2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】相模鉄道が都心直結でブランド力向上へ 新型車両投入 沿線開発も

1 :砂漠のマスカレード ★:2018/11/15(木) 06:45:49.68 ID:CAP_USER9.net
神奈川県内を走る相模鉄道が平成31(2019)年度下期から34(2022)年度下期にかけて、
JR東日本や東急電鉄との相互直通運転を開始し、東京都心部に直結することを受けて、新型車両の投入や沿線開発に力を入れている。

都心部でのブランド力向上を目指して、新型車両を横浜の海をイメージした濃紺に統一し、都会的でエレガントな印象をアピール。
沿線の宅地造成も進めており、“都心進出”を、ローカルイメージから脱して飛躍する大きなビジネスチャンスととらえている。

相鉄は今年2月、濃紺に塗装された新型車両「20000系」の運行を相鉄本線で開始した。
先頭車両の形状は「通勤型車両のイメージを打ち破る、斬新で立体的なデザイン」(相鉄)と胸を張る。

車内の照明が変化

内装は落ち着きのあるグレーを基調に、高い天井やガラス製の荷棚など開放的な空間を実現。
空気清浄機や朝から昼にかけては自然光に近い光、夜は電球色の落ち着いた光といった具合に、
時間帯で色調が変化するLED(発光ダイオード)照明も設置した。今後、東急との相互運転でも導入する予定だ。

また、JRとの相互運転開始に向けて、来春には同じく濃紺色の新型車両「12000系」を導入。
運転席の形状を能面「獅子口」をイメージした力強いデザインにした。車内防犯カメラや前方監視カメラも採用した。

相鉄では、東急との相互運転開始までに、既存車両を含めた全車両を「都心でも目立つ」という濃紺に塗り替える方針で、
都心直結を契機に、これまでの「神奈川のローカル私鉄」のイメージから脱却を図りたい構えだ。

子育て世代に照準

JR・東急相互運転の起点となる相鉄線西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から徒歩9分の丘陵地。
グループ企業の相鉄不動産などは来年1月から約1万3千平方メートルの敷地に総戸数81戸の戸建て住宅地「グレーシアライフ横浜西谷」の販売を開始する。

「近年ではかなり大規模」という、期待の物件だ。スペイン・アンダルシア地方の景観をモチーフにした明るい街並みで、防犯カメラや各戸建ての門灯を利用して、夜間の景観と安全性にも配慮した。

共働き世代の声を反映して、「室内物干し金物」や、子供のリビングでの学習を意識したカウンターなども設置。
都心へのアクセス向上を契機に、子育て世代などをターゲットに売り込みを図る。

相鉄ではブランド力アップに向けた「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」に全社的に取り組んでいる。
車両や制服に加えて、レンガ、ガラスなどを用いることで、デザイン性を高めた駅舎として駅のリニューアルを図るなど、好感度や認知度を高める方策を進めている。
相鉄の担当者は「『安全・安心・エレガント』をコンセプトに新たなイメージを作り出したい」と意気込んでいる。

【相鉄相互直通運転】

「相鉄・JR直通線」は、横浜市の相鉄線西谷駅(同市保土ケ谷区)とJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近に設置する新駅「羽沢横浜国大駅」を結ぶ新たな連絡線(約2・7キロ)を利用して、
渋谷・新宿方面への直通運転を行うもので、平成31年度下期の開業を目指している。
また、34年度下期には新駅から東急線日吉駅(同市港北区)までの新線「相鉄・東急直通線」(約10・0キロ)も開通する予定で、
東急東横線との乗り入れも行われ、都心へのアクセス向上が見込まれている

http://news.livedoor.com/article/detail/15595508/
2018年11月14日 18時28分 産経新聞

http://www.townnews.co.jp/0107/images/20121023145035_149422.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1163278.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iwase_akihiko/20120619/20120619231450.jpg

