2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地域】大阪湾が『キレイ』すぎて地元漁業に『深刻なダメージ』。大阪湾で「旬の魚」が食べられなくなるかもしれない?一体なぜ??

1 :記憶たどり。 ★:2018/10/31(水) 12:13:36.64 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00010000-kantele-l27

■大阪湾で「旬の魚」が食べられなくなるかもしれない?

今、大阪湾で意外な問題が明らかになってきました。

タイにアジ、ヒラメにタコ、タチウオにワタリガニ・・これ全部大阪湾で今旬の魚たち。
しかし、これが食べられなくなるかもしれないんです。一体どういうことなのでしょうか。

■海水浴には良いけれど、地元漁協にとっては…

関西空港が見える大阪府阪南市の海水浴場は、大阪湾でも綺麗な海が楽しめると人気です。

【海水浴客】「思ってたよりきれいだと思いました」「めっちゃきれいですよ」

同じ阪南市内にある朝市。朝6時半、とれたての魚がセリにかけられますが…、どこか活気がありません。

【魚の卸売業者 中谷 嘉幸さん】「明らかに魚種が減ってるもんね。昔はもっといっぱい色んなもんが獲れた。“キレイにしすぎてる”んちゃう?」

50年以ノリを養殖してきた漁師も深刻な被害を訴えます。大阪湾のノリの特徴は真っ黒で、
豊かな風味をもつことですが、最近は良質なノリが獲れる期間が短くなってきたと言うのです。

【漁師・名倉勲さん】「色が落ちてな、もう段ボール箱みたいな色まで落ちる」

【漁師・名倉勲さん】「水は綺麗やけど栄養がないから全然ノリにはよくない。綺麗でもあんまり良くない。いや逆に良くない」

『海が綺麗になりすぎて栄養がない!?』一体大阪湾で何が起きているのでしょうか?
.
■大阪湾が「キレイになりすぎている」 その原因は…

大阪府の水産技術センターでは、海水に含まれる成分の分析や透明度の測定などの水質調査を続けてきました。
約45年にわたる定点観測の結果、見えてきた大阪湾の問題は…“栄養の偏り”でした。

高度経済成長期に工場排水や生活排水が急増し、排水に含まれるリンや窒素といった栄養分が海に大量に流れ込みました。
それを食べてプランクトンが爆発的に増加し、いわゆる”赤潮”となって漁師を苦しめました。

この反省から排水に対する規制が作られ、海に流れ込む栄養は次第に少なくなっていきました。すると水質は改善し、
1980年代大阪湾の漁獲量はピークをむかえます。下水処理の能力は上がり、どんどん海はきれいになっていきました。

ところが…

大阪湾にあった時計回りの緩やかな潮の流れが、神戸空港や関西空港などの大規模な埋め立てによって邪魔されて弱くなり、
海水がうまく混ざらなくなっていったのです。その結果、いまでも排水が多い湾の奥では、栄養が多すぎる一方で、
西側や南側では栄養が足りなくなってしまったのです。
.
栄養がなくなった海には、魚のえさとなるプランクトンが増えません。プランクトンがいない海は濁りが無く透明になる為、
これを漁業者は「きれいすぎる」と言っていたのです。

■豊かな大阪湾を取り戻すために…『海の栄養剤』を

かつての豊かな大阪湾を取り戻そうと立ち上がった人たちがいます。

大阪府立大学の大塚耕司教授。手にしているのは、共同研究する企業が作った海の栄養剤です。魚のアラで作ったアミノ酸が入っています。

【大阪府立大学 大塚耕司 教授】
「さかな(のアラ)からとった栄養分を、海にまた戻すと。海から陸にあげて処理した廃棄物をうまく利用してまた元に戻して、漁場を造成する」

