2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増

1 :Toy Soldiers ★:2019/03/11(月) 11:47:29.77 ID:903tG30l9.net
QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴

 QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。
特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。

 この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。
中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。

 これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。

 さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、
これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。

 このような「店が印刷したQRコード」(スタティックコード)の脆弱性は中国でも以前から指摘されていて、そのため、できるだけ「支払い客がスマホで表示するQRコード」(ダイナミックコード)を店舗側がスキャンすることが望ましいとされていた。
スマホに表示されるQRコードには、アカウント情報だけでなく、時刻情報も入っていて、1分程度で、そのQRコードは無効になる。万が一、QRコードの写真を撮られて、他の店で利用しようとしても、無効になってしまうために安全だと言われていたのだ。

 山西省晋城市に住む郭さんという男性が、ファストフード店のレジで注文をしていた。手にはスマホを持ち、すでに支払いのために自分のQRコードを表示している。ところがまだ注文も終わっていないのに、支払い完了を通知するバイブレーターが振動した。
さらに、「ビリヤードクラブ」というところに999元(約1万6000円)を支払ったという通知が送られてきた。まだ支払のためのスキャンもしていないのにと郭さんは困惑した。

 QRコードで決済をするときは、何らかの認証も必要になる。パスワードを入力するか、指紋認証をするのが一般的だ。
しかし、利用者から手間がかかるという声があり、認証が必要なのは1000元以上にして、999元以下の決済では認証を省略できる設定ができる。郭さんは、少額決済では認証を省略する設定にしていたため、知らない間に送金されてしまったのだ。

求められているのは真にセキュアな個人認証インフラ

 QRコード決済は、店舗側も消費者側も手軽に利用できる仕組みだが、手軽であるがゆえに数々の脆弱性がある。そのため、中国の「アリペイ」「WeChatペイ」は、急速に「QRコード離れ」を起こしている。
カフェや飲食店では、スマホに表示されるメニューから注文してもらい、決済までスマホ内で行ってしまうスマートオーダーなども普及し始めているし、顔認証決済も珍しいものではなくなっている。
キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。

抜粋
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/

842 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:42:56.38 ID:fICcWl5w0.net
>>812
現金は既に良貨ではない。
むしろ悪貨だ。

843 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:43:12.55 ID:BJIiVi/x0.net
見てるとキャッシュレスの中でトップクラスにいけてないQR決済推しのやつは現金よりはマシ程度でこんなイキってんだな。

844 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:43:27.65 ID:Kapt7umq0.net
大体クレカにもう一手間嚙ますなんて自らスキミング頼んでるようなもんだっつの
バカか

845 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:43:38.39 ID:o0BvMwH80.net
現金が信用ない国でQRも使えない
万引きしか残らないな

846 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:43:42.33 ID:SZM4XeS70.net
日本の場合、7-11用、ローソン用、ファミリーマート用と分かれる。

847 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:43:50.41 ID:11VKTw3J0.net
>>840
電子決済が進んでいる国はどこも東京都の人口以下の小国ばかり
そういう規模じゃないと規格も用途も統一できない

848 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:43:53.57 ID:fICcWl5w0.net
>>830
そのお陰で強盗は無くなり、脱税も難しくなり、お釣りの不正とかもなくなった。
大成功じゃん。

849 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:44:09.58 ID:kbVxtsl70.net
そんな事言って、実は破産してて使えない奴が続出してるだけだったりしてw

って思ったけど、記事には犯罪が横行してるってだけだね・・・。

850 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:44:29.06 ID:THo7jI0w0.net
QRコード決済でボッタくり詐欺に遭いたくない
金をドブの中に捨てたくない

851 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:45:16.86 ID:itjgKyZC0.net
キャッシュレスが普及した大きな理由が偽札と取引の信用問題で
そういう輩共が電子化してもそれを利用して騙そうとするのは当然やろ
現金取引に信用がある日本では特に急ぐ必要もないが
便利な面もあるのだろうから
アホ国家尻目に日本は緩やかに導入していけばええやんと思う

