2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「絶対音感」は遺伝学的に先天性のものと判明、音楽教育は役に立たない・・・カナダの研究 ★2

1 :靄々 ★:2019/02/18(月) 03:57:59.52 ID:lfHzCClv9.net
「絶対音感」とは、ほかの音と比較することなくある音の高さを認識できる能力を指す。そしてこの能力は、ときに並外れた音楽の才能と関連付けられてきた。バッハ、モーツァルト、ベートーベンは、絶対音感の持ち主であったといわれている。

しかし、この能力を担う脳の領域、能力が先天性か後天性については、これまで明らかにされてこなかった。また、絶対音感の持ち主が全人口のどれほどの割合を占めているのか、およそ何歳ごろから発達が見られるのか、また才能の維持と発達のためにどの程度の音楽教育が必要であるのかなど、不明な点は多い。

トロント大学とデラウェア大学の共同研究チームは、この「絶対音感」についての最新の研究結果を医学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に発表した。それによると、絶対音感は遺伝学的に先天性のものであることが判明したという。

●具体的な実験方法とは

研究チームはまず、ボランティアで実験に参加した61人を3つのグループに分けた。

1つ目のグループは絶対音感を持つ経験豊かな音楽家たち、2つ目のグループは絶対音感はないが経験は豊かな音楽家たち、3つ目のグループは最小限の音楽的スキルのみを持つ人たちである。

3つのグループに聴覚検査を受けてもらい、さらにMRIを使用して脳のどの領域が活性化しているかを分析した。特に、聴覚情報を受け取る脳の領域である一次聴覚野に注目した。この領域で、周波数をはじめとする音の基本的な要素が識別されることになっている。

その結果、絶対音感を持つ音楽家はそれではないグループよりも側頭葉の上側頭回に位置する聴覚野の反応が大きいことが判明した。また、絶対音感の持ち主は音の周波数を認識する脳の領域の体積が大きめであることも明らかになった。

●音楽教育の有無は

研究に参加した絶対音感の音楽家たちのプロフィールを調査したところ、グループの20%は7歳までにまったく専門的な音楽教育を受けていなかった。つまり、遺伝学的な要素が絶対音感の有無の決定することはほぼ間違いないという。しかし、研究者たちはこの能力の発達にはある程度の時間を要するとも推測している。

同時に、トレーニングや音楽教育は、絶対音感を培うという目的のためにはそれほどの役割を果たさないことも研究で明らかになったことになる。

https://www.zaikei.co.jp/article/20190217/495260.html
前スレ(1が立った日時:2019/02/17(日) 22:18:31.67)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550409511/

754 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:28:39.99 ID:UtFTil1L0.net
>>752
普通のピアノレッスンだと絶対音感は身につかないからね
普通にやって身につく人は元々絶対音感の才能があったのだろう
どんな人でも無理矢理にでも絶対音感を身につけさせるプログラムを組む人もいるけどね

755 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:31:11.83 ID:Loiuw+Gx0.net
>>752
お教室関係者...
前半の必死な売り込み感に比べると
後半はセールストーク抜きになったのか
的確な感じにシフトした感も...

756 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:32:24.44 ID:cynnfJG40.net
絶対音感もそうだと思うけど。
運動音痴もそうだと思う。
とくに動体視力。
これが悪いとキャッチボールもおぼつかないし
バットに当てる事も難儀だ。

757 :名無しさん@13周年:2019/02/20(水) 12:36:04.74 ID:0WUwVFnkS
>>751
  つまらない観念論言うなよ。外人の発音をオウム返しするのが最短距離だろ。

758 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:34:08.77 ID:MQFEMZzW0.net
あくまでも西洋音楽の音程だろう
日本の音程はどうなんだよ
昔の音程が違うものだからこれはどうにも
評価できないな

759 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:35:16.77 ID:Loiuw+Gx0.net
>>754
これ対象者の素質によっては罪深いと思うわ
聴覚神経伝達に過敏とか問題ある人には
後々ネガティブな甚大影響じゃないか?
運動野や視覚野、言語野と合わせた
能力開発促さないとバランス悪いのは
最悪かも

