2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【読書】一流と超一流の違いを生む「洞察力」は読書で養われる ★3

797 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:19:17.07 ID:fzon+PnH0.net
>>795
ベンジャミン・フランクリンの自伝読んでこい

798 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:23:33.31 ID:e4UGHt4H0.net
>>797
何言ってるか、わけわかんない。

799 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:29:46.58 ID:+L+Ge+0F0.net
でも読書しすぎると知識に頼りきって何にも創造できない馬鹿になるよね

800 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:40:04.75 ID:MSCfn/TD0.net
>>321
ある美術の専門家によると、天平時代の仏師には、ミケランジェロ級がゴロゴロ
いたそうだ。浮世絵がゴッホ、ゴーギャン、モネ、ロートレックなどの印象派の
画家に大きな影響を与えたことは有名。ゴッホは弟テオへの手紙に「僕の仕事は
みな多少日本の絵が基礎になっている」と書いたくらい。彼は広重の絵をいくつも
模写して技法を学んだ。モネなどは居間を浮世絵で飾りたて庭には太鼓橋を作るほど。
日本人が印象派好きなのは似通ったものがあるからかもしれない。

1950年代には、米国のある雑誌で日本の「地味」とか「渋み」が特集された。
日本人の美的感受性はどうしてこんなに研ぎ澄まされているのか、と話題になった。

欧米の旅行者も帰国後、赤、白、黄、青、緑といった原色をばんばん使った家庭用品、
洋服や家具などの下品さにがっかりした。それに反して日本では、伝統工芸品だけで
なく、文房具から包装紙、紐といった庶民の日用品までが芸術である、良いセンスだ
という。欧米では芸術を味わうのは貴族などの上流階級に限られていたから驚きだった。
様々な柄の素敵な手拭い、美しい花模様の和紙や紐を使った和傘、粋な扇子などに
ついて欧米人は「日本人は美をめでる心を持って生まれたようだ」と絶賛していた。
「日本人の最大の特徴は自然と交わり、自然を芸術的に味わうこと。この点で日本に
勝る国民はいないでしょう」と。

数学の真理を追究する上で大切な資源は、IQや偏差値ではなく美的感受性なんだ。
数学の研究とは言ってみれば高い山の頂にある美しい花を採りに行くようなものだから、
まず初めに麓に行き、頂を見上げてそこに美しい花があることを認知しなければならない。
美的感受性が欠如しているとそもそも険しい登山のスタートを切る動機さえ生まれてこない。

日本人は世界的に見ても、美的感受性が著しく優れた民族だ。手書き文字はどこでも相手に
伝わりすればよいと思われているが、日本人はそれを書道という芸術の領域にまで高めた。
花は適当に過敏に入れてもよいが、日本人は華道にした。お茶はマグカップでがぶ飲み
する国が多いが、日本では茶道だ。なんでも芸術にしなければ気が済まないほど、
日本人の美的感受性は発達している。そして日本のあらゆる芸術の中でも『源氏物語』に
代表されるように、圧倒的に優れているのが文学だ。その次が彫刻や絵画などの芸術で、
三番目が数学だと思う。「もし数学にノーベル賞があったら、日本人はこれまでに二十名
以上受賞しているだろう」と世界でよく言われている。江戸初期の関孝和や建部賢弘は、
鎖国の中で世界に先駆ける研究をしていた。フェルマー予想だって、日本人数学者がいなけ
れば解決が何十年も遅れたはずだ。それほど独創的な数学者を輩出している国なんだよ。
文学、芸術、数学、理論物理などで日本が大きな貢献をしてきたのは、美的感受性こそが
日本のお家芸だからだ。日本が物作り大国として、世界を圧倒してきたのも美的感受性
の賜物。高い機能を持つ製品はなぜか美しいので、モノ作り日本には合っている。
日本人のこの著しい美的感受性を育んできたのは、繊細で美しい日本の自然だ。季節と
共に変わりゆく山や谷や田園、一瞬で散りゆく桜や紅葉を見て、日本人は幼い頃から
美を愛でる心を身につけていった。

文学と数学の違いは、共に永遠を希求しながらも、文学は有限の人生を意識し、数学は
人生、時間、空間から超越している、寧ろ無限を意識している点だろう。『源氏物語』
『平家物語』『徒然草』といった中世文学の名作は全て「もののあはれ」とか無常観
などがそこに横たわっている。同様に俺も、文章を書く際は有限の人生という思いを
常に胸に抱いている。それこそが文学が描くべきものだと思ってるから。

801 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:43:44.42 ID:CDi156Tf0.net
>>4で終わっちゃうはずがなぜ3スレも?

