2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」

352 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:20.70 ID:x8DfWMvJ0.net
数学苦手なバカ教師が無理して算数教えてるからこんなことになるんだよ

353 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:24.12 ID:dNke1yCd0.net
そういや習ってない漢字ダメってあったなぁ
今思えば何なんだそのルール

354 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:30.04 ID:fA6PLa/D0.net
君が代で席を立つ生徒がいるとなぜ俺の言うことが聞けないとブチ切れるんだろ?
日本の先生って自分が天皇よりも偉いとか勘違いしちゃってるんだよ

355 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:30.43 ID:wodQ6cfy0.net
>>296
なるほど
連立方程式を文章化した感じなのかな
フラミンゴが混ざって無いことを祈るわ

356 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:36.92 ID:cit90gMm0.net
順序がどうたら言ってても、この先数字や記号をこねくり回す段階にきたらどうでも良くなるんだろ

357 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:37.78 ID:qvx47jC70.net
>>336
この例に上がってるのは教師がショボい知識でいばりたいだけのものだろ
ほんとにやってるとこがあるならちゃんと追求すべき

税金でやってんだから公立こそ質が求められるわ

358 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:38.60 ID:FonVfmdP0.net
断言するが話盛られてる
方程式以外は
かなり大昔でもこんな話きかなかった

最近はあるんか?

359 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:39.07 ID:t3e9JWwR0.net
>>342
他人の答案用紙が読めなくて何が困る

360 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:41.98 ID:vmdgC6qV0.net
小学校の教師は、AIにしたほうがいいよなw
教師がバカすぎるもん。偏差値40付近が
ゴロゴロしてんだぜ。

361 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:42.07 ID:vnhxTOOq0.net
そもそも塾の方が圧倒的に指導力が高いって時点でおかしいんだよこの国は

362 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:53.60 ID:DXkNz1y+0.net
>>1
それが俺の方程式。

363 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:59.79 ID:THkikP8V0.net
先生は基本的に研究者にもなれず就職もできなかった奴だからね

都内の公立なんて親の方が遥かに学歴高いから可愛そうだと思うわ

364 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:02.96 ID:Phxx8St70.net
>>348
赤い教員な

365 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:08.77 ID:4aESKzH80.net
>>306
名前を正しく書いて何で怒られるのか意味わからんね
世の中理不尽なことばっかりだって教えるためなのかしら?w

366 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:14.42 ID:ei6h5Esk0.net
>>352
そうなんだよね
全てにおいて知能や能力が低い
だから教師なんてやってるわけだけどまあ

367 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:16.13 ID:5F2COCMZ0.net
>>326
理解する前にテクニックややり方だけ身につけちゃうのがいる
先に進むと解らなくなる
受験制度の弊害だな

368 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:22.21 ID:rFgVU9Sh0.net
前川さんだっけ?古賀さんもいたな 
もう官僚がおかしいんだよ この国は

右もどうかと思うけど、左が特におかしい

369 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:25.20 ID:4MLmB09d0.net
>>347
数学と算数の違いを明確にしてから言え。

370 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:26.62 ID:AK+MgriI0.net
>>307
ダースが○箱という予備知識があれば
どちらで書かれても
単位と個数が相互了解できるけど
そうでない場面で
みんなが好き勝手にかいたら相互了解できないよね

371 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:27.23 ID:l5QZopI+0.net
>>1
小学生はつるかめ算を使わないといけないんだよな

372 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:35.02 ID:yQFVHd0w0.net
まさか朝日新聞がまともな記事載せてる訳じゃないよな

373 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:36.17 ID:EI/jhSZR0.net
>>347
それは君の勘違い

374 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:42.66 ID:sP9w3MSc0.net
これじゃ教師もAIに取って代わられるわ

375 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:43.27 ID:GxV3WKnN0.net
戸籍上、その漢字が正規の名前なのになあ

376 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:44.67 ID:QdEum/Es0.net
ジュース47ダースの本数
47ダースのジュースの本数
で数式の順番は変わるってことか?

377 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:07:50.32 ID:oYdyEhWv0.net
習った漢字以外駄目嫌だったなあ
自分の名前だと、小学校高学年になっても習字の名前んとこ
ひろ山はな子みたいな書き方させられた

378 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:08:08.81 ID:mfu0kgyA0.net
>>1
カネに物言わせて、公文でチートした者勝ちになるからこれでいい。

379 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:08:09.89 ID:e3rM9bDv0.net
頭固くなるだけ。百害あって一利なし。

380 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:08:21.37 ID:dLYZ3pnr0.net
>>332
アホか
その行列の特殊性をかえってわかりにくくさせるだろ

381 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:08:30.28 ID:wEdyiNyR0.net
だから論理的思考を訓練してるんだから
ルールに乗っ取って正解出せばいいじゃん
意味がわかってないから立式間違うんだろ
ルール守れよ‼

これができなきゃプログラミングなんて無理だよ

382 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:08:44.73 ID:foMxCpt50.net
小学校の点数とか0点と100点以外忘れてるだろ
どーでもいいよ

383 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:08:50.42 ID:wodQ6cfy0.net
>>337
確かに
同窓会なんかで会うと引くような大学しか行けなかったやつが中学教師してたりするわ

384 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:08:51.84 ID:t3e9JWwR0.net
>>347
50×12 から36引く

385 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:08:53.87 ID:qYStI3aO0.net
>>358
答案の写真つきの実例がSNSで何度もバズってるから朝日が周回遅れで記事に取り上げた
こういうのがむかしに比べて増えているのか、ごく一部の狂った教師が可視化されるようになっただけなのかは分からん

386 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:02.80 ID:72b8pz8h0.net
>>1
>>米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)はw

アメリカで働いてるならそっちで主張しろよ
あの国の教育なんかとっくに崩壊してるだろうが

387 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:05.28 ID:kJpPTMda0.net
5個入りのお菓子の箱が3箱あったらお菓子は何個ですか?
という問題は5×3=15個って答えなさいねーって言われてるのに
言うこと聞かずに3×5=15って書いて、俺ルールではこれでも正解だーってさあ

そういう子って、少し知能に問題あると思うよ?

388 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:06.11 ID:OhK/r+LD0.net
子供の頃小学校で「これが鶴亀算です」ってならった?時計算とか流木算とか
そゆうのは全部塾でやったな
たたの分類付けの名前だけの事だけど

389 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:11.33 ID:DsXJj1OT0.net
>>334
本当はなんて読むの?
じゅんたくじゃねえの?

390 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:12.63 ID:THkikP8V0.net
授業は動画でいいよ
先生は補習だけやってて

391 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:16.16 ID:ooanGviu0.net
12×47より
47×12の方が暗算しやすいよね

392 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:16.21 ID:Hw4tIU1u0.net
認めるべきは落第なんですよ。
できないやつはできるまで教える。それこそが優しさであり教育。

親が反対するんだよね。単位制にするだけでいいのに。

393 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:19.34 ID:Gebpol+n0.net
悪平等という言葉がぴったり

394 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:28.38 ID:5F2COCMZ0.net
>>336
日本人が共有すべき知識を教える場所だからな
義務教育は天才養成所ではない

395 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:28.53 ID:EI/jhSZR0.net
>>381
おかしなルールを刷り込んではいけないということだよ

396 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:31.01 ID:ZYQLw5kc0.net
>>355
小学校では連立方程式は禁じ手なので、こう教える

鶴亀算では、まず「全部ツルだったら(またはカメだったら)」と考えます。

>>296 で全部がツルだとすると、足の本数は…
14(全部の頭数)×2(ツル1羽の足の数)で28本となります。

問題文には足の本数の合計は44本と書いてあります。
ということは、44本−28本で16本分、足が足りないということになります。

では、ツルとカメを一頭入れ替えると足の本数はどうなるでしょうか…。
ツル13羽×2本(ツル1羽の足の数)+カメ1頭×4本(カメ一頭の足の数)=30本。

整理すると、

全部ツルだと…足の本数の合計は28本
1頭カメにすると…足の本数の合計は30本
ということは、カメ1頭を入れ替えることで足の本数が2本増えることになります。

ツルとカメを入れ替えたときに増える足の本数から計算
全部ツルで計算すると足が28本で問題文の44本には16本足りませんでした。
ツルをカメに1頭入れ替えることで2本増えるので、16本増やすには16÷2=8で、カメを8頭入れ替えれば良いということになります。これがカメの頭数です。

カメの頭数が分かればツルの数も分かります。
14(全部の頭数)−8(カメの数)=6(ツルの数)。

確認してみると

ツル6羽×2本(ツル1羽の足の数)=12本。カメ8頭×4本(カメ1頭の足の数)=32本。
合計の足の数(44本)=12本+32本となっています。

397 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:46.07 ID:IE112wcF0.net
足し算→引き算→かけ算→割り算の順にならうけど
かけ算の時に順番を意識してないと割り算のとき間違っちゃうんじゃない?
かけ算は逆でもいいけど割り算はダメって子供に論理的に教えられるか?

398 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:47.42 ID:opFETYQa0.net
氏名って基本漢字で提出して読みがなを付けるんだから漢字での氏名が正式なものじゃん
それすら制限するのか

399 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:56.12 ID:77iaNH+p0.net
>>354
いつの時代の教師像なんだよそれ

400 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:56.17 ID:FBNxJ+BT0.net
公立学校なんてのは学問は二の次
最優先は言いなりになる社畜を作ること
そのために先ずは教員の言いなりにする
津波警報が出ていて子供たちが身の危険を感じていたとしても教員の言いなりにする

アメリカの学校は関係ない
日本の学校で47×12がダメと言ったらダメなんだ
言いなりになることが正解w

401 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:09:59.72 ID:XYYUKRGV0.net
ゆとり世代の教師に教わるのとかもやばそう

402 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:06.34 ID:31NNu4Uy0.net
>>381
論理的に考えてない教師から論理性なんて学べるわけないだろ

403 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:10.45 ID:IfHl1Kfn0.net
>>369
算数は
10個×200円=2000円
15個×300円=4500円
30個×400円=12000円
合計18500円
とかが大事で重要だから

404 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:10.72 ID:q9etsQxH0.net
「習っていない漢字使っちゃいけない」がおかしいのは誰でもわかるが、
掛け算の順序はどうなんだろうか?
まあでも完全に×にする教師も現実は少ないと思うが。
まったく気にしなくていいのか、論理的に間違っているといえるのか。
答えば合えばいいのか、道筋が大事なのか。
冷静に考えたらこれは難しいところだと思うがな。

405 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:10.77 ID:domY1zTv0.net
習ってない漢字書いたらむしろ学校の先生に褒められたぞ

406 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:17.99 ID:Td7Fn5kf0.net
闊痰ツてゐると分かつてゐても唯々諾々と從ふと
大川小のやうに津波特攻にまで付き合はされるんですよ。
言ふべきことは明確かつ論理的に主張することこそ本道であります。

407 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:21.71 ID:EI/jhSZR0.net
>>387
>言われてるのに
教師がそんなことを言うのがそもそも間違い

408 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:23.88 ID:6RLXfOhG0.net
そこにでかい箱にが47ダース転がってて、各箱にはそれぞれ12本ある。だから47×12って発想に何一つ間違いが見つからない。
森を見てから木を見る発想の何がダメなのか。

409 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:23.87 ID:Djo14U1a0.net
均等に育てる金太郎飴方式とか戦前かよw 今はできるやつはガンガン育てていかないといかん時代だろ。逆にできないやつは一緒にいて劣等感感じて萎縮してしまうのも事実だからその辺はなんとかしないといかん。実際的には今の単線教育を見直すべきだろうな。

410 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:24.20 ID:t3e9JWwR0.net
素早い計算方法を編み出して
誉められる方がいい

411 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:31.40 ID:4SQeHEQ20.net
>>1
方程式を使わないやり方はやって覚えておいたほうがいい
名前は漢字で書かせろ

412 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:34.96 ID:4IIwzYi40.net
今通わせてる都公立の小学校は名前は担任の方針だな
書ける子供は特に咎め立てしてなかったのが次の学年の担任は習ってない漢字使わせなくなった

413 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:36.99 ID:6rqnPvil0.net
だいたい、学問の才能がある子供と才能がない子供を一緒のペースで教える事自体がおかしい。

別に一緒の教室で教える事に問題があるとは思いませんが、

全く同じ内容の物を同じペースで教えるというやり方自体がおかしい。

だったら公文式の方がずっとマシですね。

最初の授業で教科書全部読み終えて、遊んでばかりいた小中学校時代を思い出しますね。

414 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:42.22 ID:S4a7AHAJ0.net
日本人がどんどんバカになってるなw

415 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:50.19 ID:THkikP8V0.net
>>396
小学生の頃、よくやってたな俺
褒めてやりたいわ

416 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:53.68 ID:H7LNSLB00.net
キラキラネームを拗らせた名前の子供は小学校卒業するまで名前を漢字で書けないと

417 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:56.04 ID:56/jThzx0.net
>>403
間違えてるよ

418 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:10:56.93 ID:RG/7GsLq0.net
>>391
二桁の掛け算を暗算できるの?
しゅごい

419 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:03.57 ID:vPGtnHAh0.net
今の年寄りが馬鹿すぎるから仕方ない

420 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:06.90 ID:QnurTsrp0.net
出る杭は打ちのめすのが日本の教育

421 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:16.09 ID:cit90gMm0.net
>>396
方程式使えないってただの苦行やな

422 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:17.24 ID:5F2COCMZ0.net
おれは名前の最後が漢数字の一だったから、それだけ漢字で書いてたな
書けるけどそのほうが早いので

423 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:21.36 ID:4SQeHEQ20.net
たぶんだがこんなのしてるの一部の学校だけだろ

424 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:24.55 ID:DsXJj1OT0.net
小学校の授業なんてどうだっていいだろ
わかる奴はわかる
わからん奴はわからん
掛け算の順番がどうとかはできの悪い子供のいうことよ

425 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:39.10 ID:ZRCD3a+G0.net
ベクトルとスカラーの記法からいったら逆が正解なんだけどな

426 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:39.27 ID:ei6h5Esk0.net
教員研修の講師を頼まれることが多いが
5年目教員とかアウアウみたいな顔つきしてる
やつばかりだよ
体育教師が一番まともに受け答えしてくれる

427 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:39.26 ID:THkikP8V0.net
>>391
たしかに

428 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:42.09 ID:4MLmB09d0.net
>>403
それでは、数学と算数の違いを語っていない。

429 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:43.07 ID:Eyva58RK0.net
>>418
それはまあまあ出来るぞ

430 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:48.50 ID:z+RbFIqm0.net
>>376
変わる。
交換法則が成り立つ、ってのはまた別のお話。
これは、掛け算の考え方を問うてる問題ってことなのだろうね。

431 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:55.21 ID:MMbyhAcm0.net
教育大とかレベルが低すぎだから潰した方がいい
大東亜帝国レベルの学生が子供を教えるとかおかしいわ

432 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:04.47 ID:4IIwzYi40.net
>>418
二桁暗算も出来ないって頭大丈夫か?

