2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【若者の本離れ】読書時間ゼロ…高校生31%、大学生48%

1 :プティフランスパン ★:2019/03/09(土) 22:03:56.52 ID:mAiV2ts+9.net
大学生の48%が読書時間ゼロ 小学校では読んでいたのに中→高→大と進む本離れ
2019.03.08
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/4995

全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)が2月に発表した「第58回学生生活実態調査」では、1日の読書時間が「0分」という大学生が半数近くに上った。高校時代に読書をしていない人の多くが大学に入っても本を読まない傾向にあるという。

◇ 大学生の26.7%は1日60分以上読書

調査は、2018年秋に行われ、30大学の10980人の回答を集計した。読書時間の平均は1日30.0分で、前年の調査より6.4分増えた。48%の人が読書時間「0分」だった一方で、読書時間が60分以上の人が26.7%いる。
読書をする人としない人で分かれているのが現状だ。0分の人を除いた平均時間は、60.3分だった。

◇ 書籍に使うお金は月に2000円未満

1か月に書籍に使うお金は、自宅生が1540円、下宿生が1710円。前年よりは増えているが2010年には自宅生・下宿生とも2000円を超えており、減少傾向といえる。

◇ 読書時間ゼロの高校生は31%

今回の調査では、大学入学以前の読書時間も質問した。小学校高学年で読書を全くしなかった人は16.4%にとどまるが、中学校時代は20.9%が、高校時代は31.0%が全く読書をしなかった。一方、小学校高学年では54.1%が1日に30分以上読書をしていたが、高校時代に30分以上読書をしていたのは33%に減る。
小学校の高学年が読書時間のピークで、中学、高校と読まない人が増えていることが分かる。高校時代に全く読書をしなかった人の72.7%が大学生になっても読書をしていない。
http://koo.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/660m/img_d9b82c4c9fa9ccee387c4b509609210827402.gif
高校までの読書時間の推移(全国大学生協連の第58回学生生活実態調査より)

◇ 大学に入り優先順位下がる?

高校生に比べて大学生のほうが読書をしない人の割合が高いことについて、全国大学生協連の副学生委員長を務める田中利佳さんは「読書をしたいと普段思っていても時間がなくてできない人もいる。
サークルなど取り組むことが増えて、読書の優先順位が下がる人がいるのかもしれない。移動時間に(本を読まずに)スマホを触ってしまう人もいる」と話した。

325 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:33.40 ID:VclIkxYB0.net
半沢直樹とか一回読んでみたらいいのに

326 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:33.44 ID:wHbjc7Wf0.net
>>19
>でも、マジな話読書大事じゃないかしら。
なんで否定してるんだよw >読書大事でない

”読書大事じゃないかしら” 否定と読むか肯定と読むか
ないとあると否定にしか見えない

327 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:35.79 ID:FyEG/u6f0.net
>>217
わかってないな。直線的なエロだけがエロではない。シチュエーションがエロ。

地味な文学眼鏡娘(紫式部)がさんざん妄想してエロ小説を書いてると思えばヌケルだろ

328 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:44.36 ID:TjO/i15A0.net
>>1
ただ、WebやSNSで、相当量の文字は読んでるよ。

329 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:47.54 ID:ImMx2gMm0.net
>>312
うわ。。。。

330 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:48.61 ID:DJrfyfyO0.net
>>234
普段の生活で無意識に反映されてるんじゃないの
ものの考え方や論の展開とか
中学生、高校生の数学と同じ

331 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:00.02 ID:mBloGSQv0.net
>>312
メンタリストの?

332 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:09.29 ID:rt10dCF70.net
真実はネットの中にすべてある
在チョンの所業がシナの歴史捏造とかな
保守ブログ読めば事足りるわ

333 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:09.56 ID:H5RK9IxA0.net
洋書を自由にスラスラ読めるようになりたい

334 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:09.70 ID:O/QEDY060.net
教科書や専門書を読むのは読書に含めないってこと?

