2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」

1 :trick ★:2019/03/11(月) 23:34:41.99 ID:tLoO5xZi9.net
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
長野剛 2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:03.54 ID:wkcBAq/J0.net
誰かに習ったから出来てるんだろうが!

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:10.04 ID:yjNxK+lm0.net
>>76
大人😊
社会の理不尽を教えてるんだね。

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:13.03 ID:bfkGZZj90.net
単位のあるもんは何がどっちに掛かってるか理解しとけよ
per/を何だと思って何に掛かってると思ってるんだ

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:22.88 ID:InaSUNGx0.net
小中の授業ってホントに退屈だった
特に数学
あんなの教科書見て問題パターン暗記するだけだろ
公式の導き方だって教科書に載ってるし

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:23.15 ID:hElpypV70.net
>>71
宗教ってか文科省の利権な

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:30.12 ID:02EZW99d0.net
>>50
アホか
校内にいようと授業受けていようと常に24時間自由だ
教員はこれだから困る

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:34.65 ID:MQcQjsBC0.net
>>84
間違い

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:37.89 ID:JMRsC/bS0.net
かけ算は順番大事だろ
攻めと受け間違えちゃ大問題だ

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:49.91 ID:hElpypV70.net
>>73
ただの当て字や

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:52.34 ID:O7LcxerV0.net
>>62
内容を理解した上で、点稼ぐ方法として割り切るのが
ひとまず良いんだろうけど、本当は先生の事
リスペクトできた方が良いんだろう…

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:09.97 ID:PFO9Xexv0.net
ジャップは非効率

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:10.73 ID:hBgj4avZ0.net
中学の幹事テストで

しずく を

滴 ではなく

雫 と書いたら

×だった

有名パソコンゲームのタイトルなのに……

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:12.15 ID:Y8W3pBIl0.net
ああ、まあね、あの、なんていうんですか
ウリもしばしばネトウヨに言うんだけど、学校の目的ってさ
別に知識教養の伝授、じゃあないんだよねwww

教育学じゃ「隠れたカリキュラム」なんていうんだけど
要は算数や漢字を教えているようで、教師の理不尽は社会の不条理を
そういうもんだと飲み込ませる、従順な人材を作るのが目的だから
だからなんだよ、こういう訳わかめなことを平気でやるのはさwww

学校ってのは従順な工場労働者、まあかつては兵隊でもあったんだろうけど
そういうね、上長の指示に絶対服従するロボットをつくるための工場
さもなきゃ社畜養成の畜舎なんだから、そういうまったく理も論もない教育も当然だろうね

そういう駄教育で育ったキッズが今日びのグローバルソサイエティーを生きられるのかは知らんけどwww

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:16.06 ID:R0HZ22f20.net
バッカじゃなかろか

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:20.86 ID:weEzMaRs0.net
>>90
だから資本主義は嫌なんだよなw

101 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:22.23 ID:0b45TdNM0.net
そう
これ当時すげえ馬鹿だと思った

102 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:31.67 ID:3BGpXFuF0.net
>>59
だが代数論では非可換な系の方がはるかに広いんだろ?

103 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:33.64 ID:gN53LohA0.net
本当に賢い子供は馬鹿にしながらも12×57って書くから大丈夫

馬鹿な子も12×57で教えた方が良い
どうせ馬鹿だから言われたことをできるように訓練して、せめて従順な労働者にできる

中途半端に小賢しいお前らみたいな奴がいちいち突っかかる

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:36.09 ID:HDLsDvK60.net
>>78
あの時の彼はこんな感じの人になってるのかなあ

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:45.61 ID:i9p2fmPw0.net
全国津々浦々極寒の北海道から南国の沖縄まで
どこでも画一的な教育するためにはしょうがないだろ?
気に食わないなら私塾にでも行ってろよ

106 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:49.86 ID:UWwhhZn20.net
理不尽、不条理とはこのことか。馬鹿じゃないのか。馬鹿を作りたいのか?

107 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:50.73 ID:YyAk2Ycq0.net
朝日新聞は嫌いだが、この件を問題提起したのは評価する。
これ、教育界による日本破壊だぜ?

108 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:52.27 ID:HVqXgJ1U0.net
教師は日本のガン

109 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:08.10 ID:nGNA/b6w0.net
【祝】毎年3月11日を「お祝います」ニダ!  
地震でチョッパリ(日本人)がいっぱい死んだ
超うれしいニダ! もっと死ねばいいニダ!
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg    

110 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:14.85 ID:ANcK6uc10.net
今の小学生は微積分とか暇つぶしに
遊ばないの?

