2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】相模鉄道が都心直結でブランド力向上へ 新型車両投入 沿線開発も

1 :砂漠のマスカレード ★:2018/11/15(木) 06:45:49.68 ID:CAP_USER9.net
神奈川県内を走る相模鉄道が平成31(2019)年度下期から34(2022)年度下期にかけて、
JR東日本や東急電鉄との相互直通運転を開始し、東京都心部に直結することを受けて、新型車両の投入や沿線開発に力を入れている。

都心部でのブランド力向上を目指して、新型車両を横浜の海をイメージした濃紺に統一し、都会的でエレガントな印象をアピール。
沿線の宅地造成も進めており、“都心進出”を、ローカルイメージから脱して飛躍する大きなビジネスチャンスととらえている。

相鉄は今年2月、濃紺に塗装された新型車両「20000系」の運行を相鉄本線で開始した。
先頭車両の形状は「通勤型車両のイメージを打ち破る、斬新で立体的なデザイン」(相鉄)と胸を張る。

車内の照明が変化

内装は落ち着きのあるグレーを基調に、高い天井やガラス製の荷棚など開放的な空間を実現。
空気清浄機や朝から昼にかけては自然光に近い光、夜は電球色の落ち着いた光といった具合に、
時間帯で色調が変化するLED(発光ダイオード)照明も設置した。今後、東急との相互運転でも導入する予定だ。

また、JRとの相互運転開始に向けて、来春には同じく濃紺色の新型車両「12000系」を導入。
運転席の形状を能面「獅子口」をイメージした力強いデザインにした。車内防犯カメラや前方監視カメラも採用した。

相鉄では、東急との相互運転開始までに、既存車両を含めた全車両を「都心でも目立つ」という濃紺に塗り替える方針で、
都心直結を契機に、これまでの「神奈川のローカル私鉄」のイメージから脱却を図りたい構えだ。

子育て世代に照準

JR・東急相互運転の起点となる相鉄線西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から徒歩9分の丘陵地。
グループ企業の相鉄不動産などは来年1月から約1万3千平方メートルの敷地に総戸数81戸の戸建て住宅地「グレーシアライフ横浜西谷」の販売を開始する。

「近年ではかなり大規模」という、期待の物件だ。スペイン・アンダルシア地方の景観をモチーフにした明るい街並みで、防犯カメラや各戸建ての門灯を利用して、夜間の景観と安全性にも配慮した。

共働き世代の声を反映して、「室内物干し金物」や、子供のリビングでの学習を意識したカウンターなども設置。
都心へのアクセス向上を契機に、子育て世代などをターゲットに売り込みを図る。

相鉄ではブランド力アップに向けた「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」に全社的に取り組んでいる。
車両や制服に加えて、レンガ、ガラスなどを用いることで、デザイン性を高めた駅舎として駅のリニューアルを図るなど、好感度や認知度を高める方策を進めている。
相鉄の担当者は「『安全・安心・エレガント』をコンセプトに新たなイメージを作り出したい」と意気込んでいる。

【相鉄相互直通運転】

「相鉄・JR直通線」は、横浜市の相鉄線西谷駅(同市保土ケ谷区)とJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近に設置する新駅「羽沢横浜国大駅」を結ぶ新たな連絡線(約2・7キロ)を利用して、
渋谷・新宿方面への直通運転を行うもので、平成31年度下期の開業を目指している。
また、34年度下期には新駅から東急線日吉駅(同市港北区)までの新線「相鉄・東急直通線」(約10・0キロ)も開通する予定で、
東急東横線との乗り入れも行われ、都心へのアクセス向上が見込まれている

http://news.livedoor.com/article/detail/15595508/
2018年11月14日 18時28分 産経新聞

http://www.townnews.co.jp/0107/images/20121023145035_149422.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1163278.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iwase_akihiko/20120619/20120619231450.jpg

254 :名無しさん@1周年:2018/11/16(金) 23:57:53.12 ID:PObUJExh0.net
>>253
東京都心へ直通って書けるだけで不動産の印象が違うからな
時短効果よりそれ

