2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぐんま】徳川氏発祥の地で弓道厄よけ神事

1 :水星虫 ★ :2019/01/05(土) 00:33:22.09 ID:CAP_USER9.net
徳川氏発祥地で弓道厄よけ神事

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20190104/1060003744.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

江戸時代から伝わる弓道の作法で的を射て、ことし1年の厄よけをする神事が群馬県太田市の神社で行われました。

太田市世良田町にある世良田東照宮は、江戸時代に、徳川氏発祥の地と伝えられるこの地域に、
日光東照宮の一部を移築して創建されました。
この神社では毎年正月に、江戸時代から伝わる弓道の作法で的を射て厄よけをする
「除魔神事」が行われ、ことしも群馬県の弓道家、森田修一さん(68)が
えぼしやひたたれなどの武士の装束を身につけて的に向かいました。

森田さんは、4本の矢を右手の指の間に挟むなどして一度に持ったあと、
13メートル余り離れた23センチ四方の的に狙いを定めて、1本ずつ放ちました。

この神事では、1本目の矢が的に当たると縁起のよい「吉」とされていて、
4日は1本目と3本目の矢が見事命中し、訪れた人たちは歓声を上げたり拍手をしたりしていました。

神事を行った森田さんは、
「訪れた人たちも真剣に見ていたので1本目から当たってよかったです。
ことしが平穏な年であることを願っています」と話していました。

01/04 16:57

2 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:34:53.11 ID:VPn2MAFg0.net
世良田って影武者じゃなかったっけ?

3 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:37:25.18 ID:IHWDCt0W0.net
そもそも三河の田舎侍松平が、俺新田源氏の得川だって
証拠もないのに僭称したのがきっかけだから、発祥も何もない

4 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:38:45.04 ID:wsUzIyjG0.net
>>1
森田さんにnumbers4の抽選をお願いしたい

5 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:40:06.47 ID:cl/fqEaU0.net
清和源氏を詐称して将軍になった徳川氏
後世につくられた発祥の地なんだな

6 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:49:20.70 ID:MUlP62O00.net
徳川姓って朝廷から金で買った名字でそれ以前は松平だろ

7 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:50:22.86 ID:pKkfiag50.net
http://hottwitter.servebeer.com/18.html
http://o.8ch.net/1d17g.png

8 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:54:06.37 ID:Pe5iwKnZ0.net
家康は愛知出身だから、
そこんとこ忘れないようにな?

9 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:55:11.61 ID:3L3AveiJ0.net
はあ?
徳川氏の先祖は、河原乞食の三河漫才師 だろ。

10 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:58:34.84 ID:bZ12xLTg0.net
>>3
松平は由緒正しい皇室領なんだが



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる

11 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:59:33.04 ID:bZ12xLTg0.net
しかも


足利尊氏の生誕地(日名屋敷)と徳川家康の生誕地(岡崎城)は直線距離で約1.5キロしか離れていない




■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。

12 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 00:59:35.77 ID:KHQec8dX0.net
コジキ坊主の生まれ故郷か

13 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:00:21.08 ID:C8lNnCfv0.net
篠崎愛セクシー画像集
https://t.co/Y2PY0tiTAY
かま 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


14 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:00:50.97 ID:4MMisxHz0.net
神頼みと由布院システム

15 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:01:49.80 ID:bZ12xLTg0.net
>>12
コジキ坊主の家が、天皇とダチになれるわけないだろ




松平3代目、松平信光創建 

・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給 

・妙心寺(1461年創建)  1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給 

16 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:05:01.76 ID:w/uo+zlH0.net
本当に徳川の名前の由来なのに地元民すらこれ知らない

17 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:05:04.50 ID:KHQec8dX0.net
>>15
徳阿弥が還俗して松平氏の養子になったあとの話だろ

18 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:05:11.80 ID:bZ12xLTg0.net
松平は最大の皇室御領で発祥し、家康は皇別氏族たる源氏の王国で生まれた



◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

19 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:07:43.10 ID:bZ12xLTg0.net
>>17
諦めろ
今川のお墨付きだ



