2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】長崎大学「エボラウイルスとか扱う施設つくるぞー!」建設予定地周辺住民「やめて・・・」★2

1 :ガーディス ★:2018/11/18(日) 13:15:52.23 ID:CAP_USER9.net
 危険度の高い病原体を扱う「バイオセーフティーレベル(BSL)4施設」の建設を計画する長崎大(長崎市)などを相手取り、建設予定地周辺の住民らが16日、
施設で扱う病原体の種類や入手方法などの情報開示を求めて長崎地裁に提訴した。訴訟費用などの準備が整えば、計画中止を求める訴えを起こすことも検討している。

 長崎大は医学部のある坂本キャンパス(同市)で12月に着工予定。2021年度の施設完成を目指している。

 訴状によると、病原体が漏れれば住民らは生活が脅かされるにもかかわらず、大学は情報を開示せず、憲法の保障する幸福追求権や知る権利を侵害していると主張。
 建設を容認している長崎県と長崎市にも事故や災害時の避難計画などの開示を求めた。

 住民らは会見で「感染への不安を抱えた生活が子や孫まで続く。大学は立地を再考してほしい」と訴えた。大学、県、市は「訴状が届いていないためコメントできない」としている。

 BSLは世界保健機関(WHO)が定めるウイルスや細菌などの病原体を扱う施設の基準。「4」はレベルの高さを示し、エボラウイルスなど最も危険な病原体に対応できる。
 同大に施設ができれば、国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵村山市)の施設に続き国内2カ所目になる。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASLCK2W0BLCKUBQU008.html

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542493700/

437 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:05:41.44 ID:bhogMQLN0.net
大学の附置研究所?
最近の学部生は馬鹿だから危ないよ
作るなら国立研究所以上にしとけ

438 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:06:15.12 ID:2kDKt/3B0.net
>>431
2014年のエボラ騒動なら村山で検査してるね

439 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:07:35.18 ID:c0jFG73A0.net
>>434
逆に村山は施設が古すぎて、もうBSL-4施設としては使えないらしい
(90年代以降のエボラやSARS流行の知見活かした設計ではない)

440 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:09:49.61 ID:c0jFG73A0.net
>>438
検体の簡易検査ならグローブボックスでできるけど、
患者実際に運び込んでとなれば、陰圧チェンバーや治療施設が併設され、
ヘリポートも完備されてるような施設が必要だからね

日本の実態はお寒い限りで

441 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:11:51.09 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>438
あれがきっかけで村山のレベル四は稼働が始まったはず。なし崩しだけど現実問題の前に地元の反対なんて吹き飛んだ。

>>437
長崎大学の熱帯病研究所は国立研究所レベルだけど?感染症研究では日本でもトップクラスの。

>>439
となると長崎しか当面ないわけか。
あとは大阪に新設だな

442 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:15:44.16 ID:BbUYE1an0.net
>>132

長大の熱研の留学生は本場のアフリカ各国からいっぱい来てるんだが。
大学院の修了証書授与式では大の男が泣いていたよ

443 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:16:44.38 ID:ZbnSrtwx0.net
作るのはいいとしても、研究はやめろよ

444 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:18:03.12 ID:MgNJOADU0.net
>>435
長崎に作らずに大阪で作ったらいいし長崎でないとダメな理由は?

445 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:21:30.75 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>444
長崎大学は熱帯医学研究所というのがあり感染症の研究や取り扱いは阪大や京大並に強い。

大阪は府立大と市立大学の統合が完了するまでその計画は出てこないだろうし阪大医学部も移植手術や人口心臓のほうに金をかけるからそこまで予算が無い。だから長崎大学のプロジェクトにみんなで相乗りしてる。

446 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:23:00.59 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>440
となるとそれできるのが長崎大学しか無いんじゃないか?

447 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:27:57.79 ID:S2YZ4k3Q0.net
大阪はエボラ騒動あったときに東京まで運び検査しないといけなかったから時間かかり過ぎることが問題になりそれを教訓に大阪にも施設を設置する機運は出てる。

おそらく設置されるのは府立大等の府の施設。すでにレベル三実験室を持っていて運用経験あるから。実際に大阪府と大阪市の研究施設を統合したり府立大学と市立大学統合するのもその下準備みたいなもんだから。

448 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:36:09.08 ID:02GpmhVG0.net
絶対後で漏れる流れだろこれ
バイオテロの準備と考えた方がいい

449 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:37:53.82 ID:s9j7l05d0.net
自然災害も想定して立てるよね
数十年後に想定外とかないよね

地震で原発も怖いのに怖い建物増やさないで欲しいわ

孤島にしよう

450 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:40:26.46 ID:UdQRxV6I0.net
>>415
怖いな
その間に感染広がる可能性はあるわな
血液でしかならまぁ防げるなとは思うけど飛沫もちと厄介だし空気となると…
日本に入ってこない保証のない中でやっぱ怖いや
関東関西東海北海道と九州にそれぞれ1つずつは欲しいくらいだ

451 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:42:30.20 ID:UdQRxV6I0.net
>>429
疑いがかかった段階の隔離施設はあるのか
ちょっとホッとした…都内だけなのかな?