496 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:25:45.65 ID:GfPLgljA0.net
その昔、不動産屋に「急行で二俣川から横浜まで12分ですよ」って言われて相鉄沿いに住んだけど
朝のラッシュ時は急行もノロノロ運転で25分掛かってて騙されたのはいい思い出。なわけねーだろ

497 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:26:58.83 ID:ZkFuGUMr0.net
相鉄は畑の中だけ走ってろ。

498 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:27:21.09 ID:CulXW4bV0.net
神奈川の第三勢力である相模原の孤立感半端ないんですけど…

499 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:27:23.10 ID:E1v2fkpA0.net
>>494
その近くに横浜駅2があったんだって
ちょこっとレンガが残ってるって
空襲で木っ端微塵になったから今の場所に横浜駅3を造ったとテレビで見た

500 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:29:40.39 ID:E1v2fkpA0.net
>>1
東急ともつながるなら買い取って貰えば良いのに

501 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:32:43.70 ID:y/bNPnFU0.net
相鉄線をJRの貨物船とつないで、都心にアクセスするという案は、40年以上前に
出されていた。

この当時、
『この線路が、軍事物資の輸送に使われる』
と日教組を中心としたパヨクが宣伝し、計画が潰れ、塩漬けになっていた。

今から考えると、パヨクの言い分は荒唐無稽だが、当時は大まじめで、日教組に
加盟した教師が、家庭訪問して、父兄の署名を募っていた。

横浜は、日教組が強く、横浜市の診断テストの『中学3年の社会』で、

問: 衆議院で過半数の得票率がないのに、議席の過半数を占めている
   政党の名前を書け
答え; 自民党

と言う、噴飯物の問題が出されたのを今も覚えている。

今も昔もパヨクは、碌でもない連中だ。

502 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:32:45.63 ID:xkX3biPX0.net
>>480
東京や横浜が、名古屋みたいな幅員100m道路を実現できなかったのは
占領政策が大きいんだぜ。

503 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:34:40.65 ID:BriFBLH60.net
海老名から河口湖経由で甲府まで延伸はまだか?

504 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:37:34.71 ID:y/bNPnFU0.net
>>499
その横浜駅2が今の桜木町駅。

つまり東京から、旧・横浜駅(現・桜木町駅)に引き込み線できて、そこから折り返す形で、
現・東海道線に今の横浜駅付近で戻る形になっていた。

旧・横浜駅が廃止され、現在の位置に移動したのは、朝鮮人による不法占拠が原因。

横浜が焼け野原になったらすぐに、駅前の土地に勝手に居ついて、商売を初めて、
立ち退きを要求しても応じない、そんな土地が多くあったから、駅全体を
今の場所に移したといわれている。

今も、昔も、在日朝鮮人は、碌な奴がいないね。

505 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:39:08.08 ID:E1v2fkpA0.net
>>504
1が桜木町じゃないのか
蒸気機関車の頃から新橋〜桜木町だった気がしたので
無知ですいません

506 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:40:05.75 ID:uEPXohdJ0.net
>>382
まあイメージは浜とは違うよね
戸塚に住んでる同僚は自嘲気味にヨコヤマと言ってるよ

507 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:40:36.69 ID:E1v2fkpA0.net
>>504
思い出した
市営バス70周年?の記念番組でバス乗って行ってた

508 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:41:05.43 ID:E1v2fkpA0.net
>>506
まいど!怒るでしかし!正味な話!

509 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:46:36.48 ID:zaDE71UA0.net
>>491
2000年頃から明るい兆しって分かる気がする。

2000年代前半〜リーマンショック前、
日本でいうと小泉政権の時期、
世界的な好景気だった。

当時、根岸に住んでて、根岸線で毎日、
車窓を見てたけど、好景気に比例するように、
みなとみらいにどんどんビルが立っていった。

バブル後の金融危機、金融緩和で低金利に
なって開発がやりやすくなったという
金融環境もあると思う。

510 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:48:21.36 ID:y/bNPnFU0.net
>>506
戸塚は実は、『武蔵の国』ではなく、『相模の国』。
武蔵相模の境が、箱根駅伝で出てくる権太坂。