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康


■熊野国造家 和田家系図より


松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康


家康に源義家、源義国(源姓足利氏・新田氏の祖)、足利義兼(初代源姓足利氏)、一色公深(初代一色氏)、今川国氏(初代今川氏)、吉良長氏(初代吉良氏)、源為朝、安達盛長、足助重範、楠木正成の遺伝子イン

20 :もみぞう:2019/01/05(土) 01:07:52.28 ID:ZZk9R1Lo0.net
>>1
まさに群馬土人国の狩りの道具だな
http://momi3.net/

21 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:11:47.58 ID:KHQec8dX0.net
だからその由緒正しいことにしたがってる松平郷の松平さんと>>1
を繋ぐには
元コジキ坊主の親氏の血筋を辿らねばならず
徳川の源姓の根拠もこれなんだからどうしようもないのに

何コピペ荒らししてんだこのキチガ○は

22 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:16:54.30 ID:ckA/g5kS0.net
残念だな


世良田頼氏が三河守になっている


初代の頼氏が、三河守、三河守護代だっただけでなく、三河の古族、三河物部氏の血を引くという表に出ていない所縁もある 

新田は古くから三河縁故なんだよ


http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02113c2.htm 

三河国造家(興原氏)の系図に新田義重あり 


興原敏久(三河物部氏)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E5%8E%9F%E6%95%8F%E4%B9%85 

先代先代旧事本紀 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E4%BB%A3%E6%97%A7%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E7%B4%80

23 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:22:09.48 ID:K98uGrco0.net
>>1

朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
.

24 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:22:49.16 ID:ckA/g5kS0.net
家康が幼少の頃、松平の菩提寺で坊さんやっていた、天皇とダチの親族


存牛
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/存牛



コジキ坊主なわけねーだろ

25 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:23:20.05 ID:NAqRxBiz0.net
>>16
地元民は三河の山猿、徳川に親近感なんか感じてないよw 
新田義貞には心動くけどなあ。岩松氏の本拠地なので足利氏にも親近感は感じる

26 :辻レス :2019/01/05(土) 01:24:18.32 ID:NmH+VNd60.net
>>1

明青と須見工のスタメンに名前が載ってる姓は
漏れなくグンマー 22巻参照

27 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:25:10.63 ID:u0nqqFEW0.net
>>3
賀茂氏、藤原氏と節操なしだよな

28 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:25:53.41 ID:0WDzZvk70.net
太田といえば新田義貞だが
徳川も関係あるのか

29 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:26:10.09 ID:u0nqqFEW0.net
本当の得川氏は佐竹氏の家臣。

30 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:28:33.43 ID:KHQec8dX0.net
>>24
徳川家本人が(何とよぶにしろ)落ちぶれて流浪の僧侶に身をやつしていた
世良田氏の末裔を養子にしたからうちは>>1の新田・源氏・世良田氏・得川氏だ
と言ってるのだから
IDまで変えてご苦労様だが、いくら松平氏が羽振りが良かった話をもってこられても
まったく話が噛み合ってない

松平氏がその江戸時代に名乗った源氏とは違う立派な家系で>>1とは関係ないという
わけのわからん主張をしたいなら別だが

31 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:28:39.43 ID:bZ12xLTg0.net
>>25
流石は田舎者だな、この流れが理解出来ないとか
三河の源実朝、三河の足利尊氏、三河の徳川家康だわな


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

32 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:30:59.09 ID:TfhI7NGY0.net
>>28
新田郡が合併されたんで堂々と大中黒の家紋使ってるようだが、
太田って言われると何かニュアンスが違うのよなあw

33 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:32:45.60 ID:bZ12xLTg0.net
足利も、三河→足利→三河だ
無邪気に新田と足利と一括にするなよ


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→足利義兼(初代源姓足利氏)

■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)          ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝(初代鎌倉将軍)を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼(初代源姓足利氏)を生む

34 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:34:25.93 ID:u0nqqFEW0.net
漏らしたウンコを味噌だと言い張ったら本物だわ

35 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:36:23.83 ID:XTO8RhQ10.net
ロンダリング

36 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:37:47.81 ID:bZ12xLTg0.net
>>27
三河守は藤原しかなっていないから駄目と言われてしょうがなくだろ

