2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米軍撤退】シリア政府軍、クルド部隊支援で北部マンビジに展開 同盟関係に変化

1 :チンしたモヤシ ★:2018/12/31(月) 10:34:40.80 ID:CAP_USER9.net
シリア政府軍、クルド部隊支援で北部マンビジに展開 同盟関係に変化
AFP 2018年12月29日 8:06 発信地:ベイルート/レバノン [ レバノン シリア 中東・北アフリカ 米国 北米 ]
http://www.afpbb.com/articles/-/3204521

シリア北部ジャラブルスとマンビジの間、サジュル地域で銃の準備をする、トルコの支援を受けたシリア人戦闘員ら(2018年12月28日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/c/810x540/img_2c5e1cef1302828499c7e999fc445f67113556.jpg
シリア北部マンビジの近くで配置に就き暖をとる、トルコが支援するシリア人戦闘員ら(28日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/7/810x540/img_67405c398cc9e849159a7efe755b0b77174107.jpg
シリア北部マンビジ郊外の米軍にある米軍構造物(26日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/5/810x540/img_15f36146d27735dd8cf9d74b7aafabf0207576.jpg
米国が支援するクルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が支配するシリア北部マンビジの市場で、野菜を売る男性(26日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/810x540/img_163262c7cd10aa36a5abb4a431bfa911166750.jpg
シリア北部ジャラブルスとマンビジの間、サジュル地域に集結した、トルコが支援するシリア人戦闘員ら(28日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/e/810x540/img_ae9bc70ee54c4da6d13a0691d9aaaad3144718.jpg
シリア北部ジャラブルスとマンビジの間、サジュル地域に集結した、トルコが支援するシリア人戦闘員ら(28日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/810x540/img_8a2704ece53447ac150fd2a807c5d33a206642.jpg
シリア北部ジャラブルスとマンビジの間、サジュル地域で銃に弾丸を装填する、トルコの支援を受けたシリア人戦闘員ら(28日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/810x540/img_982ce011acaa40a36e1b44a5bc7df2fa124018.jpg
米国が支援するクルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が支配するシリア北部マンビジの市場で、クリスマスの飾りを売る店に立つ男性(26日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/810x540/img_9555736717081594d9091b81c0ddf4d0251119.jpg
米国が支援するクルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が支配するシリア北部マンビジの市場を歩く人々(26日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/810x540/img_825ec6c7a0ebe0ae9c6ff9b44240ee66170560.jpg
米国が支援するクルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が支配するシリア北部マンビジの市場を歩く女性(26日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/810x540/img_1ca9939b7ce931a3399ef66402217d36189845.jpg

【12月29日 AFP】シリア政府軍は28日、同国北部の対トルコ国境付近の要衝マンビジ(Manbij)周辺に部隊を展開させた。クルド人勢力を支援するための動き。米軍のシリア撤退が先週発表されたことを受け、同盟関係が急速に変化している。

 マンビジには2016年からクルド人勢力が部隊を配置し、米国主導の有志連合軍も駐屯している。マンビジ当局の幹部はAFPに対し、シリア政権側の展開はロシアが後押しした交渉の結果だと述べた。

 シリア政府軍は市内に旗を掲げたと発表したが、マンビジ幹部は、政権側部隊は市内に入らず、トルコが支援するシリア人部隊との境界線上に展開すると説明。米軍も、政府軍は市内には入っていないと言明した。

 トルコはシリア政府軍の展開に対し、「すべての側が挑発的な行動を自制しなければならない」と警告。一方、マンビジ西端では28日のうちに、トルコが支援するシリア人部隊の大規模な車列が見られた。

 シリアをめぐっては、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が先週、米軍撤退という衝撃の発表をしたことで、クルド人勢力が孤立する情勢となっていた。

 米国がシリア国内でのイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」との戦いを支援する間、クルド人民兵組織「クルド人民防衛部隊(YPG)」は先鋒役として同盟勢力の主軸となってきた。

 クルド側は今回の政府軍の進軍を歓迎。自治獲得の希望は大きく後退することになるが、損害を抑えるため、同盟相手を変える現実的な選択をした形。

 YPGは「われわれの部隊が撤退した地域、とりわけマンビジにおける支配を奪還するとともに、これらの地域をトルコの侵略から防衛するため(中略)われわれはシリア政府軍を招き入れる」と表明した。(c)AFP/Layal ABOU RAHAL

24 :名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 13:38:12.47 ID:Vm+1S6R50.net
>>22
アサド夫人支援の NGO居直り
https://facta.co.jp/article/201807039.html
難民支援のNGOが公金の分配で談合
https://facta.co.jp/article/201808010.html

25 :名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 13:40:59.39 ID:NN/e0A+30.net
え?
トルコvsシリア、ロシア、クルドで北部防衛軍作るって事??

