2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【読書】一流と超一流の違いを生む「洞察力」は読書で養われる ★3

1 :曾根崎警察署 ★:2019/03/10(日) 15:43:14.20 ID:ZCVT9skY9.net
ボストンコンサルティング社長として名を馳せたビジネス界きっての読書家が、どう読書と向き合ってきたか、何を得てきたか、どう活かしてきたかを縦横無尽に語り尽くす。
自分を高める教養と洞察力が身につき、本を武器に一生を楽しむ、トップ1%が実践する『できる人の読書術』を説き明かす。


◆洞察力の背景にあるのは「見識」「知恵」「教養」

二流と一流の違いを生む「教養」は、読書で得られる。
そう聞くと、多くの人は納得するだろう。
では、一流と超一流の違いを生む「洞察力」は、一体全体、どうすれば得られるのか。それも、やはり読書なのか。
結論を急ぐ前に、洞察力とは何か、なぜ重要なのかを考えていこう。

洞察力は、英語で「insight」(インサイト)という。
洞察力と似た言葉に「観察力」がある。
しかし、観察力と洞察力は似て非なる言葉だ。

観察力は、目で見える部分をよく見て理解すること。
洞察力は、そこからもう一段階、知的に深い作業であり、観察しただけでは見えないものを、直感的に深く鋭く見抜く力だ。

洞察力のバックグラウンドにあるのは、見識であり、知恵であり、教養である。

ビジネスの世界では、洞察力がないと話にならない。
時代の流れを読めなければ、国際的な競争にも勝てないし、利潤の追求もおぼつかない。
日本企業でも、世界的に成功しているところは、優れた洞察力を持つリーダーが必ず存在する。
国際競争に競り勝つには、かくも洞察力が不可欠なのだ。

それと比べて日本のいまの政治家には、洞察力が決定的に欠如している。
なぜなら政治家には、国際競争が存在しないからだ。
政治家の選挙はどう広く考えても、基本的に都道府県単位での競争でしかない。
それが余計、国際的視野を持つ政治家が出てこない理由になっている。

100%あり得ない話ではあるが、フランスのエマニュエル・マクロン大統領やカナダのジャスティン・トルドー首相のような洞察力に優れた海外の政治家が、
「日本のリーダーになってもいいよ」と手を挙げたとしたら、競争力のない日本の政治家たちは誰一人として太刀打ちできないだろう。

◆これからの時代は超一流でなければ生き残れない

政治はともかく、つねに苛烈な国際的競争に晒されているビジネスの世界では、変化のスピードは、さらに目まぐるしくなる。
変化が日常化した環境下でビジネスを成功させるには、洞察力は絶対に欠かせない。

その意味では、これからの時代は超一流でなければ生き残れない。
二流は言うに及ばず、洞察力に乏しい一流のままでは、仕事がなくなっても文句は言えない。

たとえば、20世紀までの自動車は例外なく4輪で内燃機関のエンジンを積んでいるのが常識だった。
現在では内燃機関のエンジンの代わりに、ハイブリッドエンジンを積んで走っている自動車が増えてきた。

それどころか、EV(電気自動車)が積んでいるのは、エンジンではなくモーターである。
将来的には次世代の移動手段として、数人が乗って空も飛べる「空飛ぶ車」(スカイ・カー)が登場する日も近いという。
そうなってくると、4輪で内燃機関のエンジンを積んでいる時代に世界を席巻したトヨタやホンダといった日本企業が生き残れるかどうかは、
彼らが自動車の未来図をどう描けるかという洞察力の勝負になってくる。

人材と同じように、洞察力のない企業はせいぜい一流止まりであり、超一流同士がしのぎを削るグローバルマーケットからの退場を余儀なくされる。


堀 紘一(ほり・こういち)
1945年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、73年から三菱商事に勤務。
ハーバード・ビジネススクールでMBA with High Distinction(Baker Scholar)を日本人として初めて取得後、ボストンコンサルティンググループで国内外の一流企業の経営戦略策定を支援する。89年より同社代表取締役社長。
2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行うドリームインキュベータを設立、代表取締役社長に就任。05年9月、同社を東証1部に上場させる。現在、取締役ファウンダ


ダイアモンド・オンライン 2019.03.10
https://diamond.jp/articles/-/195350?display=b

1が立った日時 2019年3月10日8時57分

【読書】一流と超一流の違いを生む「洞察力」は読書で養われる ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552185833/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:45:56.77 ID:gMEhbagU0.net
>>1
> それが余計、国際的視野を持つ政治家が出てこない理由になっている。

ぐぬぬ
http://Imgur.com/SpNQPgn.jpg
http://Imgur.com/gFFJMq8.jpg

3 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:46:19.09 ID:eVMVg+IV0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
9+7964

4 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:47:42.92 ID:ynfI76cU0.net
マクロンを優れた政治家の例に挙げてる時点で読む価値ないじゃん

5 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:47:56.10 ID:O/B0WhtS0.net
このスレの自称読書家は「じゃあ最近出たお薦めの本教えて」と聞くだけで黙るので試してみよう!

