2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

1 :樽悶 ★:2018/10/14(日) 00:28:23.23 ID:CAP_USER9.net
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/

858 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:52:22.26 ID:yp8wkoaU0.net
天岩戸は関だよ
国境の防衛拠点
当時は敦賀〜伊吹山〜甲賀〜伊賀のラインだろう
ガは牙、意味は旗を立てた拠点

東海の勢力が近畿を侵略したんだろう

859 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:52:39.25 ID:2gtnF71S0.net
>>856
今年が皇紀何年か知ってる?

860 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:53:36.57 ID:S39ZrFgp0.net
古代に繁栄し、忽然と消える九州王朝
アトランティスかよw

861 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:54:57.92 ID:pyXyqm9Y0.net
>>851
> イザナミが恵那山に埋葬されてる

イザナミの埋葬地は全国にあるんだね。
私が知っているのは三重県の「花窟(はなのいわや)」だよ。

862 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:57:34.89 ID:8gEZ50a10.net
もうめんどくさいから神奈川でいい。神奈川県に大和市ってあるし。
伊都国は伊豆半島の伊東であうし、久那国は神奈川であうし。

863 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:57:43.59 ID:MAqz+gGE0.net
邪馬台国は岩手にあった

864 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:59:06.56 ID:TB/rzphg0.net
>>857
松浦潟まで船はつけへんで
よっぽどの水深と切り立った岸壁があって波が穏やかでないと、大船は入られへん
小舟で行くにしても、あそこいきなりぬかるむし
壱岐方向から大船で渡ってきて、小舟で上陸すんなら、唐津湾か草賀の浜海水浴場あたりが一番ええ

865 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:00:05.14 ID:0y5+SL+30.net
>>858
天岩戸は色んな所なにあるよ
アマテラスが埋葬された岩戸は何処って言われりゃ長野だけど

866 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:02:44.90 ID:TB/rzphg0.net
ほんで、「糸島の頂上」やのうして、伊都国の国境付近に着いたら、「伊都国に至る」なんやからな、ふつーの感覚だと

当時は糸島の南の平野部までほとんど海だったから、合わせて考えると、
使節は末盧国から北に向かう感覚やなかったのは確かに

867 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:03:16.43 ID:0y5+SL+30.net
>>861
巨石群ある?
そういう山ってさまず入り口の両端に巨石置いて、埋葬した穴は岩戸で塞いで、祭壇の為の神鳴り岩とか様々な巨石群があるよ

山岳信仰って言うけど単に先祖崇拝だよね

868 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:04:22.68 ID:TB/rzphg0.net
あては近畿居るけど、近畿説に張ってるもんも敵対説の地形よう実地調査せんと、相手にされへんで

869 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:05:53.60 ID:0y5+SL+30.net
>>861
正確にはイザナミはそっちかもね
恵那山はアマテラスが包まれてたエナを納めただけだし
アマテラスを生んだ場所とイザナミが埋葬された場所が同じとは限らないし

870 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:06:36.46 ID:TB/rzphg0.net
・舗装道路をハイキングしました
・日和を選んで、コンクリの港から漕ぎやすい小舟出して海路の検証しました

こんなもん役に立たへんわ

871 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:07:14.82 ID:WurDx1e00.net
>>864
そもそも古代の海岸線なんて、今とはまったく違うからな

どこに上陸したかなんてわからない。
倭人伝の距離も、半島から対馬、対馬から壱岐、壱岐から末廬国まで
ぜんぶ千里と適当。実際の距離じゃない。

なのに、末廬国は唐津、伊都国は糸島、奴国は福岡って
確定してるかのようになってる。

これは九州説も畿内説も同じ
ここから疑え

872 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:09:09.96 ID:S39ZrFgp0.net
幻の九州王朝
幻の九州王朝消失
幻の民族大移動