てっきり、シリア、ロシア、トルコ、イラク傭兵部隊vsクルドと思ってたけど。。。

戦国時代ですなぁ。ら

26 :名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 14:04:12.27 ID:Kohhkcv10.net
陸軍出したくないからってクルド人を歩兵に使ったアメリカのせいだろ

27 :名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 14:22:09.51 ID:7oOLERUU0.net
>>9
シリアのクルド人がトルコ政府の反対派だから

28 :名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 14:24:20.28 ID:7oOLERUU0.net
あげくリンゼーグラムの説得により
トランプはすぐには出ていかないことに決まりw
マティスを辞めさせたら方向転換
しかもトルコとアメリカが連携しながら居残りw

29 :名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 21:18:26.36 ID:BjtVaF/H0.net
>>3
アサド政権とYPG以外は合併・分裂・内紛を繰り返してて組織としての最低限の纏りすらないからなあ。
反体制派と言いながら酷い時だとアサド無視して反体制派同士で争ってる有様だぜ。

アサド政権と反体制派のあるグループが停戦するために三日後にドコドコで交渉する事を決めました。
翌日その反体制派グループは分裂して内紛を始めました。
二日後、分裂したグループは各々違う組織と合併して改名しました。
交渉の当日、何も知らないアサド政権の担当者が予定の場所で待ちぼうけ
みたいなアホな事態が平気で起こりうるんだから組織として交渉も出来なければ、それを責任持って遵守する事も出来ない。

30 :名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 22:51:37.81 ID:8wp6e17N0.net
いまさら残られてもみんな困るわね
クルドも、現地米軍も
さっさと出て行けって話になる

Malikiye基地、撤収確認
US evacuates first military warehouse in Syria
https://www.ensonhaber.com/en/us-evacuates-first-military-warehouse-in-syria

31 :名無しさん@1周年:2018/12/31(月) 23:49:14.93 ID:uRhOB1Jk0.net
>>22
バーレーンとUAEはダマスカスの大使館を再開すると発表したし、アラブ連盟へのシリアの復帰を当然の事とも表明してる
また中東の良心ことヨルダン政府も「(シリア政府と)以前の関係に戻したい」と表明
アサドもヨルダンに対して「過去のことには拘らない、私は未来だけを見ている」とコメントして受け入れ姿勢
あのトルコですら「正当な選挙を経た後もなおアサドが政権の座にあるなら、協力してゆくのに吝かでない」とコメント

先のトランプの撤退方針表明によって、もはや完全に勝負は付いた
アサドの粘り勝ちだ
よって我が国も大使館再開の準備をすべき
幸いアサドは、日本はアメリカに追従しただけで本気でシリアに敵対したわけではないと看破してるので
国交の再開に苦労は無いだろう

32 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:01:54.76 ID:dSe6ojUY0.net
>>31
エルドアンはマズい

もともとアサドじゃなくYPG狙いだし

33 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:13:44.84 ID:hhecEm6E0.net
>>32
エルドアンはこのままプレッシャー掛け続けて、YPGをアサドの手の中に逃げ込ませるつもりだろう
かくしてクルドの実効支配地域は消滅し、あとはシリアの情報部と秘密警察がジワジワとクルド人組織を解体していって
めでたしめでたし・・・って落着点を狙ってるんじゃないかね
アサドがクルドの自治権交渉に依然1ミリも譲る気配を見せないのも、恐らく将来的なトルコとの関係修復を睨んでるのだとおも
要するに、クルド問題を片付けるため両国すでにプロレスモードに入ってる気がする

34 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:18:11.89 ID:Qg5JdNsK0.net
シリア、イラク軍に越境攻撃許可

Damascus allows Iraq to hit ISIL targets in Syria: State media
https://www.aljazeera.com/news/2018/12/damascus-iraq-hit-isil-targets-syria-state-media-181230172409718.html

35 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:23:23.74 ID:VZjpptZc0.net
>>2
米国を利用し覇権を求めようとするものはそうなる。
マダム・バタフライのようにね。

36 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:25:36.28 ID:1JbShseB0.net
アサドのタル爆弾まだー?