仕方ねーなつー感じだ



三河国主、三河守について

1184年06月:源範頼(三河守)
1191年07年:九条兼実(知行国主)
1193年08年:吉田資経(三河守)、吉田経房(初代関東申次)の孫、室に藤原範季の娘
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守)
1200年02年:藤原親輔(三河守)、藤原顕季の息、姉妹に九条兼実室
1200年03月:七条院(分国主)
1207年01月:忠輔(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1212年12月:実茂(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1225年01月:藤原為綱(三河守)
1227年11月:七条院(分国主)
1228年12月:藤原経季(三河守)
1229年10月:藤原範房(三河守)、藤原範季の孫、叔母は吉田資経(三河守)室、姉妹に四条隆親室、忠成王(母親は三河の藤姓熱田大宮司、藤原清季の娘)妃
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1235年01年:藤原隆朝(三河守)、藤原隆季(四条家の祖)の曾孫、息が四条房名(三河守)に養子入り
1238年10年:卜部兼直(三河守)、兄弟の孫に吉田兼好
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の5世孫
1240年12月:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1200年12月:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
1241年03月:清原教隆(三河守)、九条頼嗣の侍講
1242年03年:藤原定親(三河守)
1244年08年:世良田頼氏(三河守)、室は足利義氏(三河守護)の娘)
1248年01年:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息

37 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:38:25.39 ID:x0MDtGuy0.net
踊念仏について歩っていた賎民が、松平氏の養子になったのが徳川の先祖。
猿のモノマネして侍になった秀吉とよく似た経歴だよ。

静岡にやたらD2遺伝子(縄文系と言われる)が多いのは、徳川の先祖がエタだったからだ。

38 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:39:35.13 ID:u0nqqFEW0.net
郡山の銀狐を使役し狐を拝む島津を従えた毛利に討伐された糞漏らし狸の一族

39 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:39:54.33 ID:TfhI7NGY0.net
例の人早いな。もうこのスレ死んだなw

40 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:40:45.16 ID:bZ12xLTg0.net
三河の王は源氏でなければならない
これは三河の源頼朝からの伝統


三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)

41 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:46:08.47 ID:bZ12xLTg0.net
>>37
賤民の息子が天皇とダチになれるわけねーだろ




松平3代目、松平信光(松平親氏の次男)創建 

・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給 

・妙心寺(1461年創建)  1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給 

42 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:46:47.07 ID:u0nqqFEW0.net
三河の偽得川氏の神事なら脱糞大噴射だろ

43 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:55:31.85 ID:6jpyfeXX0.net
>>3
先祖は徳阿弥さんじゃないのか?

44 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:55:39.31 ID:rk7YBYp90.net
戦国大名も好き勝手に名門末裔名乗ってるだけだよな
由緒あるのは皇族や五摂家くらいのもんだ

45 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:59:34.69 ID:u0nqqFEW0.net
>>44
好き勝手に名乗っても大抵は一系統。
賀茂氏、藤原氏、源氏とカメレオンのように名乗り変える気持ち悪い松平氏。

46 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 01:59:38.95 ID:q7n4N2h/0.net
味噌食ってるから強いんやで

47 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:00:41.88 ID:ZBrEGqWC0.net
>>44
皇族も勝手にアマテラスの子孫って言ってるだけだよ
アマテラスなんか実際にいる訳ないだろ

48 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:00:55.41 ID:u0nqqFEW0.net
>>46
漏らした糞も味噌と強弁してたけど舐めて見せたり汁にブチ込んだりしたんかな?

