2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】相模鉄道が都心直結でブランド力向上へ 新型車両投入 沿線開発も

1 :砂漠のマスカレード ★:2018/11/15(木) 06:45:49.68 ID:CAP_USER9.net
神奈川県内を走る相模鉄道が平成31(2019)年度下期から34(2022)年度下期にかけて、
JR東日本や東急電鉄との相互直通運転を開始し、東京都心部に直結することを受けて、新型車両の投入や沿線開発に力を入れている。

都心部でのブランド力向上を目指して、新型車両を横浜の海をイメージした濃紺に統一し、都会的でエレガントな印象をアピール。
沿線の宅地造成も進めており、“都心進出”を、ローカルイメージから脱して飛躍する大きなビジネスチャンスととらえている。

相鉄は今年2月、濃紺に塗装された新型車両「20000系」の運行を相鉄本線で開始した。
先頭車両の形状は「通勤型車両のイメージを打ち破る、斬新で立体的なデザイン」(相鉄)と胸を張る。

車内の照明が変化

内装は落ち着きのあるグレーを基調に、高い天井やガラス製の荷棚など開放的な空間を実現。
空気清浄機や朝から昼にかけては自然光に近い光、夜は電球色の落ち着いた光といった具合に、
時間帯で色調が変化するLED(発光ダイオード)照明も設置した。今後、東急との相互運転でも導入する予定だ。

また、JRとの相互運転開始に向けて、来春には同じく濃紺色の新型車両「12000系」を導入。
運転席の形状を能面「獅子口」をイメージした力強いデザインにした。車内防犯カメラや前方監視カメラも採用した。

相鉄では、東急との相互運転開始までに、既存車両を含めた全車両を「都心でも目立つ」という濃紺に塗り替える方針で、
都心直結を契機に、これまでの「神奈川のローカル私鉄」のイメージから脱却を図りたい構えだ。

子育て世代に照準

JR・東急相互運転の起点となる相鉄線西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から徒歩9分の丘陵地。
グループ企業の相鉄不動産などは来年1月から約1万3千平方メートルの敷地に総戸数81戸の戸建て住宅地「グレーシアライフ横浜西谷」の販売を開始する。

「近年ではかなり大規模」という、期待の物件だ。スペイン・アンダルシア地方の景観をモチーフにした明るい街並みで、防犯カメラや各戸建ての門灯を利用して、夜間の景観と安全性にも配慮した。

共働き世代の声を反映して、「室内物干し金物」や、子供のリビングでの学習を意識したカウンターなども設置。
都心へのアクセス向上を契機に、子育て世代などをターゲットに売り込みを図る。

相鉄ではブランド力アップに向けた「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」に全社的に取り組んでいる。
車両や制服に加えて、レンガ、ガラスなどを用いることで、デザイン性を高めた駅舎として駅のリニューアルを図るなど、好感度や認知度を高める方策を進めている。
相鉄の担当者は「『安全・安心・エレガント』をコンセプトに新たなイメージを作り出したい」と意気込んでいる。

【相鉄相互直通運転】

「相鉄・JR直通線」は、横浜市の相鉄線西谷駅(同市保土ケ谷区)とJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近に設置する新駅「羽沢横浜国大駅」を結ぶ新たな連絡線(約2・7キロ)を利用して、
渋谷・新宿方面への直通運転を行うもので、平成31年度下期の開業を目指している。
また、34年度下期には新駅から東急線日吉駅(同市港北区)までの新線「相鉄・東急直通線」(約10・0キロ)も開通する予定で、
東急東横線との乗り入れも行われ、都心へのアクセス向上が見込まれている

http://news.livedoor.com/article/detail/15595508/
2018年11月14日 18時28分 産経新聞

http://www.townnews.co.jp/0107/images/20121023145035_149422.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1163278.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iwase_akihiko/20120619/20120619231450.jpg

335 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:59:55.59 ID:uMe69Ppl0.net
>>334
だから似たような名前なのか!

