2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」

1 :trick ★:2019/03/11(月) 23:34:41.99 ID:tLoO5xZi9.net
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
長野剛 2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)

251 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:07.50 ID:xnb7q8NM0.net
なんか日本の学校と言うのは、色々と疑問に思う事があって聞いてもアウトだったりしたわ

252 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:07.58 ID:/Xz+tIur0.net
こりゃ、塾がメインになりますわ

253 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:09.20 ID:ZSZPETvm0.net
この手の問題は今に始まった事ではない
似たような問題は昭和の頃からあった

254 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:13.96 ID:HiRoLBO50.net
>>212
学校がなくなった方が良いとか寝言をホザいてる暇に宿題やれ!

255 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:30.58 ID:/8p0QgOQ0.net
>>1
あるねー、子供の学校のテストだかプリントで
掛け算の式の順序逆でバツだったわ
さりげなく、その問題だとどっちでもいいと思うんだけどね、ま、直せってことだから直してやりなと
わかっててなら直してもいいだろうけどね
割り算のひっ算の時に、たれ冠みたいなの書くじゃん似たやつ、子供のわかんないとこ問題解こうとしたら、それの書き順が違うと先生怒るからとぼそっと言ってた
どーでもいいじゃん、書いちゃったらわかんないじゃんと思ったが、クセになると見られて注意されると言うから
ハイハイごめんなさいね、と横棒から書くようにしたよ私

256 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:33.19 ID:+kjjLRvN0.net
頭が良い奴は落ちるのか

257 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:35.56 ID:c4f0jozl0.net
>>189
ヨンヒャクとか四百は?
どう考えても、百が四つだろ。

258 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:40.89 ID:T/iPhwHA0.net
良くある国語の問題化ですな
外人には辛いんじゃないかな

259 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:40.93 ID:xH3pH0IJ0.net
学校しか知らない教師・・・

260 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:46.42 ID:NCUXkmfe0.net
馬鹿に合わせていくスタイル
日本が衰退していくのも納得だわ

261 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:47.48 ID:IFSt8M9H0.net
1億払えの農業アイドル事務所か

262 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:52.22 ID:xnb7q8NM0.net
こういう事を真面目にやって東大生になるんですよ

263 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:53.52 ID:lUvW5kan0.net
>>5
漢字に関しては、息子の担任が言っていた話で納得出来た

塾とか行かずに学校の授業のみで勉強している子供も多い
そういう子は、習っていない漢字で書かれた文章を読めない
だから、その学年の誰もが読める文章を書くために、
学校ではその時までに習った漢字しか使ってはいけない事にしている

作文ってさ、他の子と読み合いをしたり、廊下に張り出したりするから、結構他の子の文章を読む機会って多いんだよ

264 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:53.96 ID:wodQ6cfy0.net
>>210
ゴリゴリの理系出身だけど鶴亀算ってなんなのか分からない・・・
40代だから?

265 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:57.71 ID:vmKh2zb40.net
>>223
その通り。教諭はコネ採用固定になったから馬鹿しか来ない

266 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:19.91 ID:e3rM9bDv0.net
算数に国語の発想持ち込むなwww
バカすぎるwww

267 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:23.49 ID:vgWxPVoq0.net
事務次官が売春喫茶にいっても、反日パヨの朝日とかが、有識者として持ち上げちゃうくらい、日本の教育制度への反日パヨ汚染はひどい

そんな組織の目的なんて、日本社会の弱体化しかねえわな

268 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:24.23 ID:AK+MgriI0.net
>>184
計算だけの問題
答えの数があっていればいいのではなく
文章題を解く問題なのだから、
文章から計算式に帰る際には、
また別のルールがあるというだけのことだよね

それを理解できなかった残念な親が
大したことないと言ってるみたいだけの

269 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:29.68 ID:k+IfWV7C0.net
あるある、塾で習った解法使用禁止
平均化教育の体現、無視するのが良い

270 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:36.18 ID:dLYZ3pnr0.net
>>187
日本語の書き方が変わるだけ
「47グループある。1グループは12本。合計は?」

271 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:41.61 ID:xnb7q8NM0.net
自分の頭で考えられるのはあまり学校に行かないんじゃないかね?
意味がある?

272 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:42.75 ID:7jVmuGBQ0.net
公立の義務教育の教師の質がどの程度か
まっとうな大学出た奴ならわかるだろ?