49 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:01:45.81 ID:bZ12xLTg0.net
>>44
と三河武士だろ
三河は名門だらけだからな


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)

【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

50 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:04:07.89 ID:1lbTTEMj0.net
>>44
守護大名上がりの戦国大名は由緒正しかったりするw
それ以外は詐称か乗っ取りだよ

51 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:05:53.95 ID:3L3AveiJ0.net
未だに、家康の先祖が、由緒あると思ってるアホいるんだな。
昭和の時代から、河原乞食の三河漫才師上がりの坊主が、松平をのっとって、その子孫が家康なんて誰でも知ってることなのに。

52 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:07:11.51 ID:u0nqqFEW0.net
>>50
国人・被官上がりも庶流とはいえそれなりに由緒正しい。
浅井氏とかな。
何より本姓はそうそう変えない。
秀吉ですらも。
それをコロコロ変える松平氏。

53 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:09:29.15 ID:bZ12xLTg0.net
コジキ坊主の息子に一色氏から嫁が来るわけねーだろ
一色氏の娘と記載されているのは、家康誕生前に成立した今川記だ


今川のお墨付き



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康


■熊野国造家 和田家系図より


松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康


家康に源義家、源義国(源姓足利氏・新田氏の祖)、足利義兼(初代源姓足利氏)、一色公深(初代一色氏)、今川国氏(初代今川氏)、吉良長氏(初代吉良氏)、源為朝、安達盛長、足助重範、楠木正成の遺伝子イン

54 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:11:53.34 ID:mkR5Ygov0.net
徳川発祥ではなく得川発祥だろ(´・ω・`)

55 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:12:38.43 ID:1lbTTEMj0.net
>>52
権威でいえば秀吉が一番だからね。
「豊臣」という氏名を帝から頂戴したわけだし。
ちなみに秀吉は羽柴という姓を変えていないよ。
勘違いしないように。
秀吉の子孫は「木下」姓を名乗ってる。

56 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:13:02.23 ID:u0nqqFEW0.net
家康「だっふんだ!」

57 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:13:43.89 ID:u0nqqFEW0.net
>>55
秀吉の本姓は藤原

58 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:16:46.29 ID:3qRKsJZI0.net
すげーな
三河キチガイなんてものがまさか存在するとはw
まあ確かに標準語と呼ばれるものに多少の名残は感じるけれども

59 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:16:51.63 ID:1lbTTEMj0.net
>>57
それが勘違いで、氏名と姓は別物
秀吉は最初は「平」→関白就任の際、前関白近衛前久の猶子になり「藤原」
→帝に新しい氏を頂戴して「豊臣」になった。

60 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:17:21.56 ID:bZ12xLTg0.net
>>55
猿吉は根絶やしにされただろ

三河の源実朝、三河の足利尊氏、三河の徳川家康と、武士の歴史的の汚点とばかりに


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

61 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:20:34.75 ID:bZ12xLTg0.net
家康の頭にあったのはコレだよ
遡れば、源義家
三河は負けてはならんし、負けた事がない


三河最強伝説


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

62 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:21:13.54 ID:KHQec8dX0.net
>>55
江戸時代に残った木下氏は秀吉・秀長兄弟と関係ない高台院の実家(杉原氏)の血筋で
徳川をはばかって羽柴にしなかっただけだろ
本姓は豊臣氏だけど

63 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:21:19.15 ID:1lbTTEMj0.net
>>55
秀吉直系は途絶えたけど、すべて途絶えていないよw
傍流は生き残ってる。
そもそも「木下」はねねの家の苗字だったわけでw
寧々の兄弟の子孫が生き延びている

64 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:24:41.67 ID:KHQec8dX0.net
>>63
どこで間違えたんだ
ねねは杉原さん(浅野の養女)だってば
木下は秀吉のもともとの苗字

65 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:25:23.91 ID:1lbTTEMj0.net
>>62
本姓が木下で氏が豊臣ね。
その辺が難しいんだけど。本姓は私的に使うもの。氏は帝から頂戴したもの。
だから氏は5つに集約されるよ。源平藤橘と豊臣にw

66 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:26:12.34 ID:1lbTTEMj0.net
>>66
寧々さんの子孫が使っていたからそうだとばかり思っていたよ。
杉原なんだね。

67 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:26:12.78 ID:7Pd0VmUR0.net
>>54
得川神社近所にあるけどすごくみすぼらしい
世良田東照宮は立派なのに... (´・ω・`)

68 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:44:44.04 ID:daO0Xt5v0.net
影 武 者🌃

69 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 02:50:54.21 ID:6jpyfeXX0.net
>>65
秀吉からしたら「源・平・藤・橘・豊」に変わったんだから朝廷から破格の処遇改善だよな