一緒にプロジェクトを行っているのは、大阪湾の環境改善を行うNPOの岩井克巳さん。

魚が集まる住処や繁殖場所をつくれないか、1年半前、沖合にこの栄養剤を設置し、定期的に調査を行っています。漁礁に栄養剤が入ったネットが設置されています。周りにはフグやハギの仲間が集まっていました。栄養剤が入った蛸壺にもしっかり大きなタコが住み着いているようです。

【岩井克巳さん】「蛸壺マンションの方は、タコもはいっていましたし栄養材があるというのは良いインパクとになっているのかなと」

※全文はソース参照

872 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:16:10.80 ID:IPKtHwFR0.net
悲しむ大阪人がいなくなったんやね、みんな幸せでええ時代になった

873 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:19:12.83 ID:M8ya1zUN0.net
いずれ枚方までまた海に戻る。

東京も大阪も、ゴミで土地をかさ上げしてるだけだろ。
東京なんて千代田区は全水没だろ。

874 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:20:21.28 ID:Egp+bx+F0.net
そうだ、海底に巨大なディフレクターを沈めよう!

875 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:22:19.31 ID:vB8CvkgR0.net
>>1
昔「明石大橋が出来てから魚が獲れなくなった。底が荒れて潮の流れが変わったから。
(明石海峡付近は、魚がたくさん獲れる漁場)

(その後)神戸空港が出来てから、魚が獲れなくなった。潮の流れが変わったから。」
と漁師の人に言われたことがあるな。

*山が開発され、川も整備されてしまったので、山の栄養分が海に流れなくなったことも一因かと。

876 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:24:19.38 ID:9kVHr2TO0.net
5chも汚れてるから人が集まる

877 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:28:24.00 ID:vB8CvkgR0.net
>>871
昔、漁師さんに、
「神戸港内の魚は食べないほうが良い。
食べれるのは、一箇所と留まらない広く泳ぎ回る回遊魚ぐらいだろうね。」
とアドバイスされたことがある。

神戸港内のあまり移動しない根魚やチヌ(クロダイ)などは、食べないほうが良いようだ。

878 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:32:05.56 ID:vB8CvkgR0.net
乱獲もあるだろうね。

今はエンジンの性能が良いから、かつてなら入らなかった深いところまで今は網が入れられるので。

879 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:32:55.58 ID:CNa8IOyu0.net
築地の商売人に美味しいシラスの産地聞いたら、大阪と静岡の双璧だと

880 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:34:17.07 ID:5qCgkzlW0.net
黒海や紅海も同じ
綺麗だけど魚は捕れない

881 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:39:22.93 ID:vB8CvkgR0.net
>>879
回遊系なら大丈夫じゃない?

神戸港内は禁漁だと思うし(ただし、阪神間の東側の一部の海域では奥まったところでも
獲れる場所もあったように記憶しているが)、
神戸から明石海峡を通り東二見辺りまでなど潮の流れが速いところもあるしね。

882 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:43:11.37 ID:4Sikf3//0.net
以前は大量に捕れた大阪湾名物のシャコも今は激減して庶民の口に入らなくなったな

883 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:44:07.97 ID:vB8CvkgR0.net
>>880
乱獲の影響も大きいと思う。

イカナゴ(関東ならコウナゴになるのかな?)が春先たくさん回遊してたくさん獲れるのだが、
去年は全く獲れず、今年もあまり獲れなかったようだから。
獲り過ぎじゃないかな?と前々からずっと思ってたから。

イカナゴって様々な魚や生物のエサになるので、そのイカナゴが少ないのは、様々水産物に影響を与えるだろう。

884 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:44:29.94 ID:FFaPmhqL0.net
漁獲量減っている漁師のコメって大抵
原因わからないだが
・中華含めての乱獲
・温暖化
・潮流変化
・公害
まぁどれかだよ

885 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:48:48.36 ID:vB8CvkgR0.net
>>882
最近海が綺麗になって復活しつつあると言う報道もあったが、
かつてのことを思えば、微々たるものだそうだ。

