2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【若者の本離れ】読書時間ゼロ…高校生31%、大学生48%

1 :プティフランスパン ★:2019/03/09(土) 22:03:56.52 ID:mAiV2ts+9.net
大学生の48%が読書時間ゼロ 小学校では読んでいたのに中→高→大と進む本離れ
2019.03.08
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/4995

全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)が2月に発表した「第58回学生生活実態調査」では、1日の読書時間が「0分」という大学生が半数近くに上った。高校時代に読書をしていない人の多くが大学に入っても本を読まない傾向にあるという。

◇ 大学生の26.7%は1日60分以上読書

調査は、2018年秋に行われ、30大学の10980人の回答を集計した。読書時間の平均は1日30.0分で、前年の調査より6.4分増えた。48%の人が読書時間「0分」だった一方で、読書時間が60分以上の人が26.7%いる。
読書をする人としない人で分かれているのが現状だ。0分の人を除いた平均時間は、60.3分だった。

◇ 書籍に使うお金は月に2000円未満

1か月に書籍に使うお金は、自宅生が1540円、下宿生が1710円。前年よりは増えているが2010年には自宅生・下宿生とも2000円を超えており、減少傾向といえる。

◇ 読書時間ゼロの高校生は31%

今回の調査では、大学入学以前の読書時間も質問した。小学校高学年で読書を全くしなかった人は16.4%にとどまるが、中学校時代は20.9%が、高校時代は31.0%が全く読書をしなかった。一方、小学校高学年では54.1%が1日に30分以上読書をしていたが、高校時代に30分以上読書をしていたのは33%に減る。
小学校の高学年が読書時間のピークで、中学、高校と読まない人が増えていることが分かる。高校時代に全く読書をしなかった人の72.7%が大学生になっても読書をしていない。
http://koo.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/660m/img_d9b82c4c9fa9ccee387c4b509609210827402.gif
高校までの読書時間の推移(全国大学生協連の第58回学生生活実態調査より)

◇ 大学に入り優先順位下がる?

高校生に比べて大学生のほうが読書をしない人の割合が高いことについて、全国大学生協連の副学生委員長を務める田中利佳さんは「読書をしたいと普段思っていても時間がなくてできない人もいる。
サークルなど取り組むことが増えて、読書の優先順位が下がる人がいるのかもしれない。移動時間に(本を読まずに)スマホを触ってしまう人もいる」と話した。

260 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:20.23 ID:tFrjjg7/0.net
新聞読むので精一杯だからなぁ
朝刊夕刊で1.5時間かかるし
読書できる暇人はええのお

261 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:28.23 ID:ajh+HsEV0.net
娯楽小説読むのがテレビやビデオ、ゲームに取って代わられただけ
専門書読むのは今も昔も少数派

262 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:31.98 ID:mBloGSQv0.net
先生!漫画は読書のうちに入るんでしょうか

263 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:44.03 ID:Ky+eoebY0.net
本から得られるものは多いが小説や文学だけは時間の無駄

264 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:53.10 ID:9MuEDHkr0.net
行きつけの本屋が閉店してから本を買わなくなった
アマゾンだと本当に欲しい本しか買わないから

265 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:14.20 ID:7RREswdI0.net
>>257
こんなやつ?
日本改造法案大綱

266 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:26.40 ID:DACVO8Xq0.net
>>256
現状を把握しないといけないって言う変な癖がついてるよな皆に
オレもそうなんだけど
なので意図的にたまに離れる
その時、本はいいぞ

267 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:27.17 ID:Z9Q6eeA70.net
>>14
普通に考えれば入ると思うんだけど
どういう集計なんだろ

268 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:28.32 ID:ImMx2gMm0.net
>>253
本以外で科学技術がひろまるなら
活版印刷は大きな発明に上げられてないわな

269 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:30.26 ID:6Y4GRQiD0.net
本は結構買うけど通読しないからな。
子供時代から教科書以外に通しで読んだ本はほとんどない。

270 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:34.99 ID:KNTQsUou0.net
>>256
だからいまの時代は「選択」が重要なんだよ
情報に埋もれないで、自分の立ち位置をわきまえて、欲しいものを読む

271 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:35.12 ID:Z+bnppgg0.net
その読書もなろうだったりして

272 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:48.73 ID:ht10phJB0.net
>>256 ニュースなんて見なくていいんだよ。安倍もトランプも口ばっかりで何も出来ないから。

