2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【読書】一流と超一流の違いを生む「洞察力」は読書で養われる ★3

1 :曾根崎警察署 ★:2019/03/10(日) 15:43:14.20 ID:ZCVT9skY9.net
ボストンコンサルティング社長として名を馳せたビジネス界きっての読書家が、どう読書と向き合ってきたか、何を得てきたか、どう活かしてきたかを縦横無尽に語り尽くす。
自分を高める教養と洞察力が身につき、本を武器に一生を楽しむ、トップ1%が実践する『できる人の読書術』を説き明かす。


◆洞察力の背景にあるのは「見識」「知恵」「教養」

二流と一流の違いを生む「教養」は、読書で得られる。
そう聞くと、多くの人は納得するだろう。
では、一流と超一流の違いを生む「洞察力」は、一体全体、どうすれば得られるのか。それも、やはり読書なのか。
結論を急ぐ前に、洞察力とは何か、なぜ重要なのかを考えていこう。

洞察力は、英語で「insight」(インサイト)という。
洞察力と似た言葉に「観察力」がある。
しかし、観察力と洞察力は似て非なる言葉だ。

観察力は、目で見える部分をよく見て理解すること。
洞察力は、そこからもう一段階、知的に深い作業であり、観察しただけでは見えないものを、直感的に深く鋭く見抜く力だ。

洞察力のバックグラウンドにあるのは、見識であり、知恵であり、教養である。

ビジネスの世界では、洞察力がないと話にならない。
時代の流れを読めなければ、国際的な競争にも勝てないし、利潤の追求もおぼつかない。
日本企業でも、世界的に成功しているところは、優れた洞察力を持つリーダーが必ず存在する。
国際競争に競り勝つには、かくも洞察力が不可欠なのだ。

それと比べて日本のいまの政治家には、洞察力が決定的に欠如している。
なぜなら政治家には、国際競争が存在しないからだ。
政治家の選挙はどう広く考えても、基本的に都道府県単位での競争でしかない。
それが余計、国際的視野を持つ政治家が出てこない理由になっている。

100%あり得ない話ではあるが、フランスのエマニュエル・マクロン大統領やカナダのジャスティン・トルドー首相のような洞察力に優れた海外の政治家が、
「日本のリーダーになってもいいよ」と手を挙げたとしたら、競争力のない日本の政治家たちは誰一人として太刀打ちできないだろう。

◆これからの時代は超一流でなければ生き残れない

政治はともかく、つねに苛烈な国際的競争に晒されているビジネスの世界では、変化のスピードは、さらに目まぐるしくなる。
変化が日常化した環境下でビジネスを成功させるには、洞察力は絶対に欠かせない。

その意味では、これからの時代は超一流でなければ生き残れない。
二流は言うに及ばず、洞察力に乏しい一流のままでは、仕事がなくなっても文句は言えない。

たとえば、20世紀までの自動車は例外なく4輪で内燃機関のエンジンを積んでいるのが常識だった。
現在では内燃機関のエンジンの代わりに、ハイブリッドエンジンを積んで走っている自動車が増えてきた。

それどころか、EV(電気自動車)が積んでいるのは、エンジンではなくモーターである。
将来的には次世代の移動手段として、数人が乗って空も飛べる「空飛ぶ車」(スカイ・カー)が登場する日も近いという。
そうなってくると、4輪で内燃機関のエンジンを積んでいる時代に世界を席巻したトヨタやホンダといった日本企業が生き残れるかどうかは、
彼らが自動車の未来図をどう描けるかという洞察力の勝負になってくる。

人材と同じように、洞察力のない企業はせいぜい一流止まりであり、超一流同士がしのぎを削るグローバルマーケットからの退場を余儀なくされる。


堀 紘一(ほり・こういち)
1945年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、73年から三菱商事に勤務。
ハーバード・ビジネススクールでMBA with High Distinction(Baker Scholar)を日本人として初めて取得後、ボストンコンサルティンググループで国内外の一流企業の経営戦略策定を支援する。89年より同社代表取締役社長。
2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行うドリームインキュベータを設立、代表取締役社長に就任。05年9月、同社を東証1部に上場させる。現在、取締役ファウンダ


ダイアモンド・オンライン 2019.03.10
https://diamond.jp/articles/-/195350?display=b

1が立った日時 2019年3月10日8時57分

【読書】一流と超一流の違いを生む「洞察力」は読書で養われる ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552185833/