433 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:08.70 ID:wodQ6cfy0.net
>>378
小学五年でなんとなく公文行き始めたら担任教師に辞めるよう促された
「お前はそんなとこ行く必要ない。字を綺麗に書く事を心掛けろ」って
もっと言う事聞いとけばよかったって後悔してる

434 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:18.62 ID:T/iPhwHA0.net
とりあえず何故ダメなのか納得のいく答えをしつこく聞いて
教師を追い詰めよう子供

435 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:19.29 ID:SDmB/N0a0.net
>>369
算数は実は初等数学でなく数字を用いた国語
だから事象の因果関係を理解しなきゃいけない
1ダース12本という存在が2組あり3組あり47組あるんであって
47組が先に存在することはない

436 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:31.74 ID:DsXJj1OT0.net
>>400
これだよな
別に学校なんてそんなもんでいい
優秀ならそんなことぐらい分かってる
お前らが心配することは何一つないよ

437 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:41.54 ID:k+IfWV7C0.net
この体たらくじゃパソコン使って自宅学習で十分と見える

438 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:46.72 ID:H7LNSLB00.net
小学生をバカにする教育であることは間違いない
人権侵害にも等しい

439 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:50.79 ID:PwJffqtk0.net
教育学部の偏差値見りゃ、教員に子供を教えさせるのは不安になるわ。
下手すりゃ子供の方が物も知ってるし、頭もいいから、世界に通用しない
くだらん決まりを作って抑え込もうとするんだろう。

440 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:51.62 ID:4MLmB09d0.net
習っていない漢字を使っちゃいけないって…・あほ?
小学生のころ、「あなたは、みんなに合わせないで、
どんどん先に進みなさい」と言われたわ。

441 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:52.41 ID:IfrvNKVy0.net
>>296
14の頭が全て亀だとすると、足は56本。
問題文には足の数の合計は44本とあるので、差は12本となる。
後ろ足2本しかない奇形の亀が14匹の内6匹含まれていれば辻褄が合う。
つまり、4本足の亀8匹、2本足の奇形の亀6匹となる。
2本足奇形亀は鶴に相当するため、亀8匹・鶴6羽となる。
こんな感じかな?

442 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:55.19 ID:TdDuQGzz0.net
>>306
習ってない漢字を書けるならむしろ褒めるべきだよな。
だけど、句読点もろくに使えない人が子持ちというのも正直に言って心配です。

443 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:55.26 ID:domY1zTv0.net
まあ手を繋いで皆んなでゴールなんて実際にやっちゃうだけの事はあるな

444 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:56.22 ID:7iXJMu4Q0.net
かけ算の方はもちろんどちらでも良いが、どちらか選べと言ったら「47×12」だな。
「12×47」は気持ち悪い。
単位変換を後ろに持ってくるべき。

445 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:59.30 ID:THkikP8V0.net
>>418
47×12=47×(10+2)
=470+94
=564

446 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:12:59.97 ID:7grZJwNc0.net
>>296
亀8でツルが6じゃない?
これって
全部がツルなら28、全部が亀なら64
1羽がツルから亀に変われば2ずつ増える。
全部ツルの時の足が28から44に変わるんだから16だけ足がツルから
亀に変わればいい。つまり、8羽だけツルから
亀に変わればいい。ということで亀が8

447 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:05.34 ID:AK+MgriI0.net
朝日の反政府キャンペーンの一貫でしょ
ただ単に

448 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:07.41 ID:/dbsid650.net
学校の教えは糞って子供に教えておけばいいだけ
合ってる解答で×になってても学校が間違えてると教えればいい

449 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:10.58 ID:Zqq5z29T0.net
バカが教えているのがよくわかるな。

450 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:15.04 ID:6RLXfOhG0.net
>>404
習ってない漢字OKでしょ。自主的に学ぶ姿勢を否定するなと。

451 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:25.34 ID:GxV3WKnN0.net
47×10+(47+47)みたいな分解がしやすいよな
>>391

452 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:26.60 ID:wNUTg2+u0.net
公文で相当先まで行けるんだけど、これやると教師に目の敵にされて徹底的に攻撃されるからな

453 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:33.29 ID:SD8F/Wzc0.net
決まりきった型にガッチリはめさせて、新しいアイデアもモノも生みだせない人間づくりに貢献してるな

454 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:38.56 ID:OZ/CkktNO.net
>>435
つまり、算数は文系だと

455 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:42.37 ID:DsXJj1OT0.net
>>431
教育学部でないと小学校の先生にはなれないよ

456 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:42.72 ID:kxUWOzb10.net
>>387
それはオマエがアホだもん
正しい意味は5個/箱×3箱=15個
「5×3=15個」と書きなさいなら只の書道だ

457 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:44.09 ID:e3rM9bDv0.net
鶴亀算まだやってんの?wwwやめろwww
なんでこんなクソみたいな教育するんだwww

458 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:13:58.37 ID:x4NIsz0x0.net
教育ってなんだろうなw それだけの人材育てても今の時代
海外に脱出されたら矛盾やんw

459 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:01.52 ID:aBVVrLEr0.net
>>396
鶴をX亀をYとおいて計算式を立てた方が、
子どもは理解しやすいよ。
学校教師が、小学生を馬鹿にしているのか、
それとも理解していないのか、
どちらかだな。

460 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:02.97 ID:r/cVy71N0.net
習ってない漢字書いたら点数おまけしてくれる先生はいたけどなー

461 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:07.65 ID:5F2COCMZ0.net
>>433
おれも。
良い先生だったけどね

462 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:15.28 ID:ih5FX30g0.net
600から36引くのが速そうだけど
470に98足した方が早漏いのかの

463 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:20.41 ID:EI/jhSZR0.net
>>435
アホかお前
それを言ったら最初に564本が出て来なきゃダメじゃねーか

464 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:20.64 ID:ibCq7V/x0.net
日本が傾いてんのクソ義務教育のせいだな。確信したわ。

465 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:23.44 ID:7grZJwNc0.net
つるかめ算はグラフと比例の勉強だよな。

466 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:28.91 ID:TGzB/Sx50.net
>>380
そうか?3Dの変換行列だと
拡大させて、回転させて、移動するだろ?
そのままかくと
matS * matR * matT

467 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:32.78 ID:vPGtnHAh0.net
今の40代以上が日本衰退の原因なんだよなあ
あまりにも無能が多すぎる

468 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:43.91 ID:eZplx7jJ0.net
>>7
コネしかないオツム弱いのが踏ん反り返る社会はもういいよな

なんでガイジに合わせなきゃならんのよ

469 :名無しさん@13周年:2019/03/12(火) 00:16:38.12 ID:kX0uovJ2X
ダース=12、グロス=144
47ダース=47×ダース=47×12
5ダース×7ダース=35グロス
単位って、こういう性質のものだろ。なんでわざわざ12×47にするんだ。

470 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:03.33 ID:3mKjHWlE0.net
-1x-1を禁止しろ

471 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:07.41 ID:THkikP8V0.net
「言われたとおりにできるか」の試験であって、算数の試験じゃないぞ?

自分でも何言ってるか分からんが

472 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:12.57 ID:4MLmB09d0.net
>>435
そんなもの

47箱の箱があって、その箱には12本の鉛筆が入ってる、
全部で何本の鉛筆があるか

という「事象の因果関係」と同等・同質の話だから、
その説明には無理がある。

473 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:17.82 ID:FBNxJ+BT0.net
勉強ができる子供はいい気になる、生意気になる、教員の言いなりにならなくなる危険性がある
だから叩きのめして社畜根性を植え付けるってわけ

474 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:18.57 ID:ZMyggfmY0.net
順序を守らせたいなら順序を守らないと結果が変わる問題にしろよ

475 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:19.99 ID:Td7Fn5kf0.net
>>404
學校で未學習の漢字を禁止するといふのは、出來る子にとつては妨碍以外の何物でもありませんよ。
どれが禁止漢字であるかを調べる必要まで出て來るのですよ。その時閧ヘ完全に無駄ですよ。
その時閧使つて他の勉強を出來たにも拘はらずヘ師の傲慢の爲に妨碍されるのですからね。

476 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:22.21 ID:Eyva58RK0.net
小学校の先生は全部やんなきゃいかんから
結構大変だとは思うんだよなあ

477 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:43.06 ID:wodQ6cfy0.net
鶴亀算難しい
子供に聞かれたら答えられる自信ないわ

478 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:54.53 ID:Rr2emvGg0.net
習熟度別にやるほうが生徒のためだし
道外すような落ちこぼれを減らせると思うけどな

479 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:54.81 ID:GoLIsgvz0.net
漢字使うなってのは酷いな
愚民化政策そのものw

480 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:56.14 ID:THkikP8V0.net
>>470
後ろに歩いてるのを録画して巻き戻すイメージで理解できる

481 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:00.78 ID:UMCPsJs70.net
>>1
優秀な奴隷を作るにはそれでよい
個性なんぞ要らぬ

482 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:11.59 ID:5F2COCMZ0.net
どこまでかは知らんがこれくらいは教育専門家である教師の裁量の範囲として裁判所も認めるんじゃないかねー

483 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:20.41 ID:IlxyJ0TB0.net
うちも子供がさ、5年生になっても名前をひらがなで書いてるからなんでか聞いたら「習ってない漢字は使ったらダメ」って聞いてビビった。
誰にでも読めて、凄く簡単な漢字なのに中学生までひらがなで書くのかよ(笑)

484 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:25.99 ID:ZYQLw5kc0.net
鶴亀算の他に、仕事算、植木算、通過算、旅人算、流水算、ニュートン算なんてものもあるぞ
https://i.imgur.com/BzkjV4Q.jpg

全部一次方程式で解けるんだけどね

485 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:27.49 ID:Mg8LCPpl0.net
>>389
昔の共通一次試験で有名な引っ掛け問題だったんだよ
当時の正解は「かんたく」今は「じゅんたく」

486 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:29.70 ID:IfHl1Kfn0.net
>>454
だから文系脳のまま中学数学やると途端に苦手になる子が出てくる
小学校でやってるのは会計とか経理に使う算術の基礎だから

487 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:37.41 ID:oiPeAWpx0.net
ほんまか?

488 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:39.82 ID:4IIwzYi40.net
>>467
寝言は寝てから言え糞ゆとりがw

489 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:40.89 ID:ei6h5Esk0.net
馬鹿に合わせる教育は伝統でも何でもなく
なんとなく無能なやつがもっともらしく
決めたことが朝鮮儒教のように
ここ数十年引き継がれただけのもの

つまり今すぐ改めて良いんだよ

490 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:51.67 ID:cwZR4KNk0.net
公立の小学校レベルの授業で中学受験は無理

491 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:52.85 ID:rGtVuzau0.net
日本人はどんどんバカになってく

492 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:16:54.55 ID:DsXJj1OT0.net
>>475
読みにくいし馬鹿だと思われるからやめたほうがいいですよ

493 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:00.14 ID:7grZJwNc0.net
>>454
どうかなあ。
算数は考えさせられるからな。

494 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:06.05 ID:OJYCZVwS0.net
校長ですら「教科書と同じでないと駄目」
なんて馬鹿の一つ覚えしか言えないのか
それは求めている理由と違うよな
納得しろと言う方が無理

495 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:14.49 ID:O8NXtPcm0.net
>>435
なるほど、それ誰のための言い訳だよwww
少なくとも子供のためじゃねぇな

496 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:21.22 ID:77iaNH+p0.net
>>457
鶴亀算なんて単元の一部としては教えません。卒業前に和算の紹介として油分け算等と一緒にやってみるくらいです。むしろ鶴亀算を真面目に教えるのは塾なのでは

497 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:24.80 ID:Rr2emvGg0.net
>>484
ああたしかに小学生のとき塾でやってたわw

498 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:25.50 ID:6RLXfOhG0.net
>>435
箱が47個転がってて、中は1ダースずつだそうだ。
だから47×12。何も間違ってない。

499 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:32.32 ID:THkikP8V0.net
>>486
算数は事務仕事の基本だよな

500 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:38.19 ID:G8GvOuak0.net
>>1
こうしてマニュアル社会が作られていく

501 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:40.36 ID:TGzB/Sx50.net
出来るやつを伸ばすんじゃなくて、出来るやつに蓋して同じにする教育はどうなんだろうね
義務教育の弊害かな?

502 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:45.87 ID:k+IfWV7C0.net
順序を変えると意味が変わるからバツ、なんて言ってるバカは指導するのに向いてないよ
愚鈍過ぎる

503 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:51.09 ID:2Czp/HRS0.net
>>476
そうかな?
教える教養レベルはかなり低いぞ
六年生の数学でやっと比例がでてくるレベルやし

俺は餓鬼嫌いだから子供の相手をするという意味での大変さは尊敬するが学力的な大変さで言えば楽だと思う

504 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:04.24 ID:OEpObvok0.net
日本人なら賢くなるな
バカで何も考えてはいけない
服従しろ

505 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:05.34 ID:ZmGwNpnC0.net
まさか算数検定でもアウトなのか?

506 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:06.53 ID:DsXJj1OT0.net
>>485
ググっても出てこねーがマジなのか

507 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:11.36 ID:ITvBdgpT0.net
教師が馬鹿だから
教師が分からないことは禁止

508 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:11.53 ID:nwd4ZAat0.net
>>36
うちの子供が小学生の頃は、習ってない漢字を使ったらフリガナをふって提出してた、
生徒が返却することもあるから読めるようにって。大和を大だけ習ったから大と、と書くのは禁止、二つでヤマトと読むから、と。
凄く納得出来たし、子供はそうやって漢字を覚えていくんだろうなーと思ったものだけどね

509 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:29.30 ID:GoLIsgvz0.net
漢字を書くどころか読むこともしてはいけない
昔こうやってやられたんだよアフリカ大陸の分割って

510 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:31.86 ID:3ajWynma0.net
>正解でも「教科書と違うと×」
型嵌め式の一番悪い部分をわざわざ是にする理由は?