全く史実を無視した脳内ファンタジー
アホかw

873 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:09:17.91 ID:tgY66sY+0.net
>>645
「魏志倭人伝」がのソースは何? いいか、ソースだよ。
誰から聞いた話が書かれているかだよ。その誰かが、なぜそれを知ってるか。
その人は信用のできる人か。嘘つきか。などなだ・・・そこから追及しようよ。
それから、「正史」が何のためにあったのか、それを知ることも大事だな。
大蛮(大陸の蛮族)に「正史」がある如く、本朝にも正史たる「記紀」がある。
記紀は「正史」を参考にした形跡がない。われわれは記紀に基いて過去を
認識し、それを尊重することがまず大事。学問の遊びとしてはなにをやるのも
自由だし楽しいが。

874 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:10:09.14 ID:JfGNPp0x0.net
中国は夏王朝の遺跡?で4500年ぐらいまでは歴史が有りそうだ
インドもお釈迦様の時代には既にバラモンが宗教家として武士より高い文化体制だから5000年ぐらいはあるだろう
さらに古いのはエジプトとイラクの2つで6000年を超える可能性がある

2700年前あたりに神様が地上に降りてきて泥をかきまぜて国を作ったとかの日本昔話は、4大文明の歴史書からすると失笑されるレベルの話
あっちはそのころには既に生々しく戦争ドンパチやってるし

875 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:10:23.73 ID:JnFp4zBa0.net
邪馬台国は九州にしとけよ。
漢をバックにする影響が、日本の内陸部まで及ぶって嫌じゃね?

876 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:11:11.51 ID:TB/rzphg0.net
>>872
はいはい歴博ファンタジーwww

877 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:11:39.41 ID:0YndqEw80.net
こういうスレは面白い
良いまとめサイトある?
写真と少しの伝説アラカルトまぶしてあるとこ

878 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:13:11.23 ID:pyXyqm9Y0.net
>>867
「花窟神社」でググってみて。
2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されたらしい。
ちなみに、岩を信仰の対象にするのは「磐座信仰」と言うらしい。

879 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:13:47.73 ID:TB/rzphg0.net
>>877
アフィ系にはないと思うわ

あては実地調査と史料批判で書いてるから、まとめとかブログとかはよう知らん

880 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:13:51.66 ID:lohdDF5K0.net
>>873
記紀はファンタジーなので

881 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:15:30.55 ID:HrnDHePw0.net
こういう歴史的な面白い話題にも現代の国家感や嫌韓で難くせ付けるやつほんとウザいわ…

882 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:15:46.49 ID:yc/1N3R80.net
>>874
大陸にもインドにも、世界は混沌としてたって伝承あるよ

四大文明だの何だの言いだしてるのは近代の学者なわけで

混沌としてた以前の文明人の話なら分かるけど
ただ現在の文明人は混沌としてた世界に降り立った所から文明が始まってる
世界的に同時期に

883 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:17:52.43 ID:yc/1N3R80.net
>>878
磐座知ってるよ^ ^
色々見て回ったし^ ^

けどまあ先祖崇拝だね
死んだ人間は〇〇のミコトってそのミコトを祀ってるんだし
死んだ先祖達もみんなミコトだし

884 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:18:45.74 ID:M6fHDw5w0.net
>>48
>奴国の福岡平野の南に位置し、それなりの距離がありそれなり広さをもつ領域なんてそう多く無い
>久留米を中心とする筑紫平野に投馬国、その南の熊本平野に邪馬台国があった

アプローチはそれでいいと思うが、投馬国、邪馬台国に比定できる遺跡がない

885 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:20:31.72 ID:yp8wkoaU0.net
三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろうな。

886 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:21:08.12 ID:yc/1N3R80.net
>>878
調べたけど、めっちゃでっかい岩やねw
カクズチを産んだ場所って書いてあった^ ^

887 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:22:38.01 ID:yc/1N3R80.net
>>885
伊勢って元々は愛知県の伊勢神だよ

母木って知ってる?
アリの行列
めちゃくちゃでかい木

まだ切り株は現存してるよ
めっちゃ山奥だけど

888 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:24:31.86 ID:yp8wkoaU0.net
鳥取の青谷上寺地遺跡で虐殺された渡来人の遺体が見つかっている
鳥取は、渡来人系の海神である牛鬼が石に倒された伝承が残っている

