2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【若者の本離れ】読書時間ゼロ…高校生31%、大学生48%

1 :プティフランスパン ★:2019/03/09(土) 22:03:56.52 ID:mAiV2ts+9.net
大学生の48%が読書時間ゼロ 小学校では読んでいたのに中→高→大と進む本離れ
2019.03.08
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/4995

全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)が2月に発表した「第58回学生生活実態調査」では、1日の読書時間が「0分」という大学生が半数近くに上った。高校時代に読書をしていない人の多くが大学に入っても本を読まない傾向にあるという。

◇ 大学生の26.7%は1日60分以上読書

調査は、2018年秋に行われ、30大学の10980人の回答を集計した。読書時間の平均は1日30.0分で、前年の調査より6.4分増えた。48%の人が読書時間「0分」だった一方で、読書時間が60分以上の人が26.7%いる。
読書をする人としない人で分かれているのが現状だ。0分の人を除いた平均時間は、60.3分だった。

◇ 書籍に使うお金は月に2000円未満

1か月に書籍に使うお金は、自宅生が1540円、下宿生が1710円。前年よりは増えているが2010年には自宅生・下宿生とも2000円を超えており、減少傾向といえる。

◇ 読書時間ゼロの高校生は31%

今回の調査では、大学入学以前の読書時間も質問した。小学校高学年で読書を全くしなかった人は16.4%にとどまるが、中学校時代は20.9%が、高校時代は31.0%が全く読書をしなかった。一方、小学校高学年では54.1%が1日に30分以上読書をしていたが、高校時代に30分以上読書をしていたのは33%に減る。
小学校の高学年が読書時間のピークで、中学、高校と読まない人が増えていることが分かる。高校時代に全く読書をしなかった人の72.7%が大学生になっても読書をしていない。
http://koo.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/660m/img_d9b82c4c9fa9ccee387c4b509609210827402.gif
高校までの読書時間の推移(全国大学生協連の第58回学生生活実態調査より)

◇ 大学に入り優先順位下がる?

高校生に比べて大学生のほうが読書をしない人の割合が高いことについて、全国大学生協連の副学生委員長を務める田中利佳さんは「読書をしたいと普段思っていても時間がなくてできない人もいる。
サークルなど取り組むことが増えて、読書の優先順位が下がる人がいるのかもしれない。移動時間に(本を読まずに)スマホを触ってしまう人もいる」と話した。

669 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:45:42.97 ID:dLV5sn7D0.net
実は三十路になってから本読むようになったんだよな
アマプラで暇つぶしに読んだ本にはまって
今までの自分からしたら考えられん

670 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:45:51.82 ID:8rGsVMOj0.net
>>639
それこそ「何のために生きてるの?」って根源的な問題に行き着くって気がするんだが
今の時代って(AIで知識面では何とでもなるようになった場合、一層)

671 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:46:37.17 ID:Qh6cU+J00.net
学生は国語の教科書読んでりゃ十分だ
ただし、テストで100点取れるレベルに読み込め
教科書の解説本読みながらだと、なお良し

672 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:46:37.34 ID:psbcgZVI0.net
>>71
役所に提出する文書の作成もできず
契約書のウソを見抜けない。
確定申告もできないバカになるもんな。

673 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:46:37.85 ID:fnXrRaJ+0.net
>>652
本をたくさん読んでると、
周囲の人と意識がずれてしまい、
浮いてしまって、何かと損。
ソースはオレ。

674 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:46:52.66 ID:4oij+p2b0.net
村上春樹を読むぐらいならSNSで同時代性を培うほうがマシ

675 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:47:01.54 ID:uW8dn0C80.net
>>632
漫画も見るけど、本に比べると内容が浅いというか似たり寄ったりの設定が多いよね
本なら新たな発見とか知らない世界に浸れたりするんだが漫画は暇潰しにしかならない