852 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:45:27.20 ID:fICcWl5w0.net
>>819
要望出したらいい。
クレカの決済が遅いと。最近現金派はどんどん減ってるから次の設備更新の時考慮されると思うぞ。

853 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:45:45.41 ID:lL0XPpx70.net
犯罪の最先端

854 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:45:50.04 ID:kERg27YX0.net
>>842 悪貨以上に脆弱な電子てどうなん?w

855 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:45:55.98 ID:+COtsAQD0.net
グローバルなんてクソ。
俺はグローバルなんて望んでない。
日本人と日本語を話しながら日本で生きたい。
外国人なんて大嫌い

856 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:46:02.42 ID:SZM4XeS70.net
>>802
ベルク(一部上場企業)のスーパーなんて
ポイント半分しかつかん。

857 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:46:45.36 ID:nD5Mr8JL0.net
QRはやばい!!
遅れてる日本が導入したら、
あちこちから引き落とされる事故多発するかも

858 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:46:45.55 ID:OtqTgpTM0.net
これやられたら終わりじゃん
店が気が付いても後の祭りw

859 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:47:13.89 ID:APbQxOL+0.net
>>836
すでにVisa PaywaveやMaster Contactlessがあるし、世界で覇権を握ることは難しいんじゃないの
Type-A/Bのプリペイド方式は知らないが

860 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:47:13.94 ID:mTDrc9440.net
偽札横行してるせいでQRコードが流行ったんでしょ
だがどんなに新しいシステム開発しようとそれに対応してくるのが中国人

861 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:47:21.67 ID:a4HWo5cw0.net
一年前からこうなると書いてやってたがようやく現実が追いついたかw
QR決済は妥協の産物なの、
新しいテクノロジーでもなんでもない。10年以上前からある決済手段なの
途上国の国民は銀行口座を持てない。
所得3万円程度なのに口座維持手数料2000円/月程度を取られるから
しかし金を動かす必要はあり携帯電話を使ったマイクロ金融が発達した
途上国はプリペイド主流で電話番号アカウントにコンビニなどでチャージする
このチャージは別の電話番号(人)にギフトできる。
さらに一旦チャージした残高は手数料払えば現金に戻せる
SMSで送金コマンド打つだけ、受け取った人は現金化できる

あれ?これ送金やん
で、モバイル決済ってのは概念的にはこのSMSコマンドを自動化しているに過ぎない
単純な仕組みでセキュリティもクソも無い
しかし中国全土にICリーダーをばらまきスマホにNFCを搭載させるのは民間企業の
努力では無理で。そこで先行してモバイル決済の文化を浸透させるのがQRの意義なの
一旦この文化、利便性に慣れれば店側のICリーダーの購入コスト、スマホのNFC搭載も
スムーズに移行できる。てか始まってる
あっという間に無線決済に置き換わるよ、
今年末には訪日中国人は言う「え?まだQR?」

862 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:47:24.67 ID:Qltw4lh00.net
近くのローソンATMで婆さんが
何かしたくてもできなくて
店員に暗証番号教えて処理してた
消費税のQRコードなんて年寄には無理だろ

863 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:47:29.88 ID:fICcWl5w0.net
>>854
んー、問題を大きく報道してるから問題だらけに見えるだけで、実際99%以上問題なく運用されてるんだが。
なので行ってみたら?と言ってる。実際に行かないと分からないだろう。

864 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:47:55.32 ID:Cdbs2rCH0.net
>>855
もう遅い、世界の覇者じゃない限り
侵略され奪われる
それを阻止するために武装したり外交をする。
鎖国なんてしたら中国やロシアが2秒で侵略してくるぞ

865 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:48:01.81 ID:SZM4XeS70.net
あっちは物乞いもQRコードだしな。

866 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:48:23.56 ID:fICcWl5w0.net
>>856

クレカのポイントはつくだろ。
店舗カード使ってるのならそうかもしれないが。

867 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:48:39.75 ID:11VKTw3J0.net
電子決済は店の負担が大きいのが問題
それはクレカでも同じ
かといって電子決済を導入しない店は
販売機会を逃しているかもしれない

868 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:48:48.62 ID:MYQkLK6N0.net
>>819
早くないだろ
キリのいいお釣りにするために財布から小銭を出す時間は明らかに遅い