273 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:52.42 ID:zoDfYoS/0.net
>>168
本を読まない人のオリジナリティーってのは、本人がオリジナリティーだと思ってるだけのことです。
ジャイアンが「俺が発見した!」と喜んでいるようなもの
この世のほとんどのことはもうすでに誰かがどこかで言っていることです

274 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:53.00 ID:LERbfv4A0.net
>>9
字幕だけしかスクロールしない動画辞めろやw

275 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:53.48 ID:99japepO0.net
本は要点だけ音声化した方が売れると思う。10分くらいで終わるやつ。

276 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:56.05 ID:9CoiQftG0.net
>>248
大学数学の章末演習問題は詐欺だから諦めて問題集を買うんだな
そもそも答えや証明を載せると辞書みたいになるからやらないのよ
薄い教科書なんかに載るわけ無いっての

277 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:57.25 ID:Trp3aWYl0.net
>>2
印刷業界 〜最後の聖戦〜

278 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:25.99 ID:ImMx2gMm0.net
>>267
娯楽

279 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:37.26 ID:Mv0ZX1JC0.net
>>229
読書って言って
何故か文芸だけ勧める謎
そりゃ読まなくなるわ

280 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:42.62 ID:5VvY0G+q0.net
>>257
現代かな遣い版でもいいですか

281 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:54.95 ID:7tm0L4Us0.net
小学校の校長先生から送られた言葉が
読書は知識の泉
だったな
担任の先生との共作だろうけど

282 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:04.19 ID:/7mun++80.net
ほとんどの本が役に立たないし、意味のないものだから読まなくてもいいはずだよ。
仕事関係の本ならやっぱ読むでしょ?目的がないと読まないよ。
必要としてないことが問題だというのは暴論だろ。

283 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:12.16 ID:I61B+MWj0.net
>>279
まあそれに対する対応が今回の論理国語なんだよね。
文芸中心なのをやめろっていう。

284 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:12.32 ID:u2vSdPot0.net
こういうスレでご意見番やってる人
友達いなさそう

285 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:12.94 ID:uCYIDzLR0.net
本を読むから偉いとかって事はないんだけど(本にも色々あるしね・・・)、

職場で必要な文章の読み書きができない、というかやる気がないのは困る。
しかも、周囲が心配するほどは本人は問題意識がなかったりする。

職場で資料渡されても読まずに人に内容を聞こうとするとか(聞く前にちょっとは読んでみて)、
たった有休の申請メールの敬語に迷って前日まで先のばししてたとか(こっちは分からないならさっさと聞いて)。

286 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:13.11 ID:8WDO5bMI0.net
毎日は読まないってだけでないの

287 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:14.00 ID:+hRENCJr0.net
>>264
わかるわー
たまに本屋や図書館行くと、知らないだけで世の中には読みたい本が沢山あるなと思う

288 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:16.04 ID:zoDfYoS/0.net
>>259
読書は俺の知らないことを教えてくれる
俺はいろんなことを知りたいと思ってるから、非常に役立ったよ

289 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:17.39 ID:8rGsVMOj0.net
>>217
結局、古典も含めて、小説の軸には「人への愛」ってのが絡むことが多いんだけど、
実生活でそのあたりに全く興味がないってことになると、その手の話が絡む書籍は
読んでいても全く面白くないってことになってしまうのかも
ロミジュリとかも含めて

290 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:40.78 ID:0MaAR67k0.net
言いたい事は数百ページにして本という形式にしないといけないと言う
謎のルール。
結局ページ数の関係で言いたい事が言えなかったり、蛇足ばかりの文章だったり

291 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:50.78 ID:Bu1rbOz80.net
小説とかイランのちゃう?
実用書とかは読む必要あるかな

292 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:06.93 ID:9CoiQftG0.net
>>255
あれは研究室に入るための準備だからね
入ると今度は教授のお気に入りの論文を読むことになる

293 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:16.07 ID:ZFEmDQDP0.net
>>255
教科書とかは「読書」に含んでないんだろ。それ言ったら、高校生だって教科書や副教材で活字読んでる訳だし。
おそらく、自分に興味に基づく自発的なものだけを「読書」と称しているんだよ。

294 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:20.73 ID:2ued1qyM0.net
>>239
それ言うと何もって健康とする?って話にもなるし
結局は主観によるんじゃないっすかね
何々が足りないからやらないって選択肢狭めるより
モチベーションが動いたときに触れる程度でいいんちゃう
って意味でのバランスを一応提示する

295 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:36.64 ID:SGoKOmXt0.net
クソみたいな本だったら読まないほうがマシ