336 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:09:09.82 ID:olODAsjV0.net
>>332
相鉄が東急に飲まれてたら早々に横浜で東横線と一体化してただろうから
21世紀の今頃になってようやく直結なんてつまらん事態にならなかったな

337 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:19:57.82 ID:ZzZfVUa/0.net
相鉄沿線はせいぜい星川か和田町、百歩譲って上星川までの駅徒歩圏以外は東急沿線に住めない中流下層以下の貧乏人の巣窟

338 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:29:15.43 ID:GQP2Lwho0.net
>>336
東急がほしかったのは横浜駅西口の利権だから。
相鉄は小田急の一路線だったかもしれない。

339 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:29:32.61 ID:4Lwcxjcn0.net
>>334
相模鉄道茅ヶ崎橋本間は本土決戦のために臨時に国有化した
これで米軍上陸のビーチそばの茅ヶ崎から、高崎の連隊にいたる軍之鉄道となった

今はアメリカと本土決戦をする状況ではないだろうから
「強盗」慶太ですら小田急を返還したのに、JR東日本はなんで返還しないの?
ロシア的と言ったら言い過ぎか

340 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:38:29.26 ID:4Lwcxjcn0.net
かつては相模鉄道は戦中戦後に独特の気動車で天下に知られた
その後も直角カルダンや丸見えディスクにパワーウインドーなど
個性的魅力的な電車たちを生んでくれた。

しかし、今は東日本のむなしい電車に甘んじている。
いろいろ事情はあろうが、かなり悲しいな

相模鉄道様よ!東日本幕府を倒しもう一度電車維新を!

341 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:51:28.90 ID:j1Ymp6gT0.net
東横線より新横浜と直通がデカイわ。現状の横浜回って行くの不便やからな

342 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 18:10:34.95 ID:rrxisIzD0.net
>>341
横浜線止まっても振替の幅が広がるのは良いな
大和なり武蔵小杉なり出られるのは大きい
新横着いて横浜線見合わせとかがっくり来るからな

343 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 18:42:52.93 ID:+fkoFlEP0.net
>>340
朝夕はあんなすごいラッシュなのに儲かってないの?

344 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 21:38:18.33 ID:9fOSGEk80.net
>>307
大田区や川崎区と変わらない鶴見区のほうが遠いだろ

345 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 21:55:58.37 ID:dtYDO6c50.net
せっかく8両編成が減ってるのに目黒線乗り入れが始まると8両編成がバンバン入って来るんだろ、なんか迷惑。

346 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 22:12:22.75 ID:vlejijuf0.net
>>341
同感
二俣川で目の前に新幹線走ってるのに乗るまで40分近くかかってる

347 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 22:17:19.89 ID:XnbYybxE0.net
>>345
相模鉄道は10両だYO!ッコハマ

348 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 22:28:41.48 ID:aJGT5/hh0.net
海老名住民だけどこんなことしなくていいのに
田舎の沿線は田舎のままでしゃばるなと
横浜と繋がってるだけで十分だしこれ以上開発進めないでほしい
道路拡張しないくせに都市開発ばかりやるから渋滞ばっかりだよほんと

349 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 22:30:32.24 ID:xRzz1Lz40.net
>>347
三田線・南北線には8両までしか入れない。
しかも南北線(というか埼玉高速鉄道)は8両の車両を用意するつもりもないらしい。
だから東急直通はほとんどが8両になる。(JR直通は10両)

350 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:14:27.76 ID:w+m9zyXi0.net
>>349
なんかJR民、東急民、相鉄民で三方一両損の痛み分けみたいな結果だな
誰得なんだよこれ

351 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:17:57.48 ID:kwDDAzz00.net
開通したら真っ先にスーツ君がレポするな

352 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:19:32.51 ID:VAVOWpd40.net
横浜駅利用客を何としてでも減らさないとサグラダファミリア状態が解決しないんだろうな

353 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:25:03.57 ID:iHLffExa0.net
>>339
国鉄分割民営化の時に相模線の返還を相鉄に打診したけどとんでもない赤字ローカル線に成り果ててたことから相鉄が断ったという噂が伝わってる

354 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:33:54.81 ID:a5J8t6BZ0.net
今でさえ渋谷の乱開発の件で路線を変えたって奴が周りにいるんだが…

355 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:41:43.20 ID:xRzz1Lz40.net
>>350
新横浜に用事のある人と横浜国大生