335 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:33.00 ID:bES071wW0.net
最近の若者は表現力が拙過ぎるあまり、作文させても会話文しか書けなくなってるらしいな

336 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:38.00 ID:eiYBhgGy0.net
活字が苦手っていう社会人の友人がいて少し引いた

337 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:47.93 ID:ImMx2gMm0.net
>>328
ウェブなんてアフぃ目的の記事しかねぇよ今時w

338 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:52.86 ID:RyJdsxoj0.net
置く場所も必要で、持ち運びも大変な紙の本はデジタルに置き換わるでしょう。
最新の論文も公開が早い英語版を読みたければ尚更デジタルだし、翻訳もブラウザがやってくれる。

339 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:59.72 ID:mnVSIHxu0.net
さすがに大学で読書時間0はヤバイだろ
なに考えとんねん

340 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:03.96 ID:zoDfYoS/0.net
>>306
>が言ってるのは自分なりの経験とか人生観を現実から考えたほうがいいよってことで。
そういうのは本を読む以前の常識だと思うんだけどw
本で学ぶのと自分で考えるのは両方必要でしょう。孔子も言ってますがw

341 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:05.13 ID:/7mun++80.net
>>321
だからそういう現実の中で考えればいいじゃん。
目の前にある現実の話してんのか、本の話してるのかはっきりせいよ。
頭悪いな、だからただの読書家は嫌いだよ。

342 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:05.39 ID:lBSIrmph0.net
>>331
そうそう
参考文献の膨大さを見れば分かるけど中々面白いよ

343 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:05.44 ID:2ued1qyM0.net
>>317
そもそもロリな部分って何十編で
何十人の女性と関係持つうちの1編だし
憧れのおかーちゃんそっくりやから執着したって話やし
いずれにせよロリ小説っていうのはちょっと

344 :マンガくん:2019/03/09(土) 23:07:13.18 ID:T0zqj6wKO.net
マンガは勘定に入ってない統計に意味はない。

345 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:30.75 ID:ht10phJB0.net
魚を食って本を読めば頭が良くなるのに。

346 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:33.03 ID:ZFEmDQDP0.net
>>314
月に3、4冊も呼んでれば、今どきは「読書家」の部類なんだろうな。
自分の感覚では、多少なりとも読書習慣を持つ人間の平均レベルぐらいだとは思うけど。

347 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:39.13 ID:tVyOTeQZ0.net
>>334
専門書はよほど小説的、電子に好き嫌いがあってスピンはペアになるし、量子井戸は身動きとれなくて居場所がなくなります

348 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:48.17 ID:7tm0L4Us0.net
世の中にはすごい本がたくさんあるぞ
本当だ

349 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:56.40 ID:Bu1rbOz80.net
オッサンも大概やけどな
今の日本は読書好きの結果とも言えるしな

350 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:16.74 ID:ImMx2gMm0.net
>>342
あほすぎw

351 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:21.72 ID:Qh6cU+J00.net
高校までは読書なんて要らん
そんな時間あるなら参考書まわせ
もしくは英文読め

352 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:25.13 ID:1kcdto/E0.net
5ちゃんにもいろんな知識や経験が集まってるスレがあるから、
本よりも効率いいときがあって困るw

353 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:27.93 ID:8rGsVMOj0.net
>>321
「そのあたりはAIに完全に委ねる」となった時、
人間としての考え方が、根本から変わってしまう気がするんだが

100年前では全く想像も付かない人種が登場→社会の主流化、とか

354 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:29.20 ID:/7mun++80.net
>>340
だから前提を言ってんだよ、本である必要はないよね?
お前が主張してるのは本は絶対的に正しいだから。
ちゃんとコミュニケーション取れるようになろうよ。

355 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:36.41 ID:99japepO0.net
ネクロノミコンとか役に立つよな。

356 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:38.03 ID:jFQ9Evut0.net
>>328
良いんじゃね
俺は紙媒体じゃないと無理だけど

357 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:42.69 ID:tVyOTeQZ0.net
師匠は見てないかな
物理は本当に世の中を反映してる

358 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:02.73 ID:KgIrB3gt0.net
>>336
説明書や資料を読み解けない、というか読めない人いるよね
本を読むのはそういう部分でもいいのかもと思うよ。読んで理解するができないと何かと不便

359 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:16.52 ID:9+B2k0Sd0.net
>>330
それは違うと思うけどな

文学においては、純文学やその他があるが
必ずしも「実社会で活用」

ここは関係ないと思うで???
>本を読む意味
結局は、同じになるからな
「映画」「漫画」「ドラマ」とかにしてもな??

それを「活字として本として、情報を入れたか」
「映画や、実写をともなって聞いたか」
ってなるからね??

