 ID:6MyS5P1Z0.net
>>592
そうだよ
ゆとり教育の旗振り役だった寺脇って文科省幹部が
その後何をしたか?
調べてみなされ

659 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:18.17 ID:aBVVrLEr0.net
>>593
バツな理由は?

660 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:18.99 ID:7vPD/aOx0.net
47ダースある、1ダースが12本入りだから47x12って計算する
むしろこちらの方が自然。

661 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:19.29 ID:MIJbafAK0.net
>>3
こんな教育やってるから製造業が衰退したような気がするわ

662 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:23.19 ID:NAD5BeLf0.net
>>637
竹槍はパラシュート降下した乗員を捉えたり突くためだよ

663 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:28.37 ID:YlzL6bQF0.net
日本の教育から逃れるためだけに日本から脱出するしかないな
もう日本の公教育は終わりだろ
世界の潮流から明らかにズレてる

アホな東大生がアホな頭をぐるぐる回して考えたアホなやり方だから世界のスタンダードには全く通用してないゴミみたいな方法論だ
バカらしいからみんなでボイコットするかギロチン持ち出すかしないとこのゴミみたいな算数問題を止めることはできない

664 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:37.40 ID:molQsZP+0.net
(な三え)
顔文字かw

665 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:38.06 ID:gNAwDzWj0.net
>>601
答え的にはどっちも合ってるけどな。

666 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:43.62 ID:vF9NVZbA0.net
アメリカの教育方針と違うんだってな。間違いなく訂正した方がいい。かけ算の順序とかどっちでもいいわ。変とこにこだわんな。こういう問題が指摘されても文科省?は改善する気なさそう w仕事せい

667 ::2019/03/12(火) 09:38:45.30 ID:pwPtppCU0.net
え?しかと?
Xの値を求めよって聞かれて
-3=Xって答えるの?試験でこうかくの?

668 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:48.48 ID:sZ5BD55o0.net
ルール外れた者への攻撃性は義務教育でつちかわれる

669 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:48.92 ID:30Dwr+Di0.net
ってか、問題に
回答は、ケース入数xケース個数で書きなさい、的な表記をしとけばいいのに
まあ伝票的な書き方だと単価x数量になるよね、だけどその順番を強制する意味って何だろうか?

670 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:49.70 ID:YHW9pPSm0.net
47ダースなんだから47×12だろ
これが一番シンプルだよ?

671 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:38:51.83 ID:Nte4uXWe0.net
>>1
>教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物

なら
そのルールが間違っているという事だね

672 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:01.68 ID:I5gIHr6M0.net
ガキに面従腹背を教えてるようなもん

673 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:05.10 ID:as5x+JON0.net
教えてないことを先取りすると教師は不愉快になるからな
何をバカなと思うけど、意外にこれ大事でね
基本から応用へ転換する思考能力を養う場が知らず知らずに与えられてる

俺が消防のころ、三角形の図形で、まず直角三角形を教わり、次に二等辺三角形を教えられたんだけど
先生がある三角形を黒板に描いて、これは何三角形かを質問したんだけど(正解は直角二等辺三角形)
みんな教えた直後で記憶の新しい二等辺三角形とは答えるんだけど、直角三角形と答えるものはいなかった

そこにある馬鹿が、まだ教えてない正解の直角二等辺三角形ドヤっと答えてしまった
先生が聞きたかったもう一つの答えは直角三角形なんだよな
基本ができてるかを聞きたかったんだよ
そのあとでこれは直角二等辺三角形だよと教えたかったのにな

674 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:05.75 ID:/FEnUa/x0.net
コレ決めてる奴は

ガラケーだからw

675 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:16.14 ID:DaBQju+w0.net
>>662
落ちてきたのは原爆だけどな

676 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:23.59 ID:9dg9yFvF0.net
>>646
数学には枠があるからな
現実世界は事実上無限に考えないといけない(無理)

677 ::2019/03/12(火) 09:39:26.83 ID:pwPtppCU0.net
>>665
試験でそう書いてみてよ
怖くてできないでしょ

678 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:27.23 ID:tIXBRqtw0.net
このやり方を徹底されてなかった世代にどんな不具合が生じていたんだ?
俺は特に困ったことが無かったけど

679 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:29.99 ID:0HCitwOH0.net
>>636
単純に金魚は何匹でしょうならいいけど
最終的な鉢の中の金魚の数を問う問題だから
元々鉢に存在していた5匹に2匹を加える式じゃなきゃダメだよ