356 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:44:14.15 ID:FUANW4WO0.net
JRに乗り入れるなら15両対応しろよ

357 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:48:29.53 ID:zcRp0SG60.net
>>326
んなこと相鉄がする訳ないたろ

358 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:52:38.92 ID:uUwXrQXe0.net
>>339
返還ってかGHQに解体されたんだろ
京王が母体が小さくてきつそうだからって
元々小田急系の井の頭線をつけてあげた
だから同じ会社なのにゲージが違う

359 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:54:40.91 ID:VAVOWpd40.net
埼京線直通でも武蔵小杉と西大井を10両だからな
ラッシュ時の横須賀線・湘南新宿ラインが15両ということを考えると・・・
新川崎の2面4線化等で新川崎始発を設定しないと相鉄直通線のダイヤ前後の武蔵小杉が積み残しで阿鼻驚嘆なことになりかねんな
ラッシュ時は羽沢〜大崎まで通過運転するしかないなw

360 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:57:47.91 ID:xRzz1Lz40.net
>>359
ライナーを減便すればおk。
しかも相鉄から来る電車はガラガラだから10両でも客を乗せる場所は十分ある。

361 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:26:52.27 ID:gZ/s11Mq0.net
>>307
泉区は?

362 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:30:42.95 ID:Eypfhfho0.net
いすみ鉄道や秩父鉄道も都心直結目指してがんばれ

363 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 01:20:32.12 ID:uEPXohdJ0.net
>>358
武蔵小杉が混む原因は湘南新宿ラインが少なく見逃すやつらがホームに滞留することだから、10両とはいえ湘南新宿ラインが増えることで状況は改善する

364 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 02:19:31.19 ID:vT+M3HoB0.net
都内中電にいまさら10両とか許されねえよ
羽沢で5両増結してから顔出せ

365 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:25:53.93 ID:PcKPTBnF0.net
>>352
世界が最強と認める桜田さんならなんとかしてくれるだろう。柏駅を見よ

366 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:28:20.58 ID:oFFVFCe00.net
>>293
>甲種回送

???

367 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:28:51.80 ID:NQJStNs70.net
相鉄にグリーン車が

368 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:33:30.75 ID:oFFVFCe00.net
>>367
来る訳がない

369 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:35:19.68 ID:oFFVFCe00.net
>>364
>中電

??

370 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:36:08.50 ID:PcKPTBnF0.net
>>353
相模線は何にもしなくても単線鉄道としては限界に近い本数だし
電化の時に至っては一夜にして、味のあるキハ30から
オール新車の205系ファイナル・エディションに変わった。
相鉄に返上されたら、相模鉄道相模線は躍進すると思う
相模線は、東海道新幹線と中央新幹線とをむすぶ北相リージョナルLineとして
期待されてるしな

371 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:49:58.05 ID:PcKPTBnF0.net
>>358
陸軍士官學校駅や通信學校駅を持ゼロファイター開発者と協力し
ち、決戦に備えて帝都電氣鉄道‐小田原線間の短絡線を
作った小田急は、GHQどもに特にひどい目にあったらしいが、のぞみを忘れずに
虐待されていた零戦開発者と一緒に頑張りぬいてSE車を産み
以て今日の世界高速鉄道隆盛の礎としたのだろう。

372 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:51:35.71 ID:PcKPTBnF0.net
365名無しさん訂正@1周年2018/11/18(日) 04:49:58.05ID:PcKPTBnF0

>358
陸軍士官學校駅や通信學校駅を持ち、
決戦に備えて帝都電氣鉄道‐小田原線間の短絡線を持つ小田急は、
GHQどもに特にひどい目にあったらしいが、のぞみを忘れずに
虐待されていた零戦開発者と一緒に頑張りぬいてSE車を産み
以て今日の世界高速鉄道隆盛の礎としたのだろう。

373 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 09:58:04.21 ID:DDcZJKKZ0.net
>>352
あるかもな
横浜駅の南口なんてほぼ相鉄改札専用なのに
朝は中央口よりも大混雑してるもんね
相鉄民が減ってくれると横浜民としても嬉しいかも

