2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【読書】一流と超一流の違いを生む「洞察力」は読書で養われる ★3

1 :曾根崎警察署 ★:2019/03/10(日) 15:43:14.20 ID:ZCVT9skY9.net
ボストンコンサルティング社長として名を馳せたビジネス界きっての読書家が、どう読書と向き合ってきたか、何を得てきたか、どう活かしてきたかを縦横無尽に語り尽くす。
自分を高める教養と洞察力が身につき、本を武器に一生を楽しむ、トップ1%が実践する『できる人の読書術』を説き明かす。


◆洞察力の背景にあるのは「見識」「知恵」「教養」

二流と一流の違いを生む「教養」は、読書で得られる。
そう聞くと、多くの人は納得するだろう。
では、一流と超一流の違いを生む「洞察力」は、一体全体、どうすれば得られるのか。それも、やはり読書なのか。
結論を急ぐ前に、洞察力とは何か、なぜ重要なのかを考えていこう。

洞察力は、英語で「insight」(インサイト)という。
洞察力と似た言葉に「観察力」がある。
しかし、観察力と洞察力は似て非なる言葉だ。

観察力は、目で見える部分をよく見て理解すること。
洞察力は、そこからもう一段階、知的に深い作業であり、観察しただけでは見えないものを、直感的に深く鋭く見抜く力だ。

洞察力のバックグラウンドにあるのは、見識であり、知恵であり、教養である。

ビジネスの世界では、洞察力がないと話にならない。
時代の流れを読めなければ、国際的な競争にも勝てないし、利潤の追求もおぼつかない。
日本企業でも、世界的に成功しているところは、優れた洞察力を持つリーダーが必ず存在する。
国際競争に競り勝つには、かくも洞察力が不可欠なのだ。

それと比べて日本のいまの政治家には、洞察力が決定的に欠如している。
なぜなら政治家には、国際競争が存在しないからだ。
政治家の選挙はどう広く考えても、基本的に都道府県単位での競争でしかない。
それが余計、国際的視野を持つ政治家が出てこない理由になっている。

100%あり得ない話ではあるが、フランスのエマニュエル・マクロン大統領やカナダのジャスティン・トルドー首相のような洞察力に優れた海外の政治家が、
「日本のリーダーになってもいいよ」と手を挙げたとしたら、競争力のない日本の政治家たちは誰一人として太刀打ちできないだろう。

◆これからの時代は超一流でなければ生き残れない

政治はともかく、つねに苛烈な国際的競争に晒されているビジネスの世界では、変化のスピードは、さらに目まぐるしくなる。
変化が日常化した環境下でビジネスを成功させるには、洞察力は絶対に欠かせない。

その意味では、これからの時代は超一流でなければ生き残れない。
二流は言うに及ばず、洞察力に乏しい一流のままでは、仕事がなくなっても文句は言えない。

たとえば、20世紀までの自動車は例外なく4輪で内燃機関のエンジンを積んでいるのが常識だった。
現在では内燃機関のエンジンの代わりに、ハイブリッドエンジンを積んで走っている自動車が増えてきた。

それどころか、EV(電気自動車)が積んでいるのは、エンジンではなくモーターである。
将来的には次世代の移動手段として、数人が乗って空も飛べる「空飛ぶ車」(スカイ・カー)が登場する日も近いという。
そうなってくると、4輪で内燃機関のエンジンを積んでいる時代に世界を席巻したトヨタやホンダといった日本企業が生き残れるかどうかは、
彼らが自動車の未来図をどう描けるかという洞察力の勝負になってくる。

人材と同じように、洞察力のない企業はせいぜい一流止まりであり、超一流同士がしのぎを削るグローバルマーケットからの退場を余儀なくされる。


堀 紘一(ほり・こういち)
1945年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、73年から三菱商事に勤務。
ハーバード・ビジネススクールでMBA with High Distinction(Baker Scholar)を日本人として初めて取得後、ボストンコンサルティンググループで国内外の一流企業の経営戦略策定を支援する。89年より同社代表取締役社長。
2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行うドリームインキュベータを設立、代表取締役社長に就任。05年9月、同社を東証1部に上場させる。現在、取締役ファウンダ