255 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:04:47.88 ID:R44URHOI0.net
>>219
都内だけが働き場じゃないって。
神奈川県内結構大手企業もあるんだよ。

鉄道は伸びれば遅延が増えるから良いことばかりではないとは思う。

256 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:23:53.58 ID:6PdERfVu0.net
ひっそりと鶴見が暗躍してるな

257 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:29:01.78 ID:iRpuYrD/0.net
海老名で小田急と相互乗り入れしろよ
厚木、伊勢原、秦野から横浜にわんさか出てくるぞ

258 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:34:08.39 ID:e1cfqK7D0.net
>>61
むしろ平塚まで伸ばせよ。

259 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:41:07.24 ID:CqJ2DfbD0.net
>>210
立体交差の渡り線つくるために駅廃止するわけにもいかないしw

260 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:42:50.88 ID:CqJ2DfbD0.net
>>154
新幹線接続は東急の悲願

261 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:43:17.84 ID:VAVOWpd40.net
>>117
あとはキャンパスまで路線が伸びるかどうか
ドル箱失う神奈中が反対しそうだけどw
慶應藤沢キャンパスと小さい川を隔てて向こう側の茅ヶ崎市もこの様子を気にしている
茅ヶ崎北東部の里山エリアはベルマーレ専スタ建設時の候補地の一つ
というか茅ヶ崎で専スタ建てようとしたら慶應新駅徒歩圏内か市役所前の中央公園の2択しかないw

262 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:44:30.83 ID:TkFDrXn60.net
一方東急線は田園都市線沿線にタワマンや大規模マンションをひたすらに投入し続けるのだった…無策でな!!!!!!!!!!

263 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:46:18.52 ID:CqJ2DfbD0.net
>>156
末端部分の沿線住民・乗客を増やす作戦かな

264 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:47:39.32 ID:CqJ2DfbD0.net
>>117
途中に日吉もw

265 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:55:36.26 ID:VAVOWpd40.net
>>133
JRに東海道貨物線の常時旅客化構想があるのかな
相鉄東急直通で羽沢で茅ヶ崎からの列車に乗り換えて東京行き
相鉄JR直通でそのまま東京行き
で羽沢から東京に行く列車を毎時4〜6本は設定しないと使い物にならんわ

266 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:56:35.14 ID:ShaajtRm0.net
>>7
B'z稲葉もニッコリだな

267 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:57:59.95 ID:CqJ2DfbD0.net
>>256
鶴見駅ホームできるといいね

268 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 00:59:08.39 ID:ShaajtRm0.net
相互乗入れ沢山やると遅延とかヤバそうだな
小田急民、横浜線民で良かったわ

269 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:06:30.24 ID:ZGPqTteT0.net
https://i.imgur.com/hXTlRaY.jpg

270 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:10:22.07 ID:YXoJroic0.net
相鉄の筆頭株主が小田急なのは、相鉄に触手を伸ばそうとした東急から相鉄を守るために神奈川資本、神奈川地盤の会社が株を買い占めたためっていう話を聞いたけど、
それなら相鉄と東急の関係ってやばいくらい悪いと思うがなぜ湘南台で小田急と直通せずに、日吉で東急と直通する道を選んだんだろう

ともあれ相鉄新横浜駅は楽しみだ、早く出来て欲しい

271 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:11:58.79 ID:VLTXlE+30.net
でも不便。横浜や川崎に
働きに出る人なら良いんだろうけど。

272 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:14:04.31 ID:ZGPqTteT0.net
別になくてもいいけど、やるならもっと早くやっとけカスとしか思わん

273 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:18:45.62 ID:YXoJroic0.net
相鉄は神奈川県民のためだけの鉄道であってほしいと思ってたが、目指せ横浜から目指せ新宿・池袋になってしまうのは、少し寂しい気もするな

274 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:24:27.00 ID:OD+p7XNQ0.net
駅利用者数が渋谷抜いて横浜4位になったのにまた、抜かされるんか

