2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米中貿易戦争】米国から大豆途絶え、中国の豚が死んだ 貿易紛争の果て

1 :ばーど ★:2018/11/28(水) 18:07:41.19 ID:CAP_USER9.net
米国との貿易紛争に振り回される中国の養豚場からは悲鳴があがっている=10月7日、河南省新郷
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20181127003077_comm.jpg

米国との貿易紛争が、中国の生産者らに深刻な痛手を与え始めた。暮らしへの影響が広がれば、怒りの矛先は米国だけでなく共産党政権にも向きかねない。難局に立つ習近平(シーチンピン)国家主席は30日からの主要20カ国・地域(G20)首脳会議に臨み、トランプ大統領との会談で解決の糸口を探るが、着地点は見いだせていない。

 黄河に沿って農村が広がる中国河南省新郷。10月、年数万頭の豚を出荷する大規模な養豚場はひっそりしていた。経営者の知人の農民(52)は記者に「豚に与える飼料を買えなくなり、殺処分などで頭数を減らしている」と明かした。

 引き金は、米国から輸入される大豆価格の高騰だ。豚の飼料には、大豆から油分を搾り取った後に残るカスが配合される。

 中国は7月、米国の高関税措置への報復として、大豆など米国からの輸入品に25%の関税を加えた。米中間選挙を見すえ、農家を支持基盤とするトランプ大統領を揺さぶる狙いがあったが、「我々はトランプ氏の票田に攻め込むための犠牲となった」(中国の大豆加工業者)と不満が漏れる。

 報復関税の影響は中国自身に跳ね返ってきた。9月、米国からの大豆輸入(金額ベース)は前年同月より約98%減ってほぼ「蒸発」。大豆価格は夏以降、約10%上がった。加えて8月以降、中国各地の養豚場で豚コレラの感染が拡大。ダブルパンチを受けた養豚業界からは「今後、廃業が相次ぐ」と悲鳴があがる。

 中国でいま、ささやかれているのが、大豆の「2月危機」だ。

 大豆の収穫は南半球は3月、北…残り:1266文字/全文:1896文字

2018年11月28日05時00分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLCW52Z1LCWUHBI01D.html

74 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:50:11.35 ID:O474xHOq0.net
>>65
いやいや
普通に国内で生産すればいいでしょ

75 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:52:07.81 ID:az0VlVk30.net
キム・ジョンウンで3頭分くらいは賄えるだろ

76 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:53:44.73 ID:X22XuYIf0.net
>>69
中国なら、豚が駄目なら羊を、だなw ANNが中国の羊の爆食を報じてたから。
https://youtu.be/9463cg5VeC4

77 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:54:29.69 ID:X22XuYIf0.net
>>74
大豆を大量栽培出来る土壌があるか不明だし、慢性的な水不足だから不可能。

78 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:55:27.17 ID:dwjmLEBw0.net
米国からの輸入は遺伝子改良とか言ってたけど、いつのまにか言われなくなった(´・ω・`)

79 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:02:18.97 ID:O474xHOq0.net
>>77
でっかい川がいくつも流れてるじゃないかw

80 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:03:24.14 ID:az0VlVk30.net
水資源は日本から強奪する予定

81 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:09:01.90 ID:X22XuYIf0.net
>>79
南部は水資源に余裕があるらしいが北部は少ないらしいし、水があっても酷く汚染されていたら駄目だからな。
あとは、南水北調だかで南部から北部に水を引いたらしいが大都市圏で使う為の水だしな。大都市だと水の需要が膨大になるから、農業に水を大量に使うのを禁止されているかも。

82 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:11:03.95 ID:+iOfWmve0.net
>中国の豚

臭金平のことか? 熊のプーさんだったか?