具体例でいけば「桃太郎」
これを読書して、脳に入れたとしても
ドラマを見て知ったとしても、映画でも、漫画でも

同じものになるからね???
同じ意味になるで

要するに
実社会に反映されなくとも、読み物、趣味、楽しみのジャンルになるから
関係がないってことな
さらには、本ではなくとも、同一の情報なら「同一の情報を得た人」ってなるだけ

360 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:20.44 ID:b9pfzLxI0.net
知識は本からネット(ウィキペディア)にお手軽な方に流れるのは当然

361 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:23.04 ID:+4uj+HYM0.net
安倍は?

362 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:25.41 ID:+Zk85ZQB0.net
別に読む媒体はなんでもええわ
問題は何を読むかだ
紙がー電子がーってアホかよほんと

363 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:30.68 ID:gTQ/crcG0.net
科学論文を読みあさるのは読書に入るのだろうか

364 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:41.13 ID:KZXHtP6f0.net
地方だと地域の中心都市レベルでも郊外型のチェーン書店とショッピングモールの書店数店のみ
周辺の町村レベルだと郡内に書店一つもないなんて状態だったりするからな
まあ、図書館や公民館の図書室とかあるからまだ救いがあるのかもしれんけど…

生まれてからそんな環境暮らしだとネット通販で本買うなんて発想すら無くなるんじゃないかな

365 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:47.28 ID:L5K6cTnZ0.net
本を読めるほどの集中力がないだけやろ

366 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:54.99 ID:lBSIrmph0.net
>>350
そうか?
他にはFビズの小出さんの本やsapの三村さんの本とかおすすめだぞ
お前のおすすめは?

367 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:00.62 ID:ImMx2gMm0.net
>>358
そういうのは別の次元だろ
読書してたら分かるだろw

368 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:26.76 ID:ALOKk3pp0.net
官能小説を課題図書に

369 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:26.76 ID:DpE+GCyG0.net
空き時間にスマホいじってれば
そりゃ本なんか読む時間消えるわなw

370 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:28.80 ID:zWCYC7pW0.net
>>2
おや?
誰が紙の本限定だと?

電子書籍は電子上の書籍だろう

371 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:35.30 ID:Bu1rbOz80.net
何冊って意味ないやろ
何を読んでどう解釈したかであって

372 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:39.56 ID:Pj9FTQXT0.net
自宅に本棚がない割合はどれくらいあるのだろうか。

373 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:50.91 ID:ImMx2gMm0.net
>>363
そんなこと気にする時点で読書してないと思うw

374 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:54.29 ID:tVyOTeQZ0.net
>>363
事実から何を読み取るかだね
なんせ好き嫌いの原点だから
電荷とは自己主張のもと

375 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:55.40 ID:wVZE2RAc0.net
新聞を読む意味は時事用語の理解だと思う。100年前の
人間が急に現代に現れて皆が何を言っているかニュースを
聞いてもほとんど理解できないと思う。w

米朝会談って何?ベトナムって何?核ミサイルって何?の
世界だよ。

376 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:00.84 ID:Qh6cU+J00.net
>>346
読む本によるね

377 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:02.95 ID:By1kB7k50.net
100冊の本を読むよりココで数行でも書く方が よっぽど国語の訓練になるって 小説家の人が言ってたわ

378 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:08.83 ID:zoDfYoS/0.net
>>354
本が絶対に正しいなんて俺書いてないけど? (´・ω・`)
君もコミュニケーション力だけじゃなく読解力を鍛えようよ

379 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:09.07 ID:XAslOApb0.net
古典も名作もほぼ読まないまま死んでいく人生

380 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:15.43 ID:OTL2+xXT0.net
>>282
何かの調べごとをするならネットでくぐればいいんじゃね?

読書すると人生の応用力とか、他者との人間関係構築に役立つと思ってる

381 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:30.29 ID:FWwF8re50.net
>>117
プレゼンでもいいな
ヒートせずに会話する練習のほうが
世渡りには余程必要だと思うわ

本なんて通勤でそれこそ嫌ほど読める

382 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:33.45 ID:/7mun++80.net
>>358
それは読みづらい本の話だからな。
それはだれにとっても読みにくいんだわ。

383 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:36.52 ID:5J9jUch60.net
一日30ページほど読んでも1ヶ月で900ページから1000ページ
文字数にもよるけどだいたい3冊くらいかと

ブックオフで一番安いのを適当に選ぶのも良し
図書館で借りるのもOK

384 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:56.95 ID:RyJdsxoj0.net
デジタル化が進むと読み方自体も変わるからな。
検索かけて必用な所だけ読むというWEBのような使い方もできる。