760 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:35:53.33 ID:MQFEMZzW0.net
大体西洋の古楽器だって半音低かったりするし
どう説明するのかな

761 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:40:05.69 ID:Loiuw+Gx0.net
>>752
〜“才能”とは2Eである〜
どこかが突出している人は
換わりに出来ないところが
あるんだと思うわ
“突出した先天的才能”なんてのはその他に
出来ない事が障害並みに有ると確信してる
バランスを著しく欠いた状態であるわけだから、出来ない事のフォローが必須だと思うわ

762 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:44:02.40 ID:UtFTil1L0.net
>>759
マスコミの罪でしょうね

>>760
絶対的な耳が良いだけで関係ない話だよ
距離感が絶対的に分かる人がいて、後から「この距離がフィート」「この距離がインチで、これがセンチ」って覚えるだけ
自分の持ってる感覚と決められたとこを記憶するのは別に作業だよ
産まれた瞬間から「この高さはDb」なんて分かる赤ちゃんはいないのよ

因みに格付けとかもそうだよ
感覚と知識がないと判断は出来ない
一般の人は感覚で判断できると思ってるところが誤ち

763 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:52:53.95 ID:Loiuw+Gx0.net
>>762
時間感覚や距離感測る能力が比較的正確な人とそうでも無い人がいるのって先天的なモノだと思う
各種記号はそのスケールを割り当てて、共通情報として正確に伝達する為の便宜的な手段の一つとして、必要とされて開発されて来ただけだよね
音階も

764 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 12:59:23.91 ID:Loiuw+Gx0.net
>>762
で、早いうちにその正確に掴める感覚を
数学で開発した男児が言語が苦手って
よく有るらしいんだけど
言語野で数学処理してるらしいかららしい
ってあるから
絶対音感者も音楽を言語野で行って居る為に、言語野で対応が必要な事は、同時処理になっちゃって、出来なくなる、と
音楽聴きながら書き込みとかは無理かな?って思ったりしました

765 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 13:00:09.68 ID:9BIOVgPO0.net
>>758
雅楽を聴いてみりゃわかる

766 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 13:10:23.70 ID:LwVH2Wjj0.net
>>755
確かに教室もしてるけど、教えてるのは主に作曲や編曲なんで、
子どものピアノ教室はあまり関係ないかもしれない。

音大生も>>1に登場する偉い学者さんも、絶対音感について同じ間違いをする方が多いもんで、
「音楽には絶対音感が必要」って誤解を解きたい感じかなぁ。

ちなみに昔からファの#の音だけが白く見える。
今ではいわゆる「絶対音感がある」部類になるけど、かわりに特定の女性の言葉が聞き取れない。

まぁ、必死で訓練して手に入れた音感を「どうせ遺伝でしょ」って言われるのも悲しいってのも正直ある。

767 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 16:02:56.74 ID:UtFTil1L0.net
>>764
脳の使い方が違うんだろうね

>>766
それは共感覚だね
文字が色に見える人もいるし、音がそうな人もいるし
やはり脳の構造がどこかおかしくなっているのだろうなぁ

768 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 17:19:36.83 ID:SmiCrAJw0.net
>>756
視力と運動野が協調してスポーツになるから、視覚情報の処理スピードが早くても、高知能タイプでも、運動音痴って居ますよ
キャッチボールとなると
視力だけの問題じゃなくて
いろいろな要素が絡んで成立しますから

769 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 18:28:26.06 ID:aBQSb/6T0.net
ふとイップスって言葉が浮かんだ
藤浪は回復できないかなあ(´・ω・)

770 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 18:32:11.64 ID:LwVH2Wjj0.net
>>767
ごめん、白って表現が悪かった。
なんていうか、色を感じるわけじゃなくて、そこだでピーンとくる感じ?
そこがゼロっていうか、ちょうどその音程だけには濁りを感じないって意味で白って表現した。

いわゆる「音の共感覚」は俺には備わってないらしくて、幸いなことに音程の悪い学生バンドでも吐かずに指揮できる。。
でも、脳がどっかおかしいってのはよく言われてた。

771 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 19:47:45.74 ID:CLDaX/bO0.net
>>767
>脳の構造がどこかおかしくなっている

...