37 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:29:41.31 ID:Qg5JdNsK0.net
シリア担当のトルコ軍司令官交代
攻撃は当分なさそう

Turkish commander in charge of Syria operations assigned to new post
http://www.hurriyetdailynews.com/turkish-commander-in-charge-of-syria-operations-assigned-to-new-post-140141

第2軍司令官İsmail Metin Temel大将が、参謀本部監察・評価部長
第4コマンド旅団長 Mustafa Barut准将が、第3軍監察・評価部長

38 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:34:48.86 ID:rHJU2Mzn0.net
リアル三国志じゃんw
IS……黄巾族
アサド政権……呉
クルド人部隊……蜀
トルコ……魏

39 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:49:02.59 ID:RcMwKb6j0.net
三千万の人口を擁しならが、現国際秩序、体制の中で地歩を築けず(椅子が無い)
海外勢力に利用されたり攻撃されたりと悲哀を味わい続ける彼らを日本人のオレは他人事に
思えない。
今の日本も第二次大戦の敗北で全く地位を喪失してから、周辺国にいいようにされてる
だけだろ?唯一の国際的武器が一方が旧敵のアメリカ頼み。。

40 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:54:49.20 ID:XOgZkSzD0.net
クルドは利用されていると言うが
軍事支援を喜んで受け
嬉々として暴れまわってきたわけで
一方的にむしられるばかりの日本とは
まるで違うと思う

41 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 00:58:13.21 ID:TQJgMI2r0.net
クルドがアサドと結ぶならその背後にいるロシアとも近くなる。あの辺は完全にロシアの影響下になる。
トランプの無能が早速アメリカの国益を潰してしまったな。

42 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 01:01:00.75 ID:Qg5JdNsK0.net
アメリカが国でもないクルドと結んで何の利益があるの?

43 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 01:04:10.90 ID:Jg+OwPE6O.net
>>41
ロシアに恩を売って中国封じ込めを黙認させるディールだろ

44 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 01:09:14.19 ID:TQJgMI2r0.net
>>43
そんなディールがあるくらい話が出来てるならロシアはベネズエラに基地なんて作らんよ。

45 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 01:12:55.57 ID:Qg5JdNsK0.net
>>44
また、話を創ってるよ

46 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 01:14:04.82 ID:pA+PZuc40.net
平成は戦争がなくてよかったとか
のんきなこと言ってる人がいたな

47 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 01:25:09.12 ID:hhecEm6E0.net
>>41
冷戦時代からあの辺はロシアの影響下だ
それをひっくり返そうと企んだのが、この内戦の直接原因だし
要するに、攻撃を仕掛けて跳ね返された
ただそれだけの話なんだよ
攻撃を仕掛けた側のアメリカは、退いても何も失った事にはならない

48 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 01:49:16.92 ID:oSk1GFtC0.net
>>41
中東のアメリカの国益を損ねたのはトランプよりもフセイン政権潰してイランの台頭やIS台頭の遠因を作ったブッシュJr.や、
アラブの春で親欧米のムバラク政権を切ったり、アサド政権の早期崩壊を期待して見切り発車でシリアに介入したオバマの責任の方が大きい。

トランプはケツ拭いただけ。

49 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 04:36:00.88 ID:l9gmve6N0.net
クルドの味方してもイランイラクトルコシリア全て敵にする
だけだから有志連合が支持しても損なだけ。

収まるところに収まったなww

50 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 04:45:23.24 ID:l9gmve6N0.net
>>47
いやなるよww
ゴラン高原でロシアの憲兵隊が監視しているんだからネタニヤフは
3、5、7月と異常な頻度でロシア訪問してたんだからなw

馬鹿メディアは南下政策と言う言葉は使わないが歴史上ロシア軍が
公然とこれほど南下したことはない。砂漠の戦闘なんか殆ど経験無かった
はずだ。軍港と空港も確保した。

バーレーンには米軍の基地があるわけだがかなり近づいたよ。

51 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 04:50:31.42 ID:l9gmve6N0.net
>>22
もともとイスラム国やヌスラ戦線以外のまともな戦闘集団は居ない。
また反政府組織なるものもカネで兵站支援に協力した地元部族程度のものだろww

傭兵でなんとか支えてきた程度の組織だからなシリアの反政府勢力なんてものはwwww

52 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 04:58:09.03 ID:Hd/yu4yZ0.net
>>1
素朴に驚いた。

しばらく忘れてたが、またシリア情勢を見るかな。

53 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:07:31.48 ID:2J+E1xRk0.net
金でどうにでも転ぶ狂土人