83 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:13:14.53 ID:REHNxE6l0.net
なりすましが湧きにくいと盛り上がらん

84 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:14:47.93 ID:V/uApD7O0.net
>>73
アメリカは農家に補助金出してるんじゃなかったか確か

85 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:15:42.06 ID:RE4HU8Mo0.net
どこに売ってもいいどこで作ってもいいがわからんとなあ
土地で養える人が少なすぎる中国は一矢むくいるぐらいしかできん

86 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:20:50.70 ID:rjbpxbtQ0.net
トランプが知財盗用の制裁として中国製品の関税を増税。

トランプの票田切り崩しを狙って中国がアメリカ産大豆に報復関税。

アメリカ産大豆をEU勢に買い負け、中国の畜産農家は減産を余儀なくされる。

豚肉の国際価格が上がり、有数の豚肉輸出国であるアメリカは儲かり、
中国人は高値の豚肉を買わされる。
アメリカ産大豆はEUが代わりに購入。

習近平の完敗だなw

87 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:23:15.93 ID:x88o67mJ0.net
>>7
毒食わすな

88 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:23:41.10 ID:hxQ5OaE00.net
日本も明日は我が身だな
トヨタのせいでなんでも身売りして国内農業ボロボロだもんな

89 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:25:40.84 ID:PRZt4ObG0.net
>>73
https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/08/f5a8f4d8a3db8013.html

90 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:27:14.91 ID:WUyAXcBD0.net
>>73
納豆になっとうるよ

91 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:27:33.28 ID:TP9qTjok0.net
国内農業は
生産調整の金
安倍に止められたよ

92 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:29:00.77 ID:zxoV8b/30.net
>>5
以外とそうなって共産党が民衆に潰されたりしたら面白いな

93 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:35:44.00 ID:WwHhEbOP0.net
>>88
きつい事言いたくないが、日本の農業はやっぱりもう無理だろ。
狭い農地や牧場でほそぼそと手間ひまかけて作る作物もアホみたいにデカい農場で飛行機から種まいて作る
農作物も変わりない。農薬も結局人体で大問題を引き起こすようなものは使われてなさそうだった。
NHK特集でアメリカ産は農薬まみれと昔放送してたけど健康被害は出ていない。
自給率を上げてもしもに備える必要があると言ってもアメリカを敵に回したら自給率上げても負けてしまう。
つまる所、一般消費者としては本当に日本の農業や畜産農家に高い金払っても国産にこだわる理由あるの?
って考えに傾いてるのが実情。

94 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:54:26.92 ID:PRZt4ObG0.net
>>88
国内農業は元からボロボロだよ
例えば小麦なんかは本州だと300kg/10a位しか獲れないのに
1t当たりの売り上げ金が3万なにがし程度
北海道で500kg/10a位の収穫量、高い品種でも1t5万なにがし程度
もし交付金が無い状態で新規で始めたら農地の取得代稼ぐのに100年かかる

まぁ現状、交付金があるから作れてるんだけどね

95 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:59:41.45 ID:siwDJE0f0.net
>>1
豚コレラの言い訳か?

96 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:04:41.06 ID:xSdgk6zT0.net
中国が米国に対抗して、米国からの大豆に関税を掛けた。関税を掛けて高く売るって
関税の25パーセント分の値上がりでは無く。行政指導で98パーセントも輸入量が
減ったという。全て中国政府の責任である。しかも豚飼育業者は豚コレラが蔓延して
死んだ豚まで食肉にしてるようだ。この前羽田空港で中国人が持ち込んだ食べ物を、
入管法違反で没収して調べたところ豚コレラ菌に汚染されていた。日本に旅行に来る
中国人だから底辺層ではなく一般人だろう。一般人も汚染された豚肉を食べてるって
事だ。おそらく別の手配した飼料が汚染されていた。これで中国共産党政府が恨まれ
ない訳がないが記事では、言及していない。つまり中国共産党が検閲した記事なので
ある。何時もの宣伝記事です。
朝日新聞が書く中国記事はバイアスが掛かっていて本当の中国事情ってのが読みにくくて…・・w

97 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:05:13.86 ID:hJbHwlrb0.net
中国産の豆なんて食わせたら豚なんて即死だもんな

98 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:21:25.73 ID:PRZt4ObG0.net
>>97
あの・・・・中国産の大豆・・・・







日本も輸入してると思う・・・・・・

99 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:24:56.15 ID:2/deozTS0.net
豚のプーさん中国共産党がつぶれるまでやれ 