273 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:42.82 ID:yaMeGbfb0.net
狭義に考えてる教育現場の方がアホというより完全なる無能。
それに尽きる。

274 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:52.40 ID:sgKhJ5kb0.net
何の為の勉強なのか

275 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:57.41 ID:kJpPTMda0.net
逆に聞きたいんだけどさあ

先生がA×Bと書きなさいって教えてるのに
あえてB×Aって書くのはなんで?

276 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:06.94 ID:t3e9JWwR0.net
>>250
他の人がやってない事は
やってはいけないとか
変な思想植え付けられるよ

277 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:10.02 ID:z+RbFIqm0.net
>>210
鶴亀算を知ってたら
連立方程式をすんなり理解できる。
いきなり連立方程式とか言われても
????ってなるヤツが多いのじゃね?
1聞いてその真理まで分かってしまう天才など
ほとんど居ないしな。

278 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:10.42 ID:waVraTcE0.net
昔、線形変換で二次平面上の円や直線の交点だの

279 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:12.22 ID:THkikP8V0.net
学校の仕組みは昭和初期からなんも変わってないからな

じいちゃん先生に合わせるからIT化も進んでないし、見なし残業で無限に残業できるから無駄な仕事ばっかりする

280 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:13.64 ID:31NNu4Uy0.net
>>243
テスト以外の方法でどうやって学力がついたか判断するんだ

281 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:16.10 ID:EI/jhSZR0.net
>>263
振り仮名付ければいいんじゃね?

282 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:20.84 ID:Eyva58RK0.net
>>264
やってる事は連立方程式なんで
知ってる必要は特にない
中学受験とかだと出てくるのよね…

283 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:25.90 ID:FKDCsDmj0.net
教師がアホというのは本当だった。

284 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:34.50 ID:2Czp/HRS0.net
>>250
別に修正させずに
家で×のとこを○に書き換えて
親が点数直してやっても良かったのに修正させて学校に従わせた理由ってありますか?

285 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:36.99 ID:t3e9JWwR0.net
>>275
自分のイメージで計算し易い配置

286 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:38.33 ID:vmdgC6qV0.net
察してやれ。
小学校の教師の卒業した大学って
聞いたこともないような大学多いだろ。
Fランクと変わらんようなw 脳みそがウンコなんだよ。
教科書と一緒でないと困るの複数の筋道での
は解答を導き出せない
教師の方の問題があるんだよwwww

287 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:43.99 ID:7grZJwNc0.net
>>223
小学校は教育学部出てないとなれないから
そんな変な大学卒の人はいないはずだけどな

288 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:44.96 ID:qvF3HUBE0.net
世の中矛盾した事だらけなんだから
臨機応変に対応する良い教訓と訓練になるじゃん

289 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:45.20 ID:tl/lQ/Ii0.net
これがゆとり笑

290 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:46.83 ID:XySVMaVB0.net
学校教育ってルールに基づいて結果が出せるかの競技でしょ?
算数や国語に詳しくなりたくて学校行ってるわけじゃない。

291 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:47.76 ID:AK+MgriI0.net
習った漢字以外書けないとか、
義務教育終わっても
漢字かな混じりになる
DQNネームだらけだよね

292 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:50.85 ID:yaMeGbfb0.net
>>275
そう教える方が無能。

293 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:02:55.49 ID:kxUWOzb10.net
>>250
そういう事無かれ主義教育が日本をダメにする
間違ってると判断したら教師であろうと校長であろうと指摘してこい!というのが父親の役目

294 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:00.75 ID:5F2COCMZ0.net
>>275
勉強が出来ても頭が悪いから
話を聞いていないから
ってことだろうなあ

295 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:00.92 ID:dLYZ3pnr0.net
>>275
正解はそれだけではないから

296 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:04.95 ID:ZYQLw5kc0.net
>>264
ツルとカメがいます。頭の数をあわせると全部で14。足の数の合計は44本です。
ツルは何羽で、カメは何頭でしょうか?

