2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米中貿易戦争】米国から大豆途絶え、中国の豚が死んだ 貿易紛争の果て

1 :ばーど ★:2018/11/28(水) 18:07:41.19 ID:CAP_USER9.net
米国との貿易紛争に振り回される中国の養豚場からは悲鳴があがっている=10月7日、河南省新郷
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20181127003077_comm.jpg

米国との貿易紛争が、中国の生産者らに深刻な痛手を与え始めた。暮らしへの影響が広がれば、怒りの矛先は米国だけでなく共産党政権にも向きかねない。難局に立つ習近平(シーチンピン)国家主席は30日からの主要20カ国・地域(G20)首脳会議に臨み、トランプ大統領との会談で解決の糸口を探るが、着地点は見いだせていない。

 黄河に沿って農村が広がる中国河南省新郷。10月、年数万頭の豚を出荷する大規模な養豚場はひっそりしていた。経営者の知人の農民(52)は記者に「豚に与える飼料を買えなくなり、殺処分などで頭数を減らしている」と明かした。

 引き金は、米国から輸入される大豆価格の高騰だ。豚の飼料には、大豆から油分を搾り取った後に残るカスが配合される。

 中国は7月、米国の高関税措置への報復として、大豆など米国からの輸入品に25%の関税を加えた。米中間選挙を見すえ、農家を支持基盤とするトランプ大統領を揺さぶる狙いがあったが、「我々はトランプ氏の票田に攻め込むための犠牲となった」(中国の大豆加工業者)と不満が漏れる。

 報復関税の影響は中国自身に跳ね返ってきた。9月、米国からの大豆輸入(金額ベース)は前年同月より約98%減ってほぼ「蒸発」。大豆価格は夏以降、約10%上がった。加えて8月以降、中国各地の養豚場で豚コレラの感染が拡大。ダブルパンチを受けた養豚業界からは「今後、廃業が相次ぐ」と悲鳴があがる。

 中国でいま、ささやかれているのが、大豆の「2月危機」だ。

 大豆の収穫は南半球は3月、北…残り:1266文字/全文:1896文字

2018年11月28日05時00分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLCW52Z1LCWUHBI01D.html

2 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:12:02.23 ID:dUMQhtUz0.net
ダイズタイになったね

3 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:13:14.59 ID:z+zF1/UL0.net
清時代に豚に食べさせてたものを与えればいいじゃん?

4 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:19:33.86 ID:p3sZjESM0.net
>>1
シューキンペイの失政w
どうなることやら

5 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:24:27.94 ID:pAry0Rpi0.net
兵糧攻めにして内乱www

6 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:24:46.78 ID:4GgKQ/3X0.net
レスターブラウンが20年前に言ってたとおりの結果

7 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:28:43.55 ID:0C7iSvcn0.net
日本のコンビニから廃棄の弁当買って喰わせたら?

8 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:32:02.39 ID:4LWXlx9V0.net
中国の民は、世界は共産主義国や社会主義国に冷たいと言う事を知らないのか?
アメリカ思想に寄らないと色々と大変なんだよ。日本だって色々と我慢して
頑張っているだけ。やるなら猫被っている間にあらゆる意味で国を強くするしかない。
近道は無いんだよ。

9 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 18:48:31.14 ID:bbMu+0my0.net
トン死、気の毒

10 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 19:04:45.17 ID:UDyWhTJA0.net
中国人から豚肉取り上げるのは、
日本人から年金取り上げるくらい、怨みを買いそう。

11 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 19:06:50.00 ID:kOos6aGo0.net
マスコミが貿易戦争は日米に影響があるとか一時期主張していたのに、すっかり消えたねwww

12 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 19:20:19.44 ID:lKOAvXdD0.net
EU離脱で外国人労働者が撤退して野菜や果物腐りまくった記事
5ちゃんねるでも見たかったな。。

13 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 19:59:42.46 ID:Vy2IAiS+0.net
なぜ殺さずに売らないの?
頭いい人教えて
性器舐めるから

14 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 20:12:10.37 ID:Y3g/GMcB0.net
中共のせい

15 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 21:31:42.67 ID:MXZyy9mh0.net
昔はどうしてたの?