70 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 04:39:07.08 ID:daO0Xt5v0.net
>>2
元康からしたら「村・岡・真・由・」変わった人だから朝から改善だよな

71 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 04:46:44.03 ID:daO0Xt5v0.net
>>63
木下勝俊は武田元明の隠し子説

72 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 06:27:05.50 ID:H8N8CtKq0.net
こういう伝統芸能っていいよね

73 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 06:30:59.06 ID:H8N8CtKq0.net
>>6
松平姓はは捨てたから良いじゃん

74 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 07:22:27.94 ID:ErjWN/N/0.net
>>19
名だけしか書かれていない欄に 何で苗字が書かれているんだよ
誰かが書き込んだと考えれば筋が通るで

75 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 07:36:38.45 ID:GZ90E9YB0.net
グンマーは今すぐこの行事止めたほうが

76 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 08:46:38.44 ID:Jku7eoSG0.net
家康が研究してた麻

現在は抽出されオイルに
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201808210000/

今年解禁来そうです(既にTPPでは合意品目になっている)

77 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 08:48:13.48 ID:j94JbfDh0.net
グンマーw

78 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 09:14:48.30 ID:kiJL8T3F0.net
>>51
まあ、それでも幕府開いて15代続いたことは事実なんだしさ。
得体の知れないお前よかマシじゃないかね?

79 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 09:49:12.73 ID:YSeXVDlzO.net
グンマーとかやっているヤツの2019年が苦しむ1年でありますように

80 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 13:57:23.47 ID:xdJeq2kZ0.net
世良田元信のことか?

家康の影武者だった説の人

大坂の陣で死にぞこないまでいったからな



三河魂っていうけど
本来は三河の武士はまったく魂がないような弱さ
ってことだしなぁ

81 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 14:41:59.30 ID:AODbovNV0.net
日本史上、関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河国だけしかない



足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

太平記第20回「足利決起」
https://www.youtube.com/watch?v=PkXC670fo-M

82 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 14:43:11.86 ID:AODbovNV0.net
三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動

83 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:48:35.83 ID:c2KtCU0S0.net
いやいや、家康替玉説あるから強ち間違いではない。

84 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 15:49:29.32 ID:3UDcXKpa0.net
>>3
その通り。家康の先祖はどこの馬の骨ともわからない乞食坊主。

85 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 16:22:30.77 ID:85abrU5W0.net
徳川家の発祥、実は久高島にある

86 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 16:45:37.13 ID:fB/c+c150.net
>>84
それを言ったら豊臣だってそう。というか名のある武将ほとんどがそうじゃね。

87 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:10:09.41 ID:dDZKOJe10.net
オマエラ手厳しいなw

天皇家の来歴なんて荒唐無稽な神話からなのだから
オマエラから見たら僭称クズ家系の最たるものなのだろう

88 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:10:31.98 ID:+jgRjkgt0.net
613203000

【ヤマトゴキブリ】
日本の国虫
日本古来から日本人の象徴として冠にヤマト(日本人)がついたゴキブリ
紫式部の和歌にも詠われ、ヤマトゴキブリは日本人の歴史と共に愛された昆虫



            ===
             | .|
           ┌┴┴┐
            ̄| ̄ .Ξ| ̄
            |尊..Ξ|
            |皇..Ξ| プスッ
            |  ..Ξ|      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
             ̄|_| ̄     :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
.  / 、o ヽ   /   ||    /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,. |    .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
           .,.■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
           ■ ジャップ■           ▪ ∴ ….
           ii.  ̄"  " ̄ii
        /ヾ| ( ゚) (゚ ) |
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
      //γ |   ●● |
     ソ_ソ>'´.-!、 \   Д /
    τソ    −!  ヾ ー-‐  ィ、.. 
     ノ   二!__―.'    .-''  \
    /\ /

89 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:18:57.15 ID:zseKZxzW0.net
>>1
まさか徳川家の祖先は新田義貞だとか言うんじゃねえだろうな

90 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:21:39.03 ID:DmnuIf/B0.net
>>87
神話持っている家系なんて他にいないだろうが。

