2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増

1 :Toy Soldiers ★:2019/03/11(月) 11:47:29.77 ID:903tG30l9.net
QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴

 QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。
特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。

 この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。
中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。

 これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。

 さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、
これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。

 このような「店が印刷したQRコード」(スタティックコード)の脆弱性は中国でも以前から指摘されていて、そのため、できるだけ「支払い客がスマホで表示するQRコード」(ダイナミックコード)を店舗側がスキャンすることが望ましいとされていた。
スマホに表示されるQRコードには、アカウント情報だけでなく、時刻情報も入っていて、1分程度で、そのQRコードは無効になる。万が一、QRコードの写真を撮られて、他の店で利用しようとしても、無効になってしまうために安全だと言われていたのだ。

 山西省晋城市に住む郭さんという男性が、ファストフード店のレジで注文をしていた。手にはスマホを持ち、すでに支払いのために自分のQRコードを表示している。ところがまだ注文も終わっていないのに、支払い完了を通知するバイブレーターが振動した。
さらに、「ビリヤードクラブ」というところに999元(約1万6000円)を支払ったという通知が送られてきた。まだ支払のためのスキャンもしていないのにと郭さんは困惑した。

 QRコードで決済をするときは、何らかの認証も必要になる。パスワードを入力するか、指紋認証をするのが一般的だ。
しかし、利用者から手間がかかるという声があり、認証が必要なのは1000元以上にして、999元以下の決済では認証を省略できる設定ができる。郭さんは、少額決済では認証を省略する設定にしていたため、知らない間に送金されてしまったのだ。

求められているのは真にセキュアな個人認証インフラ

 QRコード決済は、店舗側も消費者側も手軽に利用できる仕組みだが、手軽であるがゆえに数々の脆弱性がある。そのため、中国の「アリペイ」「WeChatペイ」は、急速に「QRコード離れ」を起こしている。
カフェや飲食店では、スマホに表示されるメニューから注文してもらい、決済までスマホ内で行ってしまうスマートオーダーなども普及し始めているし、顔認証決済も珍しいものではなくなっている。
キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。

抜粋
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:48:56.93 ID:H2h1ywqu0.net
安倍w

3 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:10.86 ID:1V7nSBC30.net
夜のTV経済ニュースはこの件を報じるかな?

4 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:33.53 ID:YqS98p6t0.net
どんなシステムも無茶苦茶にする民族

5 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:41.51 ID:TSNVXRWA0.net
QRコードなんてもうどの国も使ってないだろ

6 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:24.08 ID:UWzNujYa0.net
一方、日本企業は必死に導入を急ぐのでしたw

7 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:29.71 ID:a74l4Q450.net
偽物

8 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:30.68 ID:6AymfRPB0.net
現金の方が便利でコストがかからない罠w

9 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:08.20 ID:AO4jmkS90.net
QRコードなんて危ないもんは使わんやろ

10 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:09.86 ID:m5Zr3rsJ0.net
やっぱおサイフケータイ最高

11 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:41.09 ID:vQFe2bJ80.net
つまり自分のQRコードが表示されるアプリを作ればいいと

12 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:47.19 ID:ZNUoERE/0.net
日本は周回遅れ。QRコード導入したら
中国人犯罪者にカモられるのは目に見えすぎてるのに
間抜けだわな。

13 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:48.85 ID:YUjziXVe0.net
982名無しさん@恐縮です2019/03/11(月) 11:29:34.53ID:DX2h1uo/0>>983>>990
プーチンの娘が韓国人と結婚すると騒がれていたけど
相手は行方不明になったらしいね

14 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:52:25.55 ID:pCWLiJaM0.net
一定の役目は果たしてるよ
日本と違って年寄りも皆スマホ持つようになったし

15 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:52:38.07 ID:rdtt0ksq0.net
いまごろQR決済に向かおうとするなんて
日本企業はアホばかり

16 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:52:58.10 ID:CDb/RK8T0.net
脆弱性があり、遅くて不便なQR決済が既にPASUMOやSUICAが普及してる日本でゴリ推しされる理由は何なんだ?
どうせその脆弱性をつかれて中華に詐欺られてそのツケは利用者へといういつものパターンなんだろ
もういい加減にしろと

17 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:53:32.65 ID:Cdbs2rCH0.net
一般人の犯罪はおろか
政府が介入して徴収するまであるのが中国だろ。
そもそもキャッシュレス社会の意味が
ATMから偽札が出てくる本当の意味でキャッシュレス社会だからな。

これを見て後に続けとかいう日本のアホ達は原始人かよ。
そもそもQRコードでってクソ手間かかるやろ

18 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:53:34.87 ID:pmuIX8FH0.net
そりゃ欠陥だらけだもんな
日本人より先に気づくなんてさすがだ