297 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:07.09 ID:FonVfmdP0.net
小学生だったのは30年前だが
かけ算の順序が逆はさすがに一回も経験ない
ほんとにそんな教師おるんか

298 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:07.88 ID:6rqnPvil0.net
本当にこの手の教育方針は最悪だと思いますね。

習ってないから使ってはいけないとかね、そんなの教育者の押し付けでしかないからね。

こういうやり方を生徒に押し付けるから才能ある学生がやる気をなくし、

才能がない生徒は自分のせいで他の人が先に進めないと自分に引け目を感じるようになる。

299 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:07.99 ID:ibCq7V/x0.net
こういう朝鮮儒教的な義務教育のせいで日本は労働生産性低くなってんだな。
理不尽極まりないわ

300 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:11.82 ID:+kjjLRvN0.net
>>265
確かにね
地方はコネが無いと教員になれないんだよな

301 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:14.89 ID:gZKmgdW00.net
英単語も漢字も習う数は決まってるんだから
詰め込んで覚えさせりゃいい

302 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:22.52 ID:4MLmB09d0.net
こんなのは学校側がアホ
教師もアホ

303 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:29.67 ID:PXeTvyjt0.net
かけ算の順序はだいじだろ。意味も含めての式なんだから。

304 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:31.14 ID:waVraTcE0.net
途中で送信してしまった。

昔、線形変換で二次平面上の円や直線の交点だのの問題を解いたら、不正解にはされなかったが、高校教育の範囲外ということで減点された。

305 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:34.20 ID:/HVdHerp0.net
教師が馬鹿揃い

306 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:35.79 ID:4fjiyLH20.net
>>5
コレ
娘がテストの名前欄に
自分の名前を漢字で書いたら
怒られた
無能教師共は命の名前を
何だと思ってるのだろう

こうやって子供の好奇心と
向上心を削いでいって
言われた事だけしてれば良い
なんて考えのサラリーマンが
増産されたんだな

教育100年と言うが、
今の文科省の裏口入学犯罪者団体は皆殺しで良いのでは?

307 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:37.18 ID:EI/jhSZR0.net
>>275
それ以前の問題として、「A×Bと書きなさい」って教えるのが間違い。
そんな教え方をしてはいけない。正に犯罪に等しい。

308 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:39.07 ID:EtX1jy9Y0.net
去年1年生になっbス娘の宿題見てbスら、平仮名の=uそ」が自分の試梠繧ナは一筆書bォでは無い方も給、有してたのに=A
習ってbネいから読めなb「と言われてびbチくりした。
同じ「そ」なのに。変換ではこのそしか出ないんだけど。

309 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:41.05 ID:T2m8DNfN0.net
学校は理不尽に耐えることばかり教えるが
理不尽なシステムを変えていくことの重要さは教えない

310 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:41.64 ID:IElCAXtw0.net
>>257
あんたそら百四、ひゃくよんがあるからでんがな

311 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:42.91 ID:THkikP8V0.net
>>277
そうなのかね。
初めて連立方程式教わったときは、はよおしえろや!って思ったけど、それは鶴亀算をやってたからか

312 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:43.75 ID:jXq5/6el0.net
おかげでうちは中学受験に抵抗なかったな
塾の方が楽しい、って。

313 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:43.84 ID:aBVVrLEr0.net
>>221
小学生には抽象化が難しい
というのが理由だ。
しかし、具体的な事象から抽象化して
教えるのが、
実は難しい。
学校教師が逃げているんだな。
説明がしっかり出来ていれば
子どもは理解するよ。

314 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:54.19 ID:Phxx8St70.net
インド人が入ってきたら教員は折伏されちゃうね

315 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:54.55 ID:GKSoCIdl0.net
鶴亀算とか方程式で解いた方が遥かに楽なんだがな。

316 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:03:56.91 ID:eEHiXT5S0.net
自分の本名が何年生で習う漢字か調べてみたら、
中1 + 小4 + 小1 + 中1 の漢字だったw

317 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:07.90 ID:rfrqnMxI0.net
>>296
頭だけ見ればわかるだろと突っ込みたい

318 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:12.83 ID:g4jqIkw00.net
小学生のうちにフーリエ変換とかラプラス変換まで教えたほうがいいんじゃね?

319 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:13.49 ID:dLYZ3pnr0.net
>>303
意味なんて取替え可能
それが数学

320 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:16.44 ID:/HVdHerp0.net
なんというか、教育組織が既におかしいんじゃないかなと

321 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:18.99 ID:V/Hq6he/0.net
日本人はスタンドプレイを嫌う 出る杭は徹底的に叩く

322 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:19.19 ID:rzXuX5ec0.net
>>280
だから、公立校なんかに
学力を正しく測定する機能を求めること自体が間違い
良い教育を受けたかったら金かけて私立行け
それなりの私立校ならこんなアホみたいに指導しないだろ

323 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:28.59 ID:7grZJwNc0.net
>>288
臨機応変ね?
ありえね

324 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:29.76 ID:JCzcJ2wJ0.net
こんな事にまでこだわったんだから
日本人児童の学力は当然アジアトップ

325 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:33.83 ID:/lnoH9Xe0.net
方程式使っちゃいけないのは分からないでもない。
中学前は算数の考え方を学ぶものと線引きされてるんだろう。
そこで方程式を使って良いにしてしまったら教わってないやつだけが
大損する事になるから結局は全部の学校が小学校で方程式を必須で
教えなきゃいけなくなってしまう

それに対して知ってる漢字を書いちゃダメとか47x12がダメの方は理解できん

326 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:35.03 ID:sHqAobz00.net
>>226
どんな過程を踏もうとも、正解を出してれば〇なのが数学の基本だろ?