275 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:26:57.71 ID:h93MfbSY0.net
こんな工事とっとと出来るんだが、毎度の例のごとく土地買収に応じない地主がいるんだよ。
土地買収の遅れで4年遅れたようなもんだ。

276 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:29:00.50 ID:pahKILvL0.net
いざとなればJR相模線に乗り入れる線路が海老名に残っている

277 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:30:37.92 ID:fX0tx5Fr0.net
マスコットキャラのそうにゃんは最初はブサイクに見えていたのに
見慣れたせいか今は可愛く見える不思議

278 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:37:23.42 ID:tKdUeARv0.net
堆肥臭いいずみ野にもJRのグリーン車がやって来るなんて胸熱

279 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 01:44:04.88 ID:KMbHUH1N0.net
>>270
触手も何も、大昔の大東急時代は小田急も相鉄も全部が東急電鉄だった訳だが。
しかも私鉄は他社と仲が悪いとか無いし。
JRは知らんけど。

280 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 02:12:48.37 ID:Lo7dCcWk0.net
横浜全体が鉄道で動いている中、本牧は相変わらず寝ていた

281 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 06:56:48.35 ID:z2AqY6Tl0.net
>>225
やーだよw

282 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 07:03:57.40 ID:4Kk16MxV0.net
JRかと

283 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 07:05:18.06 ID:zR97uV5w0.net
>>10
>>216
実は、弥生町?曙町?(伊勢佐木モールの近く)
に支店があったりする

284 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 07:08:38.08 ID:mFA+38Eu0.net
相鉄民以外誰も得しない気が

285 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 07:22:00.70 ID:uMK0phnE0.net
相鉄がいろいろ頑張っているのはわかるが
乗客が異様に貧乏臭いのをどうにかしない限りブランド力は上がらないぞ

286 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 07:37:00.50 ID:s/x16Pw90.net
海老名からは横浜行きの本数が減るデメリットのほうが大きいのかな
都心行くには小田急線速いし安いし
新幹線利用とライヴ見に行くのが楽になるくらい?

287 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 08:51:24.05 ID:olODAsjV0.net
相鉄の都心直通は
関鉄や流鉄がそのまま千代田線に乗り入れたり
小湊鉄道や銚電がそのまま総武快速線に乗り入れたり
秩父鉄道や上電がそのまま東武線に乗り入れたりして
都心に現れるのと同じ驚天動地の大事件

288 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 08:54:03.35 ID:+zzuwOda0.net
ど田舎ののんびり路線で好きだったが、終わったな相撲。

289 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 09:02:11.71 ID:tPI/CGPw0.net
しかしこの工事は進捗が早いな
星川駅高架化はもう10年以上かけてやっと完成するかという状況なのに

290 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 09:11:26.85 ID:zI7WER2n0.net
相互乗り入れって一応便利だが、どこかで事故が起こると影響が半端ないよ。ウチはごくごく平和な都営浅草線だが、京急、京成、北総など様々な鉄道のおかげで遅れがでる。

291 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 09:12:28.93 ID:euqdby6d0.net
横浜西口が空洞化して、今現在の本厚木みたいになったり?

292 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 09:23:03.31 ID:L3h1/CtT0.net
こんな貧民路線が東急化されたらまた人口が増えて横浜駅改札が大渋滞するだろが

293 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 09:29:15.94 ID:avDf/Tgy0.net
>>276
甲種回送以外に使い道が…

294 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 09:34:27.83 ID:UBO3DN3N0.net
タワマン選になりそうだな

295 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 09:38:17.16 ID:jQTX7TLa0.net
東急沿線民にとっては新横まで東急になるのはものすごく有難い
横アリと日産の両方でイベントがあるときなんか菊名まで歩くつーのもあるあるだったけど
地元じゃねえと結構ムズい

296 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 10:18:46.07 ID:ISsWlWnv0.net
>>285
それは無理な話だよ

農村だったデント沿線は、戸建てや分譲が買える人達が移り住んできたはずなのに、駅前の道路状況は以下略

297 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 10:57:43.29 ID:uMK0phnE0.net
三ツ境駅は立派なのに、南口を出たときの絶望感と言ったら…