511 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:38.94 ID:SDmB/N0a0.net
>>454
そうだよ
だから本当に頭のいい子以外は
小学生で公文式でさっさと解くのはまずい

512 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:41.66 ID:vPGtnHAh0.net
今はスマホいじってる若者の方が有能だからなあ
中年やら年寄りは考える力がまるでない

513 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:41.91 ID:ih5FX30g0.net
>>485
当時も今もじゅんたくじゃね

514 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:45.38 ID:PYbYTujl0.net
>>398
例えば平易な漢字なのに、学年が上がって西と向って字を習うまで、中西日向ちゃんは中にし日な、と書かねばならないという
掲示物みたらみんなそんなんだった

515 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:51.67 ID:HLv2OLv90.net
教師が漢字読めなくて恥かくから禁止だろ

516 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:55.78 ID:/8p0QgOQ0.net
なんか要領悪くなりそうだよね

517 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:58.08 ID:9QNDryaT0.net
こーゆーことでしょ?
http://chishikinooujya777.tk
結局

518 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:59.24 ID:H5wwRAkY0.net
答えにしたい単位が先って習ったよ


「12人が5個のりんごを持っています。全部でいくつですか?」

12(個)x5(人)=60(個)  って感じで

519 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:02.49 ID:HiRoLBO50.net
>>226
日本語では「何をいくつ」という表現が一般的ということはあるね。
式の立て方について、見間違い写し間違いがないかチェックしやすいという意味で、素直に登場した数字の順に並べた方が良いとは言える。

だけど、47ダースといったらダースが47個の順で書かないと不可とするってのは奇形的としか言いようがないな。
47個のダース 47*12の順で把握しない不可という根拠はないだろう。
47メガはメガが47個か?
47フィートはフィートが47個か?
ええ?おい!ってなもんだ。

520 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:05.34 ID:aBVVrLEr0.net
>>477
まだ他にたくさんあるよ。
パターン別になになにザンを使うって
記憶するより、
X、Yで置き換えた方が、子どもは理解しやすい。

521 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:05.37 ID:hkec5voZ0.net
>>494
理解という事をせずに、教科書に書いてあるから、そう習ったから、でやって来た人間が教師になっているんでは、こういう馬鹿な事しか出来ないよなあ。

522 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:11.70 ID:77iaNH+p0.net
>>484
これ受験で使うやつなので公立学校ではほぼ教えないからね。むしろ方程式使ったら×にする受験制度をひいてる私学がだめなのでは?

523 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:12.33 ID:fUftOU5A0.net
義務教育も課金システムがあれば良くね?w

524 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:21.84 ID:dLYZ3pnr0.net
>>466
そう
行列は不可逆なものもある
だから行列は普通の掛け算と違う
そういう理解がこの文部省方針ではかえってわかりにくくなる

525 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:22.80 ID:e9uZll8Q0.net
>>485
検索してもその読み出てこないけど

526 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:24.43 ID:z+RbFIqm0.net
>>440
あえてまだ学校で教えてない漢字を使わないようにした方が良いのじゃね?
もうこんな漢字を知ってる、分数の計算がもうできる、
とか言って優越感に浸って天狗になって他人を見下す性格のガキって
小学校の時にクラスに一人くらいいただろ。
あいつらはその性格のまま大人になったのだろうな・・・

527 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:31.52 ID:rccz66oV0.net
簡単に言うとだな、
治療施設(管理通貨制)も、
治療方法(財政支出拡大)も、
治療費(世界最低の国債金利 )も、
治療施設に行く救急車(中央銀行)もあるのに、
わざわざ毒(消費税)を飲んで、
あやしげな民間療法(構造改革やら移民推進やら)で苦しんでるのが日本だ。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:34.57 ID:IfrvNKVy0.net
2020年からは子供もプログラミング教育か。
A=A+1とかどう説明するのだろう。
昭和の教育とはかけ離れたものだぞ。

529 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:36.49 ID:7eOFVXcy0.net
>>1
長々と語っておいて
> 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

で締めるなよ
順序が逆じゃねーか

530 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:36.88 ID:Cm4HpPA40.net
出た 日本人の悪いクセ
悪いかどうかはわからないが日本人がやることだから悪いことだろう

531 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:49.33 ID:RN7WjTbt0.net
日本語なんていらなくね?
英語使えよ

532 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:52.17 ID:SD8F/Wzc0.net
言われるがまま従う個性もなく自分で考え行動できない奴隷ばかりが量産される

533 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:53.42 ID:LqjfN7zL0.net
日本の教育って世界最下位じゃねえの

534 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:19:58.56 ID:qFfPYfuh0.net
>>91

おー!
最近そう言うこと言う中高生減ってんだよー!
頼もしいな!
君も頑張ってな!

535 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:00.54 ID:Y47cjASm0.net
>>484
こんな風に書かれると
自分は全部やってたのだろうか、今では解けないだろうな
と不安になる

536 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:07.95 ID:AJ5pRIxi0.net
>>8
トラック運転手へのエリートコースだよなw

537 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:09.88 ID:THkikP8V0.net
算数=文系の事務仕事用
数学=理系の技術開発用

こう考えれば理解できた

538 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:13.82 ID:Eyva58RK0.net
>>503
主要科目は難度的には勿論簡単なんだが
範囲自体がやたらと広いのと
音楽とか体育とか含めてやらんといかんから
まあ割と大変かなーと

539 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:16.58 ID:LZqQd8Uo0.net
「九九のルールを探しなさい」って宿題が出たから考え抜いて
翌日自信満々にこう発表した
「九九の答えが一桁のときは『が』がつきます!」
先生にめちゃくちゃバカにされ友達からも笑われまくった
ぼくは算数が大嫌いになった

540 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:27.45 ID:Td7Fn5kf0.net
名前の漢字がキラキラ過ぎて讀めないから禁止といふなら、少しは理解してやらんでもないwww

541 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:37.07 ID:Rr2emvGg0.net
>>503
内容を低くても教える準備は大変だろ
全員理解させないといけないんだから

542 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:41.71 ID:T/iPhwHA0.net
子供の頃教員は皆優秀なんだと思ってた
大学で教育学部の連中見てたらその考えは大きく変わった

543 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:44.28 ID:7ewe0mcX0.net
みんな平等って方針だからw
そら日本も沈没するわ

544 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:46.48 ID:domY1zTv0.net
ほんと日本ってレベルキャップ好きだなー
できるヤツにはどんどん頑張って貰えばええのに

545 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:50.49 ID:TngWe8T50.net
とりあえず学校を廃止しろ
話はそれからだ

546 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:51.58 ID:5hNazSsj0.net
>>64
思考停止にさせたいんだろうな

547 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:55.93 ID:6rqnPvil0.net
こういう話になるから私は教育の自由化をしろと言ってるのであってね。

そして、それを嫌がってるのは同和利権や左翼利権のなりすましの朝鮮人組織です。

歴史教育なんて言語道断、あんな歴史教育を受けても歴史を考察する力など

まったく身につかない。

日本の義務教育の小学校や中学校に行く事自体、無意味としか思えない。

548 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:56.64 ID:Q8+y3iYC0.net
>>507
ほんとそれ

549 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:20:58.52 ID:kpDVMzVS0.net
論文もねつ造すればいいし日本人には教育は必要ないよ

550 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:03.32 ID:TGzB/Sx50.net
>>528
=が代入と比較でまず引っかかるな…どっちやねん!

551 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:07.96 ID:gviRe5i70.net
子どもが小学低学年の時、漢字ドリルのノートの写し方が見本と違うからと夏休み中ずっと登校してやり直しさせられた
担任の作った見本以外は認められないそうだ
漢字はちゃんと10回書いてあると言っても見本と違うからの一点張り
教師なんかやめちまえ

552 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:09.83 ID:qFfPYfuh0.net
個性のない奴隷を作ってる学校ばかりじゃないから!
いい学校はいい教育をしてるよ!
子供の学校はよく選んでな!

553 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:13.69 ID:kxUWOzb10.net
>>494
でもキミたち日本人て
これは決められた事だから守るしかないと物凄くお上に従順
ハンコとか個人同定には意味ないのにそれが合致しないと認めない

554 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:20.18 ID:P0IOqTSP0.net
古い間違った事を教えるのが義務教育

555 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:49.61 ID:GoLIsgvz0.net
毛唐どもが朝鮮人やベトナム人からなんで漢字奪ったかわかるかい?w

556 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:53.49 ID:Ubl3QDwl0.net
どうせアスペ官僚が考えたんだろう

557 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:04.21 ID:G+t50Nh20.net
小学校で掛け算の順序を逆にすると間違いだと教えられるから
中学に入って式の変形ができない子が多発するんだよ

558 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:04.88 ID:Eyva58RK0.net
>>539
音韻論的にはまあまあ面白い話題な気もするが
求めてた答えではなかったんやろね

559 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:12.79 ID:hWrwXyuc0.net
算数と数学の違い理解できないやつ多すぎ
そしてそういう人に限って日本語もおかしい

560 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:16.35 ID:THkikP8V0.net
徴教師制を導入しろ
教師より頭良い社会人(腐るほどいる)は一年間先生に従事することとする

561 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:24.79 ID:IfHl1Kfn0.net
>>440
漢字は当て字でも正解になってしまう危険があるから
基本的に習った常用漢字じゃないと採点しないって事になる

562 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:30.64 ID:wIyLXzcQ0.net
2020年から小学生が二分木法とかマージソートとか
アルゴリズムを勉強できるとかならワクワクするな

めっちゃ賢くなるんじゃね?

12×47は、a×b=b×aだからいいじゃんみたいな考えだと序の口
プログラミングの世界だと12×47じゃないと正解じゃない事例はある
そういった事例まで考えて正解の意味を探さないと

563 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:34.49 ID:ih5FX30g0.net
そう言えば一昔前インド人数学が流行って、俺も文庫本買って挑戦したけど
暗記がハンパないんで挫折した

564 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:41.73 ID:EoggE8Ff0.net
1kmは何mか?っていう問題だと
1000×1=1000って考え方じゃないとダメってこと?

565 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:47.04 ID:mUiscRGF0.net
馬鹿を生み出そうとしてるんだろ

566 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:53.61 ID:vPGtnHAh0.net
今の40代以上は本当にダメなのが多い
その上年寄りから受けた教育をそのまま若者にも当てはめようとするから余計タチ悪い
自分らは就職氷河期があ!とか言い訳してばかりのくせしてね(笑)

567 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:54.83 ID:sIP5oXpb0.net
中学入試の算数で方程式禁止は常識だろ
つるかめ算とか
ナントカ算使わないと文章題は0点

568 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:55.35 ID:y2mxWa6o0.net
>>143
産まれた時の水温で性別が決まるからどちらか100%だったり

569 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:07.81 ID:0HkXN87o0.net
馬鹿な教師のやりそうなことだろ。
少し賢い小学生なら全部分かった上でちゃんと教師のご希望通りに書ける。
テストというのはそういうもの。

570 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:14.93 ID:OZ/CkktNO.net
まあしかし
小学校の漢字の小テストで

(いぬ)をかう→狗をかう
(むし)をつかまえる→蟲をつかまえる

と書いてたら、はたして○を付けるべきか否か

571 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:16.48 ID:y4uCcK9R0.net
>>40
一度遅れると二度と追いつけない制度の方が酷だろ?
出来なければ止まり、出来たら進む
人より先に進むこともあれば遅れることもあるって方が自然だと思うけどな
怪我や病気で遅れた場合でも取り戻せるしね

572 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:31.04 ID:5F2COCMZ0.net
そんなしょうもないことより跳ねてない、はらっていないからバツの漢字テストのほうが納得いかんわ
書き順とかも。明治までなかったじゃねえか

573 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:31.14 ID:l95C5DHM0.net
算数に関しては順序は割と大事だと思うよ。
中には文章中の数字を取り出して×でつなぐだけで、問題の意味が分かっていない子がいるから。
そういう子はかけ算と割り算の文章題が並んでると解けなかったりする。

574 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:35.61 ID:XkbTFaDY0.net
何十年も前から同じ教育

575 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:40.96 ID:z+RbFIqm0.net
>>539
>「九九のルールを探しなさい

それ、正解はなんなの?
ルールってナンセンスな言い方だな。

576 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:41.16 ID:m53F9jDS0.net
組織の方針に疑問を持たない人間の育成に重点を置いているからだろ
それくらい理解しろよ

577 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:41.76 ID:fhGtTKWw0.net
>>485
お前すごいホラ吹きだな

潤は音読みでもジュンだぞ?

578 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:42.49 ID:TngWe8T50.net
>>550
その手のものはスクリプト言語のほうが分かりやすい

a + 1 -> a

のほうがイメージできる
「a + 1 を計算し、その結果を a に代入する」という命令になる

579 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:44.24 ID:coG5Xt9u0.net
嘘くせぇ
見えない敵を自分で作って戦ってんじゃないか?眉唾だな
仮にこんな修正やってるとしても極々一部のイカレ教師だろ

580 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:49.13 ID:e9uZll8Q0.net
>>544
廃人の存在を許さないわけか

581 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:49.69 ID:oXWc3nBo0.net
千葉だったか小三で高三の数学まで習得した子いたな
でも学校では他の子供たちと一緒に大声で九九読み上げてた
リポーターに辛くない?って聞かれたら辛くはないけどちょっと退屈ですって言ってたな

582 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:58.98 ID:t3e9JWwR0.net
>>557
頭の中で自由に組み替えられないとか
意味なさすぎる

583 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:59.33 ID:DP5JvD1Y0.net
方程式を使わなくても解ける問題で方程式を使うのは見通しが悪くなって良くないと思う

584 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:03.52 ID:bpDg4ofJ0.net
習ってない漢字使用禁止にはホントに驚かされたわ
ルールに弱い日本人を上手くコントロールして馬鹿量産しようとしてるとしか思えん

585 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:15.17 ID:JBOV/p030.net
小学校教師は低学歴だから高学歴の親には内心バカにされてるよ

586 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:17.72 ID:ei6h5Esk0.net
統治のためとか社畜ロボット養成のため
というのは多分考えすぎ

単に卑しく声の大きい馬鹿が偉くなって
適当に決めたルールを
さらに劣化した世代の教師たちが
朝鮮儒教のような感じで
金科玉条のように守っているだけ

今の教師ってホントに顔を見ればわかるレベルで
アウアウみたいなのしかいないよ

587 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:18.84 ID:ZYQLw5kc0.net
>>567
方程式使用オッケーと明言してる中学もあるよ

588 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:21.98 ID:/8p0QgOQ0.net
でも、どんな思いがあろうと、バツな式ではないと思うんだが
そうして下さいって書いてあればそうするが

589 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:26.17 ID:rg3NKXDH0.net
ああ、オレも習ってない漢字使ったら×付けられたわ

590 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:28.48 ID:TGzB/Sx50.net
>>562
×が外積を意味する時?