16 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 22:45:20.34 ID:VgJiqq/W0.net
>>13
君は男か女か歳は幾つだ?
まずはそこからだろw

17 :名無しさん@1周年:2018/11/28(水) 23:50:30.82 ID:HZ+sXbMs0.net
中国の新聞かと思ったら朝日かよw
どれだけ中国目線なんだか

18 :名無しさん@1周年:2018/11/29(木) 23:28:39.02 ID:4uiTAlUf0.net
人糞喰わせれば良いじゃないか

19 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:19:55.29 ID:xPgxYQg60.net
   / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \ 
   l            l
   ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ
   |:::::  ι       l
   |:::   __    _ |  ソウルを火の海にするニダ
  (6   \●>  <●人
   ! ι  ι )・・(   l
   ヽ       (三)   ノ     【2get☆】
    /\    二  ノ 
   /⌒ヽ. `ー ─ 一' \  
  l    |      ヽo ヽ 
 
日韓合意事実上破棄!安倍ちょん大失敗!
検討じゃあダメ。さくさく制裁やってくれないと
      

20 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:22:09.47 ID:KbVJoA5Y0.net
画像の豚キンペーそっくりじゃね

21 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:22:22.18 ID:reH40+1s0.net
>>17
> 中国の新聞かと思ったら朝日かよw
えっ?中国の新聞じゃん

22 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:23:05.21 ID:scFfUrVf0.net
dだ話だな

23 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:31:44.30 ID:y1X8FF6S0.net
これが本当の頓死

24 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:32:57.43 ID:Pleu/voN0.net
>>1
中国の豚まで読んだ

25 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:34:46.43 ID:hC1nU6na0.net
アメ公大豆食わねーじゃん

26 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:35:11.80 ID:8GKIQ+Va0.net
ホント内政ガタガタな国だなw
大豆だけで国が滅びそうになるとはw

27 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:36:02.02 ID:jz0DPV700.net
>>1
>「我々はトランプ氏の票田に攻め込むための犠牲となった」
>(中国の大豆加工業者)

選挙制度のないクソ中国が何をぬかすw まず議会制民主主義
導入して「中国共産党の」バカ息子、バカ娘の世襲を禁じて
からぬかせよ。

株式市場も為替も自分たちで好き勝手やって。日本やアメリカ
では株や不動産買いまくるのに「中国で他の国が買うことは」
許していない。難癖つけて工場取り上げてるやんけ。

28 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:36:07.96 ID:wSp3jTSG0.net
大豆作れよ

29 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:37:16.78 ID:psfOfY+j0.net
南朝鮮人が死んだのかと思ったら本物の動物の方の豚だった

30 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:39:32.76 ID:l2QfRNno0.net
>>27
その一文はアカヒが追加したんじゃね?w

31 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:40:03.25 ID:+cutx2eQ0.net
シナの毒豚がいなくなるなんていいことじゃないか

32 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:42:29.08 ID:Q0oyZwSc0.net
シナには大豆くらい売るほどアルだろ

33 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:51:57.12 ID:scFfUrVf0.net
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_01.html
中国で消費している大豆のほとんどは輸入なのか。
まあ日本はもっと比率高いけど。

34 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:58:42.63 ID:Jq7tkdpH0.net
アメリカのせいのごとく書いてるが、
全ては泥棒中共の責任。
知財は盗めたが大豆は盗めなかったw

35 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:02:02.40 ID:NITgHOSL0.net
中国は慌ててアメリカに142土下座したけど

アメリカの返答は「重要な5土下座が抜けている・・やり直し!」

だからね

36 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:03:58.29 ID:v6FIo8Ly0.net
ブラジルから買ってるらしいぞ

37 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:04:12.11 ID:lQtB1a0l0.net
中国人なら屠殺する手間が省けたとか思ってそう

38 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:06:06.44 ID:S4ehTTLt0.net
ああ、豚の飼料の話か
スレタイで中国は豚だと言ってるのかと

39 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:07:06.66 ID:Sej+7Xof0.net
中国が実害受けてるならザマーって感じ

40 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:07:24.09 ID:IqR8cYpp0.net
日本ならコンビニと弁当屋とスーパーがあるのにな

41 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:09:22.13 ID:jsWgUlcj0.net
>>1
>「豚に与える飼料を買えなくなり、殺処分などで頭数を減らしている」と明かした。
中国人らしい嘘コキだな
殺処分とか勿体無いことするはずないだろ
出荷するわ馬鹿w

42 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:10:35.33 ID:j5Pm1mYP0.net
中国人の食べ残しじゃ足りないのか?