676 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:47:04.64 ID:r5Pe+YhI0.net
しょせん人生とは死ぬまでの暇つぶし

本を読むことで退屈しのぎになる人は読めばいいってだけ

677 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:47:09.00 ID:7tm0L4Us0.net
>>654
バフェットの投資原則
株で勝つ

678 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:47:36.80 ID:ffCTDgNd0.net
>>673
人とのつき合い方の本を読んだ方が良いかもなw

679 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:47:41.77 ID:fnXrRaJ+0.net
>>668
読書といえば読書だが、
かなりマニアックな分野だよな

680 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:47:45.06 ID:kSy9+l680.net
電子書籍やweb上のコンテンツも含んだ数字?

681 :!omikuji !dama:2019/03/09(土) 23:47:59.32 ID:m/66Ls7M0.net
本を読んで、知行合一という考えは為になったかも。知識だけでもダメ、行動だけでもダメ。

682 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:47:59.67 ID:ZFEmDQDP0.net
>>634
君主論や政略論は将来指導層となる学生向けだけど、民間防衛は外国勢力やその手先による
プロパガンダに日常的に晒される全国民にとって必読の書だと思うわ。

683 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:48:01.58 ID:1IlZd7250.net
ひろゆきの本を積読してる。

684 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:48:35.38 ID:2ued1qyM0.net
>>668
ラノベとかは俺でも書けるかもと思ってしまうけど
官能小説は絶対に手が届かん気がするので
あれはあれで高尚なのかもしれん

685 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:48:39.83 ID:8rGsVMOj0.net
>>659
音楽表現を「演奏して表す」のと「言葉で表現する」ってのは全然違う、ってのを思い浮かべた
自分は前者の方が得意ってことになるんだろうけど

686 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:48:50.08 ID:/7mun++80.net
>>610
奴隷が必要な自由主義思想ってこと?

687 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:48:55.41 ID:ibMMIhLi0.net
リア充は読書なんかしないからな

本読んでるのなんて陰キャばっかり

688 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:48:56.87 ID:Dppofd9w0.net
書いてある情報を飲み込むのに時間がかかるっていうか…
そこに頭を使うからいいのかもしれないけど、俺はかったるくてダメだ

689 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:48:58.11 ID:wVZE2RAc0.net
天才が書いたものって確かにあるんだよなあ。
これにアクセスするには読書しかないと思う。

690 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:49:00.63 ID:fnXrRaJ+0.net
>>678
本や文章というのは、
現実の行動や、やっていることよりも
上っ面の理想論になりがち。
そんな弊害もあるんだよ。
言ってることは立派でもね。

691 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:49:03.42 ID:r5Pe+YhI0.net
100万冊の本を読破したところで、人間はいつか必ず死ぬからね。
どれほどの知識や教養を溜め込んだ脳もその時にすべて跡形も無く消え失せる。
人生とは本当に虚しいもの。

692 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:49:05.35 ID:5VvY0G+q0.net
>>630
日本人のおよそ1/3が日本語の文章をちゃんと読めないってPIAACの調査結果があるそうな
だが先進国の平均でみるとそれがおよそ1/2になるという…

693 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:49:05.57 ID:FyEG/u6f0.net
>>580
京極はブックオフで百円。一文字あたりの値段が安いんだよな

活字中毒にとって小説なんかは消耗品だから助かる

694 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:49:12.02 ID:/fudlQF50.net
>>668
クオリティによって、一概に馬鹿にできないぞ
団鬼六とか昔の早乙女貢が書いていた歴史題材エロ小説とか

695 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:49:13.30 ID:Qh6cU+J00.net
>>639
ほんとそれ

696 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:49:45.93 ID:ffCTDgNd0.net
>>50
先輩!それナウなヤングにバカウケっす。

697 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:49:49.90 ID:UR+5E23s0.net
読書しない人って
やっぱり考え方もスカスカなんだよね
深みが全然ない、浅い
読書はしたほうが良いよ
とりあえず東野圭吾から入ればいい
中身スカスカだけど読みやすいから