591 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:30.19 ID:4MLmB09d0.net
>>570
そんなもの、〇に決まっている。
〇の横に「犬」「虫」も忘れないでねと赤ペンで書いとけばいい。

592 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:33.06 ID:Ri1rcaCL0.net
教師の存在自体が癌なんだな(´・ω・`)

593 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:37.32 ID:PwJffqtk0.net
国立の教育学部の教員を見てりゃ
極左にチョンだらけ。
日本人の学力を低下させて
内部崩壊を狙ってるのは明らか。
粛学すら政府も間抜けぞろい。

594 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:43.60 ID:QV/rNYcH0.net
じゃあ中国人はどうすればいいんだ

595 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:47.01 ID:NAD5BeLf0.net
>>528
「イコールとはbe動詞みたいなものです」
「主語のAは、元のAが一個増えたものです」

596 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:52.01 ID:seCoaetP0.net
>>578
shell?

597 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:54.62 ID:DsXJj1OT0.net
>>547
大学とかどこでてんの?

598 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:54.98 ID:IfHl1Kfn0.net
>>564
考え方とテストで書く表記はまた別だろ
テストは表記を採点すんだから

599 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:55.06 ID:QIGm6Nbw0.net
学校は原理主義を教えるところと化してるんだよね、文科省原理主義。
でも学校はイスラムとかは受け入れてしまうんだよね。

高速とか考えたらわかるでしょ?自分で考えて正解出しちゃダメって教育するの学校なの。
そんなものに何か期待するほうが間違ってる。
NHKとか学校とかほんと必要ない、利用者に選択されてないもの。

600 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:24:58.47 ID:YTXu4YmB0.net
何十年も前の小学生の理科の時間
先生「家の製氷機に水入れて、表面のところに線を引くんだ。そうすると水が縮むのがわかる」
私「氷は浮くから増えるんじゃ?」
先生 キッ!
あからさまな嘘を小学生に教えることがあるのが学校というのを実体験したよ

601 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:08.02 ID:TngWe8T50.net
>>581
割といるけど最近の話だとしたら世田谷の小5だな
遂に数検1級取った

602 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:11.56 ID:lGtrKEV20.net
>>573
なるほど

603 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:15.24 ID:xNkAUMPs0.net
マニュアル人間の量産計画です

604 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:17.53 ID:DB/hUFsb0.net
小学生だからこその順序なんだと思うけど
数学じゃなくて、あくまで算数

605 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:19.03 ID:aBVVrLEr0.net
>>581
千葉大飛び級の子どもか?

606 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:19.51 ID:Ozy6p59w0.net
それなら就学(入学)通知書とかも習ってない漢字は平仮名にしとけや

607 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:20.60 ID:5F2COCMZ0.net
>>573
おれのことだ……
やり方を知ってることと理解して解けることは違うんだよね
orz

608 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:21.21 ID:6rqnPvil0.net
だいたい、歴史学とは応用の学問であり、

歴史を学ばせるのだったらその前に法学や物理学を学ばせるのが望ましいのであってね。

そもそも、歴史を試験問題にする事自体に私は反発しますね。

知能の足きりという発想で穴埋めテストは考えるべきであり、

あんなテストで優劣を競う事自体が無意味であります。

前川みたいな不正朝鮮人たちが自分達に有利な教育制度にしようとしたから

こんな風に歪んでしまったんでしょう。才能ある日本人の足を引っ張って

朝鮮人で東大をのっとろうと企んでたからこういうやり方で”フェア”なふりをして

才能ある日本人を潰して来たと考えると文科省のやり方も辻褄が合う。

609 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:21.41 ID:7iXJMu4Q0.net
>>435
中学以降の数学や理科ではどちらかというと逆に教えるんだから、勝手な算数ルールを作らないで欲しい。

610 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:29.77 ID:THkikP8V0.net
>>576
一部のエリートと従順な労働者達だよな

あれ、そんな主義があったような…

611 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:31.99 ID:q9etsQxH0.net
>>450
>>475
ちょいちょい。なんで>>404読んでそうなるんだ。
「習っていない漢字を使っちゃいけないというのはおかしい。」
と書いてるやん。おお、もう。

612 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:32.14 ID:esV7R2sh0.net
内の塾では小学部ですでに英語の5文型を
全て教えています。小学校の授業でbirdの
発音が違うと怒られて泣いて訴えに来た子
がいたが、irの音は先生が出せないので間
違いだそうです。安倍さん、こんな糞教師
ばかり雇っていたら日本の英語教育は破綻
するぜ。何なーおかしすぎるやろー皆さん
意味わかるかー

613 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:32.45 ID:UaOn+s750.net
数を量に応用する段階で単位を教えろ

614 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:43.84 ID:z+RbFIqm0.net
>>573
「問題文の意味に沿った式を書きなさい」
って文章題にすれば良いのだよ。

615 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:46.30 ID:2Czp/HRS0.net
>>562
流石に小学校で教えるプログラミングってアルゴリズムではないだろw

逐次、分岐、繰り返しまでは教える可能性もあるけど
小学校で基本情報レベルのアルゴリズムまで範囲に入ってたら日本見直すわ

616 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:48.02 ID:k+IfWV7C0.net
>>559
そんなのどうだっていいわ
アラビア数字使った理論体系の一環

617 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:48.84 ID:DhW0CpnK0.net
大人がバカなんだろうな特にあいつら

618 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:52.11 ID:t3e9JWwR0.net
>>591
すっごーい

もちろん簡単な方も書けるよね
って書いておけばいいよね

619 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:52.33 ID:LZqQd8Uo0.net
中学のテストとかでは逆に教師試したりしてたな
設問:夏目漱石の作品名を挙げよ
解答:思い出す事など
って書いたらペケをごまかした○になってた

620 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:04.09 ID:96cVhr9i0.net
>>570
2chでよくいる旧字体と歴史的仮名遣いで回答したらどうなるかな

621 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:06.33 ID:LoIvXDIm0.net
義務教育が機能していない

622 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:10.90 ID:YZzpoBWD0.net
>>1
糞朝日か。
最終的には学ぶんだからどうでもいいだろ
なんの障害になんの?糞チョンクレーマーが

623 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:14.27 ID:hkec5voZ0.net
>>562
プログラミングと算数や数学は同じでは無いよ。
プログラミングはこうだから、といっても、それは数学のルールでは無い。

624 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:33.39 ID:vPGtnHAh0.net
教師なんて勉強もろくに出来ず就活に失敗した負け組だろ?
そんな奴らが教育なんで出来るわけないじゃん

625 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:36.69 ID:LUH2XnHs0.net
お役所も仕事してるふりで大変なんだよ。結果、無駄なルールが追加される

626 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:40.81 ID:wIyLXzcQ0.net
算数は割とバカでもできる
式こねくり回すだけで解けたりする問題多いから
中学までは数学得意みたいな奴多いだろww
だから、こういう順序気にするのは重要

627 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:41.20 ID:hw4NtdHm0.net
偉大なる×として誇りに思うべし

628 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:48.91 ID:wodQ6cfy0.net
ところでみんな九九って全部暗記してるの?
俺は7の段から言えない・・・
理系出身だけど文転就職野郎だから?

629 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:52.76 ID:IeHDSsGf0.net
2/3 を 三分の二 と呼ぶのをやめてくれ。

630 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:05.85 ID:2hyFX3QM0.net
ジュース47ダースか
47ダース、1ダースが12本だから〜で
47×12が正解だろ
しばくぞ!

631 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:11.72 ID:liHX8c/F0.net
小学生の頃、逆に誉められたけどな
連立まで使ってたわ

632 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:20.99 ID:77iaNH+p0.net
>>579
そう思う。変な教師がいるのは事実。
でもそんなもん教師以外の職業の中にもいるのに教師だけ一部を捉えて全体を否定されるのは酷すぎる

633 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:26.11 ID:sHqAobz00.net
>>421
いまでもなんで使って悪いのか納得できないわw
なんで能力高い子供の能力を低く抑えなきゃならんのか理解しがたい

634 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:27.74 ID:PXeTvyjt0.net
>>325
方程式知らなくても解けて点をもらえるなら損にはならんだろ
好奇心か学力のある奴は先行けばいい

635 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:30.56 ID:Iv7eOVzi0.net
数学と算数の違いは
算数は10進数での計算に限る
数学は自由
これでいいか?

1+1=10
こうやって書いたら小学生は間違ってるって言うだろうw

636 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:32.32 ID:lYzR6VNT0.net
教師って一般の社会人より相当劣ってるんだなあ

637 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:38.28 ID:coG5Xt9u0.net
>>577
>>487は多分三國志に嵌って勘違いしてたんだろう
闞沢はゲームでもそこそこの知力政治だ

638 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:38.27 ID:JVcKPTeZ0.net
習ってないモノはアウトだと、予習は全否定って事だよな

639 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:38.28 ID:THkikP8V0.net
義務教育はどんな馬鹿でもそこそこに仕上げる教育だからな

馬鹿に合わせてるから多少の不合理は仕方ない

640 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:38.46 ID:kqRgHq/o0.net
こういうアホみたいに融通のきかない事をするのは学校がどうのというのではなく、公務員だからだろ。役所に行っても「規則ですから」とたった数分で終わる事柄を訳のわからん事に手順と時間をかけ無駄に消費される。事なかれ主義の最たるものがこれよ

641 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:41.66 ID:O8NXtPcm0.net
学校の目的って能力を伸ばす事だと思ってるが、能力を伸ばすよりルールに従えってのが全面に出ていてナニコレ感が凄いわ

しかもそのルールとやらが謎

教科書通りやらないと問題にするバカがどこかにいるんじゃ?

642 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:44.62 ID:kJpPTMda0.net
A液とB液を混ぜるときはA液を先にビーカーに入れなさいねーって言われてるのに
わざわざB液を先に入れてなんでいけないのーってさあ

やっぱり知能に問題あると思うよ?
なんで教わったのと逆にすんの?

643 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:44.91 ID:DsXJj1OT0.net
公立の小学校は公教育の限界を学ぶところであって
学問を学ぶところではない
基本から間違ってる

644 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:47.24 ID:Ea0EAPeJ0.net
>1
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解

これが本当だったら、オレも小学生以下の脳ミソだ。

645 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:49.05 ID:NAD5BeLf0.net
>>629
1行にしか書けないんだからしょうがないだろ

646 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:52.90 ID:lGtrKEV20.net
>>628
大きな釣り針だな

647 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:54.62 ID:Lb4fBIqH0.net
国によって違うならそれに合わせるくらいの融通性がないと国際社会で生きられんだろ

648 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:55.28 ID:Alrp2TUb0.net
>>1
これのどこが「教育」なんだよ
教員の能力が低すぎて1つの答えにしか対応できないの?

649 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:55.95 ID:wIyLXzcQ0.net
>>615
掛算割り算をやるならソートの中身はやるだろ
むしろそれやらないで何やるのって話

650 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:57.41 ID:t3e9JWwR0.net
>>631
なんでも良いから理由つけて誉めれば
やる気でる

651 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:27:58.79 ID:H6l7i8yX0.net
>>1
日本人を馬鹿にしようと必死の在日教師でしょ?

652 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:00.74 ID:ZuJ9glCR0.net
習ってない事をやったら大いに褒めて飛び級させるべきだろ

653 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:07.72 ID:Td7Fn5kf0.net
>>561
大學入試では舊字舊かなづかひで試驗を解く子も稀にゐます。
さういふ子は減點などされてゐませんよ。
私も昨年受けたロシア語檢定では舊かなを使ひ答案作成しましたが、きちんと採點されてをりました。
上位の機關がきちんとやるのに、なぜ小學校ごときが治外法權を惡用してゐるのですか。

654 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:08.62 ID:IDoX616H0.net
>>629
それそれ英語だと two thirdsになるから
掛け算以上に混乱する

655 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:17.58 ID:G+t50Nh20.net
>>486
会計とか経理だと個数×単価が主流だけど、小学校の算数だと逆に単価×個数と教えてるんだよ
個数×単価だとバツにされるから社会人の親がびっくりして問題になってる

656 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:21.49 ID:THkikP8V0.net
>>642
レス乞食はやめなさい

657 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:26.76 ID:Q0uPD5bi0.net
>>637
目が悪いんだろうな

658 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:29.41 ID:dLYZ3pnr0.net
>>615
アルゴリズムの無いプログラムなど存在しない
その「アルゴリズムは教科書で学ぶもの」って考えはアホらしい

659 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:30.95 ID:7ufssoaI0.net
未だにトラウマなんだが
”空気は水分をたっぷり含んでる方が軽い”って持論が小学校の先生には全く受け入れてもらえなかった

660 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:31.71 ID:kxUWOzb10.net
英語なんか小学校で教えることないじゃん
バカだな

661 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:32.24 ID:REySkq+S0.net
スパイ入り込んでるだろ

662 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:33.41 ID:TngWe8T50.net
>>596
Rって言語があってそれだとこうやって記述する
もちろん a <- a + 1 や a = a + 1 でもいい(正確には=だと若干挙動が変わる)

663 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:36.16 ID:dLQzJoSS0.net
>>46
速さ×時間は?