385 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:12.23 ID:RSKzeW1D0.net
本を読むことと、活字を読むことは別物なんだけどな。
まあ、読みたくないひとは、一生読まなくても無問題。

386 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:21.45 ID:ufMKdesQ0.net
>>2
紙の本を買ってもらわないと困る連中がいるんだろ

387 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:30.99 ID:ZFEmDQDP0.net
>>343
空蝉弟との話をピックアップすれば、源氏物語ってショタ物のBLの元祖とも言えるよなw

388 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:31.63 ID:7tm0L4Us0.net
本というのはデータの面もあるけど
一冊として考えとか主張のまとまったもの
というのが本来だから

389 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:36.09 ID:zoDfYoS/0.net
>>354
読書以外に先哲に学ぶいい方法があったら教えてください

390 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:38.29 ID:99japepO0.net
今まで1000冊の本を読んだ人は、言うほど特別立派にはなっていないと思う。

391 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:40.58 ID:KNTQsUou0.net
>>358
難読症の人は少なからず存在するけど、その他大勢はちゃんと学校で読み方なり文法教わらないと、その後の人生に難儀するよね

392 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:44.29 ID:/7mun++80.net
>>371
それは、いい話だ。

393 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:45.40 ID:8rGsVMOj0.net
>>365
年を取ってそうなるならまだしも、義務教育の時点で既にそうなってしまっているってのが
極めてゆゆしき問題だと思うんだが
集中力が持てない→社会で生活して行けるのか?ってのにも直結するだけに

394 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:59.34 ID:VCg4WbxE0.net
スレチですが

アメ車の雑誌6誌 2月1日(金)のエーカーズまで買うのをやめて
車雑誌を読むのは昨日でやめた
車雑誌は1983年5月3日(火・祝)から 
アメ車雑誌は2015年7月3日(金)から

スポーツ新聞5紙 3月1日(金)のサンスポまでで買うのをやめて
スポーツ新聞3紙と毎日新聞朝刊を読むのは昨日でやめた
2012年4月2日(月)から読んでた

ニコニコ動画 2月24日(日)の岡田斗司夫ゼミまで見るのをやめた
2011年5月から見てた

ウェイクアップガールズ 今日のブログまででファンやめる
2014年1月から

映画 去年の9月1日((土)から行っていない

395 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:01.42 ID:ffCTDgNd0.net
>>296
っていうか、本にしろ音楽にしろ、
鑑賞がないと批判もない。
その状態で何かをやろうとすると、
犬や猫どころか、0状態から学ばなければならない野生動物と化す。
カラスがどんなに賢くても文明を生み出すには至らない。
何故ならば、前世代から引き継がれる情報が少なすぎるからである。

396 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:08.77 ID:tVyOTeQZ0.net
>>358
説明書読まないとはまるときがある。

397 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:12.68 ID:qClYlfme0.net
学生時代 我ながら呆れるほど本を読んだけど
いまの時代に学生だったらたぶん読んでない、ネットの方が楽しい

398 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:14.25 ID:zWCYC7pW0.net
ネットをしてるから、
「文字を読む」ことに限ればかなり上昇してると思うがな。
ただまぁラノベ以下の語彙が並ぶネットじゃ、
手に入れるものが上質だとは限らないwww

399 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:24.20 ID:/7mun++80.net
>>378
な?読書家だとこうなるのよ、書いた書いてないかだけで。
主張したことの意味が分かってないの、
話にならないよね。

400 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:31.13 ID:9+B2k0Sd0.net
情報としては同一だが
入手によって、かわるけどね

活字だと「文章や理論に強くなる」ってだけ
漫画だと「文章やそっちより、全体の空気が読めるようになりやすい」

ってなるわな
情景やそっちにしても
「言葉、活字で表してるのが、普通の本に対して
漫画は、画やそっちであらわしてるから、空気が読めないと、無理なんだわな」
その画を見て、「本だと活字で表現されるようなことを読み取ってください」
ってなるからね

一長一短があることやろうね

401 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:35.44 ID:zoDfYoS/0.net
>>371
読書量を自慢するのは自分がバカだと言ってるようなもんです

402 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:45.36 ID:Qh6cU+J00.net
話題書だとか、ビジネス書だとか、自己啓発本は読書の内に入らんと思う

読み継がれてきた古典や歴史、思想書、論専門分野のテキストと論文が血肉になる読書でしょ

403 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:54.63 ID:+A1x+bjn0.net
しかし今は良い本があってもすぐに絶版になったりするからな。