6 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:48:25.36 ID:dJEGwS0d0.net
ズラ見破りマンの洞察力なめんな

7 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:49:12.54 ID:F9VPAzHm0.net
超一流の洞察力を得ようと、
このての自己啓発本を手に取るやつは二流と相場が決まっている 。

8 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:51:41.78 ID:RSv2SG9T0.net
まあ知らない事は語れないのでインテリに
読書は必要だわな。w
何より恥かくしね。
だがあまりに自分の住んでる世界で物を
語りすぎだわな。

9 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:53:02.31 ID:eILsRZ1s0.net
だいたい頭いい人は数学と英語と歴史を頭に詰め込んでいる。

10 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:53:19.74 ID:gmmPkneX0.net
>>4
それはバカの言うことだ
マカロンが糞だと本を読んでも洞察力がつかないことにはならん

11 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:54:14.91 ID:LjAbs2320.net
超一流かどうかはしらんが洞察力を養うなら読書より散歩

12 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:54:36.18 ID:pHJSrRYyO.net
おれもいつかは禿げるのだろうかと憂鬱になり青空を眺めた。

13 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:54:43.90 ID:oEk9lujL0.net
超一流はもちろん、一流の奴らもダイヤモンドなんざ読まねーからw

14 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:55:18.21 ID:RSv2SG9T0.net
人類の生み出した文化を味わい尽くす
には教養が必要だが、その感動を
他人に伝えるには才能が必要。
自己満足で幸せになれないなら
読書なんて辞めとけ。

15 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:55:25.92 ID:qBv0U9890.net
けしてネトウヨサイトでは得られない。

16 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:55:26.50 ID:II/1egPc0.net
>>1
愛読書は、5ちゃんねるですが、okですか?

17 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:55:27.73 ID:x5k0oD+80.net
なんだ堀か

18 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:55:36.93 ID:CG/u2qdh0.net
優秀な人が読書しているからといって
読書している>>1が優秀とは限らない

19 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:55:48.02 ID:Z4Vr03Jo0.net
新聞屋が偉そうにしているだけで何がおもろいの?
そりゃ本くらい読んだほうがいいけどさ

20 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:56:27.98 ID:LjAbs2320.net
  彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`)  >>5 若奥様のナマ下着!
 /    ,9m
 し―-J

21 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:56:34.14 ID:ZmMuf4ns0.net
洞察力たったの5……ゴミめ

22 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:56:37.02 ID:y3lySIfs0.net
洞察力のある奴はこんな本は買わないだろ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:57:16.06 ID:YubsUNKM0.net
前提条件と勝利条件の定義がはっきりしててどういう行動の結果どうだったのかって
出典付きできっちり書いてある本なら養われると思う
でもその辺に平積みになってる本は精神論と出典のはっきりしない心にしみるいい話ししか書いてない

24 :大島栄城 :2019/03/10(日) 15:57:21.59 ID:WwEXmi4h0.net
イジメで、なにも言わずずっと監視するとか俺はやってないが

25 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:57:24.50 ID:+JBQFUEZ0.net
超一流しか生き残れないなら
大多数が生存競争を投げ出す退廃的な社会にでもなってそうだ

26 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:58:06.68 ID:fxd4wpst0.net
>>20
お前は黙れ(´・ω・`)

27 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:58:29.27 ID:tFP7sIaU0.net
(-_-;)y-~
競馬の反省会に行ってくる。

28 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:58:39.37 ID:CG/u2qdh0.net
>>5
糸井重里と早野龍五の「知ろうとすること。」かな
文化人と言われる有名人や肩書きの立派な学者が如何に気軽に嘘をばらまくのか勉強になったよ

29 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:58:40.39 ID:rtHXa4Xc0.net
そうは言っても、流行りのビジネス書とかダイヤモンドオンラインの記事は読んでも無駄

30 :ぼく:2019/03/10(日) 15:58:51.22 ID:DarR9+o40.net
>>1
そういえば、高校生の時に毎日、聖書を1章づつ読んでいたときと
今現在、毎日ネットでくだらないまとめサイトの記事見まくってアダルトサイト見まくって
オナニーしてる自分と比べたら
読書していたときのほうが洞察力があった気がする
また40手前の自分が本気出して今から世界のリーダー目指すわ

31 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:58:53.45 ID:pHJSrRYyO.net
>>5
ドーキンスの論考集

32 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:00:36.97 ID:kdboK2Q70.net
>>30
薬学部?

33 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:00:49.76 ID:sgCrx7/o0.net
熱い三流で上等・・・!