43 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:10:52.67 ID:+kRB4swp0.net
中国の報復関税が自国民に跳ね返り、その不満が共産党に矛先が向くようになったらヤバイと当初から言われていたよね。まだ中国国民が干し上がるのはもう少し先だろうけど、そろそろ農民一揆が始まるかもしれないね。

44 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:10:56.68 ID:Fd/Q+FPr0.net
ウイグルな人食わせるかもな
一応豚は人も食うというか食わせてた時代もある

45 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:11:22.00 ID:4ptzpbvZO.net
豚が死んだら食べればいいじゃない

46 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:12:41.78 ID:iQ6v0UhJ0.net
結局のところ、アメリカは鎖国してもやっていける国
貿易戦争すればどっちが勝つかは明らかなんだなあ

47 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:15:44.24 ID:jsWgUlcj0.net
「米中の対立は中国共産党政権が崩壊するまで続くだろう」 エドワード・ルトワック

48 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:20:31.18 ID:NTZWfwpE0.net
朝鮮の豚は生きてますか?

49 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:29:45.92 ID:4Zyql4WB0.net
>>3
人糞?

50 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:34:34.86 ID:jM39RrO90.net
米国が世界の大豆50%作ってて
中国が世界の大豆50%消費してるからしょうがない

51 :名無しさん@13周年:2018/11/30(金) 22:48:27.14 ID:V+CCMvvHe
「経済は地理から学べ」という本を読んだら、中国の弱点は食糧輸入国であることと書いてあったが、アメリカはまさにその弱点を突いているw 世界最大の消費市場という強みを持っていてもそれだけではダメなことを中国は自覚した方がいい。

52 :名無しさん@13周年:2018/11/30(金) 22:50:16.35 ID:V+CCMvvHe
>>51
  (続き)ちなみに俺は「歴史は『ブラタモリ』に学べ」と言いたいねw

53 :名無しさん@13周年:2018/11/30(金) 22:53:29.64 ID:V+CCMvvHe
>>43
  >そろそろ農民一揆が始まるかもしれない

 いや、中国を出て他の国に行くのが多いんじゃないか。アヘン戦争後中国を見捨ててマレーシアやシンガポールに行った中国人が今ではその国の支配層に成り上がっているから。

54 :名無しさん@1周年:2018/12/01(土) 02:26:08.12 ID:z5oqeoGr0.net
大豆でdies

55 :名無しさん@13周年:2018/12/01(土) 05:29:16.44 ID:IapuSO7h7
なぜ、米国の農家は政府に突き上げしてないのか。
輸出が減って大損害だろう。

56 :名無しさん@1周年:2018/12/01(土) 14:02:12.96 ID:tFhcqPDR0.net
バカw

57 :名無しさん@1周年:2018/12/01(土) 14:05:35.99 ID:y+9SQjPr0.net
 

日本のド素人政治屋がやるような、

「でへへへへ、まあまあまあまあ」はテロ支援ってことだな


支那は攻撃すれば、こうやってガタが来る


自分で大きくなったんじゃねえ、テロ支援者から育ててもらって大きくなったんだから
攻撃に対しての備えが出来てない


トランプはケンカの仕方を知ってるよ
 

58 :名無しさん@1周年:2018/12/01(土) 14:11:32.20 ID:u0dt1LHV0.net
ボットン便所の下が豚小屋
これがアジアの伝統

59 :名無しさん@1周年:2018/12/01(土) 14:13:47.21 ID:bdbZvMSU0.net
糞を食べさせればいい

60 :名無しさん@1周年:2018/12/01(土) 14:16:44.35 ID:N2TarzXw0.net
アメリカのほうが損するとか言ってたアホ経済学者共はどこにいるんだ?