19 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:53:47.58 ID:BHXmvmuW0.net
皮肉だな
犯罪や不正が横行すればその分それを防ぐための技術が発達する
日本ではIT関連犯罪がどれくらいあるかわからないけれど
中国や米国と比べると数は少ないだろうね

20 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:53:50.41 ID:VNckx2370.net
双方が端末使えばええねん

21 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:23.95 ID:xsfvNtc20.net
中国でバレてきたから次はQR初心者の日本が詐欺のターゲットニダ

22 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:24.74 ID:GTuYxVlZ0.net
連銀カードとかどうなったんだよ
あれも日本の商店とか企業が必死で対応機器導入してただろw

23 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:37.29 ID:rZ5UduLR0.net
> 自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付け
笑った

24 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:50.44 ID:sa9y2D6W0.net
中国ではどんな方式を採用しても、その製造元から情報が流出してしまうから同じ事だろ
セキュリティ方式の問題じゃない、最低レベルの倫理の話

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:56.26 ID:51KZaW9p0.net
QR決済なんてキャンペーン終われば使わなくなるよ。

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:55:11.71 ID:9fI6oXoY0.net
だから、QRコードをダメだといったのに、今頃始める馬鹿な国はまさかないよなw

27 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:55:24.28 ID:GqasHR0z0.net
損正義やその他日本のQR推進派の官僚スパイも最初からこれを狙ってたんですよ。

本当にどうしようもないクズだと思ったね、あいつも。

あのクズは技術を自分の欲望のためにしか利用しようとしない悪魔なのであってね。

朝鮮人はそんなのばかりだからね。

QRなんて技術的には簡単な論理構造なんだからこうなってるに決まっている、

担保なき仮想化通貨と同じでね。

28 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:55:44.52 ID:d6RzGOoU0.net
店のQRコードに自分のQRコード貼る
  スキャンした時に店の名前が表示されるだろ
  振込先のアカウントは登録済みなんだから即逮捕出来るだろ

で、よりセキュアな方式とはなんだよ、説明がない

店側の設備業者の嫌がらせとミタ

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:55:50.08 ID:VYUa5kIS0.net
爺さんが恥ずかしながらペイペイでお願いします。

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:21.85 ID:tYwRl94p0.net
今更急いで不便で遅れているQRコード決済を推していたのはこうやって詐欺に利用したかったからなんだね

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:31.54 ID:/Izc2oes0.net
クレカが普及しなかったからなあ。中国ほどでないが日本もだが。
今だと無職でも審査ユルユルでつくれるクレカもあるらしいし
デビットカードでクンフーを積んでクレカの塔の番人を倒す方法もあるようだが

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:34.42 ID:+NCPH79v0.net
いろいろあったが現金払いに戻ったりして、特に日本は

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:38.30 ID:izKT4t9+0.net
パッと見てわからないものは信用しない

自衛策の基礎だと思うが

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:42.73 ID:RzdCPiOk0.net
最終的にはNFCに収束するんだろ

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:46.76 ID:SZB6xFNJ0.net
セキュアなFeliCa使えよ
せっかく普及してるのにアホらしい
国が本腰を入れれば相互利用や個人商店に導入もできるだろ

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:55.52 ID:VI2dYJ920.net
もう顔認証や静脈認証に移転してるだろ
初期投資の関係で金のかからないQR使ってただけだし

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:56.83 ID:pmuIX8FH0.net
>>22
そもそもカード使える店はあとちょっと出せばFeliCa対応にするのは簡単

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:58.59 ID:PDRWW57K0.net
ペイペイ詐欺

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:23.97 ID:CU5A8cO40.net
一方日本では、IC カードが普及した

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:26.79 ID:R1ML/HuY0.net
ペイペイとかいう糞

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:33.83 ID:6rDPitFW0.net
非接触決済技術のFelicaって日本だけのいわゆるガラパゴス規格だからな
世界標準はNFCってやつらしい、具体的な金の種類の名前は知らないけど

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:50.21 ID:fk4HepT30.net
これ周回遅れの日本は中国系移民等にカモられるって事じゃん‥後先考えずガンガン移民増えてる状況なのに‥

まぁ日本には有能なサイバーセキュリティ担当の大臣がいるから安心か。

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:52.32 ID:dnGBsNeL0.net
ペイペイ最高やったんや

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:00.69 ID:jmkhQDNy0.net
ペイペイ終了www

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:02.03 ID:ho5dNcEH0.net
>>1
          *
      *       +
  *   ∧∧    *
     n/ 支\n    +
 + (ヨ (  `ハ´) E)    計画通りアル
      Y     Y   *

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:17.73 ID:pmuIX8FH0.net
>>41
香港も台湾も使ってるけど

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:17.86 ID:lXZs9u7D0.net
一方、知恵遅れジャップでは

