2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】淀川沿いに集落跡 初期ヤマト王権の交通要所に30棟 洪水多い淀川沿いに「安定した居住実態があったとは」 高槻・上牧遺跡

1 :樽悶 ★:2018/10/25(木) 18:38:35.26 ID:CAP_USER9.net
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181024-19354711-kantelev-000-thumb.jpg

 大阪府高槻市の上牧(かんまき)遺跡で、古墳時代初頭(3世紀前半)に出現し、古墳時代後期(6世紀前半)まで継続した集落跡が見つかったと、大阪府文化財センターなどが24日発表した。淀川の中州だったとみられる場所で建物跡約30棟を確認。淀川沿いに同時代の集落跡が見つかるのは初めてといい、センターは「初期ヤマト王権の中心だった奈良盆地につながる交通の要所に集団が存在したことが明らかになった」としている。

 遺跡は淀川右岸にあり、昨年11月から約4000平方メートルを発掘。集落の中心的な建物と考えられる最大1辺約7メートルの竪穴建物(3〜5世紀前半)や周溝墓5基、これまでの調査で神社建築に関連があるとも指摘される独立棟持柱(むなもちばしら)建物の跡も確認され、井戸の土器から、古代中国で神聖な果実と伝わる桃の種も出土した。数百メートル西の井尻遺跡でも同じ頃の集落跡が見つかっており、集落はさらに広がるとみられる。

 古代の淀川は大阪湾から木津川を経由して奈良盆地へ向かう重要な水運だった。森岡秀人・関西大大学院非常勤講師(考古学)は「出土土器の形式から、滋賀県の近江南部との交流も考えられる」と分析する。井戸などから大量の土器が出土したが弥生時代の土器はほぼなく、集落は古墳時代に出現したと結論づけた。

 淀川は洪水が多いとみられていたため、京都府立大文学部の菱田哲郎教授(考古学)は「安定した居住実態があったとは」と驚き、「水上交通を押さえる有力者と関係する集落の可能性がある」と指摘した。現場から北西約2キロの山には三角縁神獣鏡が出土した安満宮山(あまみややま)古墳など、古墳時代初頭〜中ごろの古墳群があり、関係が注目される。

 現地説明会は高槻市上牧町3(阪急京都線上牧駅から南へ1・4キロ)で、27日午後1時〜同3時。小雨決行。センター現地事務所。【芝村侑美、矢追健介】

毎日新聞 2018年10月24日 23時09分
https://mainichi.jp/articles/20181025/k00/00m/040/129000c

15 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:11:16.58 ID:1bIFwnWE0.net
中洲に集落作るとかスゲーな

16 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:11:22.76 ID:juw0RGkJ0.net
いつの時代も人間はいたのだから
家ぐらいあるだろ

17 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:21:22.80 ID:i88ztZtr0.net
たったの30棟とか、ただの漁村じゃねーか

18 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:21:25.11 ID:0PSihbjR0.net
うえ…上牧

19 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:27:03.04 ID:JlpxCO7K0.net
中州っても相当に安定した大きな島もあって、古代の浪速が
散在する大中洲に点々と街区や寺社が立つエリアだったことを考えると
中州に定住するノウハウはそれ以前から連続してあったんだろうな。

20 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:27:44.85 ID:t39HuPKI0.net
>>15
大昔は中洲じゃ無かったかもな

21 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:30:38.45 ID:Ah9hHjOX0.net
ある分けねーだろ

22 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:34:37.50 ID:DbfdB9I70.net
中洲というかデルタ(三角洲)だろうな
淀川が京都盆地から大阪平野(あるいは当時の河内湖)に出たところで
細かく分流して広い湿地を作っていたんだろう

23 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:40:50.93 ID:DbfdB9I70.net
現地から見て淀川対岸にあたる枚方の方は大伴氏の領地で継体天皇の樟葉宮で重要な地域なのに対して
高槻側はいまいち注目されていなかったんよね
当時の淀川が大きな川でなくて、細かく分流して河内湖に注いで広い低湿地をなしていたんだとすれば、
高槻側から枚方側まで連続した文化圏だった可能性もある