この権太坂の一番標高が高い場所が武蔵・相模の境(境木)。
『境木』は、江戸名所図会にも登場するから、一応、武蔵の文化圏。

だから、戸塚は、横浜とは、ちょっと文化圏が違う。

511 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:52:47.87 ID:ygxY5xPp0.net
>>509
2000年代前半ってMMになんか巨大ビル建った?
タワーマンションのこと?
確かにタワーマンションとかは建ったかも。
オフィスビルが建ってきたのはここ数年だと思うけどね。
それまでは暫定利用の商業施設とかだけで、
平日なんかも閑散としてたイメージ。

512 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:53:34.99 ID:7qppidMR0.net
京急から乗り換えるにはウザイままなのがな。
東急なんかどうでも良いのに。

513 :慶應信長:2018/11/18(日) 17:53:54.81 ID:BTyCxMGw0.net
東横線が前から後ろから4Pプレイですかそうですか

マンコ→日比直で東武伊勢崎線
口→副都心線で西武東武
アナル→羽沢経由で相鉄線

514 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:54:29.89 ID:4uzUohnM0.net
JR直通の方だけど鶴見は停まるのかな
鶴見で転線時たぶん運転停車する必要があるからついでに客扱いしてくれると嬉しい

515 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:54:59.22 ID:QYZpDNDZ0.net
直通運転をするなら、ストやらかした時のペナルティを先に決めておけよ。
東急電鉄はクソだが、相鉄はそれ以下のキチガイが蔓延ってる。

516 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:56:09.94 ID:zaDE71UA0.net
>>511
例えば、
桜木町駅前の左側のオレンジのビル?とか、
右側のビル(でかい広告があるビル)とか、
新高島の方とか、
2000年代にどんどん立っていった。

それより前は、ランドマークタワーとか、
三菱重工とか、ビルが少なかった。

517 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:58:06.55 ID:hnUopYWm0.net
相にゃんトレイン

518 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:59:35.85 ID:7qppidMR0.net
都内の自宅から辺境の海老名に通っていた頃は横浜で乗り換えるのがウザくて仕方が
無かった。ラッシュ時の方向が逆なのでまだ救われていたが。

519 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 17:59:42.96 ID:SmR0REnm0.net
日本で一番不思議な駅

小竹向原どうなるの?

520 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:01:04.84 ID:zaDE71UA0.net
>>516訂正
オレンジのやつは、右側かも。

左側(ランドマークの手間)は、
もっと新しい。2010年くらいかも。

521 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:02:14.50 ID:Yy82V4t90.net
横浜はさっさと寂れろ 

座間ぁと嘲笑ってやるわ

522 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:03:11.68 ID:y/bNPnFU0.net
>>505

Wikipedia 『東横浜駅』 を参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/東横浜駅

ちなみに、Wikipedia 『桜木町駅』 には、
”日本で最初に鉄道が開通した時に初代の横浜駅”
と書かれているが、これは間違いです。

戦前の『横浜駅』 が正しいです。

523 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:03:57.15 ID:Yy82V4t90.net
海老名から横浜へ東下りだな(笑)

524 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:04:56.43 ID:R++jqAzk0.net
>>129
文句があるなら東急電鉄へどうぞ。

525 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:06:43.23 ID:BdVKwRs00.net
横浜市内でも相鉄と京急の沿線は人口が減り始めている

526 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:08:44.62 ID:tERFEMeb0.net
>>525
横須賀とかな

俺の知人が「駅近で価値が下がらないから」って、横須賀の京急某駅近にあるマンションを買ってたが

駅近でも容赦なく下がってどんよりしてる

527 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:11:02.97 ID:RGGKTpTh0.net
>>80
最近海老名に住んだけど
マジに民度低いよ
それに貧しい人ばっかり

駅前にあるララポなんて
創業当時の店舗なんてすぐ撤退して
安物売りの店舗しか成り立たない

相鉄線は乗ってる人の人種が違う

事情により旦那の実家が海老名にあるので
奥沢から海老名に引っ越したけど帰りたい辛い
海老名嫌い

528 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:12:12.95 ID:Yy82V4t90.net
ハマ土人