296 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:40.80 ID:oil/F0Jb0.net
>>273
中高の若造が「俺たちの音楽サイコー!」って聴いてみると何かのパクリだったりねw

297 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:42.08 ID:DACVO8Xq0.net
でも本って面白いよな、いや別の意味な
ジェフ・ベゾスの成功は、売ったのが本だったからなんだよ
そう言う意味で

298 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:44.31 ID:oHb1Zyue0.net
電車の中で本読んでる人もあんま見なくなったしな

299 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:59.72 ID:wVZE2RAc0.net
本はどんどん増えるが読みが追いつかない。まあ、
つまみ食いしていることもあるが。w

じっくり読みたいが難しいんだよな。内容が重厚だとな。w

300 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:13.68 ID:c2ZsomJW0.net
最近の日本では海外で評判になった本も訳されないことが多い
その辺韓国にすら負けてる
やばいと思う

301 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:14.37 ID:tVyOTeQZ0.net
>>282
一例だしご都合主義入ってるもんな
現実の方がまだ小説っぽい

302 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:31.35 ID:W3xfnMSl0.net
漫画以外は専門書しか読まないな
テレビも新聞も読まないで5chのニュースしか見てない
世間からはだいぶズレてるんだろうね

303 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:36.48 ID:PjSerRKk0.net
SNSで劣等感を抱えて精神病になる若者が増えているらしいぞ [805596214]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1541016821/

ゆとり世代の脳梗塞患者急増、鈴木心理学博士「甘やかされて育ってストレス耐性が無い、競争から逃げ続けたから [無断転載禁止]c2ch.net [275969619]
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1469100858/

304 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:40.96 ID:8rGsVMOj0.net
>>298
車内では9割の人がスマホ画面と睨めっこしている現実
これをどう取るべきか

305 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:45.74 ID:Bu1rbOz80.net
不要な本大杉やろ
もっと厳選すりゃええねん

306 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:53.29 ID:/7mun++80.net
>>273
結局本読んでそう思っちゃったわけだし、本読んでそう言う風にコミュニケーション取れない人になったんでしょ?
俺知識のオリジナリティは言ってないよね?
俺が言ってるのは自分なりの経験とか人生観を現実から考えたほうがいいよってことで。

307 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:12.55 ID:2ued1qyM0.net
>>298
同じ読むのでも
座れない電車だとスマホの方が断然読みやすいしな

308 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:22.37 ID:ImMx2gMm0.net
>>282
人生に目的持ってないやつってパチンコやってるだろw

309 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:23.55 ID:6Y4GRQiD0.net
>>小学校では読んでいたのに中→高→大と進む本離れ

小中学生に文学作品とか読ませるの逆効果だと思うわ。

310 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:37.80 ID:0m334EcG0.net
>>297
もう売れなくなるってことかよ

311 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:42.86 ID:R4k4oknW0.net
文学を読んでも暇つぶしにしかならないけど
ギリシャやロシアの有名な作品を読まずに死ぬのはもったいないので
死ぬまでには読みたいと思う

312 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:43.15 ID:lBSIrmph0.net
本を否定してる奴はとりあえず直近で読んだ本を挙げてみたらいいんじゃね?
俺は直近で読んだのはDaigoの勉強法
面白かったよ

313 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:43.79 ID:99japepO0.net
過去の知識を閲覧するより今の変化が重要視されてるだけでしょ。過去は授業で否応無く学ぶしね。

314 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:45.08 ID:VCg4WbxE0.net
今年 まだ8冊しか読んでいない

雑誌なんて昨日だけで6冊 新聞5紙6部 読んだのに

315 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:04:50.97 ID:KDZ3iGBm0.net
子供のころ大人が新聞を読め読めうるさかった、だが実際どうだ、新聞なんて嘘だらけだった
テレビと同じ洗脳装置だった、本を読めなんていう大人を信じるな

316 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:06.76 ID:tVyOTeQZ0.net
>>302
TVはやばいね
生コンのとかほとんどやらないしNGTのツイッター内容もやらない
これらそういうのクリアしてきた連中がだぜ

317 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:07.54 ID:I61B+MWj0.net
>>289
源氏物語を官能小説とみる考えについては、
最近の女流SF作家が「男性読者をどのくらい考慮するか?」について、
していないという答えが明瞭に反対の根拠になってると思うんだよね。
特に源氏物語をロリ小説として読むのは作者が女性だという点を否定しすぎてるから、
冗談ならともかく本気で主張するには根拠がなさすぎる。

318 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:07.62 ID:IujTBoGW0.net
こういう調査には、電子書籍読書率や、どの様な本を買っているのかも加えて欲しい。

>>248
難解で答えを知りたい問題に限って、答えが省略されている傾向があるよね…

319 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:11.63 ID:ugCruqAP0.net
>>1 やっぱり朝鮮人だったか

ブランド和牛の受精卵を中国へ持ち出した疑惑で取り調べを受けているのは
大阪の焼肉店経営者
3/8 NHKニュース9より

 在日朝鮮人を帰国させることはできないと、信じ込まされていませんか?