ダイアモンド・オンライン 2019.03.10
https://diamond.jp/articles/-/195350?display=b

1が立った日時 2019年3月10日8時57分

【読書】一流と超一流の違いを生む「洞察力」は読書で養われる ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552185833/

726 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:00:45.83 ID:ilfR7Cat0.net
>>5
「平成くんさようなら」を読みたまえ

727 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:03:39.31 ID:ilfR7Cat0.net
>>13
超一流はBIG tomorrowを読んでる

728 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:04:34.58 ID:MnO2zY220.net
本当に誰もおすすめの本をきくとダンマリやから、

ヒント
カラー
もうたってしまいます
おっぱい
ヘアー

妄想しましょう

以上

洞察力じゃーないが妄想力つきます!!

無修正なんてみていけません

729 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:12:34.50 ID:gpRVZZa40.net
こいつ馬主じゃなくね?

730 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:23:51.22 ID:SLEVVYmP0.net
>>718
https://m.youtube.com/watch?v=kTPhUB2eCqo

使い込みで会社首に成り一発逆転を狙ったフェアウェイ海戦

まぁ〜首が回らなく成ったからって国民巻き込むなや

731 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:45:03.30 ID:fcFtAcC90.net
DNA鑑定の精度が年々、向上し
今や億分の1単位から兆や京のレベルにまで到達している。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:46:59.98 ID:fcFtAcC90.net
カラヴァッジョやミケランジェロや
ダヴィンチは殆ど独学でああいうレベルにまで到達した。現在のように体系化されたアカデミックな教育を受けたわけではない。

733 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:50:06.12 ID:fcFtAcC90.net
天性の感受性と試行錯誤でああいうレベルにまで到達した。

才能有る文学者ドストエフスキーも
彼独自の感受性と洞察眼で人間の真理の
奥まで描いた。

734 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:52:48.55 ID:fcFtAcC90.net
才能有る作曲家も同じ。

才能有る芸術家はジャンルは違えども
人間の心理の核や本質に肉薄するDNA鑑定機能を備えている。

才能有る芸術家ほど解像度が高い。

735 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:18.93 ID:dQbO4Hl90.net
>>712
何を読んでも無駄だよ

そもそもが、そいつの性格や、特性ってなるからね
洞察力があるってのは、1つの才能やセンスに近い
>何を読んだら
読んでも無駄なのさ
洞察力がある奴が、本を読んでおり「知識があるから、洞察において
その知識を活用して、高いレベルでする」こういうのはありえるが

どんなに本を読もうが何しようが、洞察力の無い奴が洞察力がつくことはないのさ

だったら、世の中の大学生やそっち
本を読んでる奴ほど、洞察力があるっていう相関関係になるか??

ならないんだわ
そもそも、そういう特性の持ち主ってことになるからね

736 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:55:38.13 ID:fcFtAcC90.net
洞察眼も同じ。

後世に残る普遍的な表現や作品を残す芸術家はジャンルに関係無く物事や人間心理の核や本質に肉薄する洞察眼を持っている。

737 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:58:39.17 ID:fcFtAcC90.net
文芸評論家や音楽評論家は何万冊何万枚と小説を読み文献漁り古今東西のレコードを聴くが、彼らが必ずしも一流の表現者になれるわけではない。

738 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:39.82 ID:dQbO4Hl90.net
>>692
お前みたいなバカが多いわな

全く違うで

ここのスレでハズレの奴が多いけどな
ハズれるってことは、すでに洞察力がないってことな

読むべき本を導き出せない
洞察力であるってなるのさ
読むべき「本」というか、本としていのかわからないが
大きくわけて、ジャンルで「2つ」ってところか
@ニュースやそういうもの(時事情報)←本とは言えないけどな
A××××(これぐらい自分で考えろ)

だから、才能やセンスに近いんだよな
そもそも、それが無い奴だと、無理なのさ

本に「読むべき本が書いてあるか??」知識の問題ではないんだわ

1の記事を観察ではなく、洞察で読み解いた場合には
@とAがわかるわな??