54 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:13:05.57 ID:W8MGwj0q0.net
クルド兵、シリア政府軍と同盟して、トルコ軍に対抗すると言うことですね。

55 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:19:38.94 ID:3jl29f420.net
高く評価してくれるとことしてサダト政府なのかな。
シリア連邦で妥協するのか。

56 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:30:49.60 ID:fFSwBezX0.net
>>54
あとでクルド人は裏切られそう。いつものように。

57 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:35:33.26 ID:OLB9GxgF0.net
要するにクルドが支配地域を放棄して逃げたって話だろ。

58 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:37:55.32 ID:GWlYWVlo0.net
クルド人といってもひとつにまと
まってるわけではなくいくつかの
勢力に分かれてるんだろ

59 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:43:15.34 ID:kvQkI4Hx0.net
ヨハネの黙示録の通りに進行しているな…マゴグのゴグ=ロシアが連合軍を率いてイスラエルとドンパチをやるとか
やらないとか?

60 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:46:34.05 ID:ddSaoJ0Y0.net
アサドはクルドを見捨てると思ったけど意外だったな
トルコとロシアで何らかの合意が有ったとしてもシリア政府は独自の行動を取るって事かな。

61 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:52:04.93 ID:GWlYWVlo0.net
アサドが何らかの見返りをクルドに
与えたんだろ
ある程度の自治は認める代わりに
自分たちを攻撃しないでくれとかさ
何の見返りもなくこーゆーことは
やらないだろ

62 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:56:16.06 ID:nsAC+9ZQ0.net
>>16
現実を妄想と言い張るキチガイハケーンw

63 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 05:56:21.02 ID:ddSaoJ0Y0.net
トルコが支援するシリア人部隊ってあからさまにFSAだったって事かな
そりゃアサドも看過できんよなw

64 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 06:23:26.76 ID:HEHPHstc0.net
トルコとロシアが手を組むなんて
やっぱり無理なんだよ

65 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 08:02:46.90 ID:c7v/3KUx0.net
>>64
そうだよw
ロシアはアメリカがクルドを支援しないと
トルコに恩を売れないから手を組めないんだよ
あげくトランプの撤退(芝居)でクルドはアサドに応援を求めた
ロシアはクルドなんかアメリカに押し付けたいゴミだったのに
ロシアは自分がゴミ抱えてやんの
能天気な>>41みたいのがこれでもロシアを誉めてるのには笑うしかないわw
ババ抜きとは面白いものだねw

66 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 09:31:04.71 ID:hhecEm6E0.net
何か妄想してるところお気の毒ですが、現実はこうです↓

ロシアのラヴロフ外務大臣とトルコのチャヴシュオール外務大臣は米軍撤退後のシリアでの軍事的連携で合意(2018年12月29日)
http://syriaarabspring.info/?p=55736

>会談後、ラヴロフ外務大臣は、米軍撤退後のシリア情勢について集中的に協議したことを明らかにしたうえで、
>「ロシア、トルコ両軍の代表は新たな状況下で現場でどのように連携するかに関して理解に達した」と述べた。

>これに対してチャヴシュオール外務大臣も、ロシアとともにシリア領内でテロ組織を根絶するとの意思を示すとともに、
>「アスタナ会議の保障国として、我々はシリアの国土統一と国家としての存在を守り、これを無に帰そうとするあらゆる試みに対抗する」と述べた。

67 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 09:58:43.37 ID:ddSaoJ0Y0.net
誰をテロリストとするか、ロシア、トルコ、アサドの間で意見は一致してるんですかねえ
ロシアとトルコでは合意は有るのかも知れんけどハブられたアサドが従う気があるかだね。

68 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 10:15:49.92 ID:hhecEm6E0.net
>>50
中東戦争をご存じない世代なのかなぁ
大量のソ連製最新兵器と軍事顧問団を迎えたシリア軍がゴラン高原に雪崩込んできたのが第4次中東戦争だし
その3年前には、これまたソ連軍事顧問団に指導されたシリア軍機甲部隊がヨルダンに侵入してきて、
アメリカが慌てて第6艦隊を派遣して追い返す危うい一幕もあった
タルトゥース港のソ連海軍補給処も、その頃から存在していた