海神は石器作りをしていた勢力に乗っ取られ、以降牛鬼は石の子供を産むことになる

889 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:24:43.54 ID:e4RLtsr70.net
奈良には出雲族が住んでいて西日本を統一した(大国主)。しかし、北九州勢との協議の結果、
卑弥呼を女王とし奈良を天孫族に明け渡し、武器を回収して出雲の荒神谷遺跡へ封印し、
出雲大社を作り出雲へ引き上げた。
そうして、北九州の三種の神器の墓制を取り入れ前方後円墳が完成した。
しかし、4世紀に南九州から天皇家が大和へ進出。大和を乗っ取り巫女による女王政治は終焉を迎えた。
天皇家になってから北関東へ進出した。

890 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:26:46.41 ID:xeTJsR0I0.net
>>889
天皇って祭祀でしょ?
天皇が他を責めるなんて無いよw

891 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:26:51.99 ID:f/am7x/q0.net
>>860
忽然と消えたんじゃなくて、白村江の敗戦が最後の大ダメージで筑紫君薩夜麻
の虜囚により壊滅的打撃。唐軍に太宰府に進駐され、解体された。
それまでは南朝に正式に印綬を授かり、その権威で半島にコミットしていた。
北東方面での騒乱によって北朝の力を弱めようとした中国古来の遠交近攻策。
だが、奈良朝の台頭と分離主義の動きや長年の遠征による疲弊で、中国からの
印綬など意味を持たないほど弱体化が進んでいたのは確かだろう。
現天皇家の事実上の始祖である継体天皇と北陸勢の遠征で、最強の軍事力でも、
磐井を滅ぼして九州全土を手に入れることが出来ず、だまし討ちでようやく長門
までと筑紫の屯倉を得たにすぎなかった。鉄器の優位と直接支配地の兵力はまだ
拮抗していたということ。評は700年まで存在し、天神も祭祀としては仏教や
八幡神の付置までは中心として残存した。

この時の歴史と外交の新展開の結果、焚書と古事記風土記の禁書、唐書の書き換え、
九州呼称や九州年号の禁止などが起こったが、遠の朝廷としての太宰府や仏教聖地
でもある宇佐と国東には隠然たる勢力が残存したのである。
空海は、太宰府で三年足止めの罰を食らったが、これは唐王朝の密教最高位と最新
の膨大な文明知識を得て帰国した、喉から手が出るほど欲しい日本人初の受戒資格
を持つ大僧正に対する処遇としては全くあり得ない。あえて手放した憲宗も激怒だ
ろう。外交上も問題になる。
正しくは、仏教先進地域にも更に最先端の密教を布教させた後奈良に呼び返したっ
て事で、それだけ筑紫の脅威は隠然と存在したって事。

892 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:28:47.80 ID:xeTJsR0I0.net
>>891
そもそもが当時中国なんて無いのに
半島付近に住んでたのは満州民族や蒙古民族や韓民族だ

どれのこと言ってんの?

893 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:31:16.91 ID:xeTJsR0I0.net
中国原の事なら日本の事だよ
なかつくにはらね

894 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:31:32.13 ID:oZ5ocQRz0.net
>>891
おお~
空海大僧正か

偉いよね 日本の中でも
いや 世界の中でも偉人中の偉人

895 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:32:21.94 ID:pzUm+hRG0.net
畿内先住民は被差別部落民
福岡には神武東征の時に抵抗して奈良から連行されてきたというBがある

896 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:32:32.15 ID:e4RLtsr70.net
>>890

祭祀は卑弥呼から奪ったもの。そもそも卑弥呼は子供がいないから天皇家は卑弥呼の血はは引いていない。
また、ヤマトタケルの東征とか知らないの?