111 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:22.72 ID:Q81O/6sd0.net
日教組による日本壊滅やで
奴らにとって優秀な子供は敵らしいで

112 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:45.29 ID:bn+raOIh0.net
日本もギフテッド教育をするべき

113 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:45.97 ID:HOx0Bb4j0.net
つるかめ算なつかしいな

114 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:51.96 ID:4748nPRM0.net
○彦って名前の同級生がひらがなで書いた最後の文字だけ子って書いてた書き初めを思い出す
小学生の低学年だったから漢字を当て字に平気で使うんだよな

てか名前くらい漢字で書かせる指導してやれよ

115 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:52.75 ID:yjNxK+lm0.net
>>106
理不尽を学べるのも良い気かましてきた😊

116 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:54.72 ID:weEzMaRs0.net
○ですよ

117 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:00.98 ID:LJq6FYyF0.net
>>85
そこまでくのは大変だけど、連立方程式と一次不等式、一次関数ぐらいまで教えておくと楽だよね

118 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:01.14 ID:ofN5tMmX0.net
フィリピンだと教師は最高のステータスで国の中で最も優秀な層がやると聞いたんだが
日本も習った方がいいんじゃないのか
教育ってそんな簡単なことじゃないからな

119 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:20.23 ID:3BGpXFuF0.net
>>84
出題者がある程度バカでも優秀な子供はバカの意図を汲んで回答するけどね。
だが教師が底なしのゆとりバカで小学生のガキの方が正しいケースが多発してるってことだろ。

120 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:26.66 ID:SWIjtRew0.net
うちの子は漢字テストで漢字は合っているのにカタカナの書き写しミスで×になっていた
コーヒーを飲む→コーヒを飲む
納得いかない

121 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:26.75 ID:hElpypV70.net
>>108
間違いない
廃止すべき

ネットでやる方がずっと質が高い教育ができる

122 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:44.89 ID:weEzMaRs0.net
小学校がヘルメット通学したら
×っぽいな

123 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:48.78 ID:cxJWHNj+0.net
>>73
山、どこまでがヤでどこまでがマなんや

124 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:55.90 ID:5L4XZz9m0.net
名前

渡邊 渡邉

この名前の クズさ 半端ないよな

125 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:11.99 ID:iTtSGRKD0.net
線形代数の計算順序を小学校の算数に持ってこられても困る罠

126 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:15.79 ID:+I8RP02T0.net
>>84
バカ相手にはちょうどいいかもな

127 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:16.44 ID:02EZW99d0.net
>>106
今さら何を言ってる
自分の頭では何も考えない馬鹿を作るのが文科省や役所の重要な仕事だろ

128 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:24.45 ID:e3nFLVfL0.net
そんな低レヴェルの所でモメタところで結局相対性理論なんか理解できるわけないから、

どうでも良い。その順序が実はカギでなるならわかりやすく教えてくれよw

129 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:26.46 ID:lIHwCy/u0.net
欧米だと習ってない漢字を使っても当然正解になるのに
こういう出る杭を打つのはジャップらしいね

130 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:36.54 ID:l8hN0j7g0.net
教育者と公務員の狂いっぷりを学ぶのが義務教育です。

131 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:46.34 ID:i9p2fmPw0.net
「教育」ってそういうもんだろ

132 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:47.05 ID:7tismWOD0.net
>>84
数学はそれは関係ない。
解き方はいく通りもある。
ちょうど、山に登る登山口が幾つかあるのと一緒だ。
学校教育のようなやり方は、
本当の考える力を、ダメにする。

133 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:47.09 ID:3lYXxGd10.net
鳥取をトットリと読むなら
順番は取鳥じゃね? と言いたいんだな?