452 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:43:52.87 ID:zzAMKkZV0.net
長崎大の医学部は名門だな
熱帯関係に強くてそういう研究機関があったはず
ウイルス砂金研究で元々有名
九州は九大を頂点に熊大長崎があって医学部が充実してる

453 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:45:16.93 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>451
全国の感染症治療やれる特定機能病院ならやれるかと。だいたいが各都道府県の大学病院になるけど。

長崎なら当然長崎大学がその拠点になるから。

454 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:45:52.03 ID:nNCNJqbg0.net
武蔵村山の施設は周辺の住宅との距離が近すぎるんだよ。
さすがに自宅のすぐ隣でウィルス扱われるのはイヤだろう。
もうちょっと緩衝帯みたいなのがないと。

455 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:47:23.20 ID:Rpbfdeo10.net
>>8
そりゃ何だって一緒なんだけどね。

それじゃお前は飛行機や電車にも乗れないな。

456 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:48:56.66 ID:ZfsBILLU0.net
アンブレラ社らしいな

457 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:48:58.86 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>452
オランダ医学の影響が九州は強いから。日本の近代医学に影響与えたのはシーボルトを始めとしたオランダ医学な。幕末は幕府が長崎養生所という施設作り西洋医学の教育やりだした。
この辺は司馬遼太郎の胡蝶の夢に詳しい

458 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:49:36.90 ID:czyy3Vsu0.net
設備が完璧でも長崎という地にそれを管理できるまともな人員が居るとは思えないね

459 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:50:42.78 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>454
施設の周りに住宅が勝手にできたんだよ。研究所が最初から住宅地のど真ん中にあったわけじゃないからな?
普天間飛行場と同じでな基地の周りに勝手に住みだしたのと同じ

460 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:51:39.04 ID:fFm3OQkZ0.net
計画中止は無理だろうな

461 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:54:09.09 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>458
と言われますが母体になる長崎大学熱帯病研究所は日本でもトップクラスの感染症研究所なのですのでそのへん抜かりありませんよ?すでにレベル三を運用してノウハウあるからね。

いきなり素人が長崎でやろうというわけじゃないんだ。だいたい国が素人相手にそんな施設の認可出すわけ無いしな。認可出たのは長崎大学の長年の感染症研究やレベル三実験室の運用成果を鑑みて妥当であると全国国や医学界が認めたからなんだし

462 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:54:09.33 ID:waoR01oF0.net
国会議事堂の地下にでも作れよボケ

463 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:54:43.76 ID:nNCNJqbg0.net
>>459
自分のとこの敷地として確保してなけりゃ建物が建つのは当然。
もともと軍用地だったんだからやろうと思えば可能だったのに。

464 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:56:00.37 ID:xKenccsx0.net
>>458
長崎大は熱帯学やウイルス研究で有名
人材も豊富だよ 自前で育成できる

465 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:56:09.58 ID:MgNJOADU0.net
>>455
飛行機や電車は普及しきってて安全管理のノウハウが既に詰められてるから、
この施設の話とは一緒にできないよ

466 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:56:55.23 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>463
結局あの周辺に住宅地建てる許認可出した自治体が悪いってことで。

467 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:57:03.48 ID:qqy4qXvT0.net
漏えいしたら大惨事

468 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:57:28.04 ID:IUATefIV0.net
エボラは初でも
今でも危険なウィルスを保管している
施設が日本国内にあるんだろ?
もしかして何もないの?
そんなことないよね

469 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:57:29.65 ID:fFm3OQkZ0.net
知る権利はともかく
幸福追求権を持ち出す奴って胡散臭いよな

470 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:58:21.58 ID:2kDKt/3B0.net
>>451
特定感染症指定医療機関及び
第一種感染症指定医療機関でのみ受け入れ可能
2前者は厚生労働省が指定した4医療機関10床、
後者は全国の都道府県にあって知事が指定した
54医療機関101床

471 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:01:31.84 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>465
この施設もそれと同じだよ?海外のレベル四実験室でノウハウ積んだ連中とレベル三実験室の運用でノウハウを詰めた連中が稼働させるんだからな?