869 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:48:49.02 ID:+GxpVuhm0.net
xxで十分って奴が進化を阻害する元凶

870 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:49:25.46 ID:yeCVo2L10.net
SBがペイペイで中華詐欺師を日本に誘致

871 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:49:29.21 ID:NriOem8x0.net
まあ中国がそれでもいいなら勝手にしたらいい

872 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:49:49.12 ID:i+WceVLX0.net
日本のQR決済はポイントに利息つかないクソ仕様で使ってるバカばっかりなんだろ
こんなもん使うのが馬鹿

873 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:50:07.61 ID:fICcWl5w0.net
>>859
VISA paywaveを基本として、ポイントカードの情報を標準化して取り込む事が出来たら普及すると思うけどね。
今の日本を見てるとさっさとSuicaの代わりにpaywaveを導入してほしいとしか思わないが…。

874 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:50:11.97 ID:v77ys0E+0.net
>>852
そうなんだけど値上げされるのは嫌なんだよ
その店は独自のポイントカードも作ってるし現金以外の利用者増えて決済手数料を商品に上乗せされるより普段から安く買える方がありがたい

875 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:50:52.66 ID:w8EbrBCM0.net
現金最強やな

876 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:51:06.24 ID:6FgrkfNb0.net
>>119
既に普及しちゃってるからなぁ

877 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:51:28.50 ID:jV4wul6K0.net
日本で電子決済流行らそうしてるのは現金触れる機会減らして紙幣偽造見抜かれないようにする為だぞ 気をつけろよ

878 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:51:30.72 ID:EgvGn8680.net
>>322
QRコード決済か統一出来てるとでも?

879 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:51:39.51 ID:URsvPWhb0.net
>>756
中国と連携するって
犯罪者と連携するようなもん

880 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:52:10.10 ID:fICcWl5w0.net
>>874
悪いけど俺なら少々安いくらいじゃクレカで支払いしにくい店には行かない。
「あの店って現金でないと大変なんだよな」は、今や店を避ける大きな理由になってる。

881 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:52:18.47 ID:SZM4XeS70.net
>>866
いや、ダイレックスという店(大手)では
提携してるカード会社でないとポイントは一切
つかない。
会社によってまちまちだよ。
しかもクレカだと契約に反して支払い者に
手数料上乗せする店すらある。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:52:25.62 ID:1AjgC2XF0.net
支払ったという通知が来るとかこんなのもう対処無理じゃんw

883 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:52:33.78 ID:IyMaJ/sN0.net
>>863 
行ってみても99%以上問題が無いなんて分かり様もないから良いわー

884 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:53:07.89 ID:SZM4XeS70.net
>>866
クレジットカードのポイントはつくよ。自分が言ったのは店独自のポイントのことね。

885 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:53:31.03 ID:pmuIX8FH0.net
>>322
Suicaが統一できると思うほうがおかしい

886 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:53:31.81 ID:0iVvmYwR0.net
あたまのおかしい

887 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:53:57.71 ID:IyMaJ/sN0.net
>>880 金の無駄遣いを自慢されてもなぁ

888 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:53:58.98 ID:zA1gdiKl0.net
静観してる連中のほとんどは早く統一しろよだからね
仮想通貨と同じ感じがするスレの流れだね

889 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:54:00.66 ID:633b4XjM0.net
>>860
うん、ほんと凄いよねえ

890 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:54:17.70 ID:fICcWl5w0.net
>>881
??
その店のポイントなんてつかなくても、カード自体のポイントがつくから良いじゃん。
そもそもポイントなんてのはカード使う理由のごくごく一部でしかないから、それだけでカードを使うわけでもないし。
決済手数料別に取るような店は通報してやれ。

891 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:54:38.42 ID:3TpBQ85N0.net
> 【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増

QRコードって、ひとつの情報を簡便に素早く伝達するのに便利だけど、そのまま決済に使う物じゃない。
これはQRコードがだめなんじゃなくて使い方が悪い。
QRコードをうまく使うんだったらもっと頭使えよ。