374 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 10:21:24.92 ID:xzlJ1/6/0.net
こんなことやらないで、横浜から等級の廃線跡を使って、
東剥落あたりで東横線とつなげればいいものを

375 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 10:24:35.35 ID:U2m3tDBV0.net
>>349
10両編成のまま三田線南北線に殴り込めばいいんだよ
はみ出してもかまわんだろ
乗客から苦情がでてあちらが改善してくれるよ
今時8両とかどこの田舎だよ

376 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:06:10.04 ID:fBiZlmf70.net
他線のダイヤの乱れが波及するからやめろ。
新幹線に乗り遅れるだろ。

377 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:07:50.59 ID:sv7o0WTn0.net
>>1
>スペイン・アンダルシア地方の景観をモチーフにした

なんでこう発想がダサいのだろうw

378 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:12:43.12 ID:d8YkwqHc0.net
いろいろアイデアを出しているというのはすごく感じて好印象だよ
お金かけてる
それはそうと昔は確か平塚まで延伸する計画だったかな

379 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:17:51.20 ID:xn7KacfN0.net
>>348
海老名、車で行くの大変になったよね。
昔はもっと気軽に行けてたんだけど今は半日潰す覚悟がないと

380 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:27:24.75 ID:2hGJYeCq0.net
>>310
それ同感
元町、山下公園あたりは余所行きの格好したオシャレな母ちゃん
それ以外がいつもの親しみのある母ちゃんって感じw

381 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:30:14.25 ID:Rgq5X1nf0.net
でもやっぱり和田町から坂上るんでしょう

382 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:31:33.89 ID:DSMJj6Fu0.net
>>380
保土ヶ谷は完全に内陸の宿場町で、浜じゃないから
いわゆる横浜とは文化も土地柄も全く違うよ

383 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:33:51.13 ID:2hGJYeCq0.net
>>382
それ言ったら神奈川区も違う
開港当初は関内だけだし
都市なんて広がり変容するものだし
別に本来の横浜とかどうでもいい

384 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:36:17.67 ID:FGb8LjYY0.net
>>382
は?横浜の中心は保土ヶ谷であって、港湾部は明治以降の作り物。

385 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:37:37.68 ID:DSMJj6Fu0.net
>>383
>>310さんが「保土ヶ谷は典型的な横浜」とか書いてるから
それは違うと言っただけよ

横浜「市」としては、合併を繰り返したので保土ヶ谷みたいな地域も新たな仲間になっただけだよね

386 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:38:49.38 ID:DSMJj6Fu0.net
>>384
保土ヶ谷は街道筋の町だから、横浜よりも戸塚と同類だよね

387 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:38:54.25 ID:FGb8LjYY0.net
>>385
馬鹿か?
横浜の発展は、保土ヶ谷を基盤にした神奈川の派生が港湾部に移行しただけの事。
発展の根源は保土ヶ谷の存在。

388 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:39:46.88 ID:FGb8LjYY0.net
>>386
東海道の宿場町に近いから横浜に港ができた。
宿場が発展の根源だ。

389 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:39:58.29 ID:2hGJYeCq0.net
>>385
俺も保土ヶ谷も旭も典型的な横浜だと思うよ
今の横浜市域はほとんどああいう風景
イメージの問題だからどうしようもないね
あなたは他所の人が思い描く横浜を大事にしたいんだね

390 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:40:04.98 ID:DSMJj6Fu0.net
>>387
えー、じゃあなんで横浜市の発足時にハブられてたの?

391 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:40:31.77 ID:riabO68V0.net
乗り入れが増えれば総鉄線外のトラブルでダイヤが乱れる回数が増えるだけ

392 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:41:23.93 ID:2hGJYeCq0.net
>>390
市制施行時の範囲のこと言ったら西区中区神奈川区でさえ除外されてる地区もあるが

393 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:43:11.48 ID:Geq6SZHW0.net
>>390
横浜市の方が隔離されたんじゃね?