61 :名無しさん@13周年:2018/12/01(土) 14:43:31.57 ID:1bw24JGOu
× 殺処分
〇 出荷

62 :名無しさん@1周年:2018/12/01(土) 16:05:12.38 ID:q1pZM4v/0.net
大豆くらい自分の国で生産すれば良いじゃん国土広いんだから

63 :名無しさん@13周年:2018/12/01(土) 18:15:59.73 ID:nZlMD/6n/
>>29
私も同じ事wを考えました

64 :名無しさん@1周年:2018/12/01(土) 19:41:21.10 ID:aiDjhw3Nk
>>36
そうなんだよ。自ら関税上げる前にブラジル農家と買い占め契約したのは有名で割を食らった
ベトナムやエジプト、台湾など各国が代わりに米国から購入している。米国の大豆業者が
若干ダメージを受けたのは事実だが酪農生産のボトルネックになっていたとうもろこしの生産を
代わりに引き受けるようになったので結局大豆農家の問題も克服されようとしている。
又大豆輸入量は減っただろうが中国の豚が全滅みたいな表現は言い過ぎ。

65 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 03:38:21.35 ID:qTenyPBa0.net
アメリカから買えないなら他の国から買えばいいだろ。
そんな頭も働かないのか?
バカなの?

66 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:32:17.12 ID:X22XuYIf0.net
>>65
他の国は既に買い手がいるから、そこから買うとなると上乗せ料金が必要だな。あとは、アメリカで余った大豆を書類上だけでも出来るなら他国を経由して輸入すると。
勿論、手数料なり輸送費等を含めて値段が上がるが、

67 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:34:09.12 ID:X22XuYIf0.net
>>62
国土が広くても大豆を大量栽培するのに適した土壌とは限らないし、何より中国は慢性的な水不足なのが致命的。

68 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:39:05.18 ID:w2VBQMHh0.net
豚コレラを誤魔化してるだけだろwww

69 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:42:54.62 ID:ZFer4oq90.net
パンがダメならケーキを・・・

70 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:46:31.74 ID:Ej/hjDlT0.net
知財パクリまわったツケだろ
中国はパックった全ての国に損害を賠償しろ

71 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:48:18.97 ID:L8wUQkwv0.net
>>69
これね。

72 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:49:24.06 ID:O474xHOq0.net
>>1
国内で生産するチャンスじゃないか
これからは中国だよ

73 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:50:05.59 ID:Of9tScil0.net
これ逆に考えれば
アメリカの大豆農家さんも困ってるんじゃないの?

74 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:50:11.35 ID:O474xHOq0.net
>>65
いやいや
普通に国内で生産すればいいでしょ

75 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:52:07.81 ID:az0VlVk30.net
キム・ジョンウンで3頭分くらいは賄えるだろ

76 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:53:44.73 ID:X22XuYIf0.net
>>69
中国なら、豚が駄目なら羊を、だなw ANNが中国の羊の爆食を報じてたから。
https://youtu.be/9463cg5VeC4

77 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:54:29.69 ID:X22XuYIf0.net
>>74
大豆を大量栽培出来る土壌があるか不明だし、慢性的な水不足だから不可能。

78 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 04:55:27.17 ID:dwjmLEBw0.net
米国からの輸入は遺伝子改良とか言ってたけど、いつのまにか言われなくなった(´・ω・`)

79 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:02:18.97 ID:O474xHOq0.net
>>77
でっかい川がいくつも流れてるじゃないかw

80 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:03:24.14 ID:az0VlVk30.net
水資源は日本から強奪する予定

81 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:09:01.90 ID:X22XuYIf0.net
>>79
南部は水資源に余裕があるらしいが北部は少ないらしいし、水があっても酷く汚染されていたら駄目だからな。
あとは、南水北調だかで南部から北部に水を引いたらしいが大都市圏で使う為の水だしな。大都市だと水の需要が膨大になるから、農業に水を大量に使うのを禁止されているかも。

82 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:11:03.95 ID:+iOfWmve0.net
>中国の豚

臭金平のことか? 熊のプーさんだったか?