802 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:47:09.82 ID:CDi156Tf0.net
>>5
ミライの授業

803 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:49:08.23 ID:k/nAwtXl0.net
ここのところストレスとイライラで精神が安定していなかったが
読書してみたら嫌なこと忘れられるし心も落ち着いていい気分になった

804 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:08:45.69 ID:rpwbmQnv0.net
「空飛ぶ車」とかドヤ顔で話題に差し込む時点で失笑。それ車では無く自走するヘリコプターだから。

「ドローンで撮影しました」とかわざわざ言って喜んでる奴も多いがそれただのラジコンヘリコプター。

喜ぶのは回転翼取れてから。
人類が重力に勝利する日はまだまだ遠い。

805 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:33:05.40 ID:TKngIZK60.net
この記事に対する違和感は文章が正しいかどうかじゃなくて、
老人の方言を真面目に受け取ることへの違和感だよ

806 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:48:23.45 ID:nCwsT+rU0.net
日本が駄目になった理由は
産業政策がなく先端分野の技術者を育てるのを怠ったこと
これに尽きる
金融緩和や財政出動をすれば日本経済がよくなるという妄想的マクロや
ばかみたいに規制緩和をすれば自然に経済成長するという出鱈目ミクロ
こういった頭のおかしい経済学者の影響力が強すぎた

807 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:11:39.08 ID:yW1zF0VE0.net
>>804
もしかして、地球平面説の一味だな?

808 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:54:54.22 ID:MSCfn/TD0.net
>>726
他人の心の機微を読み取る能力が絶望的に欠落している馬鹿の本が面白いのか?

809 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:56:23.25 ID:prKMdUZq0.net
マクロンのところで読むのやめた

810 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:00:57.76 ID:HgG+G/Tx0.net
フリーメイソンが図に乗っている現代社会では、実力以外のチートで上にのしあがる者が多いのでは?

811 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:59:59.60 ID:yW1zF0VE0.net
ブザンのブレインマップは、どうなの?

812 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:55:54.49 ID:QxWscSIo0.net
>>1
読むのは転スラとか幼女戦記でも良いですか?

813 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:59:08.67 ID:87/i6Fq70.net
何がオススめ?

814 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:04:50.48 ID:3PGpiedq0.net
本当に賢い奴は日本から出てって家族ごと海外移住しちゃってるよ
そして日本語も使わなくなってる

815 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:46:31.18 ID:CSYfr40o0.net
とりあえずマクロンがそんなに優秀ならパリの暴動は何なんだよってのが突っ込みどころなのかな?

816 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:11:12.47 ID:u7iUN4Qh0.net
マクロンはフランスを崩壊させ、
トルドーは大手企業訴追への不正介入で窮地に。

817 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:23:27.06 ID:srctX+LH0.net
あー、公務員様方が、
行政府が強くしたい業界をより強くするため、カネちゃんこを多く配る業界、
すなわち官界についての素晴らしい洞察力とそこからの信念を持って、
倍率の高い試験に望んだに違いないわけだが、

818 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:31:47.30 ID:TWiiAhVC0.net
>>815
あの若さでフランスの大統領になれたら優秀だろ

819 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:35:23.52 ID:+ydk/Czm0.net
口から出まかせ業?

820 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:04:13.97 ID:87/i6Fq70.net
何かいい本ない?
五輪書、氷川清話、貞観政要

821 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:05:54.14 ID:7TMsEpBC0.net
>>820
井筒俊彦のアラビア語入門なんてどう?
時間つぶしにはもってこいだw

822 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:13:18.26 ID:7TMsEpBC0.net
泉井久之助のラテン広文典もいいかも

823 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:35:29.38 ID:fxry2O1u0.net
>>818
あんな若いのを選ぶのはフランスの国民性かね。日本ではあり得んだろう。例えば進次郎がいくら人気あっても。

824 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:51:33.21 ID:gF1eLG5X0.net
>>812
恐ろしい事だが、ラノベすらロクに読めない程読解力が低い人間は実在する。連中にとっては数ページどころか、数行の文章ですら途方もない長文に感じられるらしい。そのような人間は当然だが非大卒。
そして、そのような連中で構成されているのがこの5ch。だから私は基本的にねら〜が嫌い。