おかしくなっている     ❌

天才的且つ障害的になっている⭕

とかなんじゃないかな?って思ってま〜す

772 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 23:06:30.57 ID:a5IgAoKa0.net
音記憶というものもあって
あーこの曲はエリーゼのためにだとか
トルコ行進曲だとかすぐに分かるひとは
音記憶が良い人
それも稀有な才能のひとつ
音感でもラの音だけわかる人とか
いろいろいるよ

773 :名無しさん@1周年:2019/02/20(水) 23:12:57.29 ID:lBRRq1Tu0.net
絶対音感に関わる脳の状態が分かっただけでそれが遺伝子で決まるという証拠がないから論理が飛躍してる
後天的にある要素で脳がそういう状態になるという可能性を全く考慮していない
絶対音感がどの遺伝子と対応すると証明できないと無意味な結論

774 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 00:38:32.27 ID:7WxtofV30.net
>>772
イントロクイズに強い人か
ドレミファドンや、タモリの音楽は世界だ、好きで見ていたなあ
絶対音感あるがリズム感に欠ける自分、音楽は世界だに水森亜土がゲスト出演したとき
「普通のスイングは♪五反田大崎五反田大崎♪だけど
5拍子のテイクファイブは♪向ヶ丘遊園向ヶ丘遊園♪」
目から、いや耳からウロコだった

775 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 01:05:21.85 ID:toHWef2u0.net
>>772
そういえば、かなり稀にだけど、ほんの少数回聞いただけで憶えられた曲があるな。
2回程度、といっても3番くらいあるから同じ旋律は6回くらいだった会議は踊るのテーマ曲(?)とか、2番=2回だけで旋律の一部だけ憶えていて、人に聞いて分かった青春の城下町とか。

776 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 01:06:27.43 ID:bXbaems30.net
音楽は役に立たないどころか高校入試でポイント高いから勉強する人間の足かせになる。

777 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 01:13:59.42 ID:eJsrhJtO0.net
絶対音感がある人は耳(脳)の能力でそれ以外も優れているパターンが多いのか?
例:オーケストラの指揮者で一聴して
「おい!一番後ろ段右から2番目のやつ、チューニングしなおせっ!」みたいな人より耳能力が優れるみたいな

778 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 01:17:46.83 ID:9HFJCXVM0.net
絶対音感といえば盲目のインチキ作曲家っていたねえ

779 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 02:24:27.49 ID:kUJa29S60.net
絶対音感だかなんだかは知らんが幼児の頃に
そこら辺の音を全部音階みたいな何かに例えてたと親から言われた
それは何と尋ねると音階で言えばドみたいな事を言ってたらしいが覚えていない
それではじめたピアノでも演奏は普通だったが聴奏は楽だった
ピアノの先生から貴方のそれは絶対音感だと言われたがピンとこなかった

中学生になって満員電車等で不協和音が全部気持ち悪くなってイヤホンの爆音で耳を潰して封印した
ついでに指使うスポーツがしたくなってピアノもやめた
今はもう丈夫になった反面音階は普通にわかるかなという程度まで戻った
アレが絶対音感だったのかはよくわからんが
音楽志すんじゃなければ不要な能力だと思う
俺にとっては病気と同義だった

780 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 02:33:23.01 ID:UTZZLq330.net
>>779
サバンみたいなもんかね。病気っちゃ病気か。

俺は耳の調子が悪くなった時、左右の音程がずれる
症状が出たことあって、聴く音楽全てが気持ち悪く
聞こえて耳栓してたわ。

781 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 02:39:39.87 ID:ip0hvsD10.net
>>1
必要な能力を機械で補えば、音楽を楽しむ人が増えるのだろうか

782 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 03:06:17.95 ID:VJ/H2lj70.net
音楽を楽しむのは絶対音感とあまり関係ないけど?

