2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奨学金】学生から保証料を徴収する方針 保証人を求める制度は廃止

509 :名無しさん@1周年:2019/01/09(水) 13:16:01.29 ID:o44L87QN0.net
消費者金融は18%でも厳しいらしいが、同じような理屈で保険料や支払不能率も値上がりするか?


消費者金融の金利が高いのはなぜ? 知ると納得の理由 2017/04/07

空前の低金利時代なのになぜ高い?
このマイナス金利政策の時代にもかかわらず、消費者金融の金利は相変わらず高いままです(借入限度額設定が10万円〜100万円の場合、法定上限金利は年率18%。多くの会社はこの利率を適用)。
しかし、史上最低水準の低金利が続く世の中で、以前と変わらぬ高金利が適用されるなんておかしくないですか?

じつは、この疑問を非常にわかりやすく解決してくれる経済学上の概念があります。
それは「情報の非対称性」と呼ばれる概念で、このテーマを研究したジョージ・アカーロフ(1940〜)が2001年にノーベル経済学賞を受賞するなど、経済学的にきわめて重要なものなのです!

重要になるのは「返済能力」ないし「貸し倒れリスク」に関する情報です。
もし、お金の貸し手が借り手の返済能力を熟知しているなら、その貸し倒れリスクに応じて金利を設定するのが適切です。
返済能力に不安がある人には高い金利を要求するのが自然です。報酬として高い金利を受け取れるのであれば、一定のリスクをとって貸す。

対して、貸し手に借り手側の情報がない、つまり「情報の非対称性」がある場合を見てみます。
この場合貸し手は、借り手の返済能力がわからないため、「貸し倒れリスクが高い人用」と「低い人用」の「中間の」金利を設定するしかないことになります。するとどうなるでしょう。

設定された「中間の」金利は、返済能力の高い人にとっては高すぎる金利になります。当然、「じゃあ借りなくていい」と市場からいなくなりますね。
結果としてこの市場に残るのは、返済能力が相対的に低い人、ということになります。

こうなると、貸し手にとってはリスクが高まるので、市場に残った返済能力が低い人向けに、金利をさらに高めに設定するようになります。
そして残った人たちに対して……。
もうおわかりですね。これが消費者金融の金利が高いままである理由なのです。

https://media.moneyforward.com/articles/360

総レス数 903
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★