394 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:43:14.26 ID:DSMJj6Fu0.net
>>392
詳しいな
横浜市成立時は南区が中心だったんだよね

395 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:45:16.14 ID:2hGJYeCq0.net
そもそも細かいこと言う奴こそ本来の横浜人じゃない
三日住めば浜っ子なんて感じで何でも受け入れちゃう気質だから
あのへん横浜じゃないよ、とか言ってるのは新参者

396 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:46:44.89 ID:AlrZSt9w0.net
迷惑がってる東急線の住人だらけで笑う

397 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:47:57.14 ID:FGb8LjYY0.net
>>390
は?明治22年の横浜市に橘樹郡保土ヶ谷町は入っているが?

398 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:57:01.07 ID:DSMJj6Fu0.net
>>397
なぜ息を吐くように嘘をつくのか

そもそも何で「○○郡××町」が横浜「市」の中にあると思えるのか

保土ヶ谷が横浜に加わったのは比較的遅く、
20世紀に入ってようやく一部の合併が始まった程度よ?

元々横浜とは全然関係の無い地域なのだ


wikiより
1901年 保土ケ谷町のうち、岡野新田の全域及び下岩間の一部が横浜市に編入される(現在の西区)。

399 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:59:56.43 ID:AxffnvzT0.net
保土ヶ谷のが歴史あるのに元々関係ないとか

400 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:02:22.07 ID:DSMJj6Fu0.net
>>399
実際関係ないからな

スルーしちゃったけど、開港地決定の時も保土ヶ谷宿なんか何の関係もなくて
神奈川宿から付かず離れずと言うのが決定要因だったのは
どんな本にも出てくる話や

401 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:02:47.70 ID:AxffnvzT0.net
だからなに?って話w

402 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:03:29.47 ID:AxffnvzT0.net
さすがに保土ヶ谷は横浜じゃないとか怒る市民もいないと思うけどねw

403 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:05:51.98 ID:DSMJj6Fu0.net
>>402
うん
俺も別に本家南区民として、はまっ子の広い心で保土ヶ谷民を受け入れているが

>>310みたいに「保土ヶ谷こそ典型的な横浜」と言われるとさすがにね

404 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:06:30.91 ID:AxffnvzT0.net
ベイブリッジも横浜じゃないな
昭和にできた土地に架かる橋なんぞ認めるわけにはいかんw

405 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:09:05.01 ID:mqGdEonE0.net
これで、相鉄社員の給料上がるのかね?おい

406 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:10:12.85 ID:lqUJ0mpL0.net
都内に出るのになんでわざわざ横浜通るのか
川崎あたりの集合住宅のが通勤には近いだろう

407 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:11:04.43 ID:8rFee/L40.net
>>403
横浜発祥と言ってるわけじゃないやん
今の典型的な横浜の風景と言われればその通りでしょ?
港町の情緒のある地域なんて中区でもほんの一部なんだし

408 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:11:30.47 ID:MhfVYia60.net
相鉄って労組がガチガチだったよな
未だに社民党支持なんだっけ?

409 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:20:30.78 ID:MH7g/3gd0.net
これが相鉄だ
https://i.imgur.com/WKnmXJD.jpg

410 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:23:08.07 ID:e0u/HiWo0.net
>>403
南区ww
お前の地域だって304に書いてあるような丘陵に民家がへばり付く
典型的な横浜の風景じゃねーかw
なんで顔真っ赤にして否定する必要があるんだよww

411 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:23:34.92 ID:U3vcXc0R0.net
>>409
完璧すぎて何も言えない

412 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:27:31.53 ID:UNnrkMIe0.net
>>409
緑のランプってトラック車幅灯みたいなのなんだろなww
と思ってたけど
ブレーキランプなんだってなw

あとこの電車ドアのとこの椅子に手すりがないから
使いにくいw

413 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:31:12.87 ID:AJpvn4m70.net
>>410
あんた横浜市民ですらないだろ
南区は横浜有数の歓楽街や

この20年で大分手入れされたが

414 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:32:05.24 ID:T8MZmR0k0.net
>>410
つーか野毛や山手にしたってそういう風景だもんな
キャベツ畑がないってだけで

415 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:33:18.87 ID:iRR7L4XS0.net
>>413
そりゃ歓楽街の地区もあるってだけの話だろ屁理屈ばっかだな