456 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:16.32 ID:reliwCj70.net
>これからの時代は超一流でないと生き残れない。
これに抵抗感じない人、つまり読書以前にここの3行の文章も読めないような層がターゲットの記事だな。
たった一文でこんなへんてこりんな文は珍しい。日本語にコンパイラあったらエラー吐くレベル。

457 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:18.01 ID:V40gTBoD0.net
>>454
俺は嘘ついたことないね
結果で証明もした

458 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:24.12 ID:PipTN1wS0.net
ネットって読解力皆無のアスペみたいな馬鹿が多いもんな
国語ってやっぱ大事だわ

459 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:47.81 ID:r+UPFvs10.net
本を読む習慣が有る人間は語彙力が高いのと活字を読むのが早いので、
活字を読まない人間に対しては圧倒的優位に立てる。

460 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:18:33.05 ID:eo/wINoJ0.net
>>444
>洞察とは目に見えない真実を補完するということ
おまえなりにそれらはイコールなんだろうけど、おれにはさっぱりわからない

461 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:19:33.75 ID:HpcIhNwq0.net
>>1
それを知っても超一流になれない。とまで書かないと

462 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:20:05.74 ID:AwJglAh10.net
かつらだと見破る人は超一流ですか?

463 :大島栄城 :2019/03/10(日) 23:20:21.66 ID:EBJmt/aX0.net
>>455
記録を見た、いま彼の言ってるアトランティスで揉めてる
入管法がどうたらだ

464 :大島栄城 :2019/03/10(日) 23:20:48.44 ID:EBJmt/aX0.net
>>462
それなあ、どうしようか

禿げたくはないしな

465 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:22:27.06 ID:eo/wINoJ0.net
局所解にとらわれず真の解へ向かうのが洞察力だからねぇ。
それには博識であったり幅広い視野が必要というわけで読書が大事というなら解る
けど>>444みたいなこと言われても全くわからない

466 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:22:34.03 ID:QBWd/Aem0.net
お前ら、おちつけ
一流と超一流の違いだ
五流のお前らには関係ない

467 :大島栄城 :2019/03/10(日) 23:26:36.74 ID:EBJmt/aX0.net
>>466
どうせ不徳がどうたら、ナイフがどうたら言うだけだろ

半導体ウェハが、大型化すると長さより太さになるとか
プロテスタントは無視して、アメリカの半導体が崩壊した

468 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:27:17.92 ID:reliwCj70.net
>>466 超一流じゃないと生き残れないんだぞ。さては貴様オバケだなw。

469 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:29:01.19 ID:YwfJAU2s0.net
>>465
オナニーはエロ動画みてやるより
妄想と想像力だけでやるほうが充実するということだ

470 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:30:00.26 ID:eo/wINoJ0.net
>>469
おまえ想像力の話してるだろ。想像力と洞察力は別物だぞ

471 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:31:41.53 ID:1wzD6CUY0.net
>>1
ひどい記事だ。
「一流」と「超一流」を分けるのも「やはり読書なのか」と言ったっきり答えがない。

洞察力を直感的なものとしているが、推論を進めることで深い洞察に到ることもある。

ビジネスの成功に洞察力が必要という点に同意するとしても、
「超一流でなければ生き残れない」という結論はおかしい。
たとえ二流でも行動力を発揮して「超一流」と組めばよい。

古い企業が生き残ることを善とするのもおかしい。
新しい時代には新しい企業が台頭すればよい。

洞察の結果として、この記事が宣伝する本を読むのは時間と金の無駄である。

472 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:32:36.64 ID:iwd2HdMc0.net
日本はアニメが近未来的であり、そこそこのロボットを作れるが、現実はサイバーセキュリティ戦略本部担当大臣が
途上国並のアナログ人間の有り様、あの人は決して悪い人ではないが適材適所ではない
その人事に予想以上に驚いたのは海外勢だよ。アニメでみるような日本人の描く青写真と現実が違いすぎると言われた

473 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:36:01.39 ID:fxd4wpst0.net
>>446
アマゾンを見たけど分野の分からない人だった
俺は地球で一番賢くなれないようだ(´・ω・`)

474 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:36:26.73 ID:jxv0qz9U0.net
読書で培った著者の見識がこの程度なのかと驚かされる。
空飛ぶ車って。笑

この人は、現在における社会と車の関係性が、未来永劫続くと思い込んでるよね。

車が高度に進化する可能性を考えるのと同時に
車が生活に必要無くなる可能性も考えんといかんよ。

その程度の発想の転換もできんで、どうする。
もっと本読んだほうが良いよ!!