739 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:02:26.20 ID:fcFtAcC90.net
ボギャブラリーや知識の幅は確かに
思考の幅も広げる。

が、得た知識をフィードバックするには
日常の心構え心持ちが必要。

普段から探究心や問題意識を持たないと
アカンのやでぇ

740 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:06:59.44 ID:jQrPuGkU0.net
若いうちにとりあえず本を読みまくり、落語を聞いて接客業のバイトをする。

それだけである程度の洞察力話術は身につく。

741 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:08:26.23 ID:3EF3bGl40.net
ただの暇人だろ

742 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:10:13.09 ID:fcFtAcC90.net
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762

カルロス・トシキ オメガトライブならぬ
カルロス・カスタネーダのドンファンの
教えを耽読した朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯細野派手ゴミ。

大麻草を過剰吸引しオーバードーズで
死にかけ、懲役15年コースの罪状を積み重ね、霊感詐欺師として晩節を汚しまくるブサイクガマに何が残る?

743 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:08.35 ID:MnO2zY220.net
洞察力より透視力がほしい
女の裸が見える能力を教えてください

744 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:52:20.95 ID:RFuIQWXk0.net
>>741
人間の価値は余暇の時間をどう過ごすかで決まる。この5chなどは最低最悪であり、世界最低のWebサイト。

745 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:56:07.11 ID:gXpfUd000.net
>>714

Science,Nature,PNAS,Scientific American,New Scientist,Popular Science,National Geographic
ついでにCell,Gene,Physical Review,NEJM,Lancetも。WiredとかMathWorld もいい
文芸誌はNew Yorkerだけか

などを、俺はずっと読んでいるけど、全く洞察力がないままだぞ?
今では、職なし、学位なし、暇つぶしは5chだけ。

746 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:57:44.67 ID:gXpfUd000.net
>>744
洞察力があれば、ここには絶対いないはず。

747 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:57:52.82 ID:fcFtAcC90.net
現在は語学の習得や楽器の習得でさえ
最短で一定レベルに到達出来る方法論が確立している。

インターネットが普及しプロフェッショナルが解説するビデオも多用多種有るから好きなだけチェック出来る。

748 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:02:33.57 ID:fcFtAcC90.net
が、昔はそんな便利な代物など存在しなかったから、各々が試行錯誤を重ね
膨大な無駄と失敗を重ねながら、自分なりの方法論を模索した。

手さぐりで試行錯誤を重ね弛みなく思索を重ねた分だけ経験値も上がり洞察眼も
磨かれる。

749 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:05:05.07 ID:fcFtAcC90.net
効率良く学習出来る便利な現在より
昔の方が骨太で後世に残る芸術家が多い理由も、少なからず、そういった事が
影響している気がする。

750 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:07:56.69 ID:fcFtAcC90.net
流刑地で死刑宣告された囚人と
共に重労働しながら、同僚たる囚人と
触れ合う中から人間心理の妙や構造を
観察しながら洞察眼を磨いたドストエフスキーしかり。

751 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:10:28.72 ID:fcFtAcC90.net
ロクな指導者も存在しない環境で
自然と向き合い、淡々と果物や植物を
模写しながら、デッサンを独自に探究したカラヴァッジョやダヴィンチとかさ。

752 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:11:26.43 ID:fcFtAcC90.net
ひたすら若いマッチョの筋肉を追いかけたミケランジェロとかさw

753 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:19:31.28 ID:fcFtAcC90.net
語学の習得やスポーツなどは
最短で一定のレベルに達する方法論が効率良くベストだが、洞察眼というのは
単純な効率だけで身につく物ではない。