乱獲や環境や水が悪くなって漁獲量が減って来てのに、
ずっと獲り続けてしまったことが原因のようだ。

886 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:50:29.11 ID:CNa8IOyu0.net
>>882
川田裕美が地元ではシャコを食べる風習があるって言ってたな

887 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 13:57:26.14 ID:QfcHzXso0.net
>>2
今世紀最大の無知無能

888 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 14:04:02.87 ID:PaLaJdty0.net
>>871
記事が大嘘だから言ってんだよw

大阪湾でアワビが採れた、食用にも上々…「ドブ川」と言われた淀川がここまできれいになった
https://www.sankei.com/west/news/130707/wst1307070043-n1.html

高級食材の「アワビ」が、大阪湾の淀川河口近くで生育していることが分かった。

従来、大阪府内では和歌山県境にある岬町の海岸などで採られていたが、

淀川河口付近で確認されたのは初めて。食用として安全であることも証明され、味も上々。

淀川の浄化などがアワビの生育を支えているとみられている。

889 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 14:25:18.63 ID:ASkUULS/0.net
http://style.nikkei.com/article/DGXBZO47941230R01C12A1AA2P00
大阪・淀川で天然ウナギ 果たしてその味は…(抜粋)

 稚魚のシラスウナギの減少で絶滅危惧種への指定も取り沙汰されているウナギ。
希少価値の高まったウナギだが、実は大阪市を流れる淀川の河口域で天然ウナギが捕れるという。
大都会のど真ん中で本当にウナギが捕れるのか。どれだけの数が捕れるのか。

 大阪市漁業協同組合(此花区)を訪ねると、北村英一郎組合長が「ウナギ漁? やっていますよ」とあっさり教えてくれた。
 淀川河口域での漁業の歴史は古く、江戸時代から活発だった。
栄養分が豊富なため、ウナギやイカナゴ、シジミなど魚介類の宝庫だった。

 実際に漁に同行してみた。協力してくれたのが、淀川での漁師歴50年の松浦万治さん。
 漁に出て十分ほど、松浦さんは水中に仕掛けた直径7〜8センチほどの筒をおもむろにすくい上げた。
長さ1メートル弱の「タンポ」と呼ぶ2本一組の筒を取り上げ、水ごと網に流し込むとウナギがにょろり。
ボートを動かしながら、あちこちのタンポを引き上げる作業を続けると、1時間ほどで10匹強、重さ2〜3キロほどの水揚げになった。

天候が荒れた後、水が濁ったときの方がよく捕れ、多いと15キロは捕れるという。
夏から晩秋の漁期の終盤にしては、上々の成果だったようだ。
 ウナギは記者の好物。ぜひ味わいたいと思い、割烹の扇町柿右衛門(大阪市)に向かった。
6月から淀川ウナギを食材に扱い、3〜4キロ分のウナギをさばく日もある。うな重にして約10人前にあたる。

 淀川ウナギのうな重(3千円から)を注文した。脂が乗りうま味十分だが、やはり天然物は肉厚で歯応えがある。
淀川と聞いて「泥臭いだろう」と思っていたが、そんなことはなかった。
 松浦さんによると「水がきれいになってきた20年ほど前からまた捕れるようになった」。
近年は河川敷の整備が進み、ウナギが住める水辺環境が再生されつつある。
川底に砂地が増え「淀川に住むウナギは増えているようだ」。

http://www.nikkei.com/content/pic/20121103/96958A90889DE6E5EBE6E3E0E1E2E2E3E3E3E0E2E3E09393E082E2E2-DSXBZO4794071001112012000001-PB1-15.jpg

890 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 14:26:55.65 ID:hwZYI9k30.net
一方東京湾は・・・

891 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 15:05:15.37 ID:xjJYOCLT0.net
日本
人口集中が下水道整備を超過した1950年代、都市部の収集屎尿は船舶による海洋投入処分が主流となっていた。
当時、東京湾外の青い海原に広がる屎尿の黄色い帯が、「黄河」と評されたという。