475 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:37:32.71 ID:yaDd6S130.net
本なんか読むから二流なんだぞ

476 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:39:10.62 ID:6/O1nr7V0.net
>>1
戦略コンサルが超一流の洞察力持ってるとは思わないけど

477 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:39:15.41 ID:reliwCj70.net
>>471 まあ答えが無いのは広告ですから。本を買って読めば答えがあると思った人が釣られればいいっしょ。

478 :大島栄城 :2019/03/10(日) 23:40:01.59 ID:EBJmt/aX0.net
>>471
中曽根康弘とロンヤスの漫才してた時代に
中曽根、竹下、宮澤、安倍でレーガンをもてなした囲炉裏で相談してて
んで、本の話題になって竹下さんだけ読んでなくてお茶のんでて

石破さんとか、その逸話を気にしてるんだろ、勉強してるかしらんが、竹下派

プラザ合意も、そんなのが原因で騙されたんではないのか

479 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:41:55.05 ID:SXhxxlU/0.net
、「、、、ヲ、ィ、ェ 」ー」ア」イ」ウ」皀筌? 」リ」ル」レ竺軸宍雫七 而耳自蒔・ゥハクサイス、ア・ム・ソ。シ・?
オ。ヌス。ヲクヲオ?。チ。ス。ン。。。ュ?。ュカ
縺ゅ>縺?∴縺? ?撰シ托シ抵シ?

480 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:42:22.95 ID:GtrQs7i+0.net
それはトップ1%だからだ
読書はいいけど、私を含めて多くの人は自己完結の癖がつく
自分が本から受け取った情報がどういうものなのか、調べたり聞いたり
他者なりなんなり発信して確認しないとだめな人になる

481 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:43:29.33 ID:7tkV57t+0.net
つまり地面の上を走る飛行機を作った人すごいね

482 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:43:52.44 ID:hkXYYGoy0.net
洞察力と、エッチな気持ち。
どちらが欠けても、超一流にはなれない。

483 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:44:59.63 ID:ZO95N9WN0.net
洞察力?親からの遺伝じゃねーの

484 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:45:48.28 ID:SXhxxlU/0.net
>>378
??スゑス? ?ク?ケ?コ
?ア?イ?ウ?エ?オ ?ァ?ィ?ゥ?ェ繧ゥ譁?ュ怜喧縺代ヱ繧ソ繝シ繝ウ
讖溯?繝サ遐皮ゥカ

485 :大島栄城 :2019/03/10(日) 23:46:25.58 ID:EBJmt/aX0.net
しかし、いまもそれでザワザワ相談してるのに進化してない
レーガン大統領がやったというオペレーション、セドウィック
音楽も兵器かみたいな

486 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:48:03.11 ID:RR70EK6K0.net
>>444
「絶世の美女」と活字で書かれていたら各自自分の理想をイメージするから「絶世の美女」は「絶世の美女」になる
ビジュアルが用意されていると「これは違う」というケースはあるだろうな
しかしそのビジュアルが好きになってしまえばあら不思議それ以外考えられなくなってしまう。
まぁどっちもどっちでしょう

487 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:48:32.43 ID:LB1q/g0f0.net
ヅラは三流だけどな

488 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:49:05.38 ID:1Sq6PEXE0.net
ド級の知恵遅れが書いた記事www
それを読んださらに知恵遅れが「フムフムなるほど」 www

489 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:49:17.18 ID:1Sq6PEXE0.net
素地があるやつが、たまたま本を読む行為でさらに開花すだけ
そもそも本てのは知識本以外は  得るために読む  ものではない

「自分とおないこと思ってるやつがいたんだ」
「こんな当たり前のこと偉そうに書いて印税もらえるんだ」
「こんなデタラメ書いても印税もらえるんだ」

本という形してりゃ盲目的信仰はバカ丸出し

490 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:50:19.16 ID:erwgtArV0.net
新刊本を買って読むより
新刊本のAmazonレビューを読んでる方が楽しい