404 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:59.14 ID:L5K6cTnZ0.net
>>384
本ってのは指の感覚で覚えてるもんよ
あの内容はこのページあたりに書かれてたとか指で探るのが楽しいのよ

405 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:14:09.78 ID:k69l/CCT0.net
まあ、ここのおじさんたちも本を読まなかったから紙がー電子がーとかのとんちんかんな論点で対立してるんだろうね

406 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:14:11.05 ID:04zHF5yM0.net
正直根拠はないけど、読書は知能を高め、勉強に良い影響があると思う。
同じく根拠は無いが、5chは知能を低め、勉強に悪い影響があると思う。
もし漏れに子供が生まれたら、ネットを規制して読書を奨めるね

407 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:14:26.93 ID:wVZE2RAc0.net
>>333
その前に和書はスラスラ読めるものなのかの考察が必要じゃないの?w

408 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:14:34.46 ID:uCYIDzLR0.net
>>304
画面チラ見したら大抵はツムツムかなんかのゲームだよ。
文章っぽい物を読んでる人は大抵そこそこ年齢がいった人。

409 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:14:47.19 ID:ImMx2gMm0.net
>>390
例えば?

410 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:14:59.65 ID:OTL2+xXT0.net
>>397
今の高校生は英和辞典もってないしね

411 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:03.89 ID:tVyOTeQZ0.net
>>406
5chでも専門板はそうでもない

412 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:17.98 ID:ZFEmDQDP0.net
>>376
まぁ、文庫の小説本なんて週末に2、3冊ぐらい一気に読んじゃうしな。
でもまぁ、ある程度継続して数を読んでないと読解力は付かないし、アタリの本にも出会えない。

413 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:22.16 ID:RyJdsxoj0.net
論文が公開された時
・日本語に翻訳されるのを待つ→時間がかかる
・国内で出版されるのを待つ→時間がかかる
・本国から紙媒体で取り寄せる→時間がかかる
結局、電子媒体で英語をそのまま読むか、翻訳機能を使うかが早いんだな。
「日本語」「紙媒体」にこだわる限り、日本は情報を受け取る時点で遅れを取ってしまう。

414 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:29.59 ID:0MaAR67k0.net
情報化社会すぎて本を出したりネットで記事をかく
ハードルが下がりすぎ
昔の時代だったら本=頭いい人の知恵の塊
だったのに今はそうでも無い

415 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:39.99 ID:ImMx2gMm0.net
>>407
そのまえにスラスラの定義の考察が必要じゃないの?

416 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:42.19 ID:5J9jUch60.net
キンドルペーパーって使いやすいの?

417 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:49.81 ID:zWCYC7pW0.net
>>406
まぁ根拠はないが、俺も親ならそうするw

418 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:53.34 ID:9BcZai6c0.net
>>401
今まで見たアニメや映画、ドラマの本数を自慢するようなものだしな。
ただのオタク自慢

419 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:54.60 ID:K7YwSxSh0.net
昔の漫画家やアニメーターは文学書を読みまくって濃い作品を生み出してきた
本を読まない人間が作るコンテンツなんて薄っぺら
漫画もアニメも今後は衰退するのみ

420 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:57.52 ID:oHb1Zyue0.net
大学生なんて背伸びしてわかりもしないのに難しい本を読みたい時代じゃないのか

421 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:59.23 ID:+A1x+bjn0.net
>>390
立派と言うのはなかなか抽象的な概念だからな。

422 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:16:01.57 ID:t029iqM+0.net
>>30
日常会話などが習得できないのは読書量に関係ない
彼女に日本語を話す機会がほとんどなかったからだろう

423 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:16:02.53 ID:ufMKdesQ0.net
本?ワイはネットニュース記事を見てるわ。まあ、空想にふけるにはよさそう。でも、正直おもんない。

424 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:16:09.74 ID:jFQ9Evut0.net
>>333
頑張れや
訓練すれば出来る
英語喫茶店もおすすめ
最初は初心者コースでもボロボロにされるけどw

425 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:16:11.25 ID:2ued1qyM0.net
最近は批評・評論的な感想がすごく嫌われてて
もっと素直に見ろよ的なツッコミされてるのをよく見るけど
オタク文化ですら萌えとか尊いって一言に集約され始めてて
それが進化なのか衰退なのか測りかねてる

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200