24 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:43:59.35 ID:TKqWba/60.net
高槻側に古墳いっぱいあるがな(・ω・`)

25 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 19:47:07.42 ID:t39HuPKI0.net
>>23
いや、繋がってたらそれなりに交流の跡が残るだろ

高槻から北辺りと枚方から東辺りは川や沼地挟んで
完全に違う文化圏だったと思うぞ

26 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 20:05:17.44 ID:rsS01Ek10.net
新名神の工場現場かな

27 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 20:24:55.38 ID:YnYPvckS0.net
上牧遺跡があるのは内ヶ池と現在の淀川に挟まれたところ
内ヶ池はかつての淀川本流跡と考えられていて、遺跡はかつての淀川本流の左岸に発達した自然堤防上にある

28 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 20:32:14.39 ID:7ZEwDVV20.net
文明の発祥ニダ!
起源ニダ!!

29 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 20:45:36.56 ID:h+fanpO60.net
東京はこういう遺跡全く出てこない

30 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 20:47:27.25 ID:+7HmhFRk0.net
お、どうする3世紀前半というと
卑弥呼の頃かそのちょっと前だな

31 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 21:18:23.78 ID:5LV48XG10.net
>>15
>>20
キャンプBBQで流されDQN思い出した

32 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 21:21:39.71 ID:ITBSak0S0.net
>>18
カンマキと読んでウエボクと書く

33 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 21:23:56.02 ID:zyah1oR90.net
比較的新時代の、モンベルのドーム型ですか、それとも戸建てと見紛うばかりの
畑付きブルーシート家屋ですか

34 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 21:23:58.63 ID:5LV48XG10.net
>>2
デタラメ書くためにオマエら在日帰化チョンって
2ちゃんに張り付き続けてるんだな

35 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 21:37:33.69 ID:ITBSak0S0.net
>>24
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/128/amapanf2017-5.pdf
町を上げて古代住居化計画が進んでるんだな

36 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:00:32.35 ID:6FFxvG/i0.net
淀川右岸って枚方ちゃうん?

37 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:03:39.66 ID:5fjUttto0.net
この辺数年前までゴルフ場だったなんて信じられない

38 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:51:14.92 ID:C0VHl1us0.net
これは北部九州からやってきた海人族の遺跡だろうな
海人たちは既に縄文時代から沖縄から北海道まで交易していたことが分かっており、
この優れた航海術をもった海人たちが、本拠地の北部九州から東進して勢力を広げた痕跡が地名分布に残っている
http://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg

地図で見ると、本拠地の志賀島から日本海ルートは出雲を経て近江、さらに岐阜、愛知と東海へまるで畿内を迂回するかのように進出している
瀬戸内海ルートは兵庫を経て淡路島まで進出し、この地図には載ってないが難波にも安曇江がある
神武東征伝説で神武天皇が最初に畿内に上陸した地とされるのもこの難波である
琵琶湖周辺にも安曇由来の地名があるので、淀川伝いに琵琶湖まで勢力を伸ばし、日本海ルートの部隊と合流したのだろう

こうして考えると、神武天皇が故郷の九州を出発して瀬戸内海を東進し、難波で一度敗れたのちに熊野川を遡って奈良を平定した、
という記紀の記述は大筋では正しいのだろうな
隋書に「倭国の王姓は阿毎氏」とあるが、隋の使者に対して海人(アマ)の出自だと名乗ったのだろう
記紀に記された天皇の九州出自は事実で、畿内は被征服側、ということだ

畿内は当初安曇族の進出を拒んだため、安曇族はこれを迂回して包囲するように勢力圏を拡大してゆき、あるときついに畿内勢も
安曇を受け入れざるを得なくなっていった、と考えるべき
それがいつ頃なのか、は畿内で鉄製品が増える時代と考えれば良いだろう
つまり4世紀以降ということになる

>>1に出てくる安満宮山(あまみややま)古墳がある安満の地名も海人由来だろう

39 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 22:54:43.06 ID:cWRs0vr00.net
淀川五郎さんが住んではったんか