491 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:51:41.30 ID:1Sq6PEXE0.net
週刊ダイヤモンドて
一流だの超一流だの二流だのアホ言葉好きだよなwww

このワード入れた見出しだと釣れてアクセス増えるからなwwwwwww

アクセス数=すごい参考になりました!、納得の濃い内容でした!
ではないのにwwwww

492 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:52:50.54 ID:eo/wINoJ0.net
心理学における洞察力の定義は
実験動物が目の前の障害物を避け回りこんで障害物の裏側に回りこんだら、洞察力があるとみなされる
具体的には家の中に迷い込んだ虫が外に出たそうなので窓をあけても
まだガラス窓に突撃しまくってたら洞察力がないとみなされる

一般に洞察力ってのは物事を進める上での壁に対して簡単に行き詰まらない能力
人を見抜く能力とか想像力とか想像力とかそういうのとは全く別物なのに勘違いしている人オオスギ
本読んで言葉の違いを勉強しろってことじゃね

493 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:53:32.58 ID:1Sq6PEXE0.net
堀 紘一(ほり・こういち)1945年生まれ
https://i.imgur.com/HjW6KNj.jpg

494 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:44:09.66 ID:xkKDs+gF0.net
>>492
頭の中でシミュレーションできるかって話だから関係あるんですよ

495 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:52:49.57 ID:OLviMFKg0.net
読書って言っても何よ?
西村京太郎?

496 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:22:20.48 ID:mFNU62ll0.net
名作
ベストセラー
伝記
フィクション
ノンフィクション
ラノベ

頭痛くなりそうでもとにかく多方面トライしてみ
共感出来なくても理解出来なくてもいい
そういう視点もあるんだなと多角的視野並びに
新たなアイデンティティー形成やアイデンティティーの変化や自身が求める方向性
諸々見えてくるんだよ
昔読んで少しでも面白かった本は絶対保存しておくべきだネットで探しても二度と読めんの多数ある
未来の癒しや初心に戻る重要アイテムになると保証する

つまらんやら難しすぎるやらで断念分かるが
少しでも心に引っかかる一文がある可能性それを見付けたらマーカー付けたり書き留めて捨てるも有りだろう
自身の記憶や電気系媒体経由は数年後即座に出すの困難だが紙媒体はそれが可能だ

497 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:33:50.66 ID:uj2NIjA40.net
>>1
ボストンだインベーダだかしらんが
頭でっかちのガリ勉あきんどのくせに偉そうに
洞察力なんてのはナンパ 、女遊びと2ちゃんねるで養われるんだよ
読書なんて他人の解答もらってカンニングしてるようなもん
もっと精進しろ

498 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:39:39.01 ID:uj2NIjA40.net
読書が趣味って結局自分じゃなんも生きてないやつが
他人の人生をなぞってるだけ
自分であちこち動き回って痛い目にあって泣いてハメて感動する
どんな分野でもいい
それが自分の人生
他人の書いたもの一生かけて読んでて大きくなったつもりか?
大きくなったのは頭だけだろ
まず、泣きながら歩け
外に出て歩け!
寒さに凍えろ
汗をかけ
転んでケガして学べよ 、インキャラども

499 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:05:15.85 ID:mFNU62ll0.net
>>498
五感を駆使した実体験はかなり重要である意に同意だが
読書も実体験もしない層=電気系媒体を経て満足している層増加
の偏りに警鐘が>>1の意図だろう

読書も実体験も2ch含め電気系媒体もバランス良く網羅推奨したいね
其々に限界があり其々が補う関係に勝敗無いやろ

500 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:18:27.94 ID:j+KgixnB0.net
最近ユダヤ教関連の本を読んでいます。
とても面白いので皆さんも読んでみて下さい。

501 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:30:12.29 ID:JybQFRq90.net
本は著者が書いたものだろ。
読書とは、その本の著者の言いたいことを、聞くようなもの。
つまり、黙って読みながら、著者の言い分を聞くのが読書。
読みながら、バカかと思ったり。
その通り!と思ったり。
言いたいことを読むのが読書だから、洞察力が磨かれるとしたら、読書は要らない本を取捨選択する能力かもな。
ほんと、面白い本は役立つけど、くそみたいなモノもいくらでもあるから。
いい本は、洞察力なんかなくても、誰でもわかるんだよ。