825 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:45:32.56 ID:7TMsEpBC0.net
>>824
専門家も5chにいるよ
言語学や語学関係なら専門的知見を披露してもいいよw

826 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:20:04.13 ID:ZXdH+nTn0.net
>>824
失読症か文盲じゃないのか、それは

827 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:22:43.40 ID:3QPg+yiO0.net
>>825
横ですが、是非コツを教えてください。
暗記用アプリでエビングハウス曲線に沿って単語覚えていますが、毎日の復習単語数が数百にもなって毎日大変です。
testyourvocab.comで語彙数測ると11000位ですが、VOAやBBCのニュース読んでてもまだまだ知らない単語が多くボキャビルの必要性は痛感してます。
このような状況の場合、ボキャビルはどういうやり方が適切でしょうか。

828 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:34:12.28 ID:7TMsEpBC0.net
>>827
すまんがそういうやり方はやったことが無いのでアドバイスできない
私は従来の訳読方式で勉強してきたのでね
ただ無闇に暗記してもすぐ忘れるのは確かなので、
単語を覚える際には派生語義も含めてイメージで捉えるのがいいと思う
最近は認知言語学を応用した英語教育が盛んなのもそれが理由

829 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:35:11.63 ID:7TMsEpBC0.net
あと俺は応用言語学専門じゃないからw

830 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:40:20.80 ID:FNaOBOBE0.net
もしかしてホモサピエンスの記憶(脳の機能や仕組み)についてはまだ良くわかってないの?

831 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:35:53.95 ID:87/i6Fq70.net
勉強の仕方は、人それぞれやからな
野口なんとかが書いた

超勉強法 という本があったなw

832 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:48:18.10 ID:gF1eLG5X0.net
>>825
無職であるが故に、新聞を読まず(購読費を払えないので読めず)、キャッシュレスにも対応しない(クレジットカードを作りたくても作れない)、ねら〜の傾向から考えて、専門家は稀。
今の5chに残っているのは、独特の雰囲気を気に入っている変わり者か、吹き溜まりでしか生きられないバカのどちらか。

>>826
そのような連中の弁によると、本を読むと頭が痛くなるらしい。子供の頃から読書習慣が全くないと、本が読めなくなるのだそうだ。多分ねら〜の大多数も、そのような階層の人間。

833 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 15:08:11.44 ID:Rp7DZK7p0.net
>>828
なるほど。ありがとう。

834 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:08:06.46 ID:pykggBhI0.net
オススメ本ないの?

835 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:12:17.91 ID:G9aSWOCp0.net
読書w

836 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:08:47.00 ID:c54Xmtcu0.net
オッパイぼよーんやね。
これで妄想力がつくね。

837 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:16:47.49 ID:ffg0cvCB0.net
>>832
なんたって新聞読むことがステイタス()とか真顔で言うやつが跋扈する所だからな

なおそういう奴らが勧めてきそうな産経新聞はマイナー紙転落
新聞なんて中卒程度の学力があれば読めるようになってるんだが、それすらも読まないらしい

838 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:24:32.53 ID:FbjWNfIX0.net
>>824
正解

>>825
いないことはないが、そういう奴等って
長文のやり取りが可能ってことな

3行って「実際のトークだと10秒」とかになるからね
頭が良い奴同士だと「それなりに長い文章でやりとりするのさ」
「3分とかな」実際のトークで3分ほど、これだと
何行になるわけ??ここがわからない馬鹿が多いわな
3分でも短いで

NHK式でいけば「1分間の(トーク)文字数は300字な」
ってことは、3分程度なら、900字ってなるのさ

839 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:25:56.28 ID:tdkHInRBO.net
でもおまえらは自分のことを"超一流"と信じて疑わないよね

840 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:28:17.91 ID:UPObMW6X0.net
裸のランチを読んでみたが洞察力ではどうにもならなかったのでドラッグ力で何とかします

841 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:30:58.14 ID:FbjWNfIX0.net
>>812
それ何??ライトノベルか

まー、ダメじゃないけど、洞察力はあがらないってことな
洞察力って性格やセンスにもなるからね??

地頭やそっちの「思考力」「洞察力」になるってことな
ここで「何の本を読むべきか???」ってわからないってなると
すでに「洞察力がない」ってなるのさ

ラノベだと、趣味や「楽しみ」で読むってところな
活字やそっちには強くなるが、「根本的な洞察力はつかない」ってなるのさ

「洞察力を持ってる奴が、洞察の補助、補填として知識
そこにおいて、本を使用する」ってなるだけな
このヒントでわかるやろ???