34 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:01:04.11 ID:aposiQ9V0.net
洞察力と書物がさほど関係ないのは、聖書・仏典・コーランが証明しているはずなのに

35 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:01:06.74 ID:fxd4wpst0.net
要するにお前らは堀紘一を嫌いなんだな
俺は意外と好きだけどな

36 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:01:17.74 ID:XtOnN6Va0.net
>>10
マカロンは菓子だ
トンスルは糞だが

37 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:01:30.86 ID:Z4Vr03Jo0.net
そもそもモーターの特性とエンジンの特性を本を読んで知っているわけでもあるまい
もし科学や工学にも深く思いを馳せて電気自動車やハイブリッドカーを思っているなら読書による教養でも認めるがそれを専門として扱いはねのけるわけだろ
それだから共用という言葉は嫌いだ
身近なものすら知ろうとしないものが教養なものか

38 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:01:35.07 ID:weDjlaGn0.net
>>5
まず古典読んだらお出でw

39 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:02:29.91 ID:3UYSZe0f0.net
>>4
>フランスのエマニュエル・マクロン大統領やカナダのジャスティン・トルドー首相のような洞察力に優れた海外の政治家

ここは笑いどころ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:02:59.15 ID:3UYSZe0f0.net
>>16
OKです

41 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:04:35.87 ID:0OrcsVG10.net
努力というのはあくまで個人的なもので、
洞察は非個人的なものだと思う
自分を念頭にいれず、全体を俯瞰したときに得られるものだと思う
(ちなみに念頭にいれる、という言葉はないらしい)

42 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:06:46.27 ID:57qYugkN0.net
>>5
『評伝小室直樹<上・下>』

43 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:07:44.94 ID:lo0GI/8x0.net
字書きのステマ

44 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:08:33.85 ID:RSv2SG9T0.net
>>37
専門家でもないのに偉そうに語る奴って
文系に本当に多いな。w
そもそも人類を貧困や戦争から救ったのは
哲学でも宗教でもなく科学なのに。w
産業革命以降の人口の激増を見れば一目瞭然。

45 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:10:34.22 ID:gw5BcKYp0.net
>>44
科学は生きる術、哲学は生きる糧なんだよ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:11:11.44 ID:RSv2SG9T0.net
文系は人類の歴史数百万年で
罵り合いと戦争しかやってない。
世界を貧困から救ったのは宗教ではなく科学だった。
何が神様だか笑い

47 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:13:10.07 ID:RSv2SG9T0.net
>>45
宗教の目的が現世利益なら
それを実現したのは科学だな。
異論なんて全くないだろ?

48 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:13:36.65 ID:8Q0ThvGy0.net
>>44
文系は対人間の学問だから、拗らせると他人にマウントしたくなるんでしょ。

49 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:13:40.02 ID:2TikANYe0.net
日本のあらゆる分野における試験で洞察力を測る試験ってないじゃん。

50 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:14:21.75 ID:gWWf07f40.net
専門家って専門をどう学べばいいか順番を知っているんだが
素人は全く区別がつかないから結局専門にはたどり着けない
ことが多いと思う。何が一流なのか分からない人が多いと思う。w

51 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:14:24.08 ID:xPS8to8m0.net
池上彰の本を読むとバカになるよ。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1295828757

52 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:16:54.69 ID:UcLff3QB0.net
観察力は集中力
洞察力とは論理力

53 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:17:27.88 ID:pHJSrRYyO.net
外の新鮮な空気をめいっぱい鼻から吸い私は考えた。
禿げたらズラにすべきか植毛かスキンヘッドか…

54 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:17:56.10 ID:zklqmzvS0.net
業種によって読書量も幅があって全く読まないって人もいるだろ

55 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:18:20.20 ID:RSv2SG9T0.net
>>48
文系なんで結局声のでかい奴が勝つのは
戦前の日本が嫌と言うほど証明してるわ。
馬鹿馬鹿しくて付き合ってられない。
全てが理詰めの理系とは全く違う

56 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:18:34.43 ID:B181SpvU0.net
洞察力の高い人に聞きたいです。

なぜ読書スレは意識高い系が集まるのでしょうか?

57 :ちんぽう次郎:2019/03/10(日) 16:19:32.19 ID:XIajCEIO0.net
こんなよ読んでるのはダメだってさ

58 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:19:45.22 ID:Hq+9Uqc90.net
読書スレは伸びるな

59 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:19:48.47 ID:6u/GlIyA0.net
世界を救ったのは資本主義だろ
大資本による投資が科学研究を加速して新発明が一気に生まれた
近代以前はアイデアや学識をもっていたのに
資金不足で泣く泣く断念したいうケースが星の数ほどあっただろう

60 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:21:06.60 ID:i3a3cVyl0.net
>>46
科学は人間を野生動物から家畜にしたようなものよ

61 :大島栄城 :2019/03/10(日) 16:21:38.08 ID:WwEXmi4h0.net
大学院の通信理論だったか、カンニングペーパーで大騒ぎしてんな

おまけに理論はアメリカ人の書いたもので、いまのアメリカ人が知らないとかの落ちでは

とくに読売CIAが

総レス数 883
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200