40 :名無しさん@1周年:2018/10/25(木) 23:02:15.15 ID:0PSihbjR0.net
>>29
出てくるが…

41 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 08:26:35.93 ID:xqs+qKc50.net
>淀川沿いに集落跡

東京23区と大阪府は、湿気地帯な 勝手に妄想するな
安倍晴明神社周囲は、大地と森林地帯
それ以外、江戸時代に埋め立てられた土地

42 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 08:28:07.94 ID:ERcmaYbO0.net
高槻だから
セメント使ってそうwww

43 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 10:45:25.51 ID:0tAg2/nN0.net
都が平安京に移る以前、山陽道は淀川を樟葉から大原(梶原南遺跡)に渡るルートだったと言われる
梶原南遺跡のちょうど淀川旧流路対岸が上牧遺跡にあたっていて、古代の山陽道のルート上だった可能性がある

44 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 12:24:21.96 ID:uCJMOx850.net
そこに住むしかなかった被差別部落だろ

45 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 12:29:59.21 ID:fDHDjLhG0.net
なんだ、営業所跡か。

46 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 12:33:05.80 ID:CVu1lqVm0.net
>>40
貝塚くらいなら何処でも出るわ

47 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 12:36:26.48 ID:gFpVlYOH0.net
枚方と高槻て、北陸から下りてきた継体帝が居座った場所だろw

48 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 12:37:14.97 ID:3+rxJ8jH0.net
>>29
“弥生”時代の名前からして、東京の地名なのに。。。ただ、古墳時代以降はめっきり存在感がなくなる罠。

49 :名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 12:45:17.23 ID:QWx3Gl680.net
話題になった鎧姿の人物がそのくらいだっけ
関東は噴火がついて回るから
畿内のようにはいかんよね

50 :名無しさん@13周年:2018/10/26(金) 16:28:40.06 ID:z1z2n++Fz
>>38
弥生時代中から鉄製品は結構畿内に入ってるよ。

邪馬台国九州説論者のサイトですら、
3世紀でも大阪は出雲と同じくらい鉄が出てると認めてる。
(九州説に都合よくするために畿内の遺跡を新しく見積もってる)

皇紀二千七百年なんだから、東征は紀元前数世紀。
つまり弥生時代になって弥生人がちょうど
九州から入って日本に広がったくらいの時期。
土蜘蛛討伐など縄文人が駆逐されてる様子も描かれてるからドンピシャ。

紀元後に九州勢が畿内に侵攻した形跡は一切ない。
逆に畿内勢が前方後円墳とともに九州に侵攻するのが弥生時代末から古墳時代。

51 :名無しさん@13周年:2018/10/26(金) 16:34:24.18 ID:4KEQ1UPjw
日本は歴史が長すぎてどの時代の古跡が出ても不思議ではない

52 :名無しさん@13周年:2018/10/26(金) 16:35:40.79 ID:z1z2n++Fz
>>25
逆に違う文化圏だという根拠がないだろ。
土器といい銅鐸といい完全に一緒だよ。

海や川は交易には障害どころか、むしろ藪がボーボー生えてる陸よりも
数段楽に移動できる高速道路と思った方がいいくらい。

53 :らやょわんが!な:2018/10/26(金) 21:25:24.63 ID:n7NWuADa0.net
淀川左岸も守口八雲遺跡は「洪水の多い淀川沿い」に該当するんだけど、今回の発見と何が違うのかな?

http://www.city.moriguchi.osaka.jp/i/lifeinfo/kakukanoannai/shiminseikatsubu/shogaigakushuka/rekishibunkazai/syuyobunkazai/1448872753802.html

54 :名無しさん@13周年:2018/10/27(土) 00:40:21.63 ID:cSeAt130G
>>29
ばーか。出まくっとるわ。
俺が生まれた山手線沿いの町のちんけな村社ですら
境内から縄文土器の破片が見つかってる
3600年くらい前の地層。
その頃から聖地とみなされてたんだろな。
だいたい弥生時代の弥生の名は東京の弥生町が
元だからな。