ど素人が運用するとでも思ってたの?

472 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:01:34.08 ID:on9sDL9k0.net
>>469
そもそも憲法を出す時点で胡散臭い

473 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:02:47.37 ID:1Haz9vZv0.net
テロ組織の恰好の標的だな
北朝鮮工作員が潜り込んできそう

474 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:04:56.00 ID:IKBx3kz60.net
そりゃ嫌だわ

475 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:05:11.62 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>468
レベル三はあるよレベル四は無いから研究者は海外にいってレベル四使わせてもらってた。ところが911以降海外の研究所はバイオテロ対策を念頭にした研究や自国のエボラ治療研究をレベル4で優先しだしたから日本の研究者は優先順位低いと閉め出されてるのよ。

だから自国でレベル四設置が専門家には悲願になってる。

476 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:14:29.97 ID:hnAxYqqL0.net
日本は地震が不安なんですが

477 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:15:27.31 ID:UdQRxV6I0.net
>>453
>>470
おぉ割とちゃんとしてるな
そこに入院するスピードがこーいう研究施設がもっとないと遅れてしまうんだろうか
疑いだけでは入れないとか
確定までに時間がかかり満床からの隔離できない人が出る危険とか
感染が拡大した時に隔離必要な人そーでない人の選別化が遅れてしまい結果拡大してしまうって感じで

478 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:16:26.73 ID:a3zhOzVs0.net
国全体で考えれば長崎のような田舎なら仮に細菌が漏れてもたいしたことないからな

479 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:18:32.02 ID:IUATefIV0.net
>>475
なるほど
是非作るべきだな
できれば事故が起きた場合に感染拡大を容易に
抑えられるように離島に作ったほうが良い

480 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:19:13.90 ID:a3zhOzVs0.net
つーかエボラ感染者が飛行機で飛んできたときのために
まず羽田あたりに作れよ

481 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:23:42.49 ID:c0jFG73A0.net
>>480
だからそれは研究施設じゃなくて>>470
成田なら成田赤十字病院

482 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:24:41.62 ID:IUATefIV0.net
八丈島の近くに無人島があれば
そこに施設作ればいいよ

483 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:26:29.32 ID:a3zhOzVs0.net
>>481
じゃあ成田赤十字病院の近くに作ればいいのに

484 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:26:59.58 ID:c0jFG73A0.net
都内だったら戸山の国際医療研究センター、
羽田からの近さでいうと第一種感染症指定の荏原病院も重要

485 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:28:17.20 ID:Z2nqGTC00.net
こういう話になると真っ先にエボラの名があがるが、他に無いのかね。エボラより危険度の高いウイルスは幾らでもあるだろうに。
知名度の高いウイルスの名前で不安を煽ってるようにしか思えない

486 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:28:18.42 ID:c48mh04k0.net
逆に言えば海外でエボラが発生した時に日本に患者が搬送されてくるんだがその辺わかってんの?

487 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:28:35.75 ID:a3zhOzVs0.net
>>484
おっちゃん物知りやな!

488 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:29:44.55 ID:ibBG8yTs0.net
頭が悪い大学に恐ろしいウィルス扱わせるなよ
東大がしろよ

489 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:30:27.35 ID:NwZSnQx10.net
>>17
新宿区にあるぞ。
実家のそばだw

490 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:30:32.97 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>479
それ現実的じゃないな。
感染者出たときの治療がやれないから
離島だと。レベル四施設とは検査だけでなく感染疑われる人や感染した人の治療をやる施設でもあるから。
治療する施設まで離島にもっていくのは現実的とは言えない

491 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:31:16.07 ID:CavlzVHF0.net
日本にまともなBSL4が初めて出来るのを邪魔したいクズが騒いでるだけ

492 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:32:11.30 ID:NwZSnQx10.net
隣の国立国際医療センターには、負圧室というわけのわからん感染者の隔離部屋が道路から丸見えだったぞw

493 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:32:26.26 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>477
検査する施設が現状村山しか無いから判明するまでタイムラグ生じるしな。
関空のエボラ騒動の時は大阪から村山まで検体運ぶだけでも時間かかってるからな?これ大阪でやれてたらもっと早くに結果判明してた。

494 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:33:10.08 ID:X0CjxLIH0.net
>>491
初めから結論ありきの反対派には何言っても無駄ということが
このスレを見ればはっきりわかるね

495 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:33:29.37 ID:NwZSnQx10.net
>>492
新宿区の国立感染症研究所の隣な

496 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:34:13.72 ID:IUATefIV0.net
>>490
治療というよりも
研究のための施設なんだろ?
エボラの治療って具体的にどうやるんだよ?
ニュース聞いたところによると
死体を燃やしたり、家を燃やしたりするだけで
ワクチンが開発されたとか聞いた記憶がないよ

497 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:34:41.97 ID:mVkfOC6f0.net
>>486
エボラ患者を飛行機で搬送するのは簡単じゃないけどな
どういうの想像してるのか知らんけど

498 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:35:03.56 ID:H97CsSf70.net
嫌すぎるwww

安全を配慮して永田町霞が関虎の門あたりでいいんじゃね?