783 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 03:10:26.45 ID:VJ/H2lj70.net
メロディやハーモニーのきめ細かな美しさを感じられる能力は相対音感です
絶対音感でどやぁしてる馬鹿はもうちょっと鍛錬しましょう

784 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 05:05:16.68 ID:wiZ0u6Rk0.net
絶対音感ってのは結局、記憶なんじゃないの?
絶対音感的な完璧な記憶を脳がするっていうのは
おそらくそれ以外の脳の働きを何か阻害してるよね?

785 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 05:07:02.08 ID:vaqRday60.net
まあでも日本だとジャニーズとAKBしか音楽が無いから関係ないね

786 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:51:56.36 ID:W7LxJDo30.net
武光「せやろか」

787 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 09:07:18.09 ID:I0VGf3lh0.net
>>784
感覚と記憶の両方ね
あと処理速度も個人差あるでしょ

788 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 12:48:16.09 ID:wiZ0u6Rk0.net
>>787
感覚って結局記憶じゃん?

789 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 13:19:52.66 ID:E/hOdtpL0.net
>>783
作曲してるからその辺の能力が自分にあるのかは気になる

790 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 14:48:56.64 ID:xEBVxmB20.net
音が色で見えるとか
色を音にするとか
あったな

791 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 19:44:27.67 ID:Mj4HkZrg0.net
音が音に聞こえるとかな

792 :名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 23:16:28.14 ID:QXHgPjWm0.net
ただ音をどれか一つ覚えればいいだけなのになぜできないんだろうな
脳の不思議だ

793 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 01:57:06.02 ID:F/3OL3jz0.net
側頭葉の上側頭回に位置する聴覚野
このヒントが分かってればもしトレーニング策が開発されればトレーニングすれば誰でもできる様になるかもね
幸い小さい頃にのみ得れるネイティブ的じゃないそうだから

794 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 03:19:58.19 ID:/9eBFYMD0.net
>>792
ひたすら一音だけ覚えようとしたら覚えられなくなくもないぞ
四六時中ドだけ聴き続けたりね

795 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 06:10:00.70 ID:Ohb1U1B80.net
ある程度は後から覚える
程度の差くらいの話かと

796 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 08:11:35.03 ID:IYPptZS50.net
>>791
歌うネアンデルタール

797 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 08:39:01.68 ID:Gr5x0wXx0.net
>>1
そうか
発達障害の逆Versionみたいな物なんだな
特定の分野だけ発達しすぎて困る現象

798 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 08:47:05.78 ID:Ohb1U1B80.net
>>797
いや発達障害みたいなもの
あれも一部でとびぬけた能力を持っている場合があるので

799 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 09:12:10.89 ID:b6D7+RUU0.net
>>790
共感覚だな。

絶対音感より便利そうだ。

800 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 09:40:38.68 ID:oZ7f08nZ0.net
>>798
体質プラス環境の違いで
障害が目立つか、才能が目立つか?の
差な気がする
あくまでもデータ対象の母数の平均から見て、凸凹があるって事で
でも凹なとこは、他の奴が凸ってれば、同じチームで同じ人数なら、○が重なる奴が多いチームよりは、凸凹が多いチームは、一挙にフォロー出来る領域拡張出来るからな
安定性やまとまりには欠けるかも?
だけど
コスパは良いんでないの?
教育がベネフィットなら

801 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:02:47.50 ID:zdTWo0/B0.net
ポールマッカートニーやプリンスは相対音感らしいな

802 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 20:39:13.47 ID:vAdgUIWZ0.net
しゃーないわな・・・

803 :名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 23:59:36.88 ID:/3GA4W2v0.net
うちの嫁、絶対音感ある
知ってる曲は楽譜なしでなんでもピアノ弾けちゃう

総レス数 803
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★