134 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:50.42 ID:33uiUWI00.net
>>76
そういうことを知るのも勉強だな

135 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:50.55 ID:yjNxK+lm0.net
>>120
たぶんそれはダメかも。
社会はシビアかも。

136 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:06.49 ID:hYi9nXtR0.net
そりゃ、先生に理解出来ない様な事をする子供はダメだろ。

137 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:07.78 ID:3BGpXFuF0.net
>>85
6年生のときルービックキューブを数列で説く方法を知って驚愕したわ。

138 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:17.10 ID:3q5dluHb0.net
やべーなw
ジャップの「教育道」w

139 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:22.16 ID:O7LcxerV0.net
>>102
それはそうやで
例えばRはアーベル群だから
問題ないてのを暗黙で使っとるな
ただこの問題に深入りすると明らかに
高校レベル超えるし多分先生も理解してない

140 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:28.31 ID:TxN41GNn0.net
やる気を削いでいくスタイル
裏ではちゃんと褒めて「使ってはいけない理由」を説明してあげろよ
頭ごなしに否定したらそりゃ反発するに決まってんだろ

141 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:35.06 ID:4748nPRM0.net
>>124
墨の滲みのせいでそんな文字が出来たんだとよ

142 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:38.92 ID:6AD3a3Ss0.net
>>118
日本だとロリコンショタコンがなる職業だからね仕方ないね

143 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:40.97 ID:kJp7y7Tl0.net
メダカ6匹買ってきたんだけど全部メスor全部オスの確率は?
お店の人もそこら辺は気を使ってると思うけど

144 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:54.27 ID:thJZzIdo0.net
そのくせ体育だとサッカーやらバスケなんかで授業で教えてないテクニック駆使して無双する奴は高評価だからな
おかしいだろ

145 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:55.43 ID:6IQaeUXv0.net
>>8
ビデオ講義はビデオ講義でサボりが生まれるからなんとも

146 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:51:58.08 ID:MQcQjsBC0.net
>>134
そーいうのは18禁にしとけ

147 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:00.99 ID:0BBmdK0i0.net
頭のいい子ならちゃんとルールの範囲でやれる
一定量そういうのも必要だろう
おれなんかは無理だっただろうな

148 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:05.44 ID:gN53LohA0.net
>>127
違う、逆
馬鹿でも言われたことを従順にやれるようにして労働者として生きるすべを教えてる

賢いやつは学校の授業とか話半分だから影響しない

149 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:08.99 ID:FBcg5dz40.net
>>22
単にA級では全敗するだけだ

B級なら無双できる

150 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:12.66 ID:YkQCY7ro0.net
>>132
だから数学じゃないんだよ
数学風
算数をモチーフにした独自のルールのパズルだと思えばよろしい

151 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:12.22 ID:fP79192f0.net
昭和生まれってアホ多いからな
この世代が早く社会から消えないといけない

152 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:30.69 ID:pccxTs3l0.net
小学校の教師なんて学力的には結構レベル低いのに、なんでこんな俺様ルール作るの?
47 * 12 と 12 * 47 が同じかどうかにこだわるのは理学部の数学科とかでいいよ

153 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:30.74 ID:ZE6AcnNM0.net
言葉の問題だろこれ
英語だとmultiplied by ....とかいうから考え方が逆なんだろ
言葉も含めた考え方を重視するなら日本語ならやはり教育指針通りでないといけない
理想的には英語で問題解くときにはこっち
日本語で解くときにはこっち
と使い分けられるようになること

154 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:38.04 ID:YJ6HAUeX0.net
そんなこと言ってても日本人は英語話せないのに算数だけできて不気味がられる駐在の子あるある

155 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:39.60 ID:+I8RP02T0.net
>>149
それ一部の人にしかわからんからw

156 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:41.46 ID:5/s/5xGj0.net
でも頭のいい子は教師のレベルに合わせた回答ができるんだろうな

157 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:46.92 ID:Dgykpgu70.net
面接で小学校で教えないマナーを使っても絶対に落とさない糞ダブルスタンダードです

158 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:51.55 ID:5xPof74N0.net
因みに小生は昨年ロシア語檢定の試驗を受けました。
和譯問題が二問あるのですが、正字は時閧ェなくなるで止めておきましたが、かなづかひ
は正統かなづかひで書きました。零點などといふをかしなことは勿論されませんでしたよw

159 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:56.67 ID:lM/nodSa0.net
>>129
m9(`・ω・´)おかしなこと抜かすなアフォ

160 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:58.17 ID:P2TaRhyv0.net
>>106
会社の意味わからんルールはこうして作られていくんやろな‥ハンコはお辞儀とか無駄やでほんと‥

161 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:00.11 ID:9kK27kf/0.net
まったく教師ほど愚かな人間を集めた職場はないな
まあアホガキにも算数と読み書きくらい覚えてもらわんとかわいそうなことになるし仕方ないのか
お受験するわけだな