327 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:38.19 ID:EI/jhSZR0.net
>>303
意味を含めてると思っているのは幻想に過ぎない

328 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:42.91 ID:q9etsQxH0.net
>>91
それやると、授業聞かずにしゃべりまくるのも自由になるぞ。
学級崩壊一直線だが。

329 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:50.82 ID:t3e9JWwR0.net
>>306
強要罪で訴えるわ

330 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:50.93 ID:31NNu4Uy0.net
>>303
それも含めて教育しろってことだよ

331 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:55.10 ID:AK+MgriI0.net
>>275
適当な理解のくせに
「答えさてあってればいいだろ」
というノイジークレーマー予備軍

どんなに説明しても
都合のいい部分しか頭に残らない
モンスーンクレーマー予備軍

けちをつけた親は現役

332 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:56.08 ID:TGzB/Sx50.net
掛け算の順序はいいだろ
行列とかあるし

333 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:58.83 ID:THkikP8V0.net
>>317


334 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:04:59.94 ID:Mg8LCPpl0.net
相変わらず、あほなことやってるな
「潤沢」は皆が「じゅんたく」って読むから「じゅんたく」に変更するとか
画数が多い漢字はひらがなで表現するとか

335 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:04.76 ID:1fJWe83Y0.net
世のため松下村塾よろしく私塾作ろうか。
公安に目え付けられるのが怖いけど。

336 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:05.53 ID:fUftOU5A0.net
義務教育は均一のバカを量産することであって、優秀な人間を作り出す場ではない。
良い教育を受けたいなら勝手に私立に行けば良い。

337 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:25.64 ID:z+RbFIqm0.net
>>286
小学校の教師は、教育学部を出ないとなれないから
中学高校の先生より優秀だぞ。

338 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:27.54 ID:IrI7f8fF0.net
自己学習は禁止です。

339 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:34.70 ID:c0NUx1mt0.net
掛ける数 掛けられる数
とか意味不明だったな

340 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:38.24 ID:Teqpu82B0.net
>>230
12本の塊が47個あるから
12 掛ける 47 は
47 タイムズ 12 イコール
文法的にはこうなる

341 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:41.38 ID:7iXJMu4Q0.net
これは昔からじゃね。
xyzの代わりに○△□を使って方程式を解けばOKなのでは。

342 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:42.23 ID:c4f0jozl0.net
>>263
それは正しくないと思うよ。

343 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:42.50 ID:Eyva58RK0.net
a x b = b x aというそれ自体割と重要な事実

344 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:52.20 ID:hkec5voZ0.net
>>303
掛け算の意味とは何?

345 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:55.51 ID:aGlNGtYN0.net
文科省はほんとに無能だから。

児童売春野郎がトップになれるようなとこだぞw

346 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:57.86 ID:T/iPhwHA0.net
免許の学科とか殆ど国語の問題だよな
まああんなので落ちる奴は免許持たなくて良いけど

347 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:02.00 ID:SDmB/N0a0.net
数学ならどっちでもいいが
算数なら12×47しかありえない
この点がわからないやつが多いから困るんだよな

348 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:06.34 ID:dFqc6YH90.net
小学生の頃、ソ連崩壊がニュースになってて
子供ながらにソ連崩壊したって意味もわからずはしゃいでたら、社会の先生に「ソ連は崩壊してない!」ってキレられたぞ

349 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:07.90 ID:u4IPlJko0.net
公立学校はどこも均一化に必死な印象だね
例外も探せばあるんだろうけど

350 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:10.87 ID:Y2fMWa+N0.net
小学生に数学の簡単な解き方教えてあげればいいよ
大学生とか知ってるし

351 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:06:19.55 ID:u+NRSJED0.net
まぁ言いたいことはわかるよ学校側のさ
考え方の基本ってのも実際大事だし

小学1年時点のレベルってのが本当に落ちてるみたいだな
学力とかじゃなくて

総レス数 1004
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200