ソ連崩壊によって軍事顧問の引き揚げや、最新兵器供与の滞りが発生して一時的にプレゼンスが弱まっていただけなんであってね
それでも決してシリアは西側に鞍替えしたわけではなかった
プーチン政権下になってタルトゥースの基地機能強化も決定していたし、そういった事情を踏まえていない人々の目には
このアメリカ撤退がこれまでのパワーバランスを変化させる何かだと映ってしまうのかねぇ

69 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 12:12:49.71 ID:T683Blf60.net
>>66
トルコとロシアが「連携」してシリアのクルドを打つなら
クルドがアサドに助けを求めて喜んでる奴は何なんだよ
ロシアのバランサー( )

70 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 12:22:02.58 ID:T683Blf60.net
>>38
さあ、魏を晋にするのは誰かなw
呉の味方をしてる場合ではないw

71 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 12:27:29.79 ID:vQ7EJYZ00.net
クルドに独立国家を約束した国って、確かあった様な

72 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 12:28:57.37 ID:vQ7EJYZ00.net
>>68
最近シリアってイスラエルにミサイル撃ち込んだよね?

73 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 12:51:00.20 ID:i+RxTPz50.net
イスラエルが独立支持したのは、イラクのクルド人
シリアのクルド人とはどの程度関係あるのかわからない
イラクとシリアじゃ、政治組織の成立経緯が違う
シリアのPYDは、PKKの分派なんでトルコが敵視してる

74 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 13:23:50.59 ID:57Ytttt40.net
>>42
イスラエルがバックアップしての、イスラエル領土拡大と、イスラエル隣国の弱体化に利用できるだけ。

米国は、宗教と民族の都合から、イスラエルの要望には積極的に応える。

75 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 13:40:54.72 ID:i+RxTPz50.net
イスラエルの要望には積極的に応えるニダ

物事には限度がある
アメリカはイラク・クルドの独立は支持しなかったし、イスラエルは何もできなかった
イスラエル一国の力って、そんなもん

76 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 13:45:48.81 ID:57Ytttt40.net
>>75
そりゃ条件が、イラクの油田の、ほぼ全てを寄越せって云うのがクルドの主張だったからな(笑)
あんなのボケてても受け入れるやつは居ない。

77 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 13:52:13.96 ID:7ViAVK620.net
クルド勢力弱体化は、シリア政府、トルコ政府双方の利益になるという話としか思えんが

シリアがクルドを支援する?
なんだ、クルド人が最後の一人まで戦えるように武器、食料の支援でもするのか?

78 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 13:54:31.12 ID:Q6QMB6K30.net
>>65
クルド人の勢力下には油田地帯があり、かつトルコとの緩衝地帯にもなるからアサドとロシアは欲しがった
分かってねえな

79 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 13:58:22.77 ID:h/bKuO3J0.net
日本もワラビスタンがあったり、トルコの選挙で日本のトルコ大使館前でトルコ人とクルド人が殴りあいしたり、それなりに影響はある。

80 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 13:59:10.00 ID:3kY8+OLD0.net
たとえるとフィンランドがナチスと同盟するようなものか

81 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 14:06:11.44 ID:BLAfcXbf0.net
クルド人が来るど

82 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 14:10:15.41 ID:hhecEm6E0.net
>>72
撃ち込んでない
シリア領内のヒズボラだか何だかが、ロケット砲でゴラン高原へ向けて応射したことならあったが

83 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 14:14:45.61 ID:q5SsXWoy0.net
この風、この肌触りこそ戦争よ!

84 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 15:13:16.47 ID:hqO7u0kJ0.net
>>78
オマール油田をロシアが取り損ねた時
→シリアの油田は大したことない(キリッ

アメリカが撤退すると言った時
→あすこの油田はロシアが管理するからな



アメリカ軍はすぐ出ていかない
(イマココ)

ヴァカwww

85 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 15:56:47.59 ID:vQ7EJYZ00.net
>>82
A new Russian threat was received in Israel on Wednesday, Dec. 26:
Any more air strikes and Syria’s SA-5 air defense missiles will be fired deep into Israel ?
like the one that shook several towns on Tuesday night in the middle of an IAF attack on
Iranian sites in Syria. Israel’s air defense system missed the intruding missile; it exploded
harmlessly in an unpopulated part of Mt. Carmel. By issuing this threat, Moscow confirmed 
that the Syrian missile was aimed deliberately at the Israeli heartland, and was not a stray
from the attacks on Israeli aircraft, as some Israeli officials have claimed.

https://www.debka.com/russia-and-syria-threaten-to-fire-sa-5-missiles-into-central-israel-if-iaf-air-strikes-continue/

これは虚報?