698 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:50:26.97 ID:fnXrRaJ+0.net
>>684
2chに官能小説というか
短文を投稿するスレがあった。
俺も投稿したけど、評価はイマイチだった。
文章の上手い下手は個人差あるよ

699 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:50:51.04 ID:1NVwizCU0.net
>>682
民間防衛はネトウヨが大好きだよな
何がいいのかよくわからんが

700 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:11.84 ID:8rGsVMOj0.net
>>696
35年前を思い出すw

701 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:16.75 ID:R7k1YMR50.net
深みなどいらん

702 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:26.03 ID:ZFEmDQDP0.net
>>644
ああいう感じのオチは「因果応報」というヤツで、イソップの昔からの
物語の定番じゃないか?

むしろ、さほど悪人でもないのに馬鹿馬鹿しい成り行きで悲惨極まりない
運命に見舞われる筒井康孝の短編の方が、よほど意地が悪いと思うw

703 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:40.29 ID:fRe1etVs0.net
>>668
漢字をたくさん覚えられると思う

704 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:46.28 ID:t3s3dZKf0.net
学生のときにいっぱい読んどけ〜
大人になったら読む時間と根気がなくなるぞ〜

705 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:47.08 ID:uCYIDzLR0.net
>>603
好きっていうのとはちょっと違うけど、
「きまぐれロボット」とか「肩の上の秘書」とか、今読むと先見性すごいなあと思う。

初めて読んだ子供の頃は、「こんなロボット、どこが良いんだろう?」と思ったけど、
多分、現在なら需要あるんじゃないかな。

706 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:50.85 ID:jFQ9Evut0.net
>>677
バフェットなんか信用できないよw

707 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:53.66 ID:zoDfYoS/0.net
>>668
俺、英語の官能小説を必死で読んでた時代があるw
同じことをフランス語でもやったw
あと、洋物ポルノは英独仏(たまにオランダ語)の3カ国語の
対訳がついていた。
少々意味が分からなくても辞書引かずに読み進めていったから、
語学のためには意味があったなw

708 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:51:56.69 ID:jEMKrcht0.net
「どんな本好き?」「作家なら誰が好き?」と言うのは結構いい話のネタになるんだけどね

709 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:52:04.57 ID:EtVt6WeH0.net
>>510
ハイエク好きならトクヴィル、ミルあたりは好んで読むんじゃないの?

710 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:52:05.00 ID:xTsbCn0N0.net
人の上にたつ者、人の上に立ちたい人
これはもう読書必須である 医者になりたい人は勉強して知識を身につけなければならないのと同じである
だがそうじゃない生き方もある
すべてに適用しようとする人はただ浅はかなのである
しかも上にも立ってないのにw
ということで、ゴーンは読書が足りなかったなw
読書はしてただろうが、役に立たない読書である
まあ役にはたったのか?w

711 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:52:05.49 ID:tZ8+iMEE0.net
娯楽としての読書でなく教養としての読書なら
西洋近代思想史の概略本から入るのが手っ取り早い
近現代社会の枠組がどういう考えのもとにつくられているのか概要を知る事が出来るし
政治経済のいろんな専門家の発言がどういうスタンスによるものなのかが分かるようになる

712 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:52:08.15 ID:/fudlQF50.net
>>675
自分はどっちも読むけど、頭を殴られたような感覚に陥る漫画もあるよ

713 :!omikuji !dama:2019/03/09(土) 23:52:25.92 ID:m/66Ls7M0.net
本を読んで労働者が知識をつけたら経営者は困るかもね。

714 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:52:29.82 ID:wVZE2RAc0.net
>>691
でもさあ、本は残るだろう。書いた人の考えは残る。
本を書けばだが。本を書くには読書するしかない。

715 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:52:37.68 ID:/7mun++80.net
>>692
日本語が読めなくなるのは政府や官僚のせいじゃん。
憲法解釈とか何言ってんのか俺もわかんねぇよ?