502 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:35:53.07 ID:RLfsHkzL0.net
>>28
糸井重里wwww
全共闘から企業の提灯持ちへ華麗な転身、鼻んスでかじじいww

503 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:37:05.42 ID:mds9BR/00.net
そりゃ出版社が本なんていらんと言うわけないですよね〜

504 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:37:25.51 ID:RLfsHkzL0.net
堀(ズラかぶり)紘一 の功績は東を半べそでキレさせた事だけ

505 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:38:56.20 ID:rMC8+MAP0.net
俺の想像力はエロ本とAVによって養われた

506 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:39:27.30 ID:/G/nZeXe0.net
>>5
ジョセフマーフィー
100の成功の法則

507 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:42:08.07 ID:/G/nZeXe0.net
>>506
ああ最近出ただった
潜在意識系のは最近とかもう関係ない

508 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:01:07.72 ID:4xZLaF/S0.net
おまえらに超一流の洞察力なんか必要ないぞ
馬車馬のように働くだけだ

509 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:20:29.38 ID:mFNU62ll0.net
本を読んで超一流を目指すべき
まで言うのは強迫に値し好かんな
本は役に立たん
と同列で固定概念だね視野が狭い
本は推奨するけど同じ本好きでもこういうこと言うやつが本離れの一端でもある

510 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:34:03.79 ID:633b4XjM0.net
「洞察力」の言葉の意味を考えると、
穴の中に何があるか想像する力ってことだよね。
で、その穴は水辺にある、と。
ね、つまりね、ものすごーっく飛ぶけど、
幼児期と義務教育期間にどのくらい貪婪に学んだかってことなんだよ。

511 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:35:02.15 ID:GR7F8xCG0.net
>>358
顔ヨガがんばります。

512 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:38:42.62 ID:Ln124Sx10.net
超一流のニートになりたいッス、三田佳子の息子に勝ちたいッス

513 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:42:26.32 ID:8wD3dENP0.net
だいたいが良くて二流、普通は三流の俺たちにはまあ関係ない話だけどな
せめて金儲けだけでも一流半くらいになりたいものだ

514 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:59:18.73 ID:GR7F8xCG0.net
>>358
広瀬すず画像みたけど可愛いと思ったよ。
どこがいけないのかな?

515 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:28:18.18 ID:5bVYZSl60.net
>>1
少なくともリーディングスキルテストでは読書料の多寡は成績と相関関係がなかったはず。
自分よがりの視点で本をいくら読んでも歪んだ解釈のまま突き進むだけ。
誰かに修正してもらうことが必要。

516 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:21:29.53 ID:lhJ0v19A0.net
ガツガツ乱読してた若い頃より
たまに読む程度になった今の方が
読解力は上がった感じだな

517 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:54:28.90 ID:0ECv1dZp0.net
>>491
このスレも速報性ゼロなのに伸びてるしな

518 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:02:38.33 ID:1EZsPjeQ0.net
>>516
若い頃の乱読が今になって活きたかもしれん

519 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:16:24.40 ID:vYVkwGRN0.net
読書家でも、ネット右翼並みの人いるけど
すぐに二言目は北朝鮮と開戦だの、軍事行使だのと言い続ける

520 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:28:46.70 ID:g2LMgHip0.net
ところで、
洞察力は、どうやったらつくと思います?
この分からは、何もつかめなかったが…

521 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:30:37.51 ID:Nr6DwkZu0.net
ビジネス書は一流や超一流といった釣りタイトルやめろよw
あとハーバードとかマッキンゼーとか外資系とか
飽和しまくってんだろ
そのくせ中身はショボイんだよw

522 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:30.31 ID:iNfBmn2z0.net
本よりも人と多く関わって色んな体験するのが一番と思う

523 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:37:01.20 ID:7BsxZpX70.net
ビジネスマンとしてなら
自分で身銭切って何度も失敗して痛い思いして
そこから学んで成長して行くしかないんじゃないか
でもサラリーマンじゃそう言う経験しないか

524 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:37:08.85 ID:yDiQg3Ni0.net
教養なんていみねえよ
政治に必要なのは、一に資金、二に人気、三、四がなくて、
五に無駄な正義感や倫理観を持たないこと
与党第1党がわざわざアイドルやタレントに頭下げて出馬要請するのが美しい日本国