892 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:54:57.02 ID:7dV2n8Ad0.net
日本遅れてるな。
中国だったら途中飛ばして新しい方に取り組むだろうに。

893 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:55:13.19 ID:cIAfZpN90.net
ワル知恵はすごいものがあるね。

894 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:55:34.47 ID:gUY83UmN0.net
日本も
習近ペイペイ
ピーンチ

895 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:55:44.57 ID:tIs1Rlae0.net
電子決済流行らせたいなら統一してどこでも使えるようにしてくれ

896 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:56:46.30 ID:+GxpVuhm0.net
>>872
囲い込まれるのがそんなに好きなのかw

897 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:56:49.48 ID:5S8cwPA90.net
D払いも面倒だしなIDあるのにボーナスポイント貰えるから仕方なく使うけど

898 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:56:50.50 ID:lkuLQwQY0.net
後から参入して、高度化した詐欺師の狩場になるのか
うけるw

899 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:56:51.04 ID:xh9YkVZV0.net
QRコード決済が失敗するって知ってたよ!
テレビでは中国のQRコード決済は最先端で素晴らしいって何回も特集してたね

900 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:57:03.84 ID:WmY8QoaUO.net
ほらこれだ

901 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:57:14.08 ID:2+f8xJ+d0.net
送金先のアカウントが瞬時に現金化する訳でもないだろうに
なんで取引停止すらできないのか?
おいアリババさん

902 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:57:14.11 ID:SZM4XeS70.net
こりゃ日本では町の八百屋で現金決済以外ができるようになるのは無理そうだな

903 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:57:42.01 ID:bg96DHSd0.net
>>840
同意
中韓が異常に高いだけ

904 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:57:55.41 ID:fICcWl5w0.net
>>887
時間や手間の無駄使いの方が嫌だからな。
値段なんて大して変わらないし。

905 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:58:16.39 ID:X9SzcBqC0.net
中国で詐欺の経験値を上げた連中が、今度はこれから普及させようとしてる日本で
おっ始めるな。

906 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:58:45.05 ID:gUY83UmN0.net
QRコードなんていくらでも印刷できる
店舗が初期投資ケチったせいで
店舗も消費者も被害を受ける
日本も習近ペイペイがやらかすよ

907 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:59:00.67 ID:zA1gdiKl0.net
日本もすぐ出来るんだよ統一できればね

908 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:59:18.46 ID:Cdbs2rCH0.net
オンラインゲームで摘発されたチーターの9割以上が中国人
中国国内で9割以上が海賊版Windows使っている、中国人

909 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:59:25.56 ID:YJdLgNvM0.net
交通系ICが使えりゃそれで良い

910 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:59:28.56 ID:bQwdvpAf0.net
もうさあ、日本文化は現金決済でいいよ。たとえ化石だと
他国に言われようが・・・。w

911 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:59:57.90 ID:cjNFqBbC0.net
QRコードはダメだろ
最低でもICチップ経由で通信しないと信用できない

912 :名無しさん@13周年:2019/03/11(月) 14:01:03.94 ID:8PmiSTDbO
強盗,脱税,お釣りの不正とかどこの国の話してるんだよ。ここは日本で犯罪者はほぼ決まっている。

913 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:00:08.09 ID:gUY83UmN0.net
中国じゃバレたニダ
次は日本で
習近ペイペイでやるニダ

914 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:00:21.56 ID:cIAfZpN90.net
支払う方がバカなだけじゃん

915 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:00:32.87 ID:FyFFdJpY0.net
>>8
小売店の脱税(客から受け取った消費税を納めない)をさせないのが国の目的だからコストはどうだっていいんだよね。

916 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:01:06.30 ID:Avy7o/r00.net
偽札が普通の国で、なしてQRがOKだと思った?