680 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:31.30 ID:Q/rKP7jW0.net
どちらも答えが同じ
入試で選ぶ場合にどちらの答えが見込みがあるか
2つに1つを選ぶときは意味がある
答えは同じだから×はだめでしょ
せめて△で

681 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:42.13 ID:6JOY+4880.net
学校でバカが量産されてたんだな

682 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:45.78 ID:G+h32gWo0.net
>>580
獲ってきた2匹と最初からいる5匹を足し合わせればよいと考えれば2+5
考え方と式を合わせるように指導するべきで、考え方を固定させるのはあかんと思う

683 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:46.64 ID:wVgKXEFiO.net
>>460
>むしろ勉強になるだろうに

だよね。
名前×の件は馬鹿過ぎるルール

684 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:50.57 ID:8EU/2Dbm0.net
アホが不毛な堂々巡りの言い争い続けてるばかりだから分かりやすく説明してやるが

1ダースには12個入りとか、1キロメートルは1000メートルとか
亀の足は4本とか、鶴の足は2本というのは状況に左右されない普遍的な事象
そういうのを先にもってこい、数えて初めて分かるような数は後にもってこいという考え方

685 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:53.38 ID:ZMocgEvm0.net
基礎学力を落として何になる
江戸時代の大人は読み書き出来たから文化が栄えたのに

686 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:04.75 ID:+9loGtOF0.net
公務員は自ら考える能力が極端に低い
「ルールだから」とか「慣例だから」という思考しかない
ただそれだけ

687 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:07.29 ID:lFXOYkfzO.net
>>596
>47キロは何メートルか?

1000メートルが47個あるで問題ないだろ。
47を先に持ってくるのはその方が計算が楽というだけ。

688 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:10.09 ID:9dg9yFvF0.net
奴隷教育の見本

689 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:12.44 ID:f8HM54xY0.net
だが小学高教諭の99%はtan1°は有理数か?を説明できない

690 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:14.11 ID:RosRqsRk0.net
理不尽だよな
学問を何だと思っているのか

691 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:14.16 ID:Jzc7eNcz0.net
算数のテスト、18個のリンゴがあります、田中くんと山田くんとあなたで分ける場合
一人当たりのリンゴは何個になりますか?

回答:18個、田中と山田を殺すから

692 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:17.65 ID:B7maH10+0.net
文科省や教育委員会との板挟みなんでしょ
友達が愚痴ってた
応用で高学年になったらこういうのもやるよーって言っただけでお説教なんだと
公立で応用問題解けるようになると、塾や私立の価値がなくなるから当たり障りのない教育だけしろって

693 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:20.35 ID:Ca1P+HUf0.net
掛け算の順番に関しては意味があるから結果が同じでもバツで良いのでは

結果は同じでも過程に違いがあると発注ミスにも繋がるし、小さい頃は漠然とでも良いが順番に意味があると教えるのは間違えでは無いと思う

694 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:20.37 ID:Ljh2r6sO0.net
>>435
このこだわりはアスペルガーやADHDなんだろうなと思うので真面目に書いても仕方なさそうだけど…

事象も計算時にどちらが何の値かを自分で把握して正しい結果を求められれば良いんだから何も間違っていない。
順番にこだわるのは発達障害の一種。

695 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:40.87 ID:76cY3ofV0.net
とにかく多様性を認めない国て印象
チョン国同様に知れば知るほど糞みてーな国

696 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:49.03 ID:k/Ot3iFe0.net
>>202
別にいいんじゃね。
九九は掛け算を覚えやすくするための道具であって、それそのものに意味なんて無い。
結果的に掛け算ができれば九九なんて覚える必要も無い。

697 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:08.58 ID:9dg9yFvF0.net
ゆとりに教えさせるなw

698 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:10.62 ID:faQ9X62z0.net
>>435
普通にこれかな

699 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:11.65 ID:ilJVnCKG0.net
算数の順序はともかく自分の名前くらい漢字で書かせろよ。朝鮮人みたいになるぞ。
結構マジで朝鮮文字しか知らずに日本に留学して初めて自分の名前を漢字で書く奴いる。

700 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:11.72 ID:+TW3Hlo70.net
こんな調子で将来論理学とか教えられるのか?