生まれつきの資質・素質に加えて
地味で面倒な自己研鑽が不可欠。

754 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:21:50.31 ID:fcFtAcC90.net
コメディアンやお笑い芸人や脚本家は
24時間ずっとアイデアを模索するのだろうが、彼らはそれが心底、好きだから
努力しているとは決して言わない。

755 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:24:10.64 ID:fcFtAcC90.net
2014年に死んだ佐野実みたいな
ラーメン屋も同じ。

心底好きな道楽だから寝ないで仕込みしても苦労や努力したとは言わない。

756 :sage:2019/03/12(火) 23:27:07.65 ID:WJuOn0v20.net
>>746
そのとおりなんだけどそれをいっちゃあ、おしマイケル^^;

いい占い師はそういうセリフは絶対いわないのよん。

757 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:34:00.84 ID:MnO2zY220.net
>>748
確かに無駄なことかー

そうだな…無駄なことして、かんがえてるわな。
考えもしないで、与えられた情報を鵜呑みしてるな。

758 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:58:21.02 ID:bXU8Wjle0.net
ふーん、ウリは別にそんなムツカシーこと考えながら本なんか読まないけどねw
まあね、モーム先生が言っている通り、仕事でもなければね、
いくら世評が高くてもつまらない本を無理して読むことはないんだよ。
義務的な読書ほどつまらんことはないし、義務的な読書感想文は作文への冒瀆だよwww

まあだからといって限度っていうものはあって、ここ2ちょんで日がな暴れている
日本が大好きと称する自称愛国者のネトウヨ、これはなんぼなんでも本を読まなすぎる。
これで万学の碩学を称する恥知らずは大したもんだがw
まあ、ああいうネトウヨ病という脳の病魔を破邪できるという一点において
読書ってのは大事なのかもしれないなwww

759 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:06:19.10 ID:/5MeLwzo0.net
河合塾の現代文
軽部九二男の「アンチ」という学習法が最強

760 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:32:46.32 ID:NHzlF/pL0.net
>>759
アンチ
みたが、内容がわからん
詳しくはなんだ?

761 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:33:48.45 ID:brvYLWgo0.net
>>755
会社組織に推し進めそれを従業員に強いたらクズだがな

762 :758:2019/03/13(水) 00:48:48.92 ID:/5MeLwzo0.net
>>760
「アンチ」は弁証法を咀嚼してビジュアル化したもの

対立軸を青色と赤色のペンで色分けしたり
変化・比較・矛盾といったアンチサインを探したり
単語・句・文・文章・段落・章といった多段階の塊でとらえたり
具体例と論点を峻別したりと
問題を理論的に解く訓練を予習・授業・復習でする

浪人時代は半信半疑だったけど
大学生になってアンチの凄さを認識した
基本書や資格のテキストをアンチ化したり重宝したな

763 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:03:25.41 ID:VnDfWjYC0.net
ニュートンやオイラーやガウスは人類最高レベルの驚異的な洞察力を持っていたと思うけど、読書量で養われたものではないと思うんだがなあ

764 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:15:46.72 ID:bynEvvNk0.net
>>763
「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです」はニュートンの言葉だが、先人たちの土台の上に乗るために本を読んで研究する以外の何があるのだ?

765 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:37:48.35 ID:NHzlF/pL0.net
>>762
ありがとうございます

766 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:48:31.62 ID:JnThxQ0o0.net
>>628
だよね。電子本なら図書館を持ち歩けるし。OCR済でインデックス作成済みなら図書館のなかの一文が即座に見つかるし。

767 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:50:46.17 ID:JnThxQ0o0.net
>>763
それをいうならラマヌジャンでしょ。

768 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:43:25.52 ID:TKngIZK60.net
>>763
自分の行動パターンを権威化したいだけの記事じゃん

769 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:54:15.18 ID:4W+FXwm60.net
>>767
俺も女神様の啓示が欲しい。

770 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:54:35.55 ID:mLMLxjbv0.net
>>763
お前は彼らを本でしか知りえないのに何こいてるんだ?