ってことは、「その知識のものを読まないと洞察力はあがらない」って
導き出せるのさ

それがわからない奴って、もう向いてないのさ

1の奴にしても「何を??」って具体的に言えないやろ?
説明がきちんとできてないってことは「わかってない人」なのさ

あたかも、「そうだ」って言ってるだけで、地頭がないから
根本的、本質を理解してないってのに「洞察やそっち」これを語った人ってことな

地頭がある奴ならわかるやろ???考えてみ??
考えてたどり着けないってなると「洞察力がない」ってことな
1の奴にしてもな??

842 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:31:14.53 ID:DVsmYx7F0.net
ねら〜が好きとか、ラノベが嫌いとかじゃなくて、
大卒とか非大卒とか中卒とかじゃなくて、

ムカつくのはね、エビングハウス曲線(一流)じゃだめだ、
超一流(天才)でなければ生き残れないと、キ奴がほざいていやがること、
まぁ、言語学や語学関係の天才的知見をビシッと披露するのはとっても素敵だと思うけど、

というか、別に俺が言っているワケじゃないからね!あくまでもキ奴がだからね、、
全く、本を読むときと同じくらいキ奴には頭が痛くなる。

843 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:31:50.43 ID:gBssPb5h0.net
>>824
テキストだけの場所なんだから、真性の馬鹿は寄り付かない
真性のキチガイは多いけどな
まあ頭おかしくなくてもネジの締め方程度のことで動画サイト見ないと理解できないレベルのゆとり馬鹿とキチガイとどっちが人間としてマシか?

844 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:32:12.96 ID:iLDs/OPW0.net
>>834
太陽の法
宇宙の法 黎明編 あたりかな

845 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:34:21.56 ID:MGJUrgIO0.net
洞察力が深い人は映画も1800円分楽しんでるんだよな
凡人はアクションだけ観て喜んでる

846 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:35:28.67 ID:iLDs/OPW0.net
>>820
大戴礼記 文選 江都督納言願文集

847 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:36:44.63 ID:pxRn06Eo0.net
>>845
役者の演技が下手だと気になって楽しめないかもよw
役の感情と振る舞いの差がわかってしまうと

848 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:55:03.03 ID:IKeYppOx0.net
>>824
最近出た橘玲の本にまさにその話をOECDが調査した結果が載ってた。

それによると、日本人の約1/3は簡単な日本語を読めない(読んで理解出来ない)

しかしこれはましな方で他の先進国は半分弱が自国語を読めない

だそうだ。ヨーロッパの失業率が高止まりしてるのはそのせいでは?と分析してる。

出典は「OECD国際成人力調査 調査結果の概要」国立教育政策研究所

出典の裏取りは未。
読んだことある方居ます?

849 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:03:58.15 ID:1B+v0+rE0.net
眠れないときは読書だな

850 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:24:51.41 ID:DVsmYx7F0.net
まぁね、そうなんだよ、当たり。非大卒でそのような階層の人間。
白状すると本を読むと頭が痛くなるから読まない。
もっぱら聞く、見るに頼る。文章は合成音声で読み上げてmp3にエンコする。
四六時中、強制的に頭に流す。繰り返し流す。強制インストールw
別途、漢字練習と英単語の暗記は毎日やる。それは仕方が無い。でも馴れると楽しいw

呆れるくらい我流でめちゃくちゃな学習法。効率も悪けど、やらないよりマシだと思っている。
…自分にはこれが一番合っているんだよな。。

851 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:59:16.29 ID:gF1eLG5X0.net
>>837
新聞読むのはステータスではなくて普通の事。読まないほうがおかしい。

852 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:05:05.40 ID:yGj3GEgj0.net
>>850
それは、pdfから吸い上げるの?
それとも自分で手動でやっている?

853 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:41:11.28 ID:b5hOcYZ+0.net
>>851
それな
新聞の信用度が落ちたから読まないという欺瞞が平気なねらーの知性の低さ
読まないでどう批判するんだろうな?