91 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:26:32.46 ID:cl/fqEaU0.net
>>84
愛知の博物館の研究者は、Eテレの歴史番組で 徳川氏の先祖は流浪の技術者じゃないか? と言ってたな 

92 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:32:41.20 ID:eXJ0yhXL0.net
トクアミが怪しすぎる

93 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:35:38.27 ID:Y0+k3UxIO.net
>>65
逆じゃね?
源平藤橘は姓だろ
姓が源、氏が足利だったり

94 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 17:38:24.64 ID:Va2Wpp4z0.net
>>93
あんたが正解

95 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 18:08:06.29 ID:quFgMRNv0.net
源平を遡れば結局桓武天皇にいきつくのである

96 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 19:23:33.11 ID:s/p1DNWY0.net
徳川家康ってガチで人気ないよな・・w
レスも伸びんわ

97 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 19:33:43.42 ID:KHQec8dX0.net
徳川(苗字)家康(諱・いみな)
本名:源(氏・うじ) 朝臣(姓・かばね) 家康
徳川から見た「本姓」→姓という字を使うが、氏である源
※ただし、徳川の名目上のルーツである
新田、世良田は徳川から見た本姓、
松平が復した徳川(得川)も松平の本姓という言い方もできる

豊臣(氏・うじ)秀吉
本名:豊臣(氏) 朝臣(姓) 秀吉(名前)
羽柴・木下から見た本姓→豊臣(豊臣を貰う前は昔は平、藤原)
※秀吉一族の場合、豊臣氏を賜ってから羽柴・木下を名乗ったことはない
秀吉一族滅亡後、形式上豊臣家を相続した
木下家(秀吉正室の親類、豊臣一門だが血縁関係なし)は江戸以降も
官位を貰ったときなどは豊臣(氏)および「豊臣朝臣」を使っている

ややこしい

98 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 21:00:43.42 ID:jZNpWYfG0.net
得川兄弟の式次第が兄弟が逆で弟兄
三河守になりたいので藤原を名乗った家康

朝廷に藤原を名乗れと言われたのに将軍に
なりたいので源氏長者を名乗った

ちなみに鎌倉時代にも藤原将軍はいたわけで

99 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 21:37:55.33 ID:XXnP6Z3l0.net
>>49
徳川松平一族は三河の血なんか引いてねーよ
家康が家来中一番信頼した井伊一族は遠江人だし
世界のトヨタを創業した豊田一族もルーツは遠江人
ノーベル物理学賞した名古屋大学の天野教授も遠江人

100 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 21:41:21.07 ID:EbDvxkBZ0.net
流鏑馬とかやる神社多いけど神主さんは弓道やらされるんか
狩野のえいこうちゃんは元々できるが

101 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 21:52:11.28 ID:jLPxDJQW0.net
>>98
なのに何で源氏にこだわったんだろ?

102 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 22:05:29.83 ID:s/p1DNWY0.net
そら東国武士団の棟梁になるイメージだったんでしょ
源頼朝にならってな

103 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 22:21:35.59 ID:jLPxDJQW0.net
あくまで東国関八州の足固め?

104 :名無しさん@1周年:2019/01/05(土) 22:43:15.26 ID:QZnzskhQ0.net
>>90
出雲の家系

105 :名無しさん@1周年:2019/01/06(日) 01:22:52.04 ID:5dv2j1bR0.net
>>101
これをしばらく眺めれば、納得するだろう


家康の頭にあったのはコレだよ
遡れば、源義家



三河最強伝説


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

106 :名無しさん@1周年:2019/01/06(日) 01:29:08.64 ID:YrK7NwKQO.net
関東取締出役は斬捨御免の権限を与えられていた。藤堂平八郎は、隠密でこれを履行する地獄送り影の八洲である。

107 :名無しさん@1周年:2019/01/06(日) 11:42:03.22 ID:efe9sDOoO.net
三河キチガイも落ち着いたか

108 :名無しさん@1周年:2019/01/06(日) 12:50:02.80 ID:rn4qVGiT0.net
あれ?太田市ってギルティ伊藤で有名なとこじゃん

総レス数 108
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★