今は、与党・公明党のせいで、国の主権が在日朝鮮人・帰化人に奪われているだけ。
国民に主権を取り戻そう。

 自民党以外の在日帰化人スパイ政党を国会から追い出して、憲法改正して、
在日と帰化人の強制送還議論のタブーを解消し、言論の自由を取り戻そう。

【ヘイトスピーチ】自民公認候補が「民主党系は帰化人ばかり」などとツイート、問題視され削除し謝罪★3
【日韓議連】「韓国非難決議」は幻か? 公明党議員「そんなのやるもんじゃない。あちら(韓国)をこれ以上追いつめる必要ない」★2 
で検索。※リンクがNGワード規制されたため。;

320 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:11.87 ID:9+B2k0Sd0.net
>>293
まー、そうだろうけど

厳密にいけば、講義や授業の教科書
ここは「本」になるからな

授業時間だけ、「読書より深いもの」
ここをしてるのと同じになるんだよな

さらっと読むわけでもなく、「10ページぐらいをくっそ深いレベル」で
やるのが講義や授業だからね

321 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:16.56 ID:dv6qw6F70.net
>>251
他人から得た知識や考え方を吸収したからこそ
文明、文化が発達したんでしょう
あなた海外旅行するのに為替レートも現地の情報も
そこの宗教も気候も調べないの?
まあ、ど田舎の百姓らしいコメントだな、狭い範囲で生きていけよ

322 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:17.40 ID:Trp3aWYl0.net
電子書籍は、かさばらなくていい。

323 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:23.77 ID:KgIrB3gt0.net
TV録画機能向上やスマホ普及の影響大だよね
今はネット、録画したTVが娯楽として割合高いから
昼間停電になったらやることなくて本読む人も増えるだろう

324 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:32.84 ID:jFQ9Evut0.net
俺はビジネス書や小説、ラノベも読むね

325 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:33.40 ID:VclIkxYB0.net
半沢直樹とか一回読んでみたらいいのに

326 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:33.44 ID:wHbjc7Wf0.net
>>19
>でも、マジな話読書大事じゃないかしら。
なんで否定してるんだよw >読書大事でない

”読書大事じゃないかしら” 否定と読むか肯定と読むか
ないとあると否定にしか見えない

327 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:35.79 ID:FyEG/u6f0.net
>>217
わかってないな。直線的なエロだけがエロではない。シチュエーションがエロ。

地味な文学眼鏡娘(紫式部)がさんざん妄想してエロ小説を書いてると思えばヌケルだろ

328 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:44.36 ID:TjO/i15A0.net
>>1
ただ、WebやSNSで、相当量の文字は読んでるよ。

329 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:47.54 ID:ImMx2gMm0.net
>>312
うわ。。。。

330 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:48.61 ID:DJrfyfyO0.net
>>234
普段の生活で無意識に反映されてるんじゃないの
ものの考え方や論の展開とか
中学生、高校生の数学と同じ

331 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:00.02 ID:mBloGSQv0.net
>>312
メンタリストの?

332 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:09.29 ID:rt10dCF70.net
真実はネットの中にすべてある
在チョンの所業がシナの歴史捏造とかな
保守ブログ読めば事足りるわ

333 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:09.56 ID:H5RK9IxA0.net
洋書を自由にスラスラ読めるようになりたい

334 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:09.70 ID:O/QEDY060.net
教科書や専門書を読むのは読書に含めないってこと?