525 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:41:08.15 ID:Yjv8aUdt0.net
安倍首相の愛読書は「永遠の0」や「今日われ生きてあり」などの特攻隊小説が有名だ。
最近では、極左集団と公安警察の戦いを描いたノンフィクション「狼の牙を折れ」をフェ
イスブックで絶賛していた。こういう類いの小説を読むのは勝手だが、少なくとも、教養
を感じさせる読書ではない。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154961/3

安倍晋三首相は29日、東京・六本木のホテルで年末年始の休暇に入った。
元日に皇居での「新年祝賀の儀」に参列するほかは静養に充てる考えだ。ホテル滞在中
は歴史小説「決戦!関ヶ原」や、台湾の李登輝元総統の「李登輝より日本へ贈る言葉」
などの読書に挑戦する。
http://www.sankei.com/politics/news/141229/plt1412290014-n1.html

526 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:41:30.82 ID:yDiQg3Ni0.net
>>515
中卒の自己愛ババアがマウンティングのために
医学書の写真をブログにドーンしててクッソ笑った
健康管理士一般指導員とかいう、資格商法の餌食証明書が人生唯一の誇り

527 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:44:51.16 ID:m4vcWRSQ0.net
安倍を見てると読書はしといたほうがええと思うわ
しゃべることは支離滅裂 語彙は少ない 挙句に漢字も読めん
総理うんぬんじゃなしに社会人としてすら恥ずかしい

528 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:47:52.37 ID:ApTziG4f0.net
ゴミ文章載せてるダイヤに言われたくないわ
推敲しろカス記者

529 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:49:49.41 ID:tdvq6GXN0.net
とりあえず絵が描けない人には期待しないことにしてる

530 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:59:05.15 ID:c0xKTiO00.net
堀 紘一w
いつも威張りくさってるヅラ野郎かw

531 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:13:11.03 ID:NVcPBO350.net
本なんか読まなくても洞察力は養われるだろ
例えば釣り

ルアーを沈めながら糸ふけを観察していれば着底が判り、おおよその水深がわかる
また、海面にカモメが群れていれば、その下にイワシがいて、そのイワシを食べようと大きな魚が集まっている
そこにルアーを通せば魚が釣れる
こうやって見えない水面下の状況を察するのも洞察力だろ

同様に、金があるところやいい女がいるところを素早く見つけだす奴もいるが、そいつらは読書家とは限らない

532 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:45:44.40 ID:1WU5EtUO0.net
分かり易いズラ被って何本当の事言ってんの?

533 :sage:2019/03/11(月) 10:22:14.10 ID:GVJFoPTz0.net
>>524
ま、俺らには意味ないんだけど
この著者の人生経験では意味がとってもあったんですわ。

おセレブな連中と雑談するときに、それなりの返しやネタ振りができないと
なんだこいつ、って思われて特にコンサルなんて霞を食うお仕事はとれないから

>>520
洞察力がつく方法、どーなんだろね。 
人・出来事なんでも興味をもって観察・仮説をたてる、そのあと答えあわせもするPDCAぐるぐる数まわすこったな。
身銭きってやると早く身につくでよ。

ほとんどのやつは、仮説たてるとこまで。--- それだとただの想像力・空想力豊かな奴になっちゃうから要注意。

534 :sage:2019/03/11(月) 10:30:23.65 ID:GVJFoPTz0.net
>>532
ズラに罪はありまえん。
ばればれのズラかぶってえらそーに人前にでてる人が悪いだけです。

下手なズラかぶりを憎んでズラを憎まず(キリッ)

535 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:36:27.83 ID:yXgaB9400.net
>>534
おっと、小倉さんの悪口はそこまでだ (´・ω・`)

536 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:38:03.46 ID:ehVf8zpD0.net
>>9
いや、本当に凄い奴は
物理化学と古文漢文が両方完璧なやつ

数学英語社会で出来るようになってるやつは勘違い野郎
本当にハイパーな人間は国語と理科が満点の奴

なおそんな人間俺は見たことないがw

537 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:40:45.22 ID:vNTfdtcn0.net
>>536
>国語と理科が満点の奴