499 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:37:40.53 ID:MgNJOADU0.net
無害なら人も都会から流れてくるし、雇用も生まれるし、医学に貢献できるしいい事多そう
地方が生き残るためには仕方ないのも理解できる
が、市内の他場所でいいと思う

500 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:41:29.70 ID:+FUQA3xo0.net
>>496
ワクチンはないね
治療には血清を使う

501 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:42:39.77 ID:I6T51DDZ0.net
>>485
他にいくらでもあるだろって言われても
エボラはリスクグループが危険度最高のレベル4に分類されてて
レベル4は6種類のウイルスしか指定されてないし
どれもエボラと同等に危険だから

502 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:44:14.35 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>496
感染者出た場合レベル四施設が隔離兼治療施設にもなるよ?
エボラは血清治療がメイン。基本的に体の免疫高めて退治するしかない。あと四年前に日本のメーカー作ったワクチンが有効であることもわかったから


503 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:44:56.90 ID:I6T51DDZ0.net
>>496
治療法がないから研究してるんだよ
で、治療法がないのに感染率高いウイルス6種が最高危険レベルに指定されてて
その最高に危険なウイルスを扱える施設が長崎に作るっていうBSL4施設
世界でもBSL4はそんなに多くない

504 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:46:55.56 ID:IUATefIV0.net
>>500
ググってみた

>現在までのところ、エボラウイルスに対する効果的なワクチンおよびエボラウイルス病に対する有効な治療薬は確立しておらず、
>治療は対症療法のみに限られている。下痢で脱水症状を起こしている患者への点滴、併発感染症を避けるための抗菌薬や播種性血管内凝固症候群(DIC)に対する抗凝固薬等、
>また、鎮痛剤や栄養治療食、ビタミン剤の投与などにより、少しでも長く小康状態を保ち、患者自身の免疫力による回復を待つ対症療法が治療の基本である。

やっぱりウィルスが施設から漏れた場合の
拡散を容易に抑えられるように、研究施設は離島のほうが良さそうだじゃないか?

505 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:48:04.27 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>501
レベル三でもかなり危険なのに誰も騒がない不思議。鳥インフルエンザはレベル三、炭疽菌もレベル三だぞ?

なぜ騒ぐやついないの?単にエボラ出血熱という名前が独り歩きしてるだけでは?

506 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:48:09.51 ID:5bR8mGta0.net
本当に他人事ちゃうわ
大阪大学はエボラウィルス取り扱わんでええで
鳥取医科大とかどうよ?

507 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:49:11.64 ID:v7hLmJx80.net
まずアフリカ人追い返せ

508 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:49:30.91 ID:FwMsnNI+0.net
>>504
どこの情報か知らんが血清について触れてないとかおかしいだろ
信用しちゃダメなサイトではないかな

509 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:50:34.72 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>504
漏れた場合って漏れて感染なんてしないよ簡単に?いまのところ空気感染するエボラは発見されてない。それに感染する方法はHIVと似てて限られるからな。

510 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:50:50.06 ID:o/CLnu+A0.net
そら住人にとっては嫌だよなぁ 絶対の安全は無いわけだし

511 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:51:39.24 ID:IUATefIV0.net
>>508
国立感染症研究所ってところ

http://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2308-iasr/related-articles/related-articles-424/5721-dj4247.html

512 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:52:09.30 ID:S2YZ4k3Q0.net
>>506
大阪大は感染症研究のメッカの一つだよ?鳥取大学は獣医学部管轄だろあそこの施設は。医学部あるのは米子のほうで湖山池のほうじゃない。

513 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:52:48.07 ID:IUATefIV0.net
日本は海国なんだから
ヤバいものは離島に隔離しておいたほうがいいって

514 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:55:00.69 ID:I6T51DDZ0.net
>>505
だから地元は騒いでるんやないかいw
どうせローカルニュースだし東京じゃ報道しとらんやろ?
東京にとっては地方ニュースなんか存在しないし、
関東民にとってはニュースに流れない話は存在しないも同じなんやろ?
沖縄の小学校にヘリ落ちても関東民は全然気にしないしなw
ちょっと住宅地の上を飛行機飛んだだけで大騒ぎすんのによw