529 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:12:39.75 ID:tERFEMeb0.net
>>527
それ単にトメが嫌なだけだよね(ボソッ

530 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:13:44.30 ID:u/6xQDqK0.net
船橋市民だから横浜方面は よー分からん(・3・)

531 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:13:52.10 ID:TM1CnVDd0.net
本厚木まで来いよ

532 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:16:30.32 ID:YcJi59010.net
>>498
橋本にリニアくるじゃん

533 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:17:01.28 ID:iXyoOmj+0.net
2大準大手
相模鉄道 → 15大大手に昇格
神戸電鉄 → 地方鉄道に転落
どうして差が付いた

534 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:17:12.40 ID:zaDE71UA0.net
>>526
久里浜とか浦賀とか、終着駅の方は
団塊の世代が引退して、
どんどん通勤客が減ってるらしい。
中央線だと青梅とかが同じ状況。
通勤圏が縮小してるんだな。

横須賀中央は良い所だと思うけど。

535 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:17:46.00 ID:RGGKTpTh0.net
>>529
馬鹿なのか
レスで説明してるのに
民度が低くて話にならない
田舎のくせに選民意識はあるし海老名はクソ

536 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:18:06.49 ID:H/cpbyJj0.net
>>527
まあ高級金持ち路線といえば、京王井の頭線・東急東横線・東急田園都市線(または京王線)が御三家、そして、東武伊勢崎線・東武東上線・小田急線の町田以南がワースト3だからなー
海老名、大和、厚木とか住もうとは思わないわ

537 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:18:24.35 ID:tERFEMeb0.net
>>535
はいはい

538 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:19:17.56 ID:DNbXKwnt0.net
>>486
5chでこの手のスレ、住人のおらが町ポジショントークと他の地域下げトークしかないぞ

539 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:22:19.01 ID:tERFEMeb0.net
>>538うん
まあでも>>535さんみたいな人もいたわ

540 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:22:54.29 ID:Yy82V4t90.net
ハイハイ、ハマ土人 

541 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:23:43.13 ID:Yy82V4t90.net
選民意識の権化のハマ土人 

542 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:23:56.18 ID:Yy82V4t90.net
ハマ( ゚д゚)、ペッ

543 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:26:27.97 ID:uEPXohdJ0.net
会社を退職した鵠沼海岸に住んでいる先輩は、湘南とは葉山と逗子と鎌倉藤沢のJRより海側だけと言っていたが、西湘であるはずなのに湘南平とかまんま湘南を名乗ってるし、
横浜の定義についてこのスレで議論になってるし、神奈川って変な地域プライドがあって大変だと思う
埼玉や千葉だとどこ出身でもどこ住んでても埼玉、千葉とひとくくりにされるのとは対照的だ

544 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:28:39.44 ID:9FvrgGq40.net
遅延や運休が増えるからやめて欲しいんだけどな
車内防犯カメラは良い

545 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:29:01.04 ID:xzYl4Iej0.net
港北区民だけど相鉄沿線に行く用事はない
免許もチャリで行ける港北警察署で更新してる
あと、横浜市民の意識はない
横浜駅にはもう10年以上電車で行ったことがない
むしろ、第三京浜や首都高で都内に行く

546 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:30:45.52 ID:tERFEMeb0.net
>>543
横浜はブランドだから

湘南の方はサザンオールスターズの歌で名前が売れただけで
昔からの現地住人は湘南と呼ばれるのを嫌がる人が多いと聞いた

とは言え今や「湘南」に憧れて新しく引っ越してきた人の方が多いだろうけど

547 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:31:23.00 ID:Rb648ej80.net
>>536
東武鉄道が乗り入れする前の田園都市線は良かったなぁ
東急または半蔵門線の車両しか走ってないときが一番輝いてた
今でも東武乗り入れ初日の衝撃はよく覚えているよ
クソださい東武鉄道がたまプラーザ駅に入って来た瞬間凍り付いたね
しかも車内に入ったらなんかくせえし…