100 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:34:11.98 ID:j55gwupA0.net
なんか支那経済での昔のネラーみたいな記事だな。
あの時も倒産の嵐で崩壊とか言ってたろ。
支那の変動為替に合わせてのスリム化だろ w
支那元が高くなれば、関税は跳ね返せるだろ。

101 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:36:52.12 ID:YpXvKuK50.net
アメリカは余った豆どうしたんだろ

102 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:37:11.31 ID:dzx0Mt2a0.net
新自由貿易論者、自称グローバリストたちはいう
「米国産が買えないのなら、オーストラリア産を買えばいいじゃない?」

まあ、農産物を外国に依存するということがどういうことか、
ということを真剣に考えろってことだ。これが日本の主食、お米の話になったら?
日本国内がどうなるか、バカでも理解できるのだけど、新自由主義者や目先の金に目が眩んでるグローバリストたちには
そんなことも理解できないでいる現実があるw

103 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:38:19.47 ID:Qq9toYSB0.net
15億もいるんだから半分くらい減らないと分からないよ

104 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:38:23.02 ID:IW0VzF2t0.net
豚コレラ終息に役立てればいいんじゃないか?

105 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:39:10.63 ID:WwHhEbOP0.net
>>101
EUがなんやかんやで全部買っちゃったらしい。

106 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:40:35.25 ID:NHr3B7v/0.net
国内で大豆作れないの?
土地なら有り余ってるだろうに

107 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:40:41.77 ID:iobn6bQi0.net
自業自得が効いてて良かった
効かないかと思ってたよ

108 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:46:29.01 ID:Y5FZrRUV0.net
>>106
土地は余ってないよ
確かに国土面積は広い
しかし居住や耕作には不向きな不毛の地が多すぎる(砂漠、高山等)
だから実際に利用可能な土地は実はそこまで広くない模様

109 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:46:51.84 ID:COePWk1K0.net
>>67
中国は大豆の原産地だし
長江流域には琵琶湖の何倍もある湖がたくさんあるのに水不足なの

110 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:00:08.10 ID:+OC/Xa0S0.net
>>42
圧倒的に足りない、関税引き上げ前の中国大豆自給率は7%

111 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:06:31.47 ID:+OC/Xa0S0.net
>>109
工業用水に使われるからってのもあるが、汚染されてるから
農作物を育てる為の水として使えない、使える量が少ない

112 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:07:16.74 ID:7Wr0HZej0.net
アフリカ辺りに中古大型農機持ち込んで増産すればいい
なんのためにアフリカ手懐けてるんだよ

113 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:07:18.56 ID:xzVIJ4OT0.net
>>93
日本が生産を止めれば交渉して買ってくる事になるが、今現在相手が安い値段を
提示してるのは日本の農家が生産してるからそれより安い価格を提示するんので
あって、日本が生産を止めればもっと高い値段を吹っ掛けて来るのは当然で、石油
すでに相手の言い値で買うしかない状態だ、今度は食料がそうなる。農家に補助金
をだして保護する値段より上がるのは間違いないよ。

114 :名無しさん@13周年:2018/12/02(日) 07:10:34.57 ID:/mXQSi5YF
支那の対米報復措置で自らの首を絞める結果へ

ブーメラン報復かよ

115 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:10:26.48 ID:KkDzcGhe0.net
やっぱトランプは違うな。
さすがだ。

116 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:10:52.34 ID:vUYg10l50.net
アメリカが譲歩したぶんだけしか押し戻せないから大幅な改善は期待できない。

117 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:11:45.69 ID:vQbYytae0.net
それはお前の国のせいだからしょうがあるまい
恨むなら中国を恨め。

118 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:12:06.12 ID:iobn6bQi0.net
大豆は有る程度冷涼な気候と適度の乾燥が必要だから、アフリカじゃきついと思うな
アメリカの大豆の生産地は特に夜間冷涼な中西部だし、中国の場合は一番北の黒龍江・吉林・遼寧だし
長江流域では無理だと思う

119 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:15:46.22 ID:vklaA3+W0.net
あんな広大な土地があるのに大豆作ってないの?