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:24.20 ID:xOFxeaOl0.net
QRは使い難いよカードの方が微妙に早いし

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:33.88 ID:M27QrVO40.net
信用取引デストロイヤーだなあ

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:58.03 ID:rFHtDEyE0.net
>>1
国じたいが社会実験みたいなもんだからなww

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:00.23 ID:GqasHR0z0.net
損正義は例の如く、今度はQR詐欺を朝鮮人の活動資金にしようとたくらんでたという事です。

あの男の事も多くの事が曝露されてますしね、冗談抜きでこれから退場、逮捕ですよ。

朝鮮人は追い詰められると豪腕とか言い出して犯罪行為を堂々とし始めるから気をつけないとね。

損正義に協力した連中も反省してもらいたいね。

豊田一族も恩を仇で返すだけのとんだ腑抜けでがっかりですね。

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:00.85 ID:lkY4/ttF0.net
まぁ、見るからに脆弱なシステムだし

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:06.52 ID:xsfvNtc20.net
日本じゃ浸透しないよ
そもそもQR決済ってのが全然スマートじゃないもの
https://www.youtube.com/watch?v=9LXoRxVjw4I
カメラ起動して自分で金額入力して店員に見せて〜 モタモタ モタモタ

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:38.92 ID:LRjKCPqH0.net
>>18
そういう方面だけは日本人より
熱心に本気で開発するからな

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:43.42 ID:kRQ1WCL30.net
QR決済還元は、始まる前から終わってるのかよ

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:45.77 ID:1+nVDjXl0.net
決済方法が何になろうと詐欺はなくならないだろ
現金もクレジットでも詐欺に引っかかる人はいくらでもいるし
QRだからとか通用しない

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:46.76 ID:c88UzKqK0.net
ハゲ梯子外されたの?

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:55.83 ID:dnGBsNeL0.net
ペイペイ


なんと200億円をばらまいて頑張ったが

いきなり終了のお知らせなの?

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:00:05.47 ID:drKQx+UP0.net
やっぱ中国人って強いなって思う 
なぜか感動してるよ俺 日本人もこのくらいの強さほしいよな

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:00:43.06 ID:Djtwxy8i0.net
>当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。
そもそもが人民総家畜化を謀る共産党の悪知恵ではないか。

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:00:47.11 ID:cfUzJzda0.net
>>11
後ろからQRコードを盗み取る方法も出てるし決済時にスマホの画面上で情報を表示させる方法は危ないね

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:00:52.61 ID:pNcYslSf0.net
支払い口座から詐欺師の身元辿れないんか?

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:05.25 ID:6rDPitFW0.net
>>46
日本:FeliCa(NFC Type F)
台湾(海外):NFC Type A/B
あぁ〜〜〜んよくわからない、とにかく俺の使ってるASUS(台湾製)はSuicaもnanacoも使えないぜ

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:07.66 ID:Y/4b6VuF0.net
>>27
ペイペイも総当たりで突破できたしな
こういうの好きなんだろうな孫ハゲは

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:21.65 ID:/CUwjPie0.net
>>1
菅義偉、日本の役所は本当に周回遅れだからな

ソニーのFelicaでいいんだよ、欧米もそうなんだし

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:23.07 ID:5fvde4SQ0.net
客のスマホにコード表示するタイプじゃないとダメだな

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:25.63 ID:qCji/uem0.net
随分前にNHKの朝方の番組でやってたな
「中国ではなんと屋台でもQRコードが使えるんです!
でも、屋台に貼り出してあるのQRコードを夜の内に貼りかえる犯罪なんかも早速発生してるんです!!」て
生き馬の目を抜くとはこのことか、と思ったからよく覚えてるわ

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:36.24 ID:BHXmvmuW0.net
>>42
「大臣、QRコードって知ってますか?」

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:41.25 ID:Bx1ozRsQ0.net
中国人のスマホ離れ

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:47.35 ID:5Ac3hx9x0.net
所詮、バーコードの二次元版だからな。パクるのは容易だが、なんせ金額が小さいからな。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:02:11.19 ID:v77ys0E+0.net
>>62
辿ったところで口座売ったホームレスもどきが出てくるだけの気がする

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:02:12.11 ID:dRybwQgm0.net
>>23
単純だけどコスパ最強だな
バレたらすぐ特定されるけど

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:02:15.90 ID:nOfFOLOf0.net
在日マスコミが誘導して、無駄な設備投資をさせて、機器を売り抜けて儲けている連中がいるのではないか?爆買いとかも変に投資をした店が大損しているだろ。

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:02:24.07 ID:fp/gETUd0.net
さすが支那人w 悪事の天才

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:02:28.46 ID:c88UzKqK0.net
まあFeliCa最強だね
セキュアも速度も

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:02:57.51 ID:s6JzzrGc0.net
利便性と安全性は反比例