その後、下水道の普及や屎尿処理の高度化により、屎尿や下水道・浄化槽汚泥の(施設の建て替えなどによる)
一時的な処分や、ボーキサイトからアルミニウムを精製する工程で発生する赤泥(せきでい)を処分する手段として、
小規模に継続していた。

やがて、ロンドン条約の1996年議定書を批准して国内法規を整備し、2002年の廃棄物処理法施行令の改正と2007年
までの猶予期間の終了により、海洋投入は原則として廃止された。

現在では、海底の浚渫土砂などごく限られたものだけが、海洋投入を認められている。

つまり、現在はし尿の海洋投棄は行っていない

892 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 15:07:39.27 ID:7hj2Kssa0.net
糞尿は太平洋に廃棄しているから、
お魚さん達はそっちに行ってるのかね。

893 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 15:10:19.40 ID:o6Qnojvf0.net
リン

894 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 15:44:07.05 ID:UpC6Dp2w0.net
ID:xzTe6YKJ0
綺麗な海は生き物が居ない理論
ミクロネシアとかの透明な海では深刻ですね

栄養が足りないから問題で綺麗=ではない

895 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 15:48:45.30 ID:vzlWG2Av0.net
海水の貧栄養化が磯焼けの原因なのかねえ
本当に磯場の海草が減った

896 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 17:31:19.05 ID:c0YiRavn0.net
とりあえず東朝鮮はバカってことで

897 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 17:37:23.00 ID:puwEcKIm0.net
悲しい色やね

898 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 18:06:55.74 ID:puwEcKIm0.net
>>883
イカナゴは護岸工場による海岸のコンクリート化で棲息域が激減しているのが原因と言われている

899 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 18:48:09.18 ID:Wp9PP7dj0.net
GPS 魚探などのテクノロジーが発展すると同時に 漁獲量も右肩下がり。
生活のためには常に一毛打尽で取り尽くさないといけない。
瀬戸内海でも外海に近い水深の深いところでは高級魚のクエなどの大きな魚がたくさんいる。
テレビでやってたぞ。
外海に近い水深の深いところには下水処理場の水が流れとるわけないわクソが。

900 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 20:52:43.03 ID:Iocp00dP0.net
もう復活しないんかな?

901 :名無しさん@1周年:2018/11/04(日) 21:35:36.50 ID:d/CVHIW+0.net
四国の吉野川河口周辺は大丈夫だろ 徳島は下水道普及率全国最下位だから

902 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 00:45:08.12 ID:LoiyTw8t0.net
道頓堀川や東横堀川が濾過膜下水処理場が2020稼働で更に綺麗になるけどどうなるのか
グリコの前でブラックバスとか釣れまくるみたいやな

903 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 00:59:19.98 ID:93pm9J/R0.net
残念です。

904 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 01:01:45.56 ID:18QHEP5w0.net
今や、関空の近くはスナメリの天国になってるらしい。
水質汚濁が叫ばれた60〜70年代にくらべると隔世の感がある。

905 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 01:07:19.35 ID:gv6XSKOO0.net
>>2
淀川に流された京都人の大便処理水を飲む大阪人

906 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 01:09:56.44 ID:93pm9J/R0.net
わおw

907 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 01:26:06.98 ID:znBLi/sW0.net
>>904
スナメリとか追い出して
シマアジの天国にしろや

908 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 01:38:31.17 ID:iYqrje870.net
>>905
京都人は滋賀県人の糞尿を飲んでるな

909 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 08:14:56.56 ID:LxWSbSR70.net
火葬で余った遺骨全部海に流せば栄養になるんちゃう

910 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 08:45:03.23 ID:7fhKaqwD0.net
他から調達してくれよ。

911 :名無しさん@1周年:2018/11/05(月) 09:58:13.66 ID:VirHnUrj0.net
乱獲のせいで魚がとれない・・って、中国のこと言えんじゃないか

総レス数 911
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★