664 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:36.85 ID:Rr2emvGg0.net
>>628
7ずつ足していけばいいんじゃね(´・ω・`)

665 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:40.87 ID:ei6h5Esk0.net
教師が近親交配でもしたのかと思うようなアウアウばかりになる(冷戦時代)

教育長レベルや文科省もアウアウだらけになる

まれに横暴なやつが変なルールを作る

アウアウが子供に押し付ける


教育行政に深く関わっている視点からすると因果の流れは簡単だよ

666 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:55.94 ID:NKTChOY50.net
>>628
小3で九九は暗記するように教え込まれたからな
言えなかったら放課後も居残りで暗記させられた

667 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:02.37 ID:Boj1Zh4w0.net
周りと違うことをするな
結果が同じでも慣例に従った方法を使え
効率よりも慣例に従え

それがクソ公務員の思考

668 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:06.48 ID:Lt8A4Awc0.net
>>1
こんなことしてたら退化するだけ

669 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:08.72 ID:EHxAp4Q/0.net
俺も試験範囲で無い英単語を使ったと言うだけで意味が合ってるのにバツにされたな

670 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:09.59 ID:k63O5dW00.net
文科省全員死んだらいいよ(笑)
奴ら頭悪すぎる

671 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:15.29 ID:wodQ6cfy0.net
>>626
高校も含めて数学は暗記科目だと思ってた
理系クラスの時ですらみんななぜ解けないのか不思議でしょうがなかった

672 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:15.68 ID:pagXWZrI0.net
掛け算を逆に書いても同じことだと思ってる奴は社会出た途端に馬鹿すぎて使えなくなる

673 :名無しさん@13周年:2019/03/12(火) 00:30:57.72 ID:kX0uovJ2X
2年生の小鳥遊くんは、自分の名前をどう書けばいいんだ?

674 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:20.34 ID:56/jThzx0.net
>>628
九九は全部暗記する必要がないから
別に言えないところがあってもいい

675 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:22.48 ID:Gd0Oevc40.net
教育委員会のクソ野郎が

676 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:24.06 ID:THkikP8V0.net
>>659
なんでなん?

677 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:30.08 ID:DsXJj1OT0.net
>>653
何度も言うけどそういう文字づかいしてもカッコよくないからやめた方がいいと思うよ?

678 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:31.84 ID:nl3iV+Em0.net
>>662
ハイパーカードとかLingoみたいだな
糞だな

679 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:40.86 ID:RrJ4Lm+E0.net
方程式を拒否すれば、関数も同時に全部
否定!!だと思うけどな  成り立つまい

680 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:46.93 ID:rnhN8EK60.net
小4から特殊教育受けていたが、方程式は小学生でも理解出来てあたりま

681 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:49.33 ID:WlF4d3b00.net
数学の専門家だが、等式の理論が理解できれば
どの学年でも方程式は理解できるし自由自在に
使える様に成る。勿論、数量を文字式で抽象化
できなければ無理だけどね。

682 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:49.58 ID:Eyva58RK0.net
>>625
官僚とかだと結果が出る頃には
部署変わってるんだよな

683 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:56.46 ID:ZYQLw5kc0.net
>>653
丸谷才一さん早く成仏して下さい

684 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:57.73 ID:NAD5BeLf0.net
>>633
本当に計算能力が高いなら、先生が教えてる正規の解法も理解できる
勝手な解法を認めてしまうと、それ以降の授業でつまづく可能性がある
天才はごく一部だから

685 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:02.87 ID:I1mrGGU20.net
予習が学力を上げるのに最も効果があるのに、それを全否定とは笑えるわ。

686 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:08.10 ID:a658QyUN0.net
小学校算数はカス
糞な計算ばかりやらせて頭を使わない
ほんで中学からいきなり今までにない概念が出て来まくって挫折する
小学校からいろんな数学の初歩をやらせろボケ
もう俺は遅いがな

687 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:08.27 ID:+FobrOCO0.net
順序違いの2つの掛け算が結果的に同じ値になる場合があることは教わる気がするけど
交換則が成り立つことは教わるのか?

688 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:09.07 ID:TGzB/Sx50.net
>>666
暗記してもちゃんと意味分かってないと、あんま意味ないような気が済んだがね

689 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:09.74 ID:pvLhnfQY0.net
日本の公務員ズレすぎ
お前らのクソな思想を撒き散らすな

690 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:14.88 ID:QIGm6Nbw0.net
関数がいまだにわからないや、おれはそこで終わったな

691 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:15.88 ID:dLYZ3pnr0.net
>>672
それは日本社会が悪いね

692 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:19.23 ID:TngWe8T50.net
>>649
流石に小学校のプログラミングで四則計算は命令の記述方法が限度
アルゴリズムとか一切やらないぞ
気になるならスクラッチとか調べてみろ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:21.00 ID:DsXJj1OT0.net
>>659
そのトラウマは誤用だよ

694 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:21.83 ID:k63O5dW00.net
>>628
お前よく理系にいたな
小泉の大学の理系とか?(笑)

695 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:23.76 ID:cyyDp3qB0.net
何十年も前から何も進歩してないんだけど
文科省は何をしてきたの?

696 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:24.91 ID:HiRoLBO50.net
>>210
和算の古典的な問題は、元々が大人用の頭の体操の類いで、分かりやすいとか簡単とかだから教えてるんじゃないからね。

697 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:25.04 ID:sHqAobz00.net
>>659
持論公開してや

698 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:25.85 ID:RrJ4Lm+E0.net
どうしてそうなるのか???

699 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:32.10 ID:Boj1Zh4w0.net
底辺かける高さわる2 なので
底辺の半分かける高さも、高さかける底辺もNGってなってくのかな

700 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:32.24 ID:7ufssoaI0.net
>>658
プログラムの代表例と言えば
"Hello world"
なんだが、どんなアルゴリズムが使われてるん?

701 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:33.56 ID:2hyFX3QM0.net
>>275
答えは簡単
A×Bと書きなさいと教えるような問題じゃないから

702 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:54.07 ID:/dbsid650.net
子供見てると、もっと漢字記憶出来そうなのに
学校でまだ習ってないからと言われる
時間がもったいない
どう説得すればいいのか

703 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:56.36 ID:4MLmB09d0.net
小学生 「先生、アレクサンダー大王の家庭教師は誰ですか?」
先生   ・・・・・・・・

小学生 「先生、ゴシック様式の教会は先が尖っていますが、あれはなぜですか?」
先生   ・・・・・・・・

704 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:58.36 ID:Q8+y3iYC0.net
そんなことより

俺は鉛筆を1本100円で6本売ってお前は2本100円で6本売った。あわせて売り上げは900円。
でも12本の鉛筆を3本200円で売ると800円にしかならないんだよな。

なんでか教えろ。

705 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:59.27 ID:PXAWv85+0.net
飛び級制度が未だに存在しない土人教育制度だからな

706 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:00.33 ID:2Czp/HRS0.net
>>649
いま現在先駆けてプログラミングやってる小学校は
端末にGUIで操作して動かす簡単なものしかやってない

同じように小学校でもそのくらいのレベルだと思ってる
中学校から専門の先生になるからそこでアルゴリズムをやるんだとおもうぞ

707 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:08.27 ID:kJpPTMda0.net
言っとくけど
A→Bの順番でやりなさいって言われてるのに
B→Aってやっちゃう子って
能力伸ばすとか学問がどうこう以前の問題だから

知能にかなり問題あるから

708 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:16.77 ID:QIGm6Nbw0.net
ほんと職業とか人生とかで使いもしないことを、あほみたいに暗記してたな。不毛な時間だったわ

709 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:17.18 ID:dLYZ3pnr0.net
>>700
順次処理

710 :ドクターEX:2019/03/12(火) 00:31:20.95 ID:78LF60x30.net
私の名前は「玉のじょう」しか書けないってことか。

711 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:24.77 ID:GxV3WKnN0.net
>>672
そうか?
前職ではプログラム組んでたし今は法律専門職だけど不自由しないぞ

712 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:25.20 ID:QJlAoDXy0.net
都市伝説だろ

713 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:26.80 ID:kxUWOzb10.net
658
水蒸気てこと?
他の条件同じなら水分子あるだけ質量大きいだろ

714 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:29.66 ID:QJpSnILv0.net
二番目の「47×12→×」「12×47→○」問題はむかしからわりと良くあって、教師が「1ダース?ダースが何組あるか? って考えて当然だろ!」、という思い込みが原因

遠山啓先生がやんわりと諭していたけれど、ひとり12ダースを47人に対して一気に配っても、47人の生徒が居るところに、ダースの一本一本をバラしていちいち配って行っても、結果は同じでしょ? という話

馬鹿な教師だと、後者の考え方が何故か除去されてるw 

715 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:31.79 ID:cit90gMm0.net
数学が苦手な子は先にプログラミングやった方がすんなり概念が理解できそう

716 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:38.62 ID:jZ4O+dJk0.net
苗字と名前の順番みたいなもんで、一つ分を先に書くってルールなだけで、問題文章読んで一つ分がどれかをちゃんと言い当てられるかどうかの試験なのよ。
どちらかと言えば読解力問題なんだよ。

717 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:44.19 ID:i0bcRWVw0.net
子供が子供を教えてるからこうなる

718 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:45.16 ID:z+RbFIqm0.net
>>674
全部暗記してた方が便利なのは間違いない。

719 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:47.03 ID:TGzB/Sx50.net
数学で何の説明もなく出てくる記号でつまずくんだけど、みんなはどうなのかね

720 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:48.83 ID:GoLIsgvz0.net
愚民化政策ってこうやってやられる

721 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:49.20 ID:Boj1Zh4w0.net
>>700
文字列の定義→出力→プログラムの終了

722 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:55.19 ID:RUN/4sOT0.net
>>5
暇なときこれは何年生で習うクイズをやってるわ
6年生で習う漢字を2年生で書けるってのはそれはそれでステータスみたいでドリル買って必死に覚えてる

723 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:31:55.42 ID:5F2COCMZ0.net
>>659
おれは水の体積が4℃で最小になることを親に否定されたことだ

724 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:13.27 ID:Zj95OUjq0.net
結婚と子供を作ることは順序を入れ替えても良い。しかし順序を入れ替えてはいけないことも沢山ある。

725 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:16.20 ID:DsXJj1OT0.net
>>704
つられんぞ俺は

726 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:16.63 ID:6oAFTlsu0.net
文科省って日本人を殺そうと思ってるとしかおもわんわ
競争力を壊滅させて
日本人を無能にしようとしてるだろ
そんで外国人受け入れだしな

727 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:17.11 ID:77iaNH+p0.net
>>633
方程式使えないのは小学校の話というより中学校受験の問題だと思うんだけど。そもそも公立小学校では単元の一部としては鶴亀算とか教えないからね。教えてるの塾だからね

728 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:31.97 ID:TngWe8T50.net
そもそも質量って何?

729 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:44.65 ID:OZ/CkktNO.net
そもそも、47ダースなら
47×ダース(12)じゃないのか

730 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:51.26 ID:9Fi0zt4d0.net
>>5
キラキラネームの混ぜ書きとか意味不明やで。心あ(ここあ)とか。

731 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:56.55 ID:ibCq7V/x0.net
ゆとりアラサーだけど、小学生のうちから総合学習でパワポ使ってみんなの前で発表したりしてたわ。
今もそうなのかね。
割と個性を尊重されてたし、理不尽な教育はされなかった印象だけど、
また奴隷量産型に戻ってると思うと残念だな

732 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:32:57.79 ID:QIGm6Nbw0.net
>>707
やりなさいっていうから問題なんだろ、目的いえよってなるわな?
知能の問題はないよ、むしろ理由もなく従うほうに問題を感じるわ。

733 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:02.14 ID:aDsy/r6i0.net
習ってないとか関係無いんですよ
覚えてるだけで使うのは駄目だと思うが、何故そうなるかを理解していればどんどん使わせるべき

734 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:04.88 ID:wodQ6cfy0.net
>>674
そうだよね
どうしても脳内変換されちゃうから正しい順序で考えるとぱっと出てこない

735 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:06.50 ID:6F7vMDZz0.net
日本の教育は戦前から変わりません
画一的な駒を作っているのです
何故とか考えるあなたは駒にはなれません

736 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:07.49 ID:xxeLko3d0.net
型に嵌める奴隷教育は小学校から始まっている、例え答えが合っていようが手順を間違えると成果として認められないのだ、逆に言うと手順さえ間違えなければ答えが間違っていても許されるのだ、そう今の官僚や公務員のように

737 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:10.39 ID:QJpSnILv0.net
>>707
>>やりなさいって言われてるのに
 >>やりなさいって言われてるのに

オマエが教師として無能な証左でしかないな、それってw

738 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:20.04 ID:Ri1rcaCL0.net
>>118
自国語で高等教育を受けられない所はまずは別言語も覚えないといけないからな(´・ω・`)

739 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:23.83 ID:4MLmB09d0.net
小学生 「すべての学問は神学の補助だって知ってた?」

740 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:25.63 ID:t3e9JWwR0.net
>>659
それオモロい

741 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:29.80 ID:Cg6rtq180.net
こんな教育で日本でにGoogleみたいな企業をとか寝言は寝てから言ったほうが良いな

742 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:35.82 ID:b5IaO6x70.net
掛け算の順番はいいと思うけどね
WDHだってそういう順番だと全員が理解してるからわかるんであって個人個人バラバラなら大変になる

743 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:41.89 ID:iZHbOTon0.net
こうやって
賢い子をどんどを型にはめて
日本人総白痴化計画

744 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:43.18 ID:+BMshoUV0.net
伸びる芽を詰む教育ですね

745 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:46.39 ID:Eyva58RK0.net
>>719
やってると慣れる

746 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:49.78 ID:L8Mg+5VE0.net
かけ算の順序問題が重要なのは行列まで行ってからだ
小学生にいっても意味ない
高校生になったら掛け算の順序が関わるかもしれないけどさ

747 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:56.80 ID:TngWe8T50.net
>>731
ほぼ同年齢だが中学時代に授業でスクリーンセーバー作った
あとはスコアロールで適当に作曲した

748 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:57.39 ID:Rr2emvGg0.net
>>719
俺はf(x)でつまづいたなw

749 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:58.40 ID:fOfvfO0O0.net
教職は忙しいのは分かるが
こう言う事していて忙しいんだから
何と言うか…
無駄、だな

750 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:00.51 ID:XBKmXzrX0.net
日本人が馬鹿な原因が分かった

751 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:00.60 ID:7S/dM7Ac0.net
教師が採点しやすいように統一してるだけ
教師がバカなんだよ

752 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:07.01 ID:LvjgJx900.net
学校教育だけが教育だっけ?