548 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:31:55.40 ID:r7qHhn5o0.net
https://i.imgur.com/G2F1fOb.jpg

549 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:37:08.84 ID:EyGxXRXk0.net
>>6

殆どがJR直通の方を使うだろ。馬鹿かお前

550 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:37:55.16 ID:X05V9RUs0.net
東京にもっとも近くてお洒落な田園都市線沿線に住む横浜市民の俺
相鉄ドブネズミどもが地下から東横民への襲撃を横目に日本で最も美少女と密着できる確率が高い田園都市線で優雅に通勤

551 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:41:47.52 ID:Yy82V4t90.net
死ねハマゴキブリ 相模原からミサイル100発ぶち込んで横浜港を火に海にしてやるわ

552 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:43:09.60 ID:Yy82V4t90.net
クソきったねぇ横浜駅(笑)

553 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:47:14.74 ID:o1SxPE/W0.net
選民意識を持てるのは、あとから来たなんちゃってはまっ子だよ。
本物の土人はそれぞれの地域に愛着を持ってる。

554 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:49:11.71 ID:2FNxdnjP0.net
>>543
埼玉は実は荒川で壁がある
荒川の西側は池袋線と東上線の間にも壁がある
荒川の東側は知らんけど

555 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:49:48.36 ID:MFlhABSj0.net
神奈川は人口増えて住みにくくなってる。
千葉埼玉の方が住みやすいからそっちに行けや。

556 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:50:41.93 ID:2FNxdnjP0.net
>>547
東武は電車汚いけど駅も汚い
西武とは真逆

557 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:52:21.73 ID:o1SxPE/W0.net
>>543
だって元々の湘南は平塚とか大磯だから。あっちが元祖湘南。
今の湘南は、新湘南って呼ばれた多。
だから藤沢や茅ヶ崎の新住民は、湘南と呼ばれるのを嫌がる。
鎌倉の新住民は自分たちは別格だと思ってる。

558 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:52:24.01 ID:tERFEMeb0.net
>>556
埼玉県人同士でも争いがあるのか

559 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:53:18.01 ID:r7qHhn5o0.net
>>555
一理あるけどダサイタマに行くぐらいなら死んだほうがマシだな

560 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 18:59:12.26 ID:R0KCRPwg0.net
慶應SFCが日吉三田に移転する方が良いだろ

  

561 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:01:51.96 ID:MFlhABSj0.net
>>560
神奈川のアイデンティティがなくなるわ。
それなら早稲田人科も本キャンに移転してほしいがな。

562 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:10:49.00 ID:BdVKwRs00.net
>>555
ここ1年ぐらいの変化だけど
とうとう人口増加数で埼玉が神奈川上回ったぞ
神奈川は川崎以外人口の伸びが鈍化しつつある

563 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:11:05.33 ID:uEPXohdJ0.net
会社の後輩に慶応卒が1人いるけど慶応ボーイというような子ではなくパッとしないな
矢上だからだろうか

564 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:14:08.72 ID:uEPXohdJ0.net
>>525
横浜市内は湘南新宿ラインのひとりがちだからな
ここから外れたエリアは見向きもされない感じ
神奈川全体に目を向けると湘南新宿ラインだけでなく、南武線とか小田急線の登戸界隈が伸びてきているけど

565 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:14:13.24 ID:95aOryiA0.net
>>562
いいんじゃね?
いずれにしても東京以外は2020年からは早かれ遅かれ減少に転じるし
増えたとしたら外国人だな

566 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:18:06.22 ID:BdVKwRs00.net
神奈川の人気に翳りが出てきたのには4つぐらい理由がある

1. 都心までの距離が遠い割に地価が高い
2. 人気の高かった海岸沿いが、東日本大震災以降人気が落ちた
3. 海岸沿いでないところあ丘陵地が多く、アップダウンが激しくて、高齢化社会に向かない
4. 地方自治体のサービス水準に不満がある