86 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 17:36:02.65 ID:3mXC4roO0.net
>>61
2012〜13年頃の「アサド政権崩壊間近」言われてた時にクルドは中立を守ってたからね。
ロジャヴァの実効支配も別にアサド政権を後ろから撃つ様な形で手にしたんじゃなくて、
アサド政権の西部方面への部隊引き抜きと入れ代わる形だったし、その後もクルドは「政権VS反体制派」だと殆ど政権側に着いてたから何か取り引きはあったろうね。

87 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 17:53:38.97 ID:3jl29f420.net
イラクと同様の二重国家体制の容認か。

88 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 18:35:03.56 ID:hhecEm6E0.net
>>85
そのSA-5ってのは、対空ミサイルだよダンナ
正式名称S-200って言われるそいつは旧式だが全長10m以上、2段ブースターのお化けで
初期型でも160km、最終型で400kmもの大射程を誇る
要するに近場の目標めがけて撃って外れたら、簡単に隣国の領空深くまで飛んでってしまう性能があるんだ

89 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 18:37:29.87 ID:hhecEm6E0.net
>>87
それは絶対に認めないとアサドは繰り返し言明し続けているし、
SDFも何ら言質が取れないようで、政府と交渉するたび失望気味なコメントを残してる

90 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 18:38:25.19 ID:/bGea8PT0.net
>>42
あなた、トランプさんですか? wwwww

91 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 18:42:04.02 ID:i+RxTPz50.net
ID:/bGea8PT0
今日のウンコかね

92 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 18:44:24.15 ID:vQ7EJYZ00.net
>>88
じゃあ、わざとイスラエル領内に誤爆したんだ
それでイスラエルも騒いでないということ?
やったねw

93 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 18:46:51.16 ID:i+RxTPz50.net
ウンコもぐもぐイスラエルは、レバノン領空を侵犯してるんだが

94 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 18:53:19.93 ID:T9PED3Lo0.net
トルコがシリア人の共通の敵になったのか。クルド人よかったな。
トルコに協力してる売国奴もおるみたいやけどw

しかしアメリカは外道すぎだろ、散々利用したクルド人をトルコに売るなんて。

95 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 18:57:59.98 ID:hhecEm6E0.net
>>92
S-200はシリア領内を空襲するイスラエル軍機を迎撃するために発射されたもので、
それが外れて勢い余ってイスラエル領内に飛び込んだって話にすぎんから
それにイスラエルが腹を立てたとか言ったらキチガイとしか表現のしようがないだろに

96 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:00:53.68 ID:krxiAjRk0.net
>>48
同意

97 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:01:00.16 ID:vQ7EJYZ00.net
>>95
じゃあ、イスラエルは迎撃ウエルカムなの?
ヒズボラ相手だと反撃には容赦なく爆撃してた様に思ったけど

98 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:06:28.60 ID:cZwungYR0.net
>>89
アメリカみたいに変な期待持たせて裏切るよりその方が良いかもな。
今回の支援部隊派遣みたいに良いニュースは突然でも問題ないだろうし。

99 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:07:01.70 ID:B3vxmTlt0.net
オスマン・・力弱い・・

100 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:15:52.65 ID:4drOZ0H90.net
>>94
クルドがアサド政権に全て組み入れられることはないし
(トルコのスパイもいるから)
だからっとトルコとアサドが連携することはもっとない
ロシアはこれの仲介ができるわけではない

終わってらw

101 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:20:00.94 ID:vNjisAWM0.net
トランプはすごくわかりやすい形でイスラエルの犬

102 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:28:52.84 ID:hhecEm6E0.net
>>95
歓迎はしないが、腹立てるのもおかしいだろって話
外れ弾は無害な場所に落っこちてるのだしね
害が及びそうな場合は選別してパトリオットで落としてるし

ヒズボラのは地対地ロケット使っての、明白なイスラエル領内への攻撃行為なんで
対応が違うのは当然しょ

103 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:33:56.83 ID:hhecEm6E0.net
>>100
そうかぁ?
俺はロジャヴァをゆっくりと自然消滅させるために、トルコとシリアが一芝居打ってるような気がしてしょうがないけどな?