716 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:52:43.27 ID:fRe1etVs0.net
>>691
本人にとっては知識を蓄えるというより
単なる楽しみなのでは…

717 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:53:10.68 ID:8rGsVMOj0.net
>>707
大昔に、家にドイツ語のエロ本があってだな、
それを読むためにドイツ語を大学で取った記憶があるw

718 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:53:13.87 ID:EtVt6WeH0.net
>>610に向けてだった

719 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:53:14.63 ID:OTL2+xXT0.net
>>562
海外によく行くんですけど翻訳アプリを使って現地の人に見せてもそもそも文字を読めない人が多すぎる
文字を読める人を呼んでくれるけど、日本みたいに誰もが自国語を読めると思ったら大違いだと思いましたよ。

720 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:53:40.26 ID:VCg4WbxE0.net
@
生物=生存機械論―利己主義と利他主義の生物学1980/3/1
リチャード・ドーキンス、 日高 敏隆 訳
単行本
¥ 361中古 & 新品(13 出品)

利己的な遺伝子 と全く同じ本だから注意

A
怪しいアキバ漂流記 (ワニ文庫)2010/12/18
クーロン黒沢
¥ 501中古 & 新品(4 出品)

マイコン少年 さわやか漂流記 とほぼ同じ本だから注意


この2冊は おすすめ

721 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:54:28.50 ID:8rGsVMOj0.net
>>716
読書をすることでの「頭の体操」→結果として知識も蓄えられている
ってのもあったのかと

722 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:54:31.70 ID:sYE2lzJG0.net
運動もそうだがやらないと駄目みたいな圧が苦手で子どもの頃本読むのと運動は嫌いだったな、今は読書好きだけど
勉強しろ読めと脅迫観念的にやらせようとすると逆に妨げになる面もあるような
あと子ども等、読んで欲しい対象者が現在熱中してる事を批判しながら何か別の物を強要するケースも人離れや苦手意識につながる場合があると思う
本を読むと多様性が身につくよなんて言いながら人の趣味踏みにじって本読め言ってる人をたまに見ると何がしたいかよくわからない

>>509
むしろ自分の知りたいことを教えてくれるネットのせいで読む本増えたな、先輩達が熱いプレゼンしてるから
それをたどったり、昔書かれた物とか時代的に分からないところあっても
ネットで手軽に調べられるし足らなければ参考になる本もネットで見つけたり際限が無くなった

ただ自分の場合は趣味としてこのやり方が あっていただけで好みの問題が大きいだろうが

723 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:54:41.64 ID:ffCTDgNd0.net
>>618
今ハマったら、どちらも馬鹿だと思うがw

724 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:54:50.48 ID:7tm0L4Us0.net
>>706
短期での株価の予想は不可能
ただ高業績の会社の株価はやがて上がる

725 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:54:53.83 ID:i9QZE4jQ0.net
ちょっと前は同じ服だと貧乏って話で、
今回は本か。
春には定番の話だな。

726 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:55:12.68 ID:1IlZd7250.net
>>706
バフェットはIBM、ハインツ、アップル、でやらかしてるから、
名言も嘘っぽくなってしまった。

本当に株で勝てるようになるならいくらでも読むよ。
現実はどうだ。

727 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:55:13.60 ID:Qh6cU+J00.net
>>715
憲法解釈は学者と最高裁の判例読めばええ
それよりも簡単なのは、公務員試験か行政書士の憲法テキスト読めば良い

728 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:55:26.03 ID:zoDfYoS/0.net
>>717
お、お父様のご趣味ですか? (´・ω・`)

729 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:55:46.99 ID:qClYlfme0.net
>>716
だよね
読書好き叩く系は読書を義務と勘違いしてる節がある
絵本が好きなら絵本でいいし、フランス書院が好きならそれでいいと思う