中学高校までならそこそこいるんじゃない?
研究者レベルだと国語満点って何?どういうこと?って話だけど。

538 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:43:00.81 ID:uqN4ND8k0.net
10ヵ国語読み書きできその内数ヵ国語は喋る事も出来る人の話たまに聞くけど
欧米だと古代の言葉(古代ギリシャ、ローマ関連や聖書関連の言葉)も含まれてるんでしょ
本当なのだろうか

539 :sage:2019/03/11(月) 10:57:15.40 ID:GVJFoPTz0.net
>>538
いるよ。欧米人に多いけど似た言語が多いね。

でも日本人でもいるよ、でもそういうやつは、はじめから頭のスペックが図抜けてる
灘中あたりにいくと見つけられる。
なによんでんだろ、ってふっと覗いてみるとラテン語の原書よんでたりする(中学生が休み時間の暇つぶしにw)

540 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:04:39.65 ID:dvvcDop10.net
そんな本よりファミ通読んでロック鍛えた俺マンセー!!

541 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:07:22.39 ID:fK3bzdYP0.net
>>150
これが真理

542 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:35:11.41 ID:kD2dnrQd0.net
何より>>1の車の例が薄っぺらすぎてw

543 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:36:51.27 ID:ehVf8zpD0.net
>>537
最低でも大学受験レベルの話ね
結局理系に国語は必要かどうかの議論になる

国語って一番大事って人間とイラネって人間ってマジで水と油
国語絶対必要派の頂点が東大、国語不要派の頂点が京大のイメージ

つまり国語を抜いた英数物化の頂点が京大だから、単純に理系の素養は京大が東大より上か、ということ
官僚養成学校の東大は理系でも国語絶対必要派だし

544 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:51.78 ID:vNTfdtcn0.net
>>543
国語の定義って何だろう?
文章を読み取ったり、記述したり、相手に合わせて説明する力が不要だという人は文字通りの知的障碍者だろうけど
国語不要派ってのは具体的に何が不要だって言ってるの?

545 :懐疑の白兎 :2019/03/11(月) 12:04:53.45 ID:qROFaiqm0.net
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'   一流と超一流の共通点・・・ハゲは絶対に治らない
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

546 :sage:2019/03/11(月) 12:06:37.39 ID:GVJFoPTz0.net
>>544
入試科目として「国語」が不要 っていう意味だと思う。

おいら大学入試の国語の現国の択一は苦手だったな…
正解といえなくもない選択肢がいつも複数見つかる、あるいは1つもない

今回の出題者はどういう設問意図なんだろ、正解として選ばせたいのはどれなんだろ
ってそこから逆算して、自分では正解とは思わない選択肢を選んでこたえなならん。

たしかに、あほみたいな作業でしたわ。

547 :大島栄城 :2019/03/11(月) 12:06:56.36 ID:PQBlCodU0.net
禿げてないが、石頭も駄目だ

あの非売品の帽子は大問題を生んでる、マイクロソフトの

548 :大島栄城 :2019/03/11(月) 12:08:02.31 ID:PQBlCodU0.net
>>546
ソフトバンクの孫正義もよくやる逆算って、ただの割り算で
斬りきり詐偽だよ

分散化と格好つけて言ってるが

549 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:15:34.75 ID:aI1sf1XV0.net
本読む暇ないよ

550 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:18.62 ID:aI1sf1XV0.net
そんなギラギラしてないし
普通でいいよ

551 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:30:12.14 ID:CqSpiMJV0.net
経営者の自信は
コンサルタントに払った
金額に比例する

552 :sage:2019/03/11(月) 12:36:19.92 ID:GVJFoPTz0.net
>>551
できる経営者は、やりにくいことをやるときにコンサルタントを利用する

当然自分でもできるけど、憎まれ役になるのは避けたい
こんなすごいコンサルタントがいうことだから、きっと正しい!
俺も本当につらいけどお前ら、涙をのんで従ってくれー(ちらっ)

本当に大事な経営判断にコンサルのいうことなんざ、もとより参考にしてない。
コンサルはただの道具。

553 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:38:20.46 ID:7pU1QMvF0.net
真の洞察力は生まれもっての才能
小器用な奴が洞察力ある風に見せる
のとは別

554 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:40:08.03 ID:6nQNveYT0.net
要するに「わたくしのようなすばらしい人間になるには」っていう本だろ
一種の自叙伝だよ

555 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:43:09.07 ID:g2LMgHip0.net
わかった、透視能力だな
超能力、!

総レス数 883
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200