854 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:44:50.09 ID:1konFnGw0.net
>100%あり得ない話ではあるが、フランスのエマニュエル・マクロン大統領やカナダのジャスティン・トルドー首相のような洞察力に優れた海外の政治家が、
「日本のリーダーになってもいいよ」と手を挙げたとしたら、競争力のない日本の政治家たちは誰一人として太刀打ちできないだろう。



そんなことはないだろう。

855 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:45:00.86 ID:+iKNSTNN0.net
大学一、二年のときに1年間で古典を100冊読むって誓願を立てて実行したけど
ネット時代になってそれがすごく糧になってると思う


孫子、論語とか聖書とか世界史、日本史で書名が出てくるようなのね

856 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:46:08.25 ID:TRFKol9b0.net
意味不明の基準設定キター
それは宗教です

857 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:50:42.79 ID:lsjXYAhi0.net
史記とか三国志読むと
こんこんと国の大事は人材にあるとかかれてるんだけどな
トップが無能でもいい
しかし人材を養うことをやめた国から滅んでいくと

858 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:59:29.67 ID:kke0kRfQ0.net
マクロンとトルドーは超一流
日本の政治家は全部バカ

これが言いたいだけじゃねえの??
じゃあ堀 紘一お前が政治家になってみろよ
としか言いようがない

859 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:04:03.53 ID:6jWarHy80.net
日本の大学生は漫画や教科書以外の本を読まない。
授業を離れた読書を「読書」に定義している学生の「読書時間」は、
一日平均20分強だったと報告している。

米国の大学生は膨大な課題図書を読む。
読書時間、学習時間の質と量で日米の大学生に圧倒的な違いがあることが指摘されている。
最近見た、最もショッキングな数字は、大学卒業までに読むテキストの量の日米比較で、
米国の大学生は4年間で400冊読むのに対して、日本の大学生はわずか40冊しか読んで
いないということらしい。本を読んで理解するというのは、スポーツでいえば筋力
トレーニング。その基礎的なトレーニングが、日本人は圧倒的に少ない。

日本の最高学府である東大生の唯一の自慢は1日2時間しか勉強をしないことだからな。
オックスフォードやハーバードの学生は毎日16時間勉強しているらしい。
600頁級の課題図書が毎週4~5冊。卒業するまでに800冊読む。
読まなければついていけないので必死だ。

860 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:02:41.93 ID:zXepoELQ0.net
>>848
もったいないですの。

昔は「本」なんて貴重品、「読む時間」があることも貴重、
本が読みたい、学びたいって思っても一生できずに亡くなっていくのが普通だったのに...

861 :sage:2019/03/15(金) 09:08:39.96 ID:zXepoELQ0.net
ちなみに、新聞は読んでないw もう10年以上かな?

・速報性が低い。
・網羅性も低い。
・ほんとに記事の質、記者の質がおちてる。(文字大きくしたせいで書ける分量が減ったせいかもしれないけど)
・深めの取材や考察は、書籍や専門雑誌のほうが格段に上。

日本国内においては紙の新聞(普通紙)の役割は終わろうとしています。

広告やら折込チラシやら、人事や、そういうのだってネットにのせればOK
ネットを使う割合が8割越えたらもうおしまい(いまの60代以上がいなくなったらぐらいかな)

862 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:16:03.36 ID:mwgMNagj0.net
つまり・・・ 、バカが増えたと言う事?

863 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:29:23.70 ID:vFq1PTl30.net
テーマが既に三流なのでは?

864 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:33:27.26 ID:uZnaMUX30.net
新聞や本読むと頭が痛くなる人は実在する。
当用漢字をまともに読み書きできない人もいる。
そういう人にとって読書は地獄の責め苦だ。
ネットで好きなこと読み書きしてるお前らは天国の住人だ。良かったな。

あとな、堀の出身大学を東大経済学部と言いまちがえて、
堀からおれはあんな二流学部じゃねえとド叱られた人も実在する。
ちなみに、今年の東大入試では合格最低点で文二(経)が文一(法)を抜いた。

865 :sage:2019/03/15(金) 09:38:26.96 ID:zXepoELQ0.net
文3と間違えなければ大丈夫^^; 安定の文3

ってか東大文3にいってなにがしたいん?
アメフトとかやりたいのかな?