753 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:09.60 ID:NAD5BeLf0.net
>>659
それは気象の話だろ
湿気の多い空気は断熱膨張で温度が下がりづらいから上昇気流を作りやすい→積乱雲の発達

754 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:10.90 ID:tNL2dXv20.net
小学校2年生のとき
「面積が81平方センチメートルの正方形の辺の長さを答えなさい」という問題で
ルートを使って答えたらバツにされた
算数のテストで100点を逃したのがそのときのテストだけだったから
今でも覚えているわ

755 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:18.06 ID:mfu0kgyA0.net
>>708
そうやって順次ふるい落とされた者が非正規なんだ。

756 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:29.86 ID:7p20aOJk0.net
小学校で「二酸化炭素」「酸素」の酸の時を間違えていたが、抗議したら○くれた。

次から元素記号で書いてやったら、最初からきちんと○をくれた。
なのでその先生は信頼している。

算数の場合は仕方がない。(数字の使い方を学ぶのが目的なので)
例えば上司に単価1万円のモノを5個発注するのなら、稟議書にそうかかないといけない。
単価欄に5、個数欄に1万って書いて合計5万だからいいじゃん、とはならない。

757 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:37.03 ID:4MLmB09d0.net
1=0.9999999999999・・・
を証明してみ?

758 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:41.09 ID:9Fi0zt4d0.net
鶴亀算って、鶴と亀で頭の形全然違うから計算しなくてもわかるやん。

759 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:51.58 ID:LvjgJx900.net
>>744
きちんと話を聞かないで適当にやる間抜けを矯正する

760 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:58.32 ID:k+IfWV7C0.net
学校は量産部品工場、受験は点取ゲーム、就職までベルトコンベアー
クソ過ぎるw

761 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:18.28 ID:Rr2emvGg0.net
>>754
さすがに小2で平方根はアウトやろうな

762 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:29.63 ID:Z0BZ/43l0.net
学習指導要領が昭和のままだからな

763 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:30.75 ID:0F3sk8Qg0.net
>>562
変数名が解答例と違うとかいうだけで×にする教師が出てくるぞ。
そもそも論理的でない教え方する教師に
まともなプログラミングの
指導なんてできるわけがない。

かといって、職業プログラマが仮に教えたとしても、
けったいなExcel方眼紙でプログラムもどきの何かを書くという
無能教師よりも不毛なやり方すり込まれる可能性もあるがな。

764 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:33.81 ID:kxUWOzb10.net
>>754
そんなのルートの定義を書かないおまえがダメ

765 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:35.12 ID:OM7HY44I0.net
>>484
方程式で解くのは簡単だけど本質はそこじゃ無いんだよ

766 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:36.56 ID:wIyLXzcQ0.net
>>706
正六角形を書いたりする簡単なプログラムとか作るんじゃね?
対角線を引いて作るか、辺を辿って作るか、正方形から三角形切り取って作るか
いくらでも方法があって、それを選ぶのがアルゴリズムでしょう

767 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:38.86 ID:5c5/Dus+0.net
自分で考えず言われたことを従順にこなす奴隷を量産したいから

768 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:40.27 ID:G+t50Nh20.net
>>707
掛け算に限るけど、問題はそこじゃないんだよ
A×BもB×Aも同じと教わった後なのに、B×Aは間違いってやるから子供が大混乱してる

769 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:40.42 ID:hxnmjGw/0.net
12x47
12+12+12+12+・・・・
12を47回繰り返し足す
12本の入りのジュースの箱が47ケース

47x12
47+47+47+・・・
47を12回繰り返し足す
47ケースを12・・・なんだ?

770 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:44.59 ID:i0bcRWVw0.net
>>744
それの集大成が社会人が来るトレーニングとかで「質問のある方いらっしゃいますか?」と聞いてもシーンとなる状況
で、じゃ解散とやると、解散後に個別に聞きに来る
皆の前で質問して情報共有したほうが良いとか思わないのかと

771 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:48.13 ID:NAD5BeLf0.net
>>748
female(金)で考えればいいんだよ
fの現象は(x=金)で大きく結果が変わる

772 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:49.63 ID:k63O5dW00.net
>>731
なんだかんだよかったのかもな
センター試験見てるとそう思う
2005辺りの試験くらいが丁度良いように思えるけどね
昨今のは分量多過ぎだしね

773 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:49.93 ID:S+fpG4iG0.net
>>1
小学校というのは親の最小公約数エゴそのものだからな

774 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:35:55.37 ID:RzaD7gjR0.net
学校はマニュアルに従う人材を育成する場所、日本では特にそう。

775 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:00.59 ID:z+RbFIqm0.net
>>757
それは定義であって証明するものじゃない。

776 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:02.41 ID:opXLQMiY0.net
いまの小学校って方程式やらんの????
昔は文字の代わりに四角や三角で式つくってやったよなあ。

ぜんぜんゆとり解消してないじゃん。
ただ授業時間が長くなってとランドラルが重くなっただけかよ。

777 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:09.34 ID:IeHDSsGf0.net
>>757
定義だろ。

778 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:12.65 ID:riQzFMGq0.net
新たな愚民化教育かよ
やりたい放題だな

779 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:13.04 ID:LvjgJx900.net
>>707
センター試験の国語の試験で
定規使いそうだよなあ

780 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:14.40 ID:yBqGE/6O0.net
>>756
「自分の会社が1万円x5個と入力するシステムだから
5個x1万円と書かれた見積書の会社とは取引しない」とか言い出しそうだなお前

781 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:16.01 ID:LZqQd8Uo0.net
実際社会に出てからも業務効率化とかすると
「なに勝手にラクしようとしてんだよ」って怒られる
そうならないための勉強なんだろう
そら国際競争力も落ちます

782 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:19.79 ID:THkikP8V0.net
高度システム化社会は、
正確に入力できる労働者が必要だからあながち間違いではない

783 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:24.77 ID:ZmGwNpnC0.net
>>754
大学受験でも大学数学使ったらアウトだろうし
そのへんはね

784 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:26.52 ID:9Fi0zt4d0.net
>>754
そもそも面積やんの二年ちゃうやろ

785 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:27.06 ID:mfu0kgyA0.net
>>754
通常兵器戦で1人だけ核兵器使うもんだからな。

ルール違反である。×は当然。

786 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:27.47 ID:wodQ6cfy0.net
>>694
2桁はそこそこ暗記してるんだけどね・・・

787 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:32.74 ID:0LygJu2e0.net
>>757
0.99999999...=1-1/∞=1

788 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:44.18 ID:hQC7S8k60.net
>>662
Pascalだっけか。代入は
a:=a+1
って書くの

789 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:45.28 ID:/8p0QgOQ0.net
四年生くらいになったら進度別にした方がいいよね、国算だけでも
実際3学期は進度別にしてるとこもあるし、
すぐにできるし子供達も出来る子は塾でやるような応用もやらせて貰えるし、出来ない子はじっくり基礎教えて貰えるし

790 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:45.38 ID:Boj1Zh4w0.net
紫陽花を、陽だけ習ってなかったらどう書くの?

紫じさ花?紫さ花?紫じ花

791 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:47.00 ID:kWFAEilv0.net
>>111
中国人よりも毛沢東原理主義者が日本に沢山いるとはね

792 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:48.63 ID:HiRoLBO50.net
>>672
君は九九で順番が変わると答えが違ってしまうアホか?

793 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:50.98 ID:AJ5pRIxi0.net
>>757
愚地独歩「これかあぁ!!(拳の握り)」

794 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:53.21 ID:DsXJj1OT0.net
定規で名前書いてたなあ

795 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:36:58.40 ID:6nkkVf2C0.net
教育、司法、政治、報道は侵略の最重要優先項目だぞ

796 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:08.23 ID:KjduYXhi0.net
学力を伸ばそうとしてる芽を摘むのは果たしていいことなのか
バカにあわせる教育が良いとは到底思えないね

俺はバカのほうだったけど

797 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:08.54 ID:ei6h5Esk0.net
昔は教師は武家の出身で
知能も優れた者がなったが
今は卑しい近親交配みたいな顔した教師ばかりだよな
部下にすると教育委員会関係者や
文科省の役人とかは
からかいやすくて面白いが

798 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:10.87 ID:OZ/CkktNO.net
>>754
√81って書いたら
中学生でも×だろ

799 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:11.35 ID:TngWe8T50.net
>>766
そんな崇高なプログラミング教育世界でも小学校じゃほとんどやってねーよ

自分の描いた絵を右に動かすように命令するとか
そういうのをロジック組み合わせて作るだけで終わり

800 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:12.89 ID:jZ4O+dJk0.net
>>46
そんな訳ないだろ。
じゃあいくつ分の数は係数かよ。
そういう無理解なバカが無駄に掛け算の順番問題をややこしくしてるんだよ。

801 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:21.50 ID:NsrVm5bd0.net
このかけ算は順序通り答えられるようになった方がいいんじゃないかな
途中の式を正確に書くのはずっと必要なことだし
名前を漢字で書ける子に禁ずるのは変な話だけど

802 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:24.37 ID:IfrvNKVy0.net
>>772
2005年なら、ゆとりの一世代前だな。

803 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:31.14 ID:THkikP8V0.net
>>757
右辺=X
10X-X=9
X=1

804 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:35.36 ID:5F2COCMZ0.net
>>757
1/3=0.33333333…
両辺に3をかけて
1=0.9999999…
みたいな

805 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:37.53 ID:w5SUy7SL0.net
自分の考えと違うから学校教育にクレーム
本当に謎だ

806 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:40.17 ID:aBVVrLEr0.net
>>671
まともな大学の二次は、
暗記では解けないよ。
センターレベルまでだ。

807 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:44.50 ID:vDtc0uSx0.net
>>9
まあ、それはあるかなw
将来東大にいくようなできる小学生は教師より知能上だし

808 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:48.58 ID:Rr2emvGg0.net
>>771
なるほど
当時そう教えてもらっとけば
すんなり受け入れられてたかもしれないな

809 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:58.41 ID:i0bcRWVw0.net
>>792
問われてる内容と同じ順番で計算しないとNGって考えてる国語脳の人多いよな

810 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:11.99 ID:/8p0QgOQ0.net
>>776
先生だけがゆとりで

811 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:12.22 ID:coG5Xt9u0.net
>>738
それとはちょっと話違うけど
中国人の子供は国語辞典引く時どうするのかと凄い疑問だった
日本の国語辞典はひらがな分かれば引ける、でも中国はそもそも漢字

ピン音で引くならアルファベット覚えなきゃだし
画数で引くなら漢字知ってなきゃだし
中国の子供は母国の国語辞典引くのに先にアルファベット覚えるのだろうか?

812 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:14.71 ID:TGzB/Sx50.net
>>748
プログラミングやってると関数f(引数 x)ってのはわかりやすいけどね

813 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:15.75 ID:56/jThzx0.net
>>769
47箱の中にそれぞれジュースを12本入れる

814 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:17.56 ID:t3e9JWwR0.net
計算をするのと

総量を説明するのとでは違う

815 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:22.93 ID:k+IfWV7C0.net
X=0.9999…とすると
10XーX=9
X=1

816 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:24.53 ID:DsXJj1OT0.net
>>797
朝鮮朝鮮うるせーよ死ねよ

817 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:25.69 ID:NqnbbcoK0.net
賢い子をアホに、アホをアホにする

818 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:33.07 ID:sHqAobz00.net
>>728
地球上だと重力加速度が常について回るけど、引力無い空間だと違ってくるからそれを抜いたものだと理解してるけどな
宇宙のどこでも変わらない重さ?重さって言っていいかわからん

819 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:34.66 ID:cL7xyTHB0.net
安倍さん以上の学力はゆるさんってことでしょ?
当然

820 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:37.36 ID:ykX2eIss0.net
>>1

白人と白人に魂を売った支那人および朝鮮人が
日本人バカ化計画を遂行している。
彼らは、在日朝鮮人を文部省やマスゴミに潜り込ませて、
日本人を愚かな民族にしようとしている。
外務省は安倍首相のお陰でマシになりつつあるが、
文部省は真っ赤っか。もりかけ問題だって文部省。

821 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:44.17 ID:HiRoLBO50.net
>>729
ノシ

822 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:50.21 ID:k63O5dW00.net
>>768
行列だとAB=BAにはならんからな
確かに
ただ小学校のうちは合ってれば良いと思うがね

823 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:52.52 ID:Hwet7zKk0.net
馬鹿を創るのが学校の仕事
言われた通り動いてくれなきゃ大人になって
使いづらいだろw

824 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:53.23 ID:e8P+0s+10.net
>>719
小学校でもプラス同士のかけ算しか習ってないのに、プラスとマイナスのかけ算が出てきて、はぁ?ってなったわ。

825 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:38:59.11 ID:t3e9JWwR0.net
>>813
普通に50×12 から36引く

826 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:04.66 ID:THkikP8V0.net
99で覚える量は約半分でいいのに全部覚えさせてるのはこのためだったのか

827 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:09.49 ID:HXsHqE010.net
>>1
な?
日狂疽って、基地害だろ?

中身はチョソなんだぜ♪

828 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:16.33 ID:ZYQLw5kc0.net
>>765
矢野健太郎と云う数学者は文章題について小学生にも方程式で解かせるべきだ
今のやり方は時間の無駄と批判してるがね

829 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:16.88 ID:FonVfmdP0.net
>>484
これ見たうえで思い返してみたらちょっとひどいな
やっぱり簡単な考え方に帰着できるのを早く教えるべきだ

830 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:26.98 ID:b5IaO6x70.net
>>780
そんな見積書出す会社やばいだろ

831 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:32.47 ID:7iXJMu4Q0.net
>>719
そんな変な記号なんかあったっけ?
∇とか∀とか?

832 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:35.36 ID:NAD5BeLf0.net
>>804
最近の関数電卓は
1/3×3
を計算させても「1」になるで

833 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:36.45 ID:DsXJj1OT0.net
>>827
日教組どんぐらいいるの?