162 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:01.90 ID:MQcQjsBC0.net
>>150
よろしくない。
そんな無駄なもん教えている暇があったら数学教えろ。

163 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:06.99 ID:iIaHuehG0.net
今や小学校教師がそもそも底辺中の底辺。
しかもそういうのが全教科教える必要がある。

その上厄介なことばっかりじゃ、教師側もモチベ保てないんだよ。
もう小学校のすべてが現状に即してない。

寺子屋復活させる方がいいわ。

164 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:11.99 ID:i9p2fmPw0.net
>>134
日常的に使う
使う会計や経理なんかの基礎になる簿記だと
算数ルールが大事だったりする

165 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:15.31 ID:UWwhhZn20.net
なんちゅうクソ教育

166 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:26.15 ID:33uiUWI00.net
「距離」のこと「道のり」っていうのやめて

167 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:31.34 ID:XKyckKpj0.net
漢字は知ってるもの勝ちだからね。
当用漢字はGHQの指導で過去の書物を読めないようにするための政策だから。
和算と方程式はだいぶ違う。
和算は直感力を養うものだからね。
対して方程式はシンプル化ですよ。
微積を広めたのは江戸時代の数学者だったのを忘れちゃいかんよ。

168 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:31.81 ID:SWIjtRew0.net
>>156
頭がいいんじゃなくて要領がいいんじゃないの

169 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:33.66 ID:TwEdhzx+0.net
数学での掛け算と実生活での掛け算は別
100円200株の注文を200円100株で注文したらえらい事になる
順序の意識付け自体は必要だと思う
ただ、問題に順序の指定をせずに不正解とするのは間違ってる

170 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:42.90 ID:8/FFGM000.net
日教組が中共の指示で日本の子供の学力を低下させる様に仕向けてるんだよ。愚民化政策の一端で時間をかけて日本の国力を削いでいく目的でやっている。

171 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:53.02 ID:rNm/AsdZ0.net
>>6
お前を救済する為やで。

172 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:54.79 ID:RD7eYHXP0.net
昔からこの問題あるけど
教える方が無能だとこのヘンテコは都合が良い

173 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:57.48 ID:weEzMaRs0.net
そら
少子化になるわw

174 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:13.20 ID:0BBmdK0i0.net
段階を踏まんとおれみたいに文章題が解けない計算マシーンになる

175 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:26.55 ID:NBatrQ/m0.net
日本愚民化計画だな。

176 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:32.82 ID:ASHebXSQ0.net
じゅうぶんに抽象化できてる子にとって、かけ算の順序固定は害悪でしかない
理解度を見るためにかけ算順序を固定したいのなら、四則演算とは別の表記法を新たに作るべき

177 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:34.28 ID:24NnGrHn0.net
これが日本が落ちぶれた理由だろ
わーたしさくらんぼー計算

178 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:34.63 ID:1S/DuMq40.net
何言ってんだかな。
エリートのガキなんてみんな小学校高学年の頃から中学の勉強やってんのにな。
バカはずっとバカでいろということか。階層を固定化したいんだろうねぇ。

179 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:37.89 ID:P2TaRhyv0.net
>>170
そういや最近過去最低の組織率になったってニュースがあったな

180 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:43.20 ID:cJzjiDPu0.net
小鳥が47羽います、脚は何本ですかの場合も47×2か2×47で正解不正解分かれるの?

181 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:49.16 ID:3yIvthkn0.net
教科書通りに限定するなら教師はAIに置き換え出来るんじゃね

182 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:49.85 ID:7tismWOD0.net
>>150
無駄な作業だなwz

183 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:52.79 ID:6iiioqct0.net
設問の読解力は必要だが小学生なら採点後にキチンと説明してやらんとな

184 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:56.08 ID:0UUdHQE10.net
うちの子が算数のこれにぶち当たってるわ。理解して基本100点しか取ってこないけど家で「意味わからん」とキレてるw
名前も幼稚園の頃から漢字で書けるけど小学生になって習うまで禁止。これは楽だからか本人気にしてないが。

185 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:55:01.11 ID:P2TaRhyv0.net
>>178
そうでしょうな
そのためのゆとり教育

186 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:55:04.96 ID:GebAj84r0.net
>>84
その作業に価値は無いよね。

総レス数 1004
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200