771 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:56:27.18 ID:ZeLiGjIx0.net
>>1
マクロンとトルドーの洞察力が何だって?

772 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:58:00.04 ID:pFCqzlzK0.net
超能力の一種ですね

773 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:58:08.48 ID:ZeLiGjIx0.net
>>755
無職?
5ch連投が仕事?

774 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:00:28.00 ID:7WWLO7v+0.net
マクロン?トランプに手を潰されるのも洞察力の一つか?

775 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:15:57.70 ID:gE/aL7BZ0.net
漏れの脳みそはまだせいぜい19世紀というところで、最近の本なんて読んでも理解できない
もう200年くらいしたら読んでみようと思ってる

776 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:16:41.60 ID:GR+tlEYP0.net
「なら一流でいいや」

777 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:19:43.04 ID:ZhZKfdsA0.net
ID:fcFtAcC90

この人、偏差値低そう。

778 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:25:13.84 ID:3wjkYE7t0.net
>>743
742が女の裸を透視してガッカリしないようになってるんだよ
空想力で修正して、もっと魅惑的に見えた方がいいだろ

779 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:28:09.23 ID:wJtq04bc0.net
知ってるか?
銅は貴金属になるかもしれないんだぜ?

こんなことも分からん奴の語る超一流だよ。

780 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:42:21.91 ID:3wjkYE7t0.net
>>779
どうやって???

781 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:42:58.58 ID:xlvd9Hr20.net
>>764
謙虚だよな
確かに先人の土台がなければそこに立ちようがない
将来は変わるかもしれないが今の所その土台は本(電子書籍も含むw)が占めている

782 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:46:20.06 ID:vq8q/vsV0.net
国際競争力とは
知識に裏付けされた
決断力と行動力で
知識や洞察力だけでは勝てない
それは日本人に一番
欠けているものだろ

783 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:48:32.95 ID:ZGYFJw6x0.net
超一流というのは、ほぼ社会に関与しない。

784 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:51:05.15 ID:PtrWNW0+0.net
まず一流になる方法をw

785 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:54:28.83 ID:HTgOd6cc0.net
残ったものが正義ってことだろうから過程がどうであるかは関係ないんじゃないの?

786 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:48:37.29 ID:Kz4ZiTsV0.net
で、結論は、どんな感じ?
まとめみたになった?

787 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:50:33.00 ID:Kz4ZiTsV0.net
変な日本語になってる

まとめだな

788 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:15:17.16 ID:mJcao17+0.net
●強姦性犯罪者北川潤  を検索しましょう
●北川潤CMJK を検索しましょう ●植毛&かつら エラ削り手術費用200万円
●禿げ隠し エラ削り費用200万円 北川潤 http://ameblo.jp/cmjk/ 
● 090-6993-7274 ←窃盗犯・家宅侵入犯・性犯罪者の携帯番号 

禿げデブカツラーマン知恵遅れニコチンパンジーは逮捕されたピエール瀧と比較にならない罪状抱えているブサイクガマ

千葉刑務所で殺処分されて死ねや

ざまあ

789 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:28:13.41 ID:TUbzifSI0.net
>>9
洞察力とは色々な本を読みながら少しずつ養っていく類いのものであって、
洞察力の無い人がスグに身に付く本というと難しいな。
結局その人の性格や持って生まれた才能のようなものなんだよな。

無い事も無いけど、、

790 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:33:17.24 ID:TUbzifSI0.net
お勧めは、NARUTO疾風伝かな。