83 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:13:14.53 ID:REHNxE6l0.net
なりすましが湧きにくいと盛り上がらん

84 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:14:47.93 ID:V/uApD7O0.net
>>73
アメリカは農家に補助金出してるんじゃなかったか確か

85 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:15:42.06 ID:RE4HU8Mo0.net
どこに売ってもいいどこで作ってもいいがわからんとなあ
土地で養える人が少なすぎる中国は一矢むくいるぐらいしかできん

86 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:20:50.70 ID:rjbpxbtQ0.net
トランプが知財盗用の制裁として中国製品の関税を増税。

トランプの票田切り崩しを狙って中国がアメリカ産大豆に報復関税。

アメリカ産大豆をEU勢に買い負け、中国の畜産農家は減産を余儀なくされる。

豚肉の国際価格が上がり、有数の豚肉輸出国であるアメリカは儲かり、
中国人は高値の豚肉を買わされる。
アメリカ産大豆はEUが代わりに購入。

習近平の完敗だなw

87 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:23:15.93 ID:x88o67mJ0.net
>>7
毒食わすな

88 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:23:41.10 ID:hxQ5OaE00.net
日本も明日は我が身だな
トヨタのせいでなんでも身売りして国内農業ボロボロだもんな

89 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:25:40.84 ID:PRZt4ObG0.net
>>73
https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/08/f5a8f4d8a3db8013.html

90 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:27:14.91 ID:WUyAXcBD0.net
>>73
納豆になっとうるよ

91 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:27:33.28 ID:TP9qTjok0.net
国内農業は
生産調整の金
安倍に止められたよ

92 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:29:00.77 ID:zxoV8b/30.net
>>5
以外とそうなって共産党が民衆に潰されたりしたら面白いな

93 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:35:44.00 ID:WwHhEbOP0.net
>>88
きつい事言いたくないが、日本の農業はやっぱりもう無理だろ。
狭い農地や牧場でほそぼそと手間ひまかけて作る作物もアホみたいにデカい農場で飛行機から種まいて作る
農作物も変わりない。農薬も結局人体で大問題を引き起こすようなものは使われてなさそうだった。
NHK特集でアメリカ産は農薬まみれと昔放送してたけど健康被害は出ていない。
自給率を上げてもしもに備える必要があると言ってもアメリカを敵に回したら自給率上げても負けてしまう。
つまる所、一般消費者としては本当に日本の農業や畜産農家に高い金払っても国産にこだわる理由あるの?
って考えに傾いてるのが実情。

94 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:54:26.92 ID:PRZt4ObG0.net
>>88
国内農業は元からボロボロだよ
例えば小麦なんかは本州だと300kg/10a位しか獲れないのに
1t当たりの売り上げ金が3万なにがし程度
北海道で500kg/10a位の収穫量、高い品種でも1t5万なにがし程度
もし交付金が無い状態で新規で始めたら農地の取得代稼ぐのに100年かかる

まぁ現状、交付金があるから作れてるんだけどね

95 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 05:59:41.45 ID:siwDJE0f0.net
>>1
豚コレラの言い訳か?

96 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:04:41.06 ID:xSdgk6zT0.net
中国が米国に対抗して、米国からの大豆に関税を掛けた。関税を掛けて高く売るって
関税の25パーセント分の値上がりでは無く。行政指導で98パーセントも輸入量が
減ったという。全て中国政府の責任である。しかも豚飼育業者は豚コレラが蔓延して
死んだ豚まで食肉にしてるようだ。この前羽田空港で中国人が持ち込んだ食べ物を、
入管法違反で没収して調べたところ豚コレラ菌に汚染されていた。日本に旅行に来る
中国人だから底辺層ではなく一般人だろう。一般人も汚染された豚肉を食べてるって
事だ。おそらく別の手配した飼料が汚染されていた。これで中国共産党政府が恨まれ
ない訳がないが記事では、言及していない。つまり中国共産党が検閲した記事なので
ある。何時もの宣伝記事です。
朝日新聞が書く中国記事はバイアスが掛かっていて本当の中国事情ってのが読みにくくて…・・w

97 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:05:13.86 ID:hJbHwlrb0.net
中国産の豆なんて食わせたら豚なんて即死だもんな

98 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:21:25.73 ID:PRZt4ObG0.net
>>97
あの・・・・中国産の大豆・・・・







日本も輸入してると思う・・・・・・

99 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:24:56.15 ID:2/deozTS0.net
豚のプーさん中国共産党がつぶれるまでやれ 

100 :名無しさん@1周年:2018/12/02(日) 06:34:11.98 ID:j55gwupA0.net
なんか支那経済での昔のネラーみたいな記事だな。
あの時も倒産の嵐で崩壊とか言ってたろ。
支那の変動為替に合わせてのスリム化だろ w
支那元が高くなれば、関税は跳ね返せるだろ。

総レス数 246
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200