120 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:17:05.84 ID:+OC/Xa0S0.net
>>73
大豆先物を見ると関税引き上げ前1050が800と下がり今は900くらい
確かに値下りしてるが暴落という程でも無い、て言うか元々高過ぎだった
原油が下がって助かる人が居るように大豆か下がって助かる人も居る

121 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:20:48.92 ID:iobn6bQi0.net
中国の中部〜南部は温暖化の進展で暑過ぎ状態で、もう農業は無理じゃないかなあ?

122 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:20:51.92 ID:+OC/Xa0S0.net
>>98
価格で言えば日本産>中国産>米国産だからな、中国で賄う分は安い米国産を使い
中国産は日本に輸出し外貨を稼いでいた

123 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:21:05.24 ID:22I1+XED0.net
>>1
経済にほとんど影響ないよ

124 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:21:54.60 ID:ymIo2Jnh0.net
カルロスゴーン「カツ丼は?」
トランプ「アメリカ産の大豆でも食ってろ」

125 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:23:09.01 ID:vUYg10l50.net
アメリカもハートランドが狙い撃ちをされているから何とかしたいはずだけどどうなるか。
テレビでもコストはあなたが払うんです、みたいなことをいってるから世論も融和に若干は動いて欲しいけど。

126 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:23:53.13 ID:+OC/Xa0S0.net
>>119
砂漠化または土壌汚染で農地自体は13億人を食わせられる程広くない

127 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:24:45.51 ID:iobn6bQi0.net
日本は冬の雪のお陰で雪解け水の水流が確保出来るけど、中国は降水量の殆ど無い冬から、いきなり春の砂嵐が終わってすぐ長い夏だからな

128 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:25:20.15 ID:meU3sQ2o0.net
そのまえに豚コレラどうにかせんと
天安門

129 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:25:37.68 ID:mhPyDY6I0.net
大豆がない?
なら死体でも食わせろ。
人間ならいくらでも生えるだろw

130 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:26:33.70 ID:iobn6bQi0.net
大豆はもともとアメリカなんかが猛暑で不作になると輸出禁止措置取るくらいで、戦略物資なんだよな
去年はブラジルが猛暑で大豆不作で価格が一気に一割以上上がった

131 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:27:20.22 ID:43I8ACLA0.net
スレタイだけだと比喩的にエライ事言ってるようにも感じるw

132 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:28:07.71 ID:3ktrk0xL0.net
中国はアメリカから大量の穀物を輸入してたからな、豚、牛、鶏は、コストアップするだろな

133 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:28:34.07 ID:qslZC4eQ0.net
自業自得
因果応報
天罰てきめん

134 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:30:21.84 ID:eiJva4Dh0.net
>>13
食わせる飼料も資金も無いから殺して肉売ってるんだろうに
君は何を言っているのか

念のためにもっと書くと
食わせる飼料が買えないから売ろう→皆飼料買う金ないから買うやつがいない→豚餓死
それなら飼える分だけ残して、他はさっさと肉にして売った方がいい

135 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:30:35.37 ID:3ktrk0xL0.net
>>10
犬肉で代用
>>60
中華から金もらってるんだろ

136 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:33:49.26 ID:+OC/Xa0S0.net
これまでのところ中国人が高騰した豚肉を食えなくなった
それ以外の事が起きてない、大豆も暴落と言える程値下りしてない

137 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:35:45.86 ID:z+rC2XZN0.net
良い話だよなw
地球温暖化も抑えられるだろうw

138 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:36:15.22 ID:3ktrk0xL0.net
>>96
病気の豚肉や牛肉が市場に出回るのは中国の伝統

中国本土の羊肉の串焼き屋台も、
肉は狸や狐、ハクビジンとか素性のしれない肉が売られてる

安くて儲けがでるなら何でもやるメンタル

139 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:36:41.83 ID:U8KM1+1k0.net
>>111
嘘くせー
長江流域は水が余ってるぞ
日本より降水量が多いんだからな