416 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:34:38.22 ID:AJpvn4m70.net
>>415
今wikiったらこんな解説が

区名の由来

1943年(昭和18年)11月30日までは横浜市の中心地ともいえる中区であった。
その中区から分離した際に中区の南にあることから命名された。

417 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:35:53.56 ID:iRR7L4XS0.net
>>416
港南も港北も横浜港からの方角で付けただけだ

418 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:36:14.77 ID:/DTDZjLSO.net
都心直行では ますます集中してしまうだが
なにしろむかし国鉄がやったのは通勤五方面作戦
五つの方向から攻めてくるんだから 集中して当たり前

419 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:42:51.65 ID:AJpvn4m70.net
>>417ほう


港南区は人口が膨れ上がった南区からさらに分離して出来たらしいぞ

> 昭和44年(1969年)10月1日、行政区再編成により南区より分区して発足した。



港北区の方は逆に、横浜市へ都筑郡の一部が合併する際に
なんか「俺も横浜に入れろ」「悪いな。もう一杯なんだ」って揉めた結果出来たらしい

> 1939年(昭和14年)4月に都筑郡下の各町村が横浜市に合併した際、神奈川区から分区する形で成立した。
> 都筑郡下の各町村は都筑郡一体での行政区成立を望んだが、地理的条件などを勘案し、神奈川区の旧大綱村(白幡除く)・日吉村・城郷村(小机・鳥山・岸根のみ)・旭村師岡の地域に、旧都岡村・二俣川村を除く都筑郡の各町村をもって一行政区とされた。

420 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:46:47.27 ID:iRR7L4XS0.net
>>419
あんたが必死に横浜から除外したがってる地域のほとんどは
昭和恐慌の影響で財政難になった町村が
横浜市に編入を求めたってのが実情
日吉や大船みたく、編入先選びで一悶着あったとこもあるが。

421 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:49:36.35 ID:AJpvn4m70.net
>>420
へー
いや俺は別に除外がどうこうについて意見はないよ

422 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:50:48.94 ID:iRR7L4XS0.net
しかし論点ずれまくってるな
南区民あたりが一番必死なのがわかった
あのあたり横浜認定されるかどうかが死活問題なのか

423 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:54:26.43 ID:AJpvn4m70.net
>>422
横浜市の中心
>>416に書いたが南区は自他ともに認める横浜市の中心らしいからな

424 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:55:17.88 ID:ukN3yHRv0.net
>>422
相鉄沿線と同じにされたくはないけど、だからと言って西区中区ほどの自信も持てない。

425 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:57:37.84 ID:ukN3yHRv0.net
横浜の中心って市役所のことかな
こんど移るね
お城もないから、街の中心をどことすふか悩むけど

426 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 12:59:28.01 ID:ukN3yHRv0.net
センター南、センター北
結局ほんとのセンターはどっちなんだという話
横浜ってそういうところなのかもw

427 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:03:16.47 ID:AJpvn4m70.net
>>426
おそらく中区、南区、西区以外の人はそう言う感覚なんだろうな

だから古くから横浜だった地域と、新しい地域とで意識の差が出てくる

最近話題の、田舎への移住で意識の違いからトラブルが起こってるのと同じ構図では

428 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:06:28.39 ID:ukN3yHRv0.net
中区西区南区だって新参の割合のが多いと思うけどね

429 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:10:32.69 ID:Xlqevmqx0.net
ブランド以前に、地獄のような混雑で人間の乗り物でなくなってるが。

430 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:12:10.65 ID:xn7KacfN0.net
>>409
懐かしいなw

431 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:14:02.80 ID:AJkXIG0f0.net
>>425
確かに具体的な中心を聞かれるとわからないな

432 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:15:01.34 ID:AJkXIG0f0.net
大さん橋とか日本大通りあたりなのかな
横浜の中心って

433 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:17:59.79 ID:n3M5Tqiq0.net
相鉄の本社は西区にある

434 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:19:35.31 ID:AJkXIG0f0.net
そう言えば京急の本社も西区に来るな

435 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 13:23:56.92 ID:Geq6SZHW0.net
>>425
歴史的には明らかに関内が中心

総レス数 645
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200