コミック: NARUTO
著者: 岸本 斉史

愛の一族、写輪眼のうちは。うちはの血を持つ者が大きな愛の喪失や自分自身の失意に
もがき苦しむとき写輪眼を開眼する。写輪眼は見切りに秀でた性能を持ち全ての術を視認する
だけで見抜き跳ね返す三大瞳術にして血継限界。危機的な迄の強い精神的ストレスを受けると
さらに上位の万華鏡写輪眼を開眼する。しかし強力な瞳力を持つ者は危険な思想を併せ持つ
ためとっても非常に厄介な存在でもある。闇落ちはお家芸、翻って揃いも揃って危険極まりない
愛の一族であり、長ともなるともはやテロリストどころの話しでは無くラスボス級である。
世界累計発行部数2億3500万部を突破、忍者バトルアクション漫画。

敵の術を写輪眼で見切り、コピーして、より強力な瞳術で各国五影をボコボコに撃破していく愛と感動のストーリー!

791 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:35:51.34 ID:TUbzifSI0.net
いやいや、NARUTOは冗談だw

単行本: 影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
著者: ロバート・B・チャルディーニ

行動心理学のザ・お勉強本。著者であるチャルディーニ教授自身すごくお人好しで簡単に
騙されやすい性格だったらしく、セールス、募金勧誘者、広告のステマとあらゆる詐欺に
引っかかったのだとか。しかしその都度なぜ私ないし人間というものはいともたやすく騙されて
しまうのかと、悔しさと失望もバネにして人間心理のメカニズムを分析した研究成果。
私たちはどう身を守れば良いのか?ずるい相手が仕掛けてくる「弱味を突く戦略」の神髄を
ユーモラスに描いた世界的ロングセラー。プロの手口から人を説得するやり方を学び、
社会を動かす力の秘密も体系的に紐解く。
嘘を嘘と見抜けない、洞察力が無いと嘆く人は一読の価値が有る。

ズルい相手の手口を知れば騙されない。
徹底的に熟知するならあなた自身が社会を揺るがすズルい奴になれるかも?

792 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:54:54.61 ID:uksiONbG0.net
>>791
ダニエルカーネマンのファスト&スローの方が良くない

793 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:57:40.59 ID:TUbzifSI0.net
>>792
ありがとう!!!
早速お取り寄せしてみる!!

794 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:09:17.21 ID:MzIM6kpd0.net
読書=小説の奴は痛い

795 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:15:28.81 ID:e4UGHt4H0.net
読書の習慣がないものに読書の効用をいくら説いても無駄。

読書そのものの楽しみも、それによって得られる豊かで実り多い人生も、
独り占めできるのだから、本を読まない輩にわざわざこの楽しい人生を教えてやることはない。

796 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:19:06.16 ID:72xIyLvJ0.net
二流半位が目標だから関係ないやね

797 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:19:17.07 ID:fzon+PnH0.net
>>795
ベンジャミン・フランクリンの自伝読んでこい

798 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:23:33.31 ID:e4UGHt4H0.net
>>797
何言ってるか、わけわかんない。

799 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:29:46.58 ID:+L+Ge+0F0.net
でも読書しすぎると知識に頼りきって何にも創造できない馬鹿になるよね

800 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:40:04.75 ID:MSCfn/TD0.net
>>321
ある美術の専門家によると、天平時代の仏師には、ミケランジェロ級がゴロゴロ
いたそうだ。浮世絵がゴッホ、ゴーギャン、モネ、ロートレックなどの印象派の
画家に大きな影響を与えたことは有名。ゴッホは弟テオへの手紙に「僕の仕事は
みな多少日本の絵が基礎になっている」と書いたくらい。彼は広重の絵をいくつも
模写して技法を学んだ。モネなどは居間を浮世絵で飾りたて庭には太鼓橋を作るほど。
日本人が印象派好きなのは似通ったものがあるからかもしれない。