298 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 11:03:17.39 ID:sKlg+1zv0.net
「相模線が都心直結」に見えておったまげた

299 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 11:08:15.10 ID:U8bFnhGT0.net
>>289
これでも大幅に遅れたんだが。
本来はJRとの直通は今年度中開業のはずだったし、
東急とも2019年度中開業予定だった。

300 :名無しさん@13周年:2018/11/17(土) 11:15:50.74 ID:0h/JiBoF1
>>6
まったくだ

301 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 12:48:05.92 ID:2SfJz6FB0.net
>>298
五日市線にも東京行きあるし
成田線にも品川行きあるし
川越線なんか新木場まで行くんだから
相模線が孤立系なのは不当な気がする

302 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 13:20:52.33 ID:CqJ2DfbD0.net
>>301
八王子行きが精いっぱいだな

303 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 13:46:11.39 ID:iK9IhVYo0.net
羽沢駅って貨物駅だったのね
https://youtu.be/wMvr-XM2bsI

304 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 13:51:38.34 ID:EXYu4E7zO.net
>>287
秩父東武乗り入れは、秩父のATS変更で出来なくなるまで思いっきりやってたよ

305 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 13:54:49.16 ID:EXYu4E7zO.net
>>276
もともと同じ会社なんだっけ?

306 :辻レス :2018/11/17(土) 13:56:47.56 ID:GUnS2b3p0.net
>>1

横浜ブルーとかいう名の汚い紫色

307 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 13:57:33.71 ID:eFEjFl+A0.net
保土ケ谷区、旭区、瀬谷区は 横浜のイメージから程遠い

308 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:00:44.93 ID:ya6GXF4N0.net
西谷何もないところだが駅前発展は難しそう
八王子街道反対側が結構な急斜面

309 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:01:30.77 ID:GRXyVYEG0.net
>>305
大昔は別の会社で、途中合併、戦争中に相模線を国有化され、元々の相模鉄道ではない方の路線(合併された神中鉄道)が残った

310 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:02:28.63 ID:IdTSZ/oW0.net
>>307
地元民からすると典型的な横浜だけどな
丘陵地とそれにへばり付く民家、虫食い的に雑木林
キャベツ畑の中に土建屋の機材&資材置場、産廃業者などなど

311 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:09:25.06 ID:5FXqQt/h0.net
>>310
それ横浜じゃないから

そもそも保土ヶ谷は宿場町で、港だった横浜とは異世界や

横浜発足時は中区、南区、西区の三区だったので
その範囲が「本来の横浜」

それ以外は「横浜一族ヅラしてる連れ子」

312 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:10:42.43 ID:1RZO5kJX0.net
相鉄と直通して、目黒・三田・南北線にも女専用車両ができたら嫌だな
相鉄区間だけならいいけど

313 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:11:31.49 ID:4Sqgo60+0.net
また目黒線が混むのか

314 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:12:52.79 ID:MkYxVidg0.net
す、相模鉄道

315 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:14:30.54 ID:Jxl8fgfX0.net
湘南台から先を伸ばしてくれよ
ヨーカドーあたりの元カノの家の家に行くのに不便だったわ

316 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:25:54.97 ID:olODAsjV0.net
>>311
横浜って、今の山下町近辺の数haの浜の事だろ
それ以外全部詐称

317 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:29:56.34 ID:5FXqQt/h0.net
>>316
それは発展する前のど田舎だった時の横浜だな

それはそれで開港以降の都市としての「本来の横浜」とは別だね確かに

318 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:29:57.43 ID:UVbnZ34B0.net
昔大和に住んでた頃は利用してたな相鉄線。

でも都心から海老名や本厚木に直通っても小田急あるし、横浜経由だと遠回りになるだけじゃないかな?