834 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:44.87 ID:AJ5pRIxi0.net
>>754
え?ルート使わない方法あるの?解き方わからん

835 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:51.15 ID:TXGe2OfX0.net
>>1
さすが我が母校になりかけた灘中だ
その通りw

836 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:53.47 ID:Cg6rtq180.net
>>823
自分で考えて動けない人ほど使いづらいものは無いよ

837 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:56.91 ID:0eZkbGB60.net
習ってない漢字を使ったり、算数で方程式を使ったりした場合は
より評価してやればいいのにな

838 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:57.05 ID:GPRot9sR0.net
>>5
自分の名前の漢字もダメって馬鹿だろ
齋藤なんて一生習わないだろ

839 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:04.23 ID:TngWe8T50.net
>>818
すまん釣りレスだった

質量は仮説を作っている状態であって一切解明されていない
特殊相対性理論とかニュートリノとかガチで研究しているのはそういう仮説を立証するため

840 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:10.08 ID:k63O5dW00.net
>>802
いやゆとりだよ
ゆとり世代はもう三十路だし

841 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:14.29 ID:aBVVrLEr0.net
>>828
懐かしい代数の先生かね。

842 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:17.85 ID:2Czp/HRS0.net
>>766
ソート処理のアルゴリズムを実装するか(習うかどうか)
の話だったと思うんだけど?
なんか論点変わってるだろ。
小学校では習わないとおもうぞ

簡単な逐次処理、分岐処理を使った実装をすることに関しては俺も同意してるだろ。
よく読んでからレスしてくれ。

843 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:25.39 ID:DsXJj1OT0.net
>>780
そんな恐ろしい担当とは取引せんほうがええ

844 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:27.35 ID:LvjgJx900.net
>>805
その場のことしか考えないで
「これでもいいでしょ」とかモンスタークレーマーだよな

そのあとのことも考えて
そういう教え方になってるのに

845 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:30.08 ID:/8p0QgOQ0.net
>>826
それ

846 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:36.73 ID:cEogo4tT0.net
>>436
よくはないだろう
そんなことやってるから労働生産性が低いんだ

847 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:38.52 ID:yBqGE/6O0.net
>>830
引きこもってないで社会に出てみな。やばいのはお前の頭だって分かるから。
見積書上の個数と単価の順序なんて会社によって違うぞ

848 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:41.36 ID:HiRoLBO50.net
>>727
え?そうなの?

849 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:45.99 ID:ibCq7V/x0.net
>>772
煙たがられるけど効率的にこなす同世代多いし、思考停止してないし、
何だかんだ良い教育だったと思うわ。

社会出て思考停止した奴隷みたいな上の世代が多過ぎて、そりゃ失われた20年にもなるわっていうのが正直な感想w

850 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:47.31 ID:EmtY0MzP0.net
子供にはテストの点とか内申点はどうでもいいから自由にやりたい勉強をしろと言っている

851 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:48.22 ID:ei6h5Esk0.net
>>820
そんな崇高なものではなくて
純粋に教育関係者のキャリアシステム
が腐ってるだけかもよ
今の教師はいかにも低知能!って顔してる集まりだよ

852 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:54.77 ID:rzXuX5ec0.net
まあ、とにかく
学校の指導方法に文句があるなら
学校なんかに頼らずに自分で教えろや
自分で教える能力や時間が無いなら金かけて良い私立にやっとけ
金もかけてないくせに上等なサービス要求する馬鹿多すぎなんだよ

853 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:59.35 ID:FDpjvhHM0.net
>>5
標語で「注い一秒け我一生」
人名で習っていない漢字は使うなという規則による「たか井ま巳子」
解読に手間取ってイライラするよな

854 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:02.74 ID:5F2COCMZ0.net
>>832
設定変えられん?
古いのしか持ってないや

855 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:03.18 ID:k63O5dW00.net
>>786
意味わからんわインド人かよ

856 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:06.98 ID:LvjgJx900.net
>>836
勝手な考えで動かれたらもっと厄介じゃないか?
指示に反して

857 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:10.11 ID:IfHl1Kfn0.net
>>616
数学はアラビア文字とギリシャ文字を駆使した宇宙語だからな
日本語文系脳の算数思考で考えると絶対につまずく

858 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:10.40 ID:rWSJlya/0.net
基本を学ぶ場なのでこれはこれで良いと思うわ。

859 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:15.79 ID:9QNDryaT0.net
こーゆーことでしょ?
http://chishikinooujya777.tk
今は教師より生徒のほうがよっぽどいい

860 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:20.60 ID:f2Qan0j40.net
教師が学習内容を本質的に理解してないから内容から逸れる児童に適切なフォローが出来ないだけだろ

861 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:21.22 ID:3ajWynma0.net
>>553
その指摘と日本の役所仕事的な弊害は認める
その上でだが、

法も決まりも関係ない、従う必要ないってみんなが自分勝手やりだすと君の国みたいになる訳
それはそれで、国体成さないから

862 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:24.72 ID:TGzB/Sx50.net
πはいちいち3.14159....って書くのメンドイからπって書きますって説明で納得出来るか

863 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:26.76 ID:HXsHqE010.net
>>467
そんなお前は朝鮮人♪

864 :名無しさん@13周年:2019/03/12(火) 00:42:30.66 ID:kX0uovJ2X
>>704
面白い問題だな。
2本100円は3組しか売ってないから、3本200円を4組作るには、1組足りない。
その分、1本100円3組だったものを3本200円で売るから、100円足りなくなる。

865 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:27.41 ID:opXLQMiY0.net
>>823
東大卒の政治家が好例かもしれんなww

866 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:32.25 ID:4z3mUYsL0.net
何故公式の順番があるか、化学式だからだよ
わかんないかな?式の順番守らないと
核融合マターブロッケンマン崩壊が起こり
地球は3分24秒で米粒になり2分5秒かけて元に戻る
そのとき人類は非合理特異点圧縮され全員ホモになる
だから式の順番に意味があるんだよ

867 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:44.42 ID:7zRBtdK00.net
学校は規格品を作る場所って早く気付けよ

868 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:45.71 ID:z+RbFIqm0.net
>>828
その考え方は危険だね。
頭が悪いヤツは、より算数だ数学が分からなくなる危険性があるな。
頭のいい数学が得意な人間からすれば無駄、ってことだ。

869 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:49.20 ID:7p20aOJk0.net
>>750
驚くなかれ!
日本人の3割はホワイトカラーが必要な水準(OECDレベル4)の母国語を理解できない。

更に驚くべきは、そんな日本が世界最高水準の機能的識字率(7割)を誇ることである。

OECD加盟国で北欧は日本並に機能的識字率が高いけど、南欧や米大陸はより酷く、大卒の平均が日本の高卒レベルしかないんだぜ…

870 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:50.55 ID:c8PBhfGq0.net
>>95
こんな教師は尊敬されないよ

871 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:57.13 ID:ZbKKtBbN0.net
最近のブラック校則といい別の意味で学校の管理教育化が進行してますね。

これもゼロトレランスの一環なのでしょうか

872 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:05.07 ID:t3e9JWwR0.net
>>863
お前のカーチャン朝鮮人、って言ってやれ

873 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:05.79 ID:vDtc0uSx0.net
>>786
九九も暗記してない人は因数分解どうやるの?

874 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:10.03 ID:hxnmjGw/0.net
九九
2の段
2x2 →2+2
2x3 →2+2+2
2x4 →2+2+2+2

3の段
3x2 →3+3

4の段
4x2 →4+4

875 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:13.57 ID:nPqj1VpG0.net
中学受験の算数が一番楽しかったわ
方程式使わずに図を書いて小学校テクだけで難問を解くの
公文式で数学先取りするより確実に頭良くなるよ

876 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:16.53 ID:9QNDryaT0.net
>>859
ホンマそうだよね

877 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:18.50 ID:opXLQMiY0.net
>>467
ゆとりがあまりにアホ過ぎるせいで
移民を入れなきゃならないんだよ。

878 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:28.86 ID:Boj1Zh4w0.net

太郎くんは、1本140円(税抜き)のジュース47ダースをAmazonで買いました、
代引きの支払いは何円になりますか?予想して回答しなさい

879 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:30.80 ID:XdYx8TyG0.net
青空(すかい)みたいな名前の子は青習ってて空習ってないとかだとどうすんの?

880 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:34.67 ID:Xy93bTBx0.net
こんなのばっかり
https://i.imgur.com/im6FDML.jpg

881 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:37.30 ID:HiRoLBO50.net
>>823
言われた通りの簡単なことができないのに限ってよくそういうよね。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:37.64 ID:UlMXqiaR0.net
>>192
英語でも、どっちでもいいぞ。

How much is 2 dozen?
24. One dozen is 12. So to find two dozen, multiply 12 by 2. Whichgives you 24.

How much is 6 dozen?
A dozen is 12. Therefore, you would arrive at the answer by multiplying 6 x 12.

How much is 7 dozen?
in 1 dozen there is 12 so to find 7 dozen u go 12 x 7 = 84
http://www.answers.com/Q/How_much_is_4_dozen

883 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:41.03 ID:njSrVFJB0.net
日本の教育って無駄が多いよな。
もっと社会に出て役立つことを教えた方がいい

884 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:44.90 ID:LUQH7oeQ0.net
掛け算の順序問題は、
Aくんは3×4でバツにされているのに、
Bさんは3×4でマルにされてもわからないところが問題
まぁ判明したところで採点は覆らないが

885 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:47.24 ID:HXsHqE010.net
>>833
教職員全員
在日教師が全体の20%

886 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:47.81 ID:FHcnNGw90.net
「数学は自由」これ(・∀・)イイネ!!
公式が判らなくても自分なりの計算法で答えが合ってるって最高

887 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:56.62 ID:sHqAobz00.net
>>839
意味が分からんw

888 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:01.69 ID:UdtsA2g/0.net
>習ってない漢字
この言い方に「小学生が学校以外で漢字を覚えるんじゃねぇ」っていう傲慢さを感じる

889 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:01.70 ID:+FobrOCO0.net
「×という記号の意味が、後々の学習によって習得する程度まで抽象化されていない段階である」

という前提に立っての出題なわけでしょ、仕方ないのでは

890 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:04.64 ID:i0bcRWVw0.net
>>856
指示に反して動くような壊れた人は論外だろ
自分で考えて正しい方向に動ける人を育てないと

891 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:08.04 ID:TGzB/Sx50.net
>>831
ガウス関数でσってなんや!何の値入れたらいいんだって悩まみました

892 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:14.45 ID:77iaNH+p0.net
>>848
和算は卒業前に算数パズルみたいな位置づけで出てくるだけだよ。だから公立小学校でテストになることはまずない。なので方程式使ったら×みたいな論議にすらならない

893 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:26.08 ID:QBLIftsc0.net
正解ですよ

894 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:27.65 ID:NAD5BeLf0.net
>>808
たぶん式のエフはフォーミュラの意味だろうけど、C言語だと「ファンクションfunction(機能、振る舞い)」だった思う
入れる値で結果が変わる
f(x)という式はxのみに支配されるってこと

895 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:38.27 ID:Cg6rtq180.net
>>856
バグってるのはそれ以前の話だもんな

896 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:38.66 ID:k+IfWV7C0.net
>>857
別に日本語でだって表現出来る
メンドクサイから記号使ってるだけ

897 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:42.55 ID:bpxQdckg0.net
そもそもロリコン(ショタコン)が教師やってるんだから、教員資格認定試を見直せや

と思うw

898 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:48.35 ID:kJpPTMda0.net
普通に12×47ってやればいいのに
わざわざ逆にしてギャーギャー騒ぐ人たちってさあ

国語の問題で「河川」って答える問題を「川河」って書いても〇にしろーとか言うの?

そのうち「馬鹿」も「鹿馬」も同じだーとか言い出しそうw

899 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:55.27 ID:IfHl1Kfn0.net
>>719
記号じゃなくてギリシャ文字
速さ×時間=距離

は×じ=き
とかだともっとわかりにくいだろ?

900 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:43:59.49 ID:TngWe8T50.net
俺個人は学校教育全否定派で
そういう教育は何もかも廃止するべきだと思っている

義務教育は必要だが学校教育は一切必要ない
必要な人だけがやれよ
それ以外は幼い頃からソルジャー育成したほうがよっぽど合理的

901 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:44:10.87 ID:t3e9JWwR0.net
>>886
能力を測る能力が無いと言えばいい

902 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:44:24.97 ID:4XeDuIff0.net
小学校の最後に、つるかめ算とか旅人算とか
○○算ってのが10個ぐらいあって苦手だった

903 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:44:51.05 ID:4MLmB09d0.net
>>787
すごいな。

高校生向けの本には、
x=0.9999・・・とおくと
10x=0.999・・・=9+0.999・・・
   =9+x
である。xを左辺に移行して
9x=9
ゆえに
x=1

その数学者曰く「無限をどう理解するかにかかっている。我々の数学は
1−0.9999・・・である」という数学である。」

904 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:44:51.11 ID:i0bcRWVw0.net
>>902
考えた人の自己満足だからな

905 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:44:54.80 ID:kxUWOzb10.net
>>869
日本は貧富の差がないからな
一部の優秀な人材が社会を動かすようになってない
平均レベルを比べても意味ない

906 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:44:57.05 ID:OZ/CkktNO.net
>>862
メンドイからじゃなくて
似て非なる数字じゃ証明した事にならないから
円周率は円周率として数式で使う

907 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:44:59.03 ID:GxV3WKnN0.net
>>898を見ると日本の教育が心配になる

908 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:05.69 ID:vDtc0uSx0.net
>>868
そもそも頭悪い奴は数学理解しなくてよろしい
どうせ使いこなせないのだから

909 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:12.68 ID:+SirykwS0.net
かけ算の順序はかなり大事だろ
そこを結果が同じとなあなあにしてたら数学になって躓くよ
それが分かった上で解くときに自分が計算しやすいように入れ替えて暗算するのは良いんじゃないかね

910 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:15.32 ID:44xcwcj60.net
>>847
じゃあ先方のフォーマットに合わせて出し直せばいいやん

911 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:20.66 ID:07yyL4lW0.net
おやまのたいしょうがめざすおしごと。

912 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:28.15 ID:1iYaf9Do0.net
>>9
使えねー歯車が量産されてるじゃねーか!

913 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:30.58 ID:QIGm6Nbw0.net
>>898
なんでお前具体と抽象を比較すんの?
馬鹿なの?