730 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:55:47.50 ID:58tKCEpz0.net
>>651
似たような本ばかり読んでる人の読み方だね
多読ではあるが濫読ではない読書タイプって感じかな

731 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:56:15.61 ID:00nbHOVo0.net
本1冊500円から1000円するじゃん

732 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:56:36.05 ID:g2phjiUt0.net
小説風の文章って日本語力高くなるから読んだ方がいい

733 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:56:55.72 ID:xTsbCn0N0.net
上に立つ者、読書は必須である
下の者はどうか?かならずしも必要ない
今の自分、今の生活に満足してるならね
満足してないなら読書をすすめたい
なぜかって洗脳されているからだ
洗脳事態は善でも悪でもない ただ現状を変えたいと思うのなら障害になるから悪となる

734 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:57:03.65 ID:8rGsVMOj0.net
>>728
多分親が買ってたw
無修正だったんだぜw

735 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:57:10.77 ID:3CrMzGjc0.net
いっぱい本を読んできたが
10年前から自己啓発、スピ系をよみ
なぜか不満しか残らず
今は聖書に夢中。キンドルだから
分厚い聖書がさささと読める。軽いし。

736 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:57:44.13 ID:wVZE2RAc0.net
>>707
全く素晴らしい。その考えはなかった。外人とは
大昔付き合う方に傾いていってしまった。w
俺も今から洋物でも読もうかな?w

737 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:57:47.85 ID:+A1x+bjn0.net
>>731
本も高くなったよねぇ。それだけにブックオフには助けられている。

738 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:57:49.11 ID:/fOiqCtq0.net
読書時間ゼロとか、もはや学生じゃねーだろ。
まあ、だから漢字も読めない奴が総理大臣になっちまうわけだ。

739 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:58:00.44 ID:fQKMyGDdO.net
>>721
世の中には色んな考えをした人がいるけれど、感性が先行してうまく表現できない人がほとんど
それをわかりやすく伝えてくれているからな

740 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:58:10.51 ID:/7mun++80.net
>>723
イメージで語ってるでしょう?ハマルの意味にもよるけどさ。
マルクスは読んでいいと思う、フロイトはわけわからんな。
ただ両方面倒な奴生み出した罪があるなw

741 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:58:47.15 ID:Qh6cU+J00.net
>>726
今まで築き上げてきた資産に比べれば大した損失じゃないよ
彼以上の投資家は歴史上存在しない
金融危機とその後の拡大期にこそ、彼の言葉の正しさが証明されてきたし、今後も証明されるだろう

742 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:58:50.52 ID:7tm0L4Us0.net
>>726
現実に好成績を上げてる人たちが
バフェットの本も参考になった本にあげてるよ

743 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:58:56.05 ID:i9QZE4jQ0.net
この手の話でいつも思うのは読書好きのバカは大変迷惑だろうなって事。
ある意味での風説で、頭良いと勘違いされるし。
東大生だと何でも詳しく知ってそうってのに似てる。

744 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:59:22.39 ID:fQKMyGDdO.net
>>712
それが描ける漫画家も取材や読書して吸収してるからな

745 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:59:23.93 ID:+A1x+bjn0.net
東京は神田の古書店街があっていいな。

746 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:59:27.37 ID:/7mun++80.net
>>727
いや最高裁の判例とかどうでもいいのよ、
そうじゃなくて憲法の抽象的解釈だから。
改憲に必要な読み方なわけ。

バカデジツムの話ではない。

747 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:59:42.05 ID:jFQ9Evut0.net
>>719
それは言えてる
ま〜日本人もそうだけどな

748 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:59:49.39 ID:VCg4WbxE0.net
偏差値50とかアレだからな

国士舘大学政経学部政治学科が偏差値50

749 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:59:52.54 ID:Glop2pqx0.net
>>740
今の時代にフロイトを読む意義は全くないな
疑似科学ゆえに今フロイトを読むのは文学者だけだ