319 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:37:43.63 ID:eCW+Jphr0.net
横浜駅構内で携帯の電波入らないのなんとかしろ
屑相鉄

320 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 14:53:59.23 ID:cJM+d09E0.net
>>319
15年くらい前に旭区住んでたけど駅から15分くらいだとドコモしか使えなかったw
auはネットはできるけど電話はブチブチ切れて使えなかった

321 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 15:05:01.90 ID:cJM+d09E0.net
相鉄沿線は法治がおよんでない感じが危なくて良い

322 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 15:08:23.66 ID:uMe69Ppl0.net
JR相模線と相模鉄道がごっちゃになる

323 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 15:17:53.48 ID:FhWBJwyM0.net
JR相模線=ガミ線
相模鉄道線=ガミ鉄w

324 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 15:31:11.03 ID:Yk2XBdku0.net
>>278
埼京線の車両しか来ないよ。グリーンやるなら他の私鉄のように着席ライナーだろう

325 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 15:59:10.80 ID:XnbYybxE0.net
>>311
神奈川の中で横浜は特別、横浜の中で三区は特別とか変なプライドがあるから横浜はきらい

326 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:16:19.20 ID:4Lwcxjcn0.net
労組内ゲバ東日本よ!相模線をすみやかに相模鉄道に返還しなさい!

そうすれば遅々として進まない相模線の複線化が実現し
さらには橋本にできるリニア神奈川県駅へのアクセス特急新設など
様々な改善が期待できる

327 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:17:27.48 ID:vlejijuf0.net
>>319
17:00前だと入ったりするけど17:30以降はホーム抜けて帷子川見えないと電波入らない
アンテナがポンコツなのかね

328 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:22:02.67 ID:4Lwcxjcn0.net
横浜なんてもともと相模ではなく武蔵国の辺境地帯で
メリケンどもなどの異人を閉じ込めるために遊郭など設置され
きらびやかにされたにすぎない。
そこの慰安婦の方は日本婦人だからか謝罪賠償は一言も言わず
かえってお気の毒ではある

329 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:24:36.87 ID:pbVjz1jW0.net
ゆめが丘駅前どうにかしろよ
最果ての夢の跡になってるじゃねーか

330 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:27:03.32 ID:RGkGgrEB0.net
新新横浜

331 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:29:25.36 ID:4Lwcxjcn0.net
>>317
幕末・御維新のころに、横浜に上陸した外国人はみな
「美術家にとってこれほど美しい風景は世界のどこにもありません」
と絶賛したんだ。
もう今はどこにもその超美しい面影はない

332 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:34:09.36 ID:GQP2Lwho0.net
>>270
相鉄の筆頭株主が小田急なのは、相鉄に触手を伸ばそうとした東急の手先になって株を買い占めたから。
当時の小田急は大東急から別れた直後である事と、西武との間で箱根戦争の真っ最中で東急の帝王後藤慶太に恩を売るために
東急側で株買収でうごめいていた。まあ、相鉄自体も戦時中は大東急に経営権を握られていて戦後やっと独立したのに
再度組み込まれないように徹底抗戦をした結果、独立を勝ち取った。

小田急も敵、東急も敵だったが東急にお願いしたのは東京に近いという地理的条件だろ。

333 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:36:20.41 ID:VJmqA0OG0.net
>>270

俺が聞いてる話からしたらなんかめちゃくちゃだな。
この件では小田急は東急の別動隊。
小田急=東急支配から逃れるために当時の三井銀行の頭取だかが横浜出身という縁で三井に頼った。
(偶然かどうかはわからんが、小田急は三菱の影響が強い。東急もか?)
このあたりの繋がりで相鉄の駅前に三井住友銀行があったり、いずみ野線の開発に三井不動産がかんでたりする。

334 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:37:15.60 ID:GQP2Lwho0.net
>>322
JR相模線は相鉄の創業路線で、現在の相鉄本線は神中鉄道という別会社を相鉄が買収した路線。
ところが母屋の相模線が国に取られた。

335 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 16:59:55.59 ID:uMe69Ppl0.net
>>334
だから似たような名前なのか!