897 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:32:54.97 ID:xeTJsR0I0.net
>>894
密教を極めてるしね
金星を飲み込んだんだっけ?
森羅万象
千里眼

本当にそんな力があったんだろうな

898 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:34:56.65 ID:xeTJsR0I0.net
>>896
ヤマトタケルの話もスサノオの話も猿田彦の話も、俺、書き方が違うだけで同じに見える

恵那山超えて諏訪の辺りを開拓したみたいな話

899 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:35:37.23 ID:e4RLtsr70.net
伊勢神宮は卑弥呼を祀っていて奈良の三輪山の近くにあったが、天皇家の祖先ではないとして
伊勢へ追い出された。

900 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:35:41.05 ID:pzUm+hRG0.net
イン土人みたいな人種社会で生まれた仏教などどうでもいい
葬式の役にくらいしか立たない
生臭め

901 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:38:18.93 ID:oZ5ocQRz0.net
>>897
密教というか
密教自体がインドのヒンドゥー、ヴェーダ

ヴェーダンタの中でも
より哲学的であるし
また
修行を重要視している一派

空海は唐へ行ったものの
実際は
インドのそれと同じものを会得体得したということなんだろうね

そして
日本へ持ち帰った・・・

902 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:38:20.34 ID:rraZYszH0.net
もう静岡あたりで良いよ

903 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:39:27.51 ID:VR7fw0310.net
そもそもが旧暦って九州や北海道を中心とした暦じゃ無いと思うけどな
季節がズレるもん

904 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:40:12.69 ID:O/BWLw/O0.net
★リーチサイト規制へ 海賊版誘導、運営者らに罰則 著作権法改正  (実質リンク禁止)
https://mainichi.jp/articles/20181014/ddm/001/040/167000c

五輪エムブレムと、創価学会の八葉蓮華との比較図。↓
https://yuruneto.com/wp-content/uploads/2016/05/9840ef7648509184c32b33b9d74c8a6f.jpg
これを決めた選考委員会の委員長は、その後、文化庁長官に就任。↓
https://www.sankei.com/sports/news/160226/spo1602260018-n1.html


日本のインターネットを 実質規制 しょうとしている 文化庁の 再就職先まとめ
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqmgou

【日本のユネスコ人脈】はこちら。↓
http://56285.blog.jp/archives/50903821.html

財務省理財局OBの再就職先まとめ ver.2
http://ariradne.web.fc2.com/rizai.html


そもそも文化庁は、「創価学会」を「宗教法人」であると認可しています。↓
---------------------------
日本国憲法 第二十条

「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、
または政治上の権力を行使してはならない」

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本国憲法第20条
---------------------------
池田氏の「香港並びにアセアン3ケ国」訪問の模様を報じる
「聖教新聞」を検証すると、以下の結果が判明した。

 昭和63年(88年)1月〜池田大作東南アジア訪問

  1月27日・香港 出迎え=松浦晃一郎総領事、富田晃次副領事
  1月28日・香港 香港大学図書贈呈式=松浦晃一郎総領事他日本大使館代表

http://56285.blog.jp/archives/50903821.html
---------------------------

ということで、メンバーは、
池田大作創価学会インタナショナル会長・創価学会名誉会長、
池田かね同夫人、池田博正同子息、創価学会副青年部長。

これは、何か奥さんと家族ぐるみで訪問をするから、
外務省の官房長によろしく頼むと言っているんですね。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/134/1177/13411271177003c.html
---------------------------  
東京都と大阪市の「反ヘイトスピーチ条例」のまとめはこらち。↓
http://56285.blog.jp/archives/52528689.html

「都民ファーストの会」と公明党とで、議席の過半数を持っているのに、
海苔弁しか出さないってどういうこと?

【大成建設】は、東京都から【指名停止処分】された3日後に、
「匿名随意契約」で豊洲の補修工事を受注し てますよ。^^
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqmgqh


905 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:41:05.25 ID:o7FfqUk20.net
HLA遺伝子頻度%
*******A2**A24**A26***B7**B44**B46**B52**B54**DR9*DR14
青森*25.3*33.8*15.4**3.3**7.3**4.2**7.2**6.7*14.3**8.2 青森
東京*23.8*36.9*11.9**5.2**7.8**4.6*11.9**7.3*14.5**7.5 東京
奈良*24.5*38.8**9.7**6.1**8.8**4.4*12.6**8.0*14.9**5.8 奈良
大阪*24.2*37.0*11.2**5.8**7.3**4.8*11.3**7.8*14.8**6.6 大阪