140 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:37:50.14 ID:+OC/Xa0S0.net
中国人が高騰した豚肉を食えなくなり、アメリカを始めとする
民主主義陣営がそれまでより10数%安く豚肉を食えるようになった
てな感じかな

141 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:38:28.97 ID:HXZM6yND0.net
つぎは漢族を減らそう

142 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:39:02.85 ID:iobn6bQi0.net
中国人は何故せっかくの大豆を豚に食わせるのかは理解不能ではあるかな
そのままくった方が栄養価も高いし肉の脂分やコレステロールは全く入ってなくて健康的なのに
枝豆、もやし、納豆、豆腐などなど食ってれば別に肉なんかたまに食う位で良いのに

143 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:39:34.66 ID:+OC/Xa0S0.net
>>139
中国の大豆自給率は7%

144 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:40:09.64 ID:zgw+xMda0.net
あいかわらず日本のパヨクメディアは、事態の深刻さに気づいてない様子だな。

アメリカはテロとの戦いを終えて、これからは中国と戦う、
悪事はすべてお見通しだ、つぶすまで徹底的に叩く、と宣言しているのに。

145 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:40:52.15 ID:iobn6bQi0.net
長江より南は酷暑に強いコメくらいしか作れなかったと思った
長江の北でかろうじてコメと小麦
北海道くらいの緯度から北がやっぱり穀倉地帯
内陸部は年間降水量が300mm以下で農業は無理だな

146 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:41:38.63 ID:f3jJcdgb0.net
習もこのくらいやらなきゃ安部に負けるぞ

安倍首相の「おべっか」が拡散 米中間選挙「歴史的勝利」

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018120101002184.html

「安倍氏は中間選挙についてほとんど説明を受けていないか、
 トランプ氏の精神構造についてしっかり説明を受けてきたかのどちらかだ」w

147 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:42:21.72 ID:j55gwupA0.net
>>125
米ハートランドは対支那には強硬だし、EU離脱の英国と同じように
ある程度の犠牲は覚悟してる点と経営者と周辺はまた違う。
日本と同じように圧力団体とメディアの影響力は、票を持ってないから薄れてる。

148 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:42:22.48 ID:eiJva4Dh0.net
>>139
中国全体の河川は75%が汚染されてる
そこは残り25%に入ってるんでしょう

149 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:43:04.64 ID:+OC/Xa0S0.net
>>139
中国は広い、水だって豊富なんだー!ってか?

だったら大豆自給率7%を100%に上げれば済む、そんだけの話
やりゃいいんだよ、やりゃ

150 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:44:12.53 ID:qslZC4eQ0.net
すっかり尖閣諸島にもこなくなったな
このまま疫病と政治腐敗という黄金パターンで分裂して欲しいwww

151 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:44:20.46 ID:Nbwvslk30.net
大豆がないなら糞を食わせりゃいいじゃん

152 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:44:38.71 ID:iobn6bQi0.net
夏場の気温上昇が尋常じゃないから野菜類は全部無理だと思うよ
今の子は草が日照りで枯れる所とか見た事ないかなあ?

153 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:45:18.82 ID:MdK67iDS0.net
セブンイレブンの野菜工場みたいに大豆も工場で作れないものなのか?

154 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:46:12.04 ID:iobn6bQi0.net
もやしがそうだよ
あれ、育つと大豆だから
栄養価高いよ

155 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:48:57.27 ID:eiJva4Dh0.net
ぐぐったら長江の南部はいいけど北部は水質汚染が結構酷かった
復活には川に汚物を流さないとか住民の意識改善が必要みたいだ

156 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:49:08.13 ID:+OC/Xa0S0.net
>>142
たまには身体·健康板でも覗いて見ろよ、体壊してまで肉食い続けてる奴ばっかだよ
あんたが言う程人は食生活を簡単に変えられない、肉には麻薬のような効果がある
とすら思えてしまう程

157 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:49:11.80 ID:j55gwupA0.net
>>145
北海道中部を蕎麦の大地にしたように、昔ながらのコウリャン作りゃいいだけ。
コストバランスの問題は中共の努力にかかるが。

158 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:49:50.54 ID:DYAt6kK0O.net
支那は生類憐れみの令を作って「お豚様」扱いにして
喰うのをやめればいいんだよ。
「のらくろ」で支那兵は豚だったし
共食いはよくない。

159 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:50:11.67 ID:8pLXVu0v0.net
農薬・殺虫剤・化学肥料・ホルモン剤

支那(シナ)農家はロシアから追放された

貿易戦争は着実に金平を引きずり降ろし

崩壊という結末を迎えるだろう

160 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:53:00.73 ID:J8ZEtpKD0.net
大豆がないなら米か麦を食わせればいいじゃない?