104 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:36:13.73 ID:hhecEm6E0.net
>>101
本当にイスラエルの犬なら、何をおいてもシリア駐留、特にタンフ国境検問所を確保することに拘る筈だが
まあじきに分かるさね

105 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:39:22.54 ID:KKORYmEG0.net
クルド人とトルコ人、何故そんなに仲が悪いのと言えば
そもそも部族としてはどちらも流れ者、東方からきた遊牧民なのは知られてない
トルコは先祖は匈奴にちかい、ウイグルの同族
クルドはイラン系遊牧民、胡人

西クルディスタンはペルシア帝国のときアケメネス朝の傭兵として北のイラン遊牧民が
移住して小王国をいくつか作りました。これがクルド

カスピ海にオズク連合という遊牧民団がありここから流れたアジア遊牧民が
大変弓を得意としており、セルジューク・トルコを建国
クルド人はサカやアランの同族ですから強かったけど、なにせトルコは弓が得意で
合成弓は最強とされるほど、これでクルド人はつぶされ併合された
オスマンもオズク連合氏族であり、この地のオスマントルコ支配は岩盤より固くなった

つまり月氏と匈奴の構図が同じ、こいつらが西でも喧嘩したのですね
昔のトルコ人は顔が違ったそうで早く言えばモンゴル人むき出しだったのが
「土地と水と空気」で周辺部族のように変化したとされる

106 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:41:23.56 ID:xGl47vSi0.net
>>100

朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
.

107 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:43:03.07 ID:KKORYmEG0.net
トルコはローマ帝国の後継者、そのローマ東方正帝の統治機構を継いでる
ロシアが皇帝ツアーリを名乗ったのは東ローマ皇帝の後継だから、ライバルだ

ロシアはトルコ征服してしまえば、その栄光は名実共に成ったのだが
なんとキリスト教徒の英仏が異教徒トルコと連合して野望の敗退。
アジア南下しようとしたら英がヤポンスキーと連合して艦隊を喪失。滅亡
イギリスって根性の悪い野郎だな、ってのは置くとして
クルドの金色太陽旗は日章旗デザインで、成立したのも日帝全盛期だ

最初コーヒーを飲んだのはトルコ人で、コーヒーノキがアフリカ原産であった
カフェ文化が広まると、トルコ人は権力者を貶し議論を楽しんだ
イスタンブールのカフェは大都市に溶け込む
為政者に不都合だったため何度も禁止令が出されながら
焙煎を深くして細かく挽き、水から煮出すトルココーヒーが生まれた
やがてウィーンやイタリアにカフェ文化、自由の空気がひろまる
アフリカは野蛮な白人に奪われて、コーヒーが飲めなくなる
コーヒー代用としてトルコ帝国が遠くの兄弟国日本茶をえらび、導入して
紅茶にして飲んでるのは意外にと知られてない
そして今日も茶房で権力者を笑いとばし議論を楽しむというわけだね

108 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:54:08.13 ID:4drOZ0H90.net
>>103
じゃあわざわざSDFをなくすために
トルコとシリアは反体制と政権側に別れる運動会みたいな芝居を何年もやったのか
アメリカがSDFに食いつけば即前言撤回して共闘するために
でもアメリカに魂胆見透かされ逃げられたと

それはそれで胸が熱いが

109 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 19:56:34.76 ID:knTi9Tns0.net
>クルド側は今回の政府軍の進軍を歓迎。自治獲得の希望は大きく後退することになるが、
>損害を抑えるため、同盟相手を変える現実的な選択をした形。

やっぱりな。コイツら「民族独立」云々言っていたが本気じゃなかったんだろう。
つまり朝鮮人みたいな奴らってことだ。
外国勢力が手を貸してくれる間だけはもっともらしいことを叫んでいるが
手を引くとあっさりと「やっぱりウリなら同一民族ニダ」ってなる。
もし在韓米軍が撤退したら、あっさりと「南も北も仲良しだったニダ!米軍が分断してただけだったニダ!」
と怒って、全てをアメリカのせいにし出すんだろうな。まあアメリカは自業自得だが。

110 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:03:13.60 ID:McQJoDvn0.net
>>33
そうは問屋が下ろさないのが中東だよ、エルドアンにはアサドも腹に据えてる所があるし、イラクとの国境確定の問題がある、ここでクルド上手く利用出来ればシリアの北西安定処かクルドの顔役としてアサドは振る舞える、アサドはクルドをレバノンのような傀儡にした方が得だ

111 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:03:33.43 ID:knTi9Tns0.net
>>108
トランプはその猿芝居を見抜いていたんだろう。
結局は内戦レベルの話に過ぎないのに
何万もの米軍が駐留していることの無意味に気がついただけだろう。
この構図は朝鮮半島にも同じことが言える。