島根*21.4*37.3*12.3**8.1**6.6**5.2*13.3**6.6*14.9**7.0 島根

福岡*23.3*37.3*11.8**6.3**7.3**4.2*12.8**8.3*14.5**6.0 福岡
熊本*23.4*36.7*11.8**6.6**7.5**3.3*14.1**8.5*16.0**6.4 熊本
大分*24.4*37.6*12.1**6.6**4.9**4.5*12.1**8.4*16.5**6.4 大分
宮崎*22.6*38.3*11.4**5.6**5.2**5.2*11.9**8.8*17.2**5.7 宮崎
鹿児*26.1*37.2*12.6**4.6**5.7**4.2*10.4**9.2*14.9**7.5 鹿児島
沖縄*31.6*34.2*16.6**2.3**2.9**2.9**3.6**8.6*11.4*10.8 沖縄

906 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:48:19.46 ID:M6fHDw5w0.net
>>91
>肝心の中国では三角縁神獣鏡は
>「一枚も」出土してないけどなw

九州説の人はこれが大好きだけど
斜縁神獣鏡は出てるんだよ
多くはないけどね

そして日本で出る三角縁神獣鏡の初期のものとされるグループは、
実は煩いことをいえば厳密には斜縁だったりする

907 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:49:43.00 ID:oZ5ocQRz0.net
>>1
歴史を紐解くときに
他の時代に起きたことを
あるいは他の場所で同時に起こっていることを
空間的にも時系列的にも
つぶさに広くそしてとても深く認識していくってことはとても重要

専門的だとしても狭い視野だけではいけない

歴史的三角測量を行わないといけない

908 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:53:25.65 ID:JZ2mORUfO.net
原発と考古学は若者が離れどころか逃げ出してる


電通カルト方式の詭弁術はその場しのぎにはいいが
業界そのものが沈む

909 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:53:50.42 ID:C9pgN93v0.net
>>857
なんでそんなにエラそうなんだ
それだけで説得力なし

910 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:56:00.96 ID:taqC/x/p0.net
魏志倭人伝では国の端から端への移動が記され
国の端に着くことを至るとしている
郡治から海岸までの帯方郡内の移動は書かれていない。
帯方郡(海岸)〜狗邪韓国(海岸) 7000里(海上移動)
狗邪韓国(海岸)〜対馬国(北岸) 1000里(海上移動)
対馬国(北岸)〜対馬国(南岸) 800里(海上移動)
対馬国(南岸)〜一支国(北岸) 1000里(海上移動)
一支国(北岸)〜一支国(南岸) 600里(海上移動)
一支国(南岸)〜末盧国(北岸) 1000里(海上移動)
末盧国(海岸)〜伊都国(末盧国と伊都国の国境線) 500里(陸上移動)
伊都国(末盧国と伊都国の国境線)〜奴国(伊都国と奴国の国境線) 100里(陸上移動)
合計12000里
奴国(伊都国と奴国の国境線)で丁度12000里になる
女王国とは伊都国と奴国の国境線付近(つまり女王国とは伊都国と奴国)

卑弥呼は伊都国に居たと魏志倭人伝には書かれてる。

「世有王 皆統屬女王國」
「(伊都国には)魏の世に王(卑弥呼、壹與)がいて、(倭の国々は)皆、女王国(邪馬壹国)に統屬していた」

「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
「女王国の北側の諸国には、(女王が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王が)伊都国で(一大率を使い自女王国の北側の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ。」

911 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:56:30.42 ID:+FXwBae10.net
>>118
修羅の街大牟田か

912 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:02:01.23 ID:4YC+R5Gq0.net
近畿だろうが九州だろうがどこでもいいんだけどさ、
魏志倭人伝読んで、近畿まで届くように読んでしまうってw
それ学問なの?
学者が残ってる文献を理由なく「方向や距離が間違ってる!」とかやるのがいいことなの?
俺には自分勝手な思いで、都合合わせしてるとしか思えない。

環濠集落が九州より早く終わったということは、近畿には統一権力が先進的にあったということ。
間違いなく、邪馬台国より先になにかしらの覇者勢力が近畿には存在した。
「九州には邪馬台国と狗奴国、近畿には謎の中央国があった」てのが、今のところわかってるってことでは?