161 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:53:18.43 ID:eiJva4Dh0.net
>>142
豚が食べるのは大豆の油カスだよ
粉末になってる

162 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:53:57.28 ID:mKjdQWuq0.net
自分で大豆関税上げて自分の首絞めてるとかギャグだな

163 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:54:19.47 ID:eiJva4Dh0.net
1の記事にも書いてあるな

>豚の飼料には、大豆から油分を搾り取った後に残るカスが配合される。

164 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:56:40.58 ID:+OC/Xa0S0.net
>>160
だな、そう思うならやりゃいいんだよ
大豆自給率7%を100%に上げれば済む話

165 :名無しさん@13周年:2018/12/02(日) 07:57:38.26 ID:V2M+/+bXY
1973年秋に始まった石油ショックのとき、米ニクソン大統領は大豆の輸出を抑制し、
醤油や味噌や飼料に大量の大豆に依存した日本は大混乱に陥った。
だから、日米の貿易交渉ではこの事例を持ち出して、信用できない米農産物の関税引き下げは
容認できない事を力説すべし。

166 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:57:14.04 ID:iobn6bQi0.net
大豆の油ってサラダオイルにマヨネーズ、マーガリンに使うあれか
なんか化学薬品掛けて溶かして抽出してると聞いてるが

167 :名無しさん@13周年:2018/12/02(日) 07:58:28.91 ID:V2M+/+bXY
1973年秋に始まった石油ショックのとき、米ニクソン大統領は大豆の輸出を抑制し、
醤油や味噌や飼料に大量の大豆に依存した日本は大混乱に陥った。
だから、日米の貿易交渉ではこの事例を持ち出して、信用できない米農産物の関税引き下げは
容認できない事を力説すべし。

168 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 07:58:51.13 ID:B+61Py910.net
>>1
朝日の記者も質が落ちたな
これじゃ産経レベルのアホ記者と変わらん

習近平(シーチンピンってなんだよw
日中間ではお互いの母国語読みで人名は読むって従来からやってるんだから
しゅうきんぺいでいいわけでシーチンピンとかやること自体が不要というか間違い

多分馬鹿な記者が半島指導者と混同してるんだろが失礼な話
日韓だと相手の読みに合わせるとかやってるが中国は韓国じゃねえw

ケ小平や毛沢東をシャオピンとかツァトンとか表記するバカ記者はいないし
ゆとり世代のアホ記者いい加減にしろ

169 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 08:00:40.82 ID:J7OjdG990.net
中国はブラジルから輸入。

ブラジルはアメリカから輸入。

170 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 08:02:28.19 ID:Nbwvslk30.net
米国からの大豆に、中国が関税をかけなきゃいいだけの話

171 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 08:04:58.31 ID:iobn6bQi0.net
>>170
先に喧嘩うった習近平の面子が潰れるからそれはしないだろう
彼はもう後戻りが効かないね

172 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 08:06:33.24 ID:+OC/Xa0S0.net
>>139
雨が地表に落ち汚染される前にキャッチする、そんな設備が中国にはあるのかね?
川や湖に貯水されたとしても地表に落ちた瞬間農業には適さない汚水に変わる
土壌汚染とかそういうの解らんのか?

173 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 08:08:22.95 ID:+OC/Xa0S0.net
>>170
やりゃいいんだよ、やれるもんなら

174 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 08:10:52.02 ID:gAj6R6wk0.net
>>26
そりゃ、皇帝が中国共産党にすり替わっただけだからなあ

総レス数 246
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200