1950年代には、米国のある雑誌で日本の「地味」とか「渋み」が特集された。
日本人の美的感受性はどうしてこんなに研ぎ澄まされているのか、と話題になった。

欧米の旅行者も帰国後、赤、白、黄、青、緑といった原色をばんばん使った家庭用品、
洋服や家具などの下品さにがっかりした。それに反して日本では、伝統工芸品だけで
なく、文房具から包装紙、紐といった庶民の日用品までが芸術である、良いセンスだ
という。欧米では芸術を味わうのは貴族などの上流階級に限られていたから驚きだった。
様々な柄の素敵な手拭い、美しい花模様の和紙や紐を使った和傘、粋な扇子などに
ついて欧米人は「日本人は美をめでる心を持って生まれたようだ」と絶賛していた。
「日本人の最大の特徴は自然と交わり、自然を芸術的に味わうこと。この点で日本に
勝る国民はいないでしょう」と。

数学の真理を追究する上で大切な資源は、IQや偏差値ではなく美的感受性なんだ。
数学の研究とは言ってみれば高い山の頂にある美しい花を採りに行くようなものだから、
まず初めに麓に行き、頂を見上げてそこに美しい花があることを認知しなければならない。
美的感受性が欠如しているとそもそも険しい登山のスタートを切る動機さえ生まれてこない。

日本人は世界的に見ても、美的感受性が著しく優れた民族だ。手書き文字はどこでも相手に
伝わりすればよいと思われているが、日本人はそれを書道という芸術の領域にまで高めた。
花は適当に過敏に入れてもよいが、日本人は華道にした。お茶はマグカップでがぶ飲み
する国が多いが、日本では茶道だ。なんでも芸術にしなければ気が済まないほど、
日本人の美的感受性は発達している。そして日本のあらゆる芸術の中でも『源氏物語』に
代表されるように、圧倒的に優れているのが文学だ。その次が彫刻や絵画などの芸術で、
三番目が数学だと思う。「もし数学にノーベル賞があったら、日本人はこれまでに二十名
以上受賞しているだろう」と世界でよく言われている。江戸初期の関孝和や建部賢弘は、
鎖国の中で世界に先駆ける研究をしていた。フェルマー予想だって、日本人数学者がいなけ
れば解決が何十年も遅れたはずだ。それほど独創的な数学者を輩出している国なんだよ。
文学、芸術、数学、理論物理などで日本が大きな貢献をしてきたのは、美的感受性こそが
日本のお家芸だからだ。日本が物作り大国として、世界を圧倒してきたのも美的感受性
の賜物。高い機能を持つ製品はなぜか美しいので、モノ作り日本には合っている。
日本人のこの著しい美的感受性を育んできたのは、繊細で美しい日本の自然だ。季節と
共に変わりゆく山や谷や田園、一瞬で散りゆく桜や紅葉を見て、日本人は幼い頃から
美を愛でる心を身につけていった。

文学と数学の違いは、共に永遠を希求しながらも、文学は有限の人生を意識し、数学は
人生、時間、空間から超越している、寧ろ無限を意識している点だろう。『源氏物語』
『平家物語』『徒然草』といった中世文学の名作は全て「もののあはれ」とか無常観
などがそこに横たわっている。同様に俺も、文章を書く際は有限の人生という思いを
常に胸に抱いている。それこそが文学が描くべきものだと思ってるから。

801 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:43:44.42 ID:CDi156Tf0.net
>>4で終わっちゃうはずがなぜ3スレも?

802 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:47:09.82 ID:CDi156Tf0.net
>>5
ミライの授業

803 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:49:08.23 ID:k/nAwtXl0.net
ここのところストレスとイライラで精神が安定していなかったが
読書してみたら嫌なこと忘れられるし心も落ち着いていい気分になった

804 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:08:45.69 ID:rpwbmQnv0.net
「空飛ぶ車」とかドヤ顔で話題に差し込む時点で失笑。それ車では無く自走するヘリコプターだから。