336 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:09:09.82 ID:olODAsjV0.net
>>332
相鉄が東急に飲まれてたら早々に横浜で東横線と一体化してただろうから
21世紀の今頃になってようやく直結なんてつまらん事態にならなかったな

337 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:19:57.82 ID:ZzZfVUa/0.net
相鉄沿線はせいぜい星川か和田町、百歩譲って上星川までの駅徒歩圏以外は東急沿線に住めない中流下層以下の貧乏人の巣窟

338 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:29:15.43 ID:GQP2Lwho0.net
>>336
東急がほしかったのは横浜駅西口の利権だから。
相鉄は小田急の一路線だったかもしれない。

339 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:29:32.61 ID:4Lwcxjcn0.net
>>334
相模鉄道茅ヶ崎橋本間は本土決戦のために臨時に国有化した
これで米軍上陸のビーチそばの茅ヶ崎から、高崎の連隊にいたる軍之鉄道となった

今はアメリカと本土決戦をする状況ではないだろうから
「強盗」慶太ですら小田急を返還したのに、JR東日本はなんで返還しないの?
ロシア的と言ったら言い過ぎか

340 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:38:29.26 ID:4Lwcxjcn0.net
かつては相模鉄道は戦中戦後に独特の気動車で天下に知られた
その後も直角カルダンや丸見えディスクにパワーウインドーなど
個性的魅力的な電車たちを生んでくれた。

しかし、今は東日本のむなしい電車に甘んじている。
いろいろ事情はあろうが、かなり悲しいな

相模鉄道様よ!東日本幕府を倒しもう一度電車維新を!

341 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 17:51:28.90 ID:j1Ymp6gT0.net
東横線より新横浜と直通がデカイわ。現状の横浜回って行くの不便やからな

342 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 18:10:34.95 ID:rrxisIzD0.net
>>341
横浜線止まっても振替の幅が広がるのは良いな
大和なり武蔵小杉なり出られるのは大きい
新横着いて横浜線見合わせとかがっくり来るからな

343 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 18:42:52.93 ID:+fkoFlEP0.net
>>340
朝夕はあんなすごいラッシュなのに儲かってないの?

344 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 21:38:18.33 ID:9fOSGEk80.net
>>307
大田区や川崎区と変わらない鶴見区のほうが遠いだろ

345 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 21:55:58.37 ID:dtYDO6c50.net
せっかく8両編成が減ってるのに目黒線乗り入れが始まると8両編成がバンバン入って来るんだろ、なんか迷惑。

346 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 22:12:22.75 ID:vlejijuf0.net
>>341
同感
二俣川で目の前に新幹線走ってるのに乗るまで40分近くかかってる

347 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 22:17:19.89 ID:XnbYybxE0.net
>>345
相模鉄道は10両だYO!ッコハマ

348 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 22:28:41.48 ID:aJGT5/hh0.net
海老名住民だけどこんなことしなくていいのに
田舎の沿線は田舎のままでしゃばるなと
横浜と繋がってるだけで十分だしこれ以上開発進めないでほしい
道路拡張しないくせに都市開発ばかりやるから渋滞ばっかりだよほんと

349 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 22:30:32.24 ID:xRzz1Lz40.net
>>347
三田線・南北線には8両までしか入れない。
しかも南北線(というか埼玉高速鉄道)は8両の車両を用意するつもりもないらしい。
だから東急直通はほとんどが8両になる。(JR直通は10両)

350 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:14:27.76 ID:w+m9zyXi0.net
>>349
なんかJR民、東急民、相鉄民で三方一両損の痛み分けみたいな結果だな
誰得なんだよこれ

351 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:17:57.48 ID:kwDDAzz00.net
開通したら真っ先にスーツ君がレポするな

352 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:19:32.51 ID:VAVOWpd40.net
横浜駅利用客を何としてでも減らさないとサグラダファミリア状態が解決しないんだろうな

353 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:25:03.57 ID:iHLffExa0.net
>>339
国鉄分割民営化の時に相模線の返還を相鉄に打診したけどとんでもない赤字ローカル線に成り果ててたことから相鉄が断ったという噂が伝わってる

総レス数 645
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200