701 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:16.42 ID:K+6bmVl/0.net
>>647
問題は47ダースは何本かだぞ
シンプルに47×ダース12本 
これに何の問題があるのかさっぱりわからん

702 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:19.29 ID:VBElH/Im0.net
どっちかっていうと採点するほうが困る(バカ)だから統一仕様にしたいだけだろうな
そのうちテストも電子化がすすんで解答の正否判定も途中式があってるか?AI判定で
裁定問題で同じような話題が未来にもあったりしてな

703 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:24.46 ID:BCNtWqvb0.net
>>650
そういう方法もあるなぁ位でいいじゃん別に
丸めてから差引く方法も分けて足す方法もどっちもあり

704 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:34.67 ID:fxe6tn7M0.net
【社会】ブラック校則に非難の声 「授業中のトイレは男子1分・女子3分以内」とか先生ってヒマなの?

705 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:38.33 ID:v2CyN0Bq0.net
勉めることを強いてるから勉強だったのか、、勉めて強くなることを「勉強」と言うのかと思ってたわ

だから店員に値引きたのむときに「勉強してやー」って言うのか
ずっと疑問におもってたんだわアレ

706 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:41:50.01 ID:aBVVrLEr0.net
>>667
書いても間違いではない。

707 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:05.79 ID:NAD5BeLf0.net
>>696
九九は計算じゃないぞ
暗記によって計算をすっ飛ばして結果を得るチート

708 :名無しさん@13周年:2019/03/12(火) 09:43:30.84 ID:kX0uovJ2X
>>669
伝票だとどちらも使われてるけど、どちらかと言えば数量×単価が主流だ。

709 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:19.75 ID:lZfLGTE50.net
>>666
アメリカみたいに日本も銃所持を合法化して
ポルノもモザイク廃止しろと?

何でもアメリカが正しいと考える馬鹿www

710 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:20.65 ID:eJN6Mrmy0.net
教師じゃなくてロボットが教えても結果は同じになりそう

711 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:23.79 ID:G+h32gWo0.net
>>631
だがこの指導方針の考え方だと4×100という計算をすると400人という意味不明な計算をしていることになるのでバツ

712 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:24.13 ID:uCkvmCHk0.net
掛け算の順序なんてすぐ忘れるがな

713 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:29.22 ID:eI2LqOPW0.net
大人になると気付く
色々と理不尽

714 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:31.08 ID:Q1/H0okO0.net
子供の名前を書くことを禁じられ人格名誉を傷つけられたとして
学校を訴えた場合親としてはいくら貰えば折り合いがつくかな

715 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:34.60 ID:K+6bmVl/0.net
>>435
この場合は47ダースは何本か?が問題
47×ダースで何の問題もない

716 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:38.19 ID:wVgKXEFiO.net
美術授業の写生で、ピカソ絵描くようなもんだ。
不正解で問題なし。

717 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:39.63 ID:+9loGtOF0.net
>>679
意味がわからない
そもそも先に出す数字が鉢の中の金魚の数でなければいけない合理的な理由がないでしょ

718 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:57.20 ID:9dg9yFvF0.net
>>701
どう考えようがその子の自由
その子の個性を伸ばすなり、別の考え方もあると100個別の答えを示すなりするのが教師の仕事

719 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:10.16 ID:2Czp/HRS0.net
>>695
まぁ俺が先生だったらケチなこと言わずに
その方法でも解けることを見つけたんだね〜っていって○つけて終わりだけどな
結局先生や学校によるよこれ

720 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:12.85 ID:uAVVwXD80.net
こういうの大事
答えさえ合ってればいいとか言ってる奴ほどちょっと複雑になっただけでミスが増える

721 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:20.19 ID:XsA2zAbe0.net
暗算で答えだけ書いてたら0点にされたわ。

722 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:22.34 ID:+TW3Hlo70.net
なんというか
数学でなく朱子学だな

723 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:23.36 ID:NAD5BeLf0.net
>>711
(´-ω-`)100人が4m走るリレーは面白そうだな

724 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:24.09 ID:0VJL7Zgv0.net
学校教育自体が変わるのがいいが、そうなるまでは親がテスト見てあげて、
ちゃんとした基準を適用して、それで正解なら正解にして褒めてあげれば子供の教育としてはいいと思う

725 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:27.36 ID:G+h32gWo0.net
>>707
それ言うと3+4=7も暗記だぞ

726 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:39.10 ID:ACiEzUvG0.net
指導範囲から逸脱してるって言うなら、図画工作で教わってないような技法を駆使して絵描いたらバツになるんかい

727 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:39.13 ID:9dg9yFvF0.net
>>701
アメリカだと日本の逆の教え方

総レス数 1006
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200