「ドローンで撮影しました」とかわざわざ言って喜んでる奴も多いがそれただのラジコンヘリコプター。

喜ぶのは回転翼取れてから。
人類が重力に勝利する日はまだまだ遠い。

805 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:33:05.40 ID:TKngIZK60.net
この記事に対する違和感は文章が正しいかどうかじゃなくて、
老人の方言を真面目に受け取ることへの違和感だよ

806 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:48:23.45 ID:nCwsT+rU0.net
日本が駄目になった理由は
産業政策がなく先端分野の技術者を育てるのを怠ったこと
これに尽きる
金融緩和や財政出動をすれば日本経済がよくなるという妄想的マクロや
ばかみたいに規制緩和をすれば自然に経済成長するという出鱈目ミクロ
こういった頭のおかしい経済学者の影響力が強すぎた

807 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:11:39.08 ID:yW1zF0VE0.net
>>804
もしかして、地球平面説の一味だな?

808 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:54:54.22 ID:MSCfn/TD0.net
>>726
他人の心の機微を読み取る能力が絶望的に欠落している馬鹿の本が面白いのか?

809 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:56:23.25 ID:prKMdUZq0.net
マクロンのところで読むのやめた

810 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:00:57.76 ID:HgG+G/Tx0.net
フリーメイソンが図に乗っている現代社会では、実力以外のチートで上にのしあがる者が多いのでは?

811 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:59:59.60 ID:yW1zF0VE0.net
ブザンのブレインマップは、どうなの?

812 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:55:54.49 ID:QxWscSIo0.net
>>1
読むのは転スラとか幼女戦記でも良いですか?

813 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:59:08.67 ID:87/i6Fq70.net
何がオススめ?

814 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:04:50.48 ID:3PGpiedq0.net
本当に賢い奴は日本から出てって家族ごと海外移住しちゃってるよ
そして日本語も使わなくなってる

815 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:46:31.18 ID:CSYfr40o0.net
とりあえずマクロンがそんなに優秀ならパリの暴動は何なんだよってのが突っ込みどころなのかな?

816 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:11:12.47 ID:u7iUN4Qh0.net
マクロンはフランスを崩壊させ、
トルドーは大手企業訴追への不正介入で窮地に。

817 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:23:27.06 ID:srctX+LH0.net
あー、公務員様方が、
行政府が強くしたい業界をより強くするため、カネちゃんこを多く配る業界、
すなわち官界についての素晴らしい洞察力とそこからの信念を持って、
倍率の高い試験に望んだに違いないわけだが、

818 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:31:47.30 ID:TWiiAhVC0.net
>>815
あの若さでフランスの大統領になれたら優秀だろ

819 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:35:23.52 ID:+ydk/Czm0.net
口から出まかせ業?

820 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:04:13.97 ID:87/i6Fq70.net
何かいい本ない?
五輪書、氷川清話、貞観政要

821 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:05:54.14 ID:7TMsEpBC0.net
>>820
井筒俊彦のアラビア語入門なんてどう?
時間つぶしにはもってこいだw

822 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:13:18.26 ID:7TMsEpBC0.net
泉井久之助のラテン広文典もいいかも

823 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:35:29.38 ID:fxry2O1u0.net
>>818
あんな若いのを選ぶのはフランスの国民性かね。日本ではあり得んだろう。例えば進次郎がいくら人気あっても。

824 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:51:33.21 ID:gF1eLG5X0.net
>>812
恐ろしい事だが、ラノベすらロクに読めない程読解力が低い人間は実在する。連中にとっては数ページどころか、数行の文章ですら途方もない長文に感じられるらしい。そのような人間は当然だが非大卒。
そして、そのような連中で構成されているのがこの5ch。だから私は基本的にねら〜が嫌い。

825 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:45:32.56 ID:7TMsEpBC0.net
>>824
専門家も5chにいるよ
言語学や語学関係なら専門的知見を披露してもいいよw

826 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:20:04.13 ID:ZXdH+nTn0.net
>>824
失読症か文盲じゃないのか、それは

総レス数 883
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200