914 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:36.13 ID:t3e9JWwR0.net
>>899
自分の頭に実験室作る

915 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:39.69 ID:AJ5pRIxi0.net
先生がヲタクなら、
「以下の漢字をひらがなで答えなさい」

「禁書目録」
「超電磁砲」
「薔薇乙女」
「一方通行」
「重破斬」
「極大消滅呪文」

という問題に対して、カタカナで答えても点数もらえると思うぞw

916 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:46.18 ID:IfrvNKVy0.net
>>840
センター試験は2005年と2006年が課程の境界
特に理科は内容が軽量化した。

2006年度センター試験 新課程でこう変わる!
http://www.centershiken.com/topics/2006/

917 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:48.08 ID:IfHl1Kfn0.net
>>874
九九もちゃんと法則性を理解しないとダメなんだよな
にいちがに♪ににんがし♪にさんがろく♪とか数え歌でおぼるから7の段でつまづく

918 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:52.97 ID:domY1zTv0.net
>>904
余計な教材買わせる為の方便で生み出されたものかと思ってた

919 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:53.95 ID:yOBJBlUH0.net
>>5
「よし村」とか「たき沢」とか
割烹料理屋みたいだよな

春日とか五十嵐とかどう表記するのか気になるな

920 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:55.74 ID:TngWe8T50.net
和差算とかつるかめ算、過不足算、倍数算、流水算、通過算、時計算みたいなのを公立小学校の授業でガッツリやっている記憶があるとしたら



今60代

921 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:56.94 ID:7lfxSYKk0.net
>>729
47本入りの箱が12個的な感じ
たぶん

922 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:57.16 ID:hkec5voZ0.net
>>844
その後のことも考えたら、ますますAxB=BxAだよ。
それが本質なんだから。

923 :第八天魔王:2019/03/12(火) 00:46:00.82 ID:O4WNwFAd0.net
教育は随分とおかしくなったものだ。「個性」「自由」等と謳っておきながら教育委員会の理想像に無理矢理縛り付ける教育をしているんだよね。
使用禁止で得点ならず。それで成績に反映っておかしいわ。「社会は理不尽なんですよ」ってか?

924 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:03.00 ID:udtlsG1d0.net
公立の小中はダメ。結局は私立の進学校に行かせる

925 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:05.45 ID:TGzB/Sx50.net
>>906
証明とかまーたメンドイことを

926 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:06.05 ID:DsXJj1OT0.net
>>846
まあいろんな原因が考えられますわな

927 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:06.33 ID:9QNDryaT0.net
こーゆーことでしょ?
 http://chishikinooujya777.tk

928 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:08.77 ID:FVVMgE7a0.net
のがけ、って小学生の頃に習ったけど

929 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:10.09 ID:kxUWOzb10.net
>>898
数式にしてる時点で普通ではないのだよ

930 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:22.66 ID:9/75XV4p0.net
ほら詰め込みバカのほうが、ゆとりよりバカだw

931 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:25.43 ID:sHqAobz00.net
>>894
数学もファンクションじゃないの?関数という名前つけてるけど

932 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:38.58 ID:UlMXqiaR0.net
47*12=564 を不正解にした教師は、もう一度小学校からやり直したほうがいいと思う。

933 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:47.24 ID:pagXWZrI0.net
PGが勝手にコーディング基準無視して掛け算を逆に書いたら迷惑極まりないわwww

934 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:48.13 ID:hkec5voZ0.net
>>909
どちらの順番でも同じ、という事を理解するのが大事なんだよ。

935 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:51.18 ID:4MLmB09d0.net
アインシュタイン

宇宙は数学でできている

936 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:46:55.95 ID:i0bcRWVw0.net
>>905
優秀な人は一定数いるけど、そこにぶら下がってる指示待ちな人が大多数
マニュアルも読まずに「質問して応えてくれる人が居ないんですよ」ってのをあたりまえのようにいう自称エンジニアが蔓延る世界
自分で調べられない人がほんと多い・・・

937 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:04.29 ID:NAD5BeLf0.net
>>862
その説明は端折り過ぎだろw

938 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:06.15 ID:HiRoLBO50.net
>>878
そういう書き方だと、出てきた数字の順で把握して並べるのが自然だよね。140 47 12

939 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:09.60 ID:+FobrOCO0.net
> 小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。

こういう話

940 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:13.59 ID:G+t50Nh20.net
会社の会計システムは数量×単価が主流なのに
小学校では単価×数量が正しくて、逆はバツってやってる
誤発注や単価の設定ミスは小学校の算数教育が原因の可能性が高い

941 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:14.84 ID:QqUxVBCd0.net
相当昔だが、高校の頃近所の子に算数教えてと来たが、方程式は駄目、1を使って解かなきゃ駄目と怒られたよ。

942 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:21.06 ID:/zX9+eM50.net
日教組が生徒の自信をなくさせるためだろ
数式の順序で概念が広がりやすいとかバカじゃね?

943 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:22.32 ID:QJpSnILv0.net
>>822
>>行列だとAB=BAにはならんからな

そこで初めて代数学の面白さに目覚めるw 
「初等代数では積の可換性が保証されてる」、それが確固たる最初のステップだから、逆にネクストステージとしての、非可換性って世界が広がるんだよw

944 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:30.23 ID:16DRbQhv0.net
教師って無能極まれりだな
最悪だわ

945 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:34.91 ID:PnuqbJxJ0.net
先生方のレベル低下が凄い

946 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:37.30 ID:DynOVIR30.net
信号無視だろうが酒飲もうが事故らなければok理論ね

947 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:41.13 ID:DsXJj1OT0.net
>>885
お前現場行って勘定してんの?

948 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:43.56 ID:TngWe8T50.net
>>904
和算の歴史を読み解くもの

今の教育は和算をほぼ全否定している、していないのはそろばんだけ

949 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:45.33 ID:aBVVrLEr0.net
>>875
で、センター数学何割取れたかな。

950 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:47:55.61 ID:LvjgJx900.net
>>932
文科省と教師がどっちでもいいと教えるようになったら
順番にも意味があるのだから順番通りにすべきだと吠えるんだろうな
朝日と左翼は

951 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:02.72 ID:+0YBhfrz0.net
腐女子「×の順番は絶対なの!」

952 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:11.82 ID:i0bcRWVw0.net
>>934
だよなぁ
じゃないと、その順番でないと計算できない融通が利かない人になってしまう

953 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:32.19 ID:TGzB/Sx50.net
>>951
どっちが受けなんですか?

954 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:34.73 ID:ei6h5Esk0.net
そのへんにいるまともな人より
低知能低学歴かつ家柄も卑しく育ちも悪いのが今の教師だからな

955 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:42.53 ID:DNqHIM820.net
習ってない漢字
光宙(ピカチュウ )、泡姫(アリエル)、黄熊(プー)
ピカ宙以外、読み教わる事高校卒業でも無いじゃないか

名字は田中、中田、大山、小川、山田あたりは小学一年生から漢字で書けるな
一や王子なら書けるね王子様は王子さまになるけど

956 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:58.87 ID:Hwet7zKk0.net
>>881
簡単なことは、もはやロボットがやりますよw
仕事無いですよーw

957 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:59.61 ID:NAD5BeLf0.net
>>940
それは業務としての分かりやすさと、数学的な考え方の違いなだけでしょ

958 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:49:04.24 ID:cKuEGvBT0.net
文科省が日本滅ぼすわ。

959 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:49:23.32 ID:/zX9+eM50.net
朝日新聞の日教組支援記事
モンスターペアレントとかも朝日新聞の親の学校批判を萎縮させるためのプロパガンダ

960 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:49:31.57 ID:QIGm6Nbw0.net
こういう教育すると、リンゴとミカンを合わせていくつとかが、わからなくなるんだよな。
当然あわせることはできませんとなる。

961 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:49:42.17 ID:z+RbFIqm0.net
>>934
交換法則が成り立つ、ってのはまた別の話であって
ここでは掛け算の式の意味を問うてるって理屈なのだよ。

962 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:49:42.39 ID:npoOGocB0.net
最近は運動会で赤組とか白組とかで勝ち負けもないんだろ?
学力も差ができたら差別になるし、いっそ全国で統一しちゃえよ
大学もAランとかFランとかなく横一線なら皆ハッピーだろwww

963 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:49:51.62 ID:i0bcRWVw0.net
>>954
学生時代に教師に嫌気がさしたのは怒り方が子供っぽいからだった
ほぼ感情で怒ってるだけ

964 :足立区西新井警察署 サボり部屋 税金ドロ:2019/03/12(火) 00:49:57.41 ID:dezjw7Gh0.net
監視と称し足立区 UR竹ノ塚第二団地27号棟404号室"等 "を借り
TVを見て昼寝に興じる 警視庁公安部が地域防犯パトロールを大募集です
マスコミの取材 も大歓迎です。ご連絡を お待ちしております。

965 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:49:59.80 ID:NsrVm5bd0.net
>>865
あの人たちは勉強できるはずなのになんであんなおかしなことをするのか

966 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:04.87 ID:TngWe8T50.net
>>947
横から
リアルな数字だと全体の約25%が日教組らしい

ただし地域差が激しい
例えば東京都は都教組が牛耳ってて日教組率は低い

967 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:07.55 ID:IfHl1Kfn0.net
>>940
日本語の問題文が
500円のリンゴを5個買いました
だからしょうがない

リンゴ5個買った500のをって文章なら
個数×単価になるんだろうけど

968 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:12.03 ID:AJ5pRIxi0.net
>>951
教師が腐女子だと厳しいだろうな…
下手すりゃ「教育的指導」が待ってる

969 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:16.50 ID:/dbsid650.net
>>719
記号がわからないというより
記号をホニャララに置き換えてが二重に三重にくると
脳内でイメージしきれなくなる
そして教科書の言いたいことが何なのか分からなくなる

970 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:19.77 ID:hkec5voZ0.net
>>961
掛け算の式の意味って何かな?

971 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:32.44 ID:DsXJj1OT0.net
>>954
私立で教育学部なくても通信で教職とるやつ多いから
最近は結構学歴高いよ

972 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:37.29 ID:G8GvOuak0.net
順序だてて仕組みを理解するのが重要なのに
結果が同じなら逆でもOKと言うやつは仕事でも使えないやつ

973 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:41.53 ID:6F7vMDZz0.net
中学の時に数学でまっすぐ縦棒じゃなくて「1」って書いたら全部バツされたわ

974 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:44.59 ID:TGzB/Sx50.net
>>965
勉強出来る=頭がいいではないからね
鳩山みればわかるでしょ

975 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:53.89 ID:DGkpBd4l0.net
999 x 234 を逆にせず計算したらバカ

976 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:55.65 ID:KP88hgiP0.net
少5の時に先生が教科書は糞だからと少6まで簡単な方程式習ってたけどな
教材は先生が作ったり余所から集めて来たものだったが中学でもすぐに理解できて重宝したわ

977 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:57.07 ID:yk3kh6ew0.net
教師はバカしかいない。教員免許は毎年更新しろ。
ついつ来れない教師はクビだ

978 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:03.47 ID:9vCMPrbF0.net
平等とは能力に応じて上にいけることであり
下にあわせることではないと思います。

979 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:04.18 ID:e+gqCrjn0.net
暗記数学をどれだけ知っているか
今の小中学生のテストに大きく影響してると思うよ

980 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:08.73 ID:i0bcRWVw0.net
>>972
それは一概には言えないけどね

981 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:15.72 ID:IfHl1Kfn0.net
>>955
漢字って当て字でも通用する欠陥文字だからねぇ

982 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:18.67 ID:QIGm6Nbw0.net
>>967
それは数学じゃないから困るんだよねぇ・・
会計は会計だろ?

983 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:24.84 ID:gN6T4VtPO.net
こんなん日本が衰退して当たり前だな

984 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:30.36 ID:DsXJj1OT0.net
>>966
「らしい」ってソースどこよ

985 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:36.30 ID:L8Mg+5VE0.net
>>961
じゃあ解答用紙に単位まで書いてあるのか?
入れ替えられない状況じゃない限りその主張はちょっとね

986 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:38.88 ID:wodQ6cfy0.net
>>949
センター数学ってほとんどの人が余裕で9割取れるんじゃね?
なんであんなに平均点低いのかな?

987 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:41.31 ID:Vl/Gjgud0.net
かけ算の問題だから問題文に出てる数字を掛けて問題理解せずに答え出す馬鹿も居るだろうね

988 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:41.99 ID:LZqQd8Uo0.net
会社入ってもエクセルで自動計算されてても検算するように命じられることもある

989 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:50.45 ID:5NYySk500.net
aがb個もb個のaはも意味的に同じだろうに

990 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:54.50 ID:vDtc0uSx0.net
>>919
浜木綿子はどうするのだろう?

991 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:56.01 ID:Cg6rtq180.net
>>972
そうやって単純化する人ほどあまり考えてないんだよね

992 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:56.33 ID:LUQH7oeQ0.net
小学校のテストの採点基準なんて、すべては教師の主観だって
Cさんの漢字書き取りはトメハネがないからバツ
Dさんの漢字書き取りはトメハネがないけどマル
あたりまえの光景じゃん

993 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:57.93 ID:CBvFOacP0.net
日本てほんと儒教的な所あるなー
間違ってなくても教師様が気に食わなければ間違いになる
中学の情報の授業中友達が設定いろいろ見てただけでそれを激怒した教師いたわ
何でもかんでも自分の思い通りにしないと気がすまないんだろうな
日本が他国に負けるのも儒教から抜け出せてないからだよ

994 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:10.33 ID:/T+Tilh60.net
定期的に上がるネタ。
以前は、おかしい、と書き込みをしていたが、
数学ではなく、算数だと考えれば納得できる。
算数は、社会生活を営む上の数字の取り扱いを学ぶのだから、
順序を統一すると多数の人が理解しやすくなる。

995 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:24.74 ID:aZMVXHr/0.net
>>931
ファンクションを清の中国人が、なんと発音に基づきに「函数」と訳した

戦後日本では函が常用漢字外となったから関数となったそうな

996 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:27.42 ID:9QNDryaT0.net
こーゆーことでしょ?http://chishikinooujya777.tk

997 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:27.55 ID:NAD5BeLf0.net
>>974
安倍を貶す人ってなんで「成蹊大はアホ」って持ち出すんだろう

998 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:28.51 ID:TngWe8T50.net
>>984
ニュースソース
ググれば確実に出てくるデータ

999 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:30.94 ID:ei6h5Esk0.net
>>993
これだよね
迷信みたいなもの

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:33.08 ID:dGE+Bo9T0.net
各都道府県に所在する国立大が幅効かせすぎ

超難関大<地元国立大学閥

1001 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:37.94 ID:QIGm6Nbw0.net
会計なら会計の問題って概念説明してあらかじめ言わないとダメでしょ?

1002 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:38.23 ID:i0bcRWVw0.net
>>993
感情で生きてる人が大多数だからな
精神年齢が低いと言うか

1003 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:41.31 ID:9QNDryaT0.net
>>996


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200