917 :名無しさん@13周年:2019/03/11(月) 14:02:59.22 ID:8PmiSTDbO
キャッシュがメインで大きな買い物がクレカ それで問題ない。

918 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:01:19.55 ID:7KewCITL0.net
>>901
正常か詐欺か判断できないから

店から訴えあればわかるけど
そもそもネット回線さえ導入できない屋台とか
売り上げをリアルタイムで把握するわけじゃないから

だからいまだに気づいていない店も多いと思う

919 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:01:39.85 ID:0H6/OGn40.net
日本のキャッシュレスはSuicaやPASMOの交通系ICカードとiDとかで十分だろ

920 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:01:52.72 ID:fICcWl5w0.net
>>892
中国でシェア自転車が流行って日本の自治体が導入しようとした。
ところが日本の自治体が導入する頃には中国のシェア自転車なんてとっくに下火になっていて、シェア電動キックボードが始まっていたばかりか、シェア自転車の企業は既に撤退していた。

このスピードは日本にはついていけないと思う。

921 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:02:38.13 ID:u/9GIloV0.net
>>315 サーバーのレスポンスが悪いと即時発行されない時がある
ヤフオクのゆうパックおてがる版で問い合わせ番号と暗証番号しか取得できない時がある

922 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:02:48.99 ID:fICcWl5w0.net
>>918
ネット回線なんてSIMがあればいらないだろ。

923 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:03:15.74 ID:SZM4XeS70.net
中国ではほとんどの人が使ってるwechat の機能使ってるんじゃね。

924 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:03:18.37 ID:7kL5Hqxp0.net
紙幣が紙切れになった時のことを考えて貴金属や宝石をたくさんためておくべきだな

925 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:03:30.59 ID:HfI7gmLe0.net
馬鹿だろ
糞中国
死ねよ

926 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:03:48.60 ID:88f+yJfC0.net
さすが犯罪先進国やな

927 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:03:50.22 ID:0EefSBBM0.net
やっぱ現金だよな
まぁキャッシュレスやりたきゃやればいいけど
現金は時代遅れとか言ってあんまり急かすなよ

928 :名無しさん@13周年:2019/03/11(月) 14:05:42.04 ID:8PmiSTDbO
日本のマスコミは中朝に乗っ取られてるから信じちゃダメ〜日経は最悪。

929 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:05:24.74 ID:18AMsQHK0.net
>>922
それもネット回線だ馬鹿

930 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:05:52.02 ID:cIAfZpN90.net
確かにバーコードが読めるレジなら端末として使えるって言うのは良いよね
他のキャシュレスは専用の端末が必要だから個人店は導入しないだろう

931 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:06:09.70 ID:NriOem8x0.net
金は信用重視

932 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:06:14.54 ID:tLedPcbK0.net
一方日本はワリカン文化に特化した独自システムを構築中

933 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:06:31.55 ID:eSdhUSvd0.net
中国でさえ逃げ出すほどの不備だらけの決済システムをアベは推進して責任取れんのか?

934 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:06:56.69 ID:Cdbs2rCH0.net
>>922
知恵遅れかな?

935 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:07:30.41 ID:fICcWl5w0.net
>>929
だったらネット回線を用意できない店なんて存在しない。

936 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:07:52.86 ID:4i4uzFPQ0.net
>>918
ネット回線はスマホでいいし
売上通知はリアルタイムで来るけど

937 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:08:04.62 ID:YJdLgNvM0.net
まあ、そもそも日本にはデビットという、謎の会社間に挟まない
スマホもアプリも不要のキャッシュカード引き落としのキャッシュレス決済があるんだがな

938 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:08:22.65 ID:SZM4XeS70.net
>>933
安倍さんは無関係だろ。

939 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:09:05.82 ID:NtdCCzy70.net
紙幣が世界一の技術を持っている日本なら、
QRコードだろうが、何だろうが世界一のキャッシュレスの技術を作れるだろ。
日本は中国じゃないんだから。

でも、トイレでクソして手を洗わないまま触った紙幣でコンビニとかで払って、
誰かがそれを触っていると想像する楽しみが減っちゃうよな?

940 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:09:15.41 ID:Wwsrgf2t0.net
>>781
ビットコイン出てきたときの煽り文句にとても似てる

941 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:09:49.99 ID:+0qzUX0X0.net
>>142
だよなぁ
交通系やiDにedyで事足りるつうか、QRなんて不要なんだよな
なんでQR推しなんか解らんわ

942 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:10:06.85 ID:Chja8JpB0.net
くすくすくす

犯罪大国

総レス数 1007
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200