567 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:20:23.70 ID:vIQnoqbG0.net
単に貧乏になっただけだと思うよ
不動産価格の安い埼玉千葉に流れたのは

568 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:29:56.13 ID:tERFEMeb0.net
>>562
2000年に入ってから、東京湾一帯の再開発や宅地化をきっかけにして
京浜工業地帯の名残的に残っていた中小の工場が過疎の進んだ北関東に一斉に移転したのよ

そう言う新たな働き口が出来たから埼玉の人口も増えてると思われ

逆に工場が転出した神奈川からは工員たちが出て行っちゃったんやな

569 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:30:31.58 ID:tERFEMeb0.net
>>566
それあんたの空想やんけ

570 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:43:43.61 ID:In4APkku0.net
>>568
神奈川が転出超過になってるのは東京23区だから
あんまりそれ関係ないと思う。
単に都心回帰の流れになってるだけかと。

571 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 19:54:44.41 ID:lY2Cl7dl0.net
ガキの頃、西谷駅近くの興和台って所に一戸建てを買おうとしたんだよね。
抽選で当たらなくて、千歳烏山になってしまったけど。
まだ自然が残っていてザリガニ釣りが出来るスポットがあると聞いたんで
楽しみにしていたのに、悔しがったのを思い出す。

572 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:39:21.04 ID:pOWoQTMN0.net
未だにドリフト族みたいなの居るよな
何なんだろうなあれ

573 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:42:51.61 ID:mta05fm40.net
>>1
左翼電車が東急を飲み込んだのか。

574 :あたる :2018/11/18(日) 20:43:12.86 ID:XJWLyC/U0.net
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 < 羽田、、みらい、中央、、も、抑える、、、大、手、私、鉄、の、優、等、生、、、 #双天 #王玉 #大太 #νDi± #rジェジェジェ #±∞ #ZZZZ #三分二殿 #アベノギアス #オザワジチロウ #D作戦

575 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:47:11.60 ID:t5UCipC/0.net
最新の車両のデザインは相鉄らしからぬ秀逸さ
濃紺の外観もシックだし内装も良い
特に良いのは座席と入口の間に透明のガラスを入れたところ
入口の横に立って座席に寄りかかってくるヤツが気にならなくて良いわ

576 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:47:42.40 ID:pOWoQTMN0.net
西谷のブックアイランドとか鶴ヶ峰の探検隊(だっけ)とか独特の品揃えがすきだったけど
ブックオフが出来てみんな無くなっちゃったんだよな

577 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:50:52.65 ID:io2JRq+s0.net
計画当初は2015年だったのに延期し過ぎだボケ

578 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:53:07.62 ID:1JnQmYwi0.net
相鉄から2時間かけて都内通ってるおっさんいたなあ
今何してるんだろう

579 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 20:56:28.56 ID:lY2Cl7dl0.net
青とグレーと赤の三色に塗り分けられた昔の車両が好きだった

580 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:05:35.98 ID:uwqFZsc10.net
2018年10月1日の都道府県人口

都道府県 人口 (人) 増減数 (人)