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:35.85 ID:PpiA86Hg0.net
>>4
間抜け。

日本も数年先はそうなる。

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:49.58 ID:PpiA86Hg0.net
>>5
日本はこれから使う。

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:05.72 ID:OOf118NH0.net
日本のキャッシュレス決済化でナンタラpayいうのはQR決済なんやろ?安倍ちゃん・・・

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:11.56 ID:+ed6b3b30.net
QR決済しなけりゃいい

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:15.37 ID:MYQkLK6N0.net
日本の場合、すでにほとんどのスマホにFelicaが搭載されているのに、
わざわざQRコードで決済する理由がわからん

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:17.19 ID:gkLOkc0N0.net
中国の電話は盗聴されてるとか言うけど、
電話番号取得に関して言うなら日本よりも秘匿性が高いよね。
そこら辺の雑貨屋で、身分証無しでSIMカードを買えるから、
誰がどの番号を使ってるか何かわからないだろ。

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:27.14 ID:GqasHR0z0.net
また気味が悪い朝鮮人が日本人より先とか何とか言い出しましたねw

本当にこいつらの思考は気味が悪いからね。

QRってそもそもトヨタ系列の会社が部品管理、在庫管理で利用し始めたのが最初だからね。

用途が全然違うんです。電子決済のために発明されたものじゃないんだから。

電子決済に応用するには論理構造的な欠陥がありすぎる事はすぐにわかるでしょ、

まともな知能の持ち主なら。

中国人や朝鮮人はそれがわからないから、もしくはそれを詐欺に利用できると思って

広めたからこうなっている。こいつらも損正義も知恵遅れなのです。

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:31.11 ID:/CUwjPie0.net
>>41
お前いつの話してんの?w

国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00086/00038/?P=2

アップルに続いてグーグルもFeliCaに注力

国内企業がQRコード決済に盛り上がる一方、海外企業は異なる形で
モバイル決済に向けた取り組みを加速させている。
FeliCaを基盤とした、既存の電子マネーを活用したモバイル決済である。

米アップルが2016年に自社の決済サービス「Apple Pay」にFeliCaを
取り込んで以降、iPhoneでSuicaなどが利用できるようになった。
そして2018年、FeliCaを基盤とした電子マネーの取り込みに力を入れているのが米グーグルだ。

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:36.87 ID:PpiA86Hg0.net
>>75
別にセキュアではない。

犯罪組織がその気になれば、通勤電車で取り放題だ。

86 :デザイナー渋井:2019/03/11(月) 12:04:40.64 ID:cFEXgy8m0.net
デンソーに謝れ

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:40.71 ID:rdtt0ksq0.net
>>76
QRコード決済はFeliCaと比べて便利でもなければ安全でもない
悪いところ取り

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:00.93 ID:gyWFsSoJ0.net
ペイペイどうすんのこれ

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:07.25 ID:hh8pC+wV0.net
FeliCa突破してくるからQRで食い合いしとけよ

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:23.08 ID:2FzppI950.net
盗撮を疑われるのを防止するために、カメラを物理的に潰してるからQRコード読み取れないわ

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:37.26 ID:42cDdE9F0.net
>>82
オレオレ詐欺に使えるな

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:40.34 ID:vwGXNojg0.net
ぺぇぺぇは初回で20万位使って15万バックあったからまぁ旨かったわ
今回回収モード入ったけどまぁそこそこ旨いから今後もキャンペーンだけ使うわw

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:41.68 ID:qzBq1D2v0.net
QRコードで詐欺られた中国や中国人被害者に補填する為に
日本でQRコードの普及を急いでいるんじゃないだろうな・・・?
カモられてボロボロになるだけやぞ。

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:47.19 ID:NQxvyGJt0.net
用途次第では優れているが、金銭の授受なんてありえないと思っていたが、
中国様絡みだったのね。

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:49.60 ID:19sM7pER0.net
サクラダ「あー知らんけど、ワシは生きていけてる」

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:58.88 ID:aa4T+uU/0.net
信用取引

信用出来なきゃやめていく

それだけ

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:59.90 ID:Cdbs2rCH0.net
>>56
つっても店の(各テーブルにある)QRコードの上から
自分のコード貼って振込先の名前適当にそれっぽくすれば
詐欺完了できるガバガバセキュリティーだよ?

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:06:13.85 ID:PpiA86Hg0.net
>>84
お前こそ世の中見ていない。

フェリカ基盤にアップルやグーグルが頑張っているのは日本で使っているから、その日本は足元の交通関係がNFSの導入を検討中。

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:06:21.15 ID:XFTdtA3b0.net
>>77
中韓だけだよアホ

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:06:22.89 ID:5fvde4SQ0.net
>>87
店側が導入しやすいのがメリットでしょ

総レス数 1007
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200