515 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:57:29.37 ID:smWbY/ia0.net
絶対止めたほうがいいね。
これは起きると思う。

516 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:58:55.85 ID:IUATefIV0.net
なんというか成田空港もそうだけどさ
国は施設をつくる前にもっと住民の反対運動が起きないような配慮した
計画をつくれよ

こんなヤバいウィルスを持ってくるなら、離島に作れよ
そうすれば安心感がまるで違ってくるぞ

517 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:59:33.58 ID:H8c0nUv20.net
大学と小学校ってどっちがつよいん?

518 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:59:57.51 ID:smWbY/ia0.net
>>483
万が一漏れたら、そのまま成田から世界へ拡散してしまう。
やるなら山奥しかない。

519 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:02:14.75 ID:5bR8mGta0.net
>>512
阪大のサイト見てきたがマジやな
熱帯の感染症にも熱心そう
HPにはやんわりと書かれてて怖い

520 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:04:16.12 ID:smWbY/ia0.net
助手のバイトみたいな留学生が漏らすと思う。

521 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:06:48.64 ID:IUATefIV0.net
アンブレラ社みたいな企業が研究者にわいろを渡して
ウィルス持ち出して自社で研究とかしだすかもな

522 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:07:31.56 ID:I6T51DDZ0.net
>>519
日本も夏場の気温が上がって熱帯の病気がどんどん上陸してくるだろうし
自前で研究しとかないと対応遅れが生じかねない

523 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:10:45.49 ID:5bR8mGta0.net
エボラよりも東南アジアの麻疹が日本で流行る方が先だと思うので
そっちを先にお願いします

524 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:11:12.38 ID:yRzjgz800.net
エボラ研究ってもうすでに都心にあるんだろ?
東京でOKなら長崎でもOKだろって流れは作れそう

天然痘は100%撲滅に至ったんだっけか
サンプルはロシアに1か所とアメリカに1か所あるだけとか

525 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:12:05.33 ID:yG25aqcN0.net
>>100

朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ
パンスト被ったみたいな朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。

韓流アピールしている人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレてるから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやってる。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
.

526 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:12:32.51 ID:K5yRgbWI0.net
大概の国はBLS4の施設は市街地に作る。
ローマにもベルリンにもロンドンにもシンガポールにもある。
東京にもつくば市にもあるんだ。

527 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:15:49.02 ID:dxRtz9LK0.net
離島とかフクシマに作れよ

528 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:19:00.47 ID:I6T51DDZ0.net
>>523
予防接種すりゃ悲劇は避けられるのに
予防接種は毒ダー陰謀ダーとかいうお花畑がいるからなぁ
予防接種のおかげで何億という命が救われてんのによ

529 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:19:40.94 ID:K5yRgbWI0.net
訂正

× BLS
  ↓
〇 BSL

530 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:22:03.84 ID:03E7gGmf0.net
ポヴェーリアもグリュナード島も島じゃないか

531 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:27:09.83 ID:dowUtajE0.net
原発もマトモに扱えないんだからやめとけよ
福島原発だってマニュアルさえ読んでないような技師が右往左往してあっという間にメルトダウンさせたのがもう記憶から消えたのかよ

532 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:28:01.39 ID:yNv7l3B00.net
>>393
あと、病原菌が漏れるリスクなんて無視できるほど小さいのに。
世界中に類似施設があるが、そこから漏れて感染が広がったケースは
ほとんどない。
この施設を警戒するぐらいなら、国際空港の警戒をする方がまだマシ。

533 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:28:27.97 ID:AHcKAw1e0.net
>>531
同じ人なの?

534 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:30:16.88 ID:yRzjgz800.net
原爆症の研究所もあって
さらに病原体研究所もできれば長崎大学も特殊性出ておもろいのにな

535 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:31:36.03 ID:y7qOl2ro0.net
無人島に施設作って好きなだけ研究すりゃいいんじゃね
天災などの不幸続きの日本でやったらうっかりウイルス漏れそう

536 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:32:20.24 ID:IUATefIV0.net
>>532
漏れるリスクって、どうやって計算したの?
計算式があるの?
それとも他国で漏れてない=無視できるほどのリスクという曖昧な論理で言っているだけ?

537 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:33:59.29 ID:licWo+DB0.net
>>532 まあそうなんだが、田舎大学がBSL4の研究をすることもないよ。

総レス数 768
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200