1 東京都 13,843,403 328,132
2 神奈川県 9,179,835 53,621
3 大阪府 8,824,566 -14,903
4 愛知県 7,539,185 56,057
5 埼玉県 7,322,645 56,111
6 千葉県 6,268,585 45,919
7 兵庫県 5,483,450 -51,350
8 北海道 5,285,430 -96,303
9 福岡県 5,111,494 9,938
10 静岡県 3,656,487 -43,818
11 茨城県 2,882,943 -34,033
12 広島県 2,819,962 -24,028
13 京都府 2,591,779 -18,574
14 宮城県 2,313,215 -20,684
15 新潟県 2,245,057 -59,207
16 長野県 2,063,403 -35,401
17 岐阜県 1,999,406 -32,497
18 栃木県 1,952,926 -21,329
19 群馬県 1,949,440 -23,675
20 岡山県 1,899,739 -21,786
21 福島県 1,865,143 -48,896
22 三重県 1,790,376 -25,489
23 熊本県 1,756,442 -29,728
24 鹿児島県 1,612,800 -35,377
25 沖縄県 1,448,101 14,535
26 滋賀県 1,412,881 -35
27 山口県 1,368,495 -36,234
28 愛媛県 1,351,510 -33,752
29 奈良県 1,340,070 -24,246
30 長崎県 1,339,438 -37,749
31 青森県 1,262,686 -45,579
32 岩手県 1,240,522 -39,072
33 石川県 1,142,965 -11,043
34 大分県 1,142,943 -23,395
35 山形県 1,089,806 -34,085
36 宮崎県 1,079,873 -24,196
37 富山県 1,050,246 -16,082
38 秋田県 980,694 -42,425
39 香川県 961,900 -14,363
40 和歌山県 934,051 -29,528
41 佐賀県 819,110 -13,722
42 山梨県 818,391 -16,539
43 福井県 773,731 -13,009
44 徳島県 736,475 -19,258
45 高知県 705,880 -22,396
46 島根県 679,626 -14,726
47 鳥取県 560,517 -12,924

https://uub.jp/rnk/p_k.html

581 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:24:10.86 ID:JLfJt3E20.net
どいつもコイツももっともらしそうに
自分に都合のいいことしか書かねえなw

582 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:26:17.52 ID:JLfJt3E20.net
>>564
たまプラーザ

583 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 21:28:03.62 ID:IpLFzv2i0.net
乗り入れしても星のうどんは潰さないでくれ

584 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 22:41:40.10 ID:SuZKl09r0.net
ここまで「ほほえみ号」無し
あれで都内に乗り入れて失笑を買って欲しかったw

585 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 22:41:58.65 ID:uifU6Fbd0.net
相撲鉄道

586 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 22:43:42.91 ID:E0HXATMq0.net
橋本まで繋げてリニアと連絡しないと w

587 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 22:50:21.03 ID:wmTfcRIm0.net
>>586
貨物支線が繋がっている厚木でスイッチバックすれば今でも出来る。

588 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 23:15:27.43 ID:pOWoQTMN0.net
90年代で時間止まってる町

589 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 23:47:32.46 ID:PnACr98j0.net
>>373
朝、横浜駅にバスで通う人間の数はたかが知れてるからな
JRに乗り換える相鉄沿線民の数のほうが圧倒的に多い
南口のほうが混むのは至極当然かw

590 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 23:50:44.24 ID:PnACr98j0.net
>>382
旧鎌倉郡エリアは郵便番号も24Xだから出した郵便物は海老名にある神奈川西郵便局で仕分け
(以前は海老名からバスで15分ぐらいかかるところにある東名綾瀬バス停付近の綾瀬郵便局だった)

591 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 23:57:32.07 ID:PnACr98j0.net
>>483
旧制一中の名前にもなってる希望ヶ丘がひどい扱いでワロタ
学校ジプシー2回ぐらいやったせいで旭区・瀬谷区限定の進学校になってしまったw

592 :名無しさん@1周年:2018/11/19(月) 00:23:17.29 ID:DFHzaEPi0.net
>>419
港南区は南区の前に鎌倉市だった時代もあるから横浜のイメージが薄いよ。

593 :名無しさん@1周年:2018/11/19(月) 00:35:55.08 ID:MKPSSzLa0.net
横須賀線直通、岸根公園に駅作れ

594 :名無しさん@1周年:2018/11/19(月) 01:06:26.40 ID:jEPhuOPk0.net
>>592
鎌倉市?
鎌倉郡じゃなくて?

595 :名無しさん@1周年:2018/11/19(月) 01:07:07.61 ID:zvQvUjnL0.net
>>571
世田谷なら小田急沿い、東急沿いにザリガニ釣りできる池、川はけっこうある

596 :名無しさん@1周年:2018/11/19(月) 01:12:02.27 ID:DFHzaEPi0.net
>>594
郡だった
スマン

総レス数 645
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200