866 :sage:2019/03/15(金) 09:40:05.46 ID:zXepoELQ0.net
文一、文二、ねこ、文三 もかえなきゃらならないのですね、世の中かわるかわる。

文二、文一、ねこ、文三 じゃちょっと語呂わるい困りますの。

867 :sage:2019/03/15(金) 09:43:30.13 ID:zXepoELQ0.net
>>858
つーか、この本自体は既刊の本と内容全部かぶってるらしいから
もう1冊つくりたいので、インタビューさせてくださいって
好きにしゃべらせて、それをまとめただけなんじゃね。

少しでも記事につかえそうなとこ切り取ったら
「車」の話と、「超一流」の話と、「毛糸洗いと安部ちゃん」の話し
のつぎ接ぎになった。

年食ったとはいえ、ちゃんと質問すりゃこんな支離滅裂な文章にはなりません

ま、ちょー手抜きってこったね。

868 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:51:39.30 ID:qzlXMHV00.net
>>1
それ以前に
一流とか超一流とか文系のが考えそうな言葉だよな

869 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:53:04.84 ID:wV4rFTRF0.net
>>861
今の新書もレベルがものすごく落ちた。
新聞の文化欄レベルの新書ばっかり

昔の新書は専門書並みで参考文献に載せられるレベルだったのに (´・ω・`)

870 :sage:2019/03/15(金) 09:56:19.55 ID:zXepoELQ0.net
>>869
本が増えすぎてるせいかもね。

871 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:04:47.99 ID:kpkcCs190.net
堀紘一と大前研一では、どっちが格上なのかな(´・ω・`)

872 :sage:2019/03/15(金) 10:08:27.99 ID:zXepoELQ0.net
>>871
テレビ対談させてみると面白いかも
不毛なマウント合戦¥v¥

873 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:14:16.03 ID:Dz9h1b8S0.net
己が凡夫であり菩薩であると悟ることですね
己だけの幸せは割りと簡単だがつまらんのよ

874 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:51:29.00 ID:ZIcZzFmJ0.net
>>857
中国は歴史的にトップは度量があれば能力は不要と考えるからねぇ。

その辺は西洋とは根本的に違いがある。

875 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:53:11.33 ID:ZIcZzFmJ0.net
>>861
昔の新聞記事の質が高かったかは検証が必要かと思うよ。

876 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:27:50.01 ID:vR903p7e0.net
>>859
これまとめサイトなどでもよく言われていることだけど
新聞やテレビでは話題にも上らないな
特に2時間スペシャルとかの帯番組
ちょっと取材して放送してくれたら視聴者が度肝を抜くだろうに
「テレビを見なくなるから嫌だ」ってのはテレビ局さん なしにして

877 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:43:24.18 ID:MHAqwtOB0.net
>>859
この話よく聞くけど、理系の学部でもそうなの?おれ数学科だったから、そんなに課題図書があるのが理解出来ない。一冊の重みが軽すぎる。
工学とか農学も実験とかフィールドワークでそんなに読む時間があるとは思いにくいのだが。

878 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:44:07.62 ID:tZ6hhlZa0.net
小説しか読まないくせに「本は大切なことを教えてくれる」とのたまうアホにはなるなよ

879 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:33:59.00 ID:Vvc6DxRC0.net
洞察力 と言うなの本があるなw

880 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:40:22.75 ID:qzlXMHV00.net
原点にあるのは脳だよね
ワーキングメモリこと作業記憶で可能性は決まる
あとは運かな

881 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:50:33.76 ID:Ckg3+red0.net
>>878
割とおるよね
文学表現と事実の区別がつかんのだろ
どちらか片方しか興味がない時点でアレ

882 :sage:2019/03/15(金) 15:04:58.36 ID:zXepoELQ0.net
>>877
ハーバードあたりはマジでそうらしい。(英語ネイティブでない学生に対しても)
宿題に本3冊読んでおけ、みたいな感じで読んどかないと授業理解できない、当然単位もとれない等。

ただネイティブたちは、図書館の中で情報交換コミュニティ作ってたりするんで
大量の課題図書のどこ読めばよいか、わかるから楽できてるらしいけど。

パックンだっけ? 彼の話どこかにのってるんじゃないかな?

883 :sage:2019/03/15(金) 15:13:15.67 ID:zXepoELQ0.net
洞察力ですか^^; ないほうが人生楽しめるかもね。

昔、無修正映像がレアだった時代、家に届いたチラシをみてついつい「無修正シャワー映像」ってのを買ったことがありました。

郵便局留めで支払うんですが、郵便局のお兄さんが可哀想なひとを見る目で
「ここで断ることもできますが?」って言ってくれたのも無視して支払いすませて、
おうちでいそいそ再生してみたら

完全無修正で30分間、シャワーからお湯がでている映像が流れました。
たしかに、完璧な完全無修正シャワー映像、なかなかに表現が難しい気持ちを味わうことができました。

洞察力がある人には一生味わうことができない経験でございましょう。。。

総レス数 883
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200