112 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:03:35.00 ID:i+RxTPz50.net
>>109
それ躊躇して、アフリン取られちゃったからね

113 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:05:58.70 ID:u2f7lo6s0.net
>>59
だって ロシアさんしか 軍的には 頼りにならないじゃんか あのへんだと

114 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:08:05.64 ID:u2f7lo6s0.net
>>111
米軍は 韓国からも撤退するしね
まぁ よかったのかも
米国にとっては

115 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:12:32.39 ID:6wSD3yhZ0.net
>>59
マゴグはノアの子孫
ぶっちゃけていえば北方に移住したユダヤ人達になる
つまり、ハザールユダヤと解釈するのが正しいし
また全ての国が関わってるという読み方が出来るので
マゴクは現時点で言うなら今の地球の最大勢力という事になる
ロシアはその点はずれる
あそこは孤立してる

116 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:15:29.06 ID:DbX4xQt30.net
>>1
安田純平さんは、本当はこっそりトルコの隠れ家に潜んでいたというのでなければ、シリア情勢に現場を知るジャーナリストとして解説すべき。
特に500人も捕虜を抱える大組織にいたのだから、その勢力がどう動いているか話せるはず。

117 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:18:04.91 ID:knTi9Tns0.net
地球全体の地政学で言うと、1960年代、アメリカはイスラエルという、四国ほどの面積しかない国を守るために
中東に「中央軍」なる軍隊を置かざるを得なくなり、中東でたびたび戦争をしてきた。
その間、ソ連が潰れたりもしたが、ともかくもロシアは生き残ることに成功し、中国は大幅に力を蓄えた。
このままじゃマジでアメリカは覇権国家から転落すると危機感を感じ始めたのが今ということ。

118 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 20:42:15.29 ID:lSXWdL+n0.net
内戦前もクルド人はシリア内にずっと住んでたわけだし
クルド人が自治区を要求しなければアサドはクルド人と共闘したいはず

119 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 21:08:49.54 ID:D2XzsJjo0.net
>>109
日本の右派だってソ連や中共よりはマシだからアメリカの支配を受け入れているだろ?

120 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 21:35:29.59 ID:i+RxTPz50.net
思わぬところで、中東の地図が変わってしまった

UAE、イエメンのソコトラ島併合
12月31日付で、島民にUAE国籍付与
https://imgprx.livejournal.net/56fe157ab71e1f5a18221bd289add0bb31c02387/vrFFHXGsBvocxcWNoDANwH8fczhb1vPKzs70FcpX8cJwOgKSK3XSnD4XNe_zHyzRyKeD29ylJ5lh5Wq2E2X09yYMcbKusv--_En3VS7DrmtEwIjpbTV0SUr1vfWGKeqi

121 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 22:10:40.94 ID:l9gmve6N0.net
>>119
馬鹿wwもうソ連なんかねーよw

122 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 22:17:57.02 ID:l9gmve6N0.net
>>68
それは公然とした正規軍ではない。

君は一国の首相が3ヶ月間に3度も訪露した
事実の重さやサウジ国王が建国以来始めて
訪露した事実の重みを理解できていない。

123 :名無しさん@1周年:2019/01/01(火) 22:25:48.46 ID:l9gmve6N0.net
>>47
バース党だからソ連以来のロシアの影響下と言う
わけでもない。
それなら米国がバース党フセインのイラクを
支援するわけがない。

また米国は1970年代末のホメイニ革命以来今もイランと
対立しているが、アサド政権を支持してやまなかったのは
ロシアではなくむしろイランである。ロシアはアサドの勇退を
考え政治的決着を図っていたがローハニが認めなかった。
これはシリア内戦の地上戦ではイランの影響が大きかったから。
そのイランの影響はイラクのシーア派政権からシリアのアサド政権へと
大きく拡大しロシアもそれは容認しているからアサドの勇退も諦めた。

真の勝者はイランとも言える。

124 :名無しさん@1周年:2019/01/02(水) 01:35:10.85 ID:61Ga4FGG0.net
アサド勇退を説得に行ったGRUの前長官はレバノンで殺された
チョンボを明るみに出したくないロシアはモスクワで心臓が悪く死んだと言い張った
がトランプ政権の前補佐官(元DIA)が
「前GRU長官よく知ってた(俺?ロシアのスパイだよ司法取引しちゃった)あいつはレバノンで死んだ」
と暴露
これのために補佐官をテキトーな嘘で辞めさせたトランプすごすw

総レス数 155
53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200