750 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:59:58.94 ID:o7i6TNnZ0.net
これからの世界は薄く広くやww

751 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:00:09.31 ID:EG02mqLI0.net
>>739
読書すきだけど語彙力と文章力がない奴もいるぞ
ソースは自分
読書感想文も大嫌いだったしメールよ文章考えるのも苦手

752 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:00:15.71 ID:sPcbnvq60.net
岩波とか中央口論読まなくなっただけでしょ

753 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:00:40.02 ID:P35D6AUL0.net
>>745
そこであっても、老舗が次第に閉店して行ってるんですが

754 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:00:48.68 ID:cuQHNpRD0.net
>>745
神保町の古書店で本を買うことはほぼなくなったな
今はamazonで古本を買う

755 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:01:02.57 ID:2liA08dr0.net
>>726
株で勝ちたいのか?
資本主義が終わりをむかえるまでの必勝法を教えてやる
ダウかS&P500連動のインデックスETFを30年以上ホールドすれば良い
これもバフェットの回答

756 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:01:20.76 ID:th18V9N30.net
教科書読んでるから許してやれ

757 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:01:37.47 ID:r6auHQi80.net
紙の本が電子書籍よりも優れていることを示す数々の研究報告
https://gigazine.net/news/20190207-paper-versus-screens/
電子書籍は「触覚的不協和」が起こって紙の本より理解が劣るとのこと

758 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:01:49.76 ID:P35D6AUL0.net
>>750
頭の上が?w

759 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:01:50.07 ID:ZBVoI/PY0.net
>>751
文章力にも才能いるけど
読んでなかったらもっと劣化するよ

760 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:02:26.86 ID:k3037mWt0.net
>>751
おれは本が好きだけど、漢字が苦手。特に最近はほんとに
漢字が書けなくなった。記憶力も良くないし(´・ω・`)。
でもまぁ、そのおかげで同じ推理小説を何度も読んで楽しめる。

761 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:02:33.55 ID:gWWf07f40.net
書籍のレビューがネットに載っているから参考程度ではあるが
買う前に参考にできるというのが昔とは違うな。便利な時代では
ある。まあ、あまりに難しいとか古い本のレビューはないけど。w

762 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:02:40.43 ID:awZud1Qn0.net
最近の若い奴はパワポのプレゼンとかは得意なんだが
ちょっと長い文章のペーパー書かせると内容以前に日本語として成立していないことが多い
しかも本人にそれを言ってもどこがおかしいかすら理解できない、根本的に文章力が無いんだわ

763 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:02:57.56 ID:BfTQ/GH4O.net
>>751
下手の横好きとも言うし、人の能力には限界があるだろ

764 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:03:14.33 ID:Rl18O5M50.net
>>742
一般個人は資金量が違う(少ない)ので、
バフェット本やcis本読んで手法をマネても役に立たないのが結論。

人生本も大概個人には役に立たない。

読書は高尚なイメージあるけど、実際必須ではない。

765 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:03:25.37 ID:2liA08dr0.net
>>746
国防の必要性に応じて玉虫色で良いと思うよ、解釈なんて
憲法は国民の役に立ってナンボよ

766 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:03:35.85 ID:rsOnMB7J0.net
電子書籍は英語でも読める。
たまにわからない英語は
クリックすると辞典で意味が出る。
よって辞書も必要ないし。
英語の語彙力もアップする。
しかし、なんか疲れる。

767 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:03:42.10 ID:wHk3gk/o0.net
>>750
ネットで拾った知識を実用レベルまで引き上げる力が大事やぞ
読書よりも読解力検索力の方が重要らしい

768 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:04:00.60 ID:0/wfSRZk0.net
文章書かせると明らかに読書の差が出るけどね

769 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:04:22.45 ID:rhZwFw820.net
>>765
だからそのために・・・w、はなし通じんなw
国防だけじゃないよ?

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200