55 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:07:47.77 ID:0nsb/KeV0.net
幕末以前の推定日本地図を作成すればけっこう面白い結果が得られそうだね
地質データーから当時の地形とか推定して遺跡のある場所を推定できそう

56 :名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 17:54:15.42 ID:F11nHtsG0.net
この森岡先生って末永先生、網干先生のお弟子さんか

57 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 12:02:26.44 ID:Poxwe5Ne0.net
邪馬台国とは別の話ね

58 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 16:32:44.78 ID:e1VlIOzT0.net
>>38
これみるともう近畿はほとんど九州勢に蹂躙されとったんやな

59 :名無しさん@1周年:2018/10/28(日) 16:35:23.49 ID:YS/Fm5ep0.net
瀬戸内海から河内湖、河内湖から大和川を辿って、古代奈良湖の畔の纏向までが、
初期大和政権の交通ルートだからね。

60 :名無しさん@13周年:2018/10/29(月) 04:18:03.04 ID:SQ6b3pjLC
神奈川の相模川沿いの寒川神社の周辺にある縄文遺跡からは
1000年間くらいの間に1500件くらいの住居あとが見つかってる。
岡田遺跡だっけ。周辺には他にもいくつか大集落の遺跡がある。
当時は縄文海進で海がもっと上流の海老名あたりまで入り込んで
いたらしいんだな。寒川神社のあたりは、ちょうど海際で
漁労民と原始的な農耕民とが交易をやる接点の位置にあった
という点で、淀川の遺跡と共通するものがあるかも。

61 :名無しさん@13周年:2018/10/29(月) 04:24:43.21 ID:SQ6b3pjLC
>>59
古事記では大和地方に向かって当初西から攻め込んで撃退されたと
記しているけど、負け戦について正直に書いているということは
少なくともそこの部分は事実らしいな。
でそのあと南下して沿岸地方を制圧しながら熊野に至ったと。

62 :名無しさん@13周年:2018/10/29(月) 08:08:59.83 ID:CbvKBBuA6
だから北極圏の北極点と世田谷のスクランブル交差点から北朝鮮やシベリアやアラスカ樺太や
中国東北部など日本と国交のない日本侵略戦闘員の反日韓国人軍団や反日朝鮮人軍団や反日中国や沿海州の無国籍

無名のクローンや人造人間などの反日中国や韓国や朝鮮のスポートとを持った反日韓国人反日朝鮮人や反日中国人のふりをした無名の無国籍の
クローン工場のクローンや人王人間や朝鮮鬼や折伏創価鬼等の鬼や悪魔が入ってこないように
北極点と重なる世田谷交差点の警官は反日朝鮮外国人中国人無名の反日移民が邪言ってこないように
誘導しなければならない安倍晋三首相に日本への反日移民を入れて逃げさせてはいけないよ

自由な海洋からの河川への逆流オデッセイの逆流は昔は
中華民国蒋介石のソビエトからの中国大返しの杭州の十五夜とアマゾン川の大逆流だがこれは
ソビエトコミンテルン圏からのクーデタで出てきて故郷に帰って赤いコミンテルンを拡散する運動なのだがじっさいには
自分の故国に赤コミンテルを植えつけず外国の故国から遠い地域に赤い共産党を植えつけるのが普通であり
時差詞蒋介石もブラジルの愛国社将軍も赤ソビエトコミンテルンを他国の中南米近隣諸国に植え付けた

63 :名無しさん@13周年:2018/10/29(月) 08:13:06.09 ID:CbvKBBuA6
日本人がソ連や中国から帰国した赤いオデッセイからロシア帝国の狼に変身して
狼大神男になり
日本から遠い中国大陸や中南米や東南アジアなどに移民していったのは
普通の移民だけではなくそういう意味があった

64 :名無しさん@13周年:2018/10/29(月) 08:14:49.84 ID:CbvKBBuA6
日本の狼神社は関東のどこかにあった戦後のGHQが日本の狼侵攻神社を禁じたのは
日本人にアメリカがソ連から核兵器とミサイルロケット欲しさにアメリカ共産コミンテルンを日本人に押し付けるためだ

総レス数 64
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★