335 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:33.00 ID:bES071wW0.net
最近の若者は表現力が拙過ぎるあまり、作文させても会話文しか書けなくなってるらしいな

336 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:38.00 ID:eiYBhgGy0.net
活字が苦手っていう社会人の友人がいて少し引いた

337 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:47.93 ID:ImMx2gMm0.net
>>328
ウェブなんてアフぃ目的の記事しかねぇよ今時w

338 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:52.86 ID:RyJdsxoj0.net
置く場所も必要で、持ち運びも大変な紙の本はデジタルに置き換わるでしょう。
最新の論文も公開が早い英語版を読みたければ尚更デジタルだし、翻訳もブラウザがやってくれる。

339 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:59.72 ID:mnVSIHxu0.net
さすがに大学で読書時間0はヤバイだろ
なに考えとんねん

340 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:03.96 ID:zoDfYoS/0.net
>>306
>が言ってるのは自分なりの経験とか人生観を現実から考えたほうがいいよってことで。
そういうのは本を読む以前の常識だと思うんだけどw
本で学ぶのと自分で考えるのは両方必要でしょう。孔子も言ってますがw

341 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:05.13 ID:/7mun++80.net
>>321
だからそういう現実の中で考えればいいじゃん。
目の前にある現実の話してんのか、本の話してるのかはっきりせいよ。
頭悪いな、だからただの読書家は嫌いだよ。

342 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:05.39 ID:lBSIrmph0.net
>>331
そうそう
参考文献の膨大さを見れば分かるけど中々面白いよ

343 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:05.44 ID:2ued1qyM0.net
>>317
そもそもロリな部分って何十編で
何十人の女性と関係持つうちの1編だし
憧れのおかーちゃんそっくりやから執着したって話やし
いずれにせよロリ小説っていうのはちょっと

344 :マンガくん:2019/03/09(土) 23:07:13.18 ID:T0zqj6wKO.net
マンガは勘定に入ってない統計に意味はない。

345 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:30.75 ID:ht10phJB0.net
魚を食って本を読めば頭が良くなるのに。

346 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:33.03 ID:ZFEmDQDP0.net
>>314
月に3、4冊も呼んでれば、今どきは「読書家」の部類なんだろうな。
自分の感覚では、多少なりとも読書習慣を持つ人間の平均レベルぐらいだとは思うけど。

347 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:39.13 ID:tVyOTeQZ0.net
>>334
専門書はよほど小説的、電子に好き嫌いがあってスピンはペアになるし、量子井戸は身動きとれなくて居場所がなくなります

348 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:48.17 ID:7tm0L4Us0.net
世の中にはすごい本がたくさんあるぞ
本当だ

349 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:56.40 ID:Bu1rbOz80.net
オッサンも大概やけどな
今の日本は読書好きの結果とも言えるしな

350 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:16.74 ID:ImMx2gMm0.net
>>342
あほすぎw

351 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:21.72 ID:Qh6cU+J00.net
高校までは読書なんて要らん
そんな時間あるなら参考書まわせ
もしくは英文読め

352 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:25.13 ID:1kcdto/E0.net
5ちゃんにもいろんな知識や経験が集まってるスレがあるから、
本よりも効率いいときがあって困るw

353 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:27.93 ID:8rGsVMOj0.net
>>321
「そのあたりはAIに完全に委ねる」となった時、
人間としての考え方が、根本から変わってしまう気がするんだが

100年前では全く想像も付かない人種が登場→社会の主流化、とか

354 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:29.20 ID:/7mun++80.net
>>340
だから前提を言ってんだよ、本である必要はないよね?
お前が主張してるのは本は絶対的に正しいだから。
ちゃんとコミュニケーション取れるようになろうよ。

355 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:36.41 ID:99japepO0.net
ネクロノミコンとか役に立つよな。

356 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:38.03 ID:jFQ9Evut0.net
>>328
良いんじゃね
俺は紙媒体じゃないと無理だけど

357 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:42.69 ID:tVyOTeQZ0.net
師匠は見てないかな
物理は本当に世の中を反映してる

358 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:02.73 ID:KgIrB3gt0.net
>>336
説明書や資料を読み解けない、というか読めない人いるよね
本を読むのはそういう部分でもいいのかもと思うよ。読んで理解するができないと何かと不便

359 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:16.52 ID:9+B2k0Sd0.net
>>330
それは違うと思うけどな

文学においては、純文学やその他があるが
必ずしも「実社会で活用」

ここは関係ないと思うで???
>本を読む意味
結局は、同じになるからな
「映画」「漫画」「ドラマ」とかにしてもな??

それを「活字として本として、情報を入れたか」
「映画や、実写をともなって聞いたか」
ってなるからね??

具体例でいけば「桃太郎」
これを読書して、脳に入れたとしても
ドラマを見て知ったとしても、映画でも、漫画でも

同じものになるからね???
同じ意味になるで

要するに
実社会に反映されなくとも、読み物、趣味、楽しみのジャンルになるから
関係がないってことな
さらには、本ではなくとも、同一の情報なら「同一の情報を得た人」ってなるだけ

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200