913 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:07:06.44 ID:U28N8np50.net
先ず当時の海岸線で日本地図を作成し直してから検証すないと近づけないな

914 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:08:07.76 ID:6qCM6xfC0.net
>>912
闡明やわ

915 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:09:30.86 ID:mj6rscgn0.net
そもそも存在しないという説はないの?

916 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:11:13.94 ID:OVB7AECr0.net
おまえらオカルト板でやっとけよ

917 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:11:20.39 ID:Y5pKTq8M0.net
ヤマトをヤマタイと聞き間違えただけだろ

918 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:11:49.49 ID:P6JwsV8E0.net
>>895
畿内先住民は被差別部落民みたいな願望を書く恒例の馬鹿チョンw

919 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:11:50.10 ID:e4RLtsr70.net
三角縁神獣鏡に描かれる龍は中国の想像の動物で日本にはないもの。鏡に描かれる紋様
自体が中国の影響を受けている。

920 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:13:14.20 ID:lohdDF5K0.net
>>912
九州近畿にかぎらず、出雲や他の地域にも有力な勢力はいただろうなあ
昔は100余国、当時は30国が使訳を通じてたそうだし

921 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:16:05.08 ID:osBkwxcr0.net
>>920
女王国に属してると名前をあげてる国を
合計したら30

それ以外に、南に敵対する狗奴国

さらに
女王国の東は海。そのむこうにも倭人の国がある
と書いてる。

922 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:16:42.22 ID:yvth1BKk0.net
またも負けたか八連隊(大阪)
それでは勲章九連隊(京都)
大阪鎮台ヘボ鎮台
覇者勢力など生まれない
ただ中央に位置する地理から外部勢力の欲する所となり征服により支配されるだけである
外部勢力に抵抗する力も無く主導する力も無く
なされるがままにとうとう首都の地域さえ奪われたではないか

923 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:16:52.89 ID:14rHFUuu0.net
北九州は確かに遺跡も多いし最古クラスの神社も多いのに、記紀の扱いは一地方レベルに留まってるのは不思議な気がする

なんか意図的に除外してることがあんのかね

924 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:17:40.66 ID:JZ2mORUfO.net
>>912

新井白石のが学者らしく間違いを認めたよなw

925 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:18:42.73 ID:yVOwFddr0.net
>>918
畿内先住民が古墳をつくる奴隷として強制的に集められたのが部落の起源だろうな

926 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:19:22.08 ID:bibmLcNB0.net
>>806
考古学的にはそうだとしかいいようがないらしいぞ
倭人条の卑弥呼のように皇室一族が共立されて不思議に2000年近く続いてる世界に類のない政治的権威といえよう

927 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:20:17.64 ID:yp8wkoaU0.net
大雑把に言えば、畿内を征伐して初期のヤマト政権を作った勢力の末裔が同和だよ
昔大罪を犯し暴れ回ったんだから、百姓が恐れ忌み避けるのは当然

928 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:21:04.42 ID:mKDCYAe20.net
>>465
なんか、ひどい

-----------------------------------------
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)

大分県日田市日高町にあったダンワラ古墳から出土したと伝えられる弥生時代中期の鉄鏡

金銀を象眼した鉄鏡は、日本国内ではこの金銀錯嵌珠龍文鉄鏡しか出土していない。
また、中国の三国時代に書かれた『曹操集訳注』には、
魏の曹操が金錯鉄鏡を持っていたと記されており、
この種の鉄鏡は高位の支配層の所持物であったと考えられる。

1933年(昭和8年)、国鉄久大本線豊後三芳駅付近で、線路の盛土を採集している際に
出土した石棺の中から発見されたとされる。
しかし、この鉄鏡は注目を集めることなく、行方も分からなくなった。

1960年(昭和35年)に京都大学の梅原末治が奈良の古物商からこの鉄鏡を買い取り
天理大学附属天理参考館に依頼して研ぎ上げると、1
962年(昭和37年)に金銀玉による模様が施されていることが明らかになった。

そこで、梅原は、発見者の渡辺音吉の案内のもとで現地調査を実施。
その結果、日田市日高町の通称ダンワラと呼ばれる場所から出土したものと判断され、
その場所がダンワラ古墳と呼ばれるようになった。

ただし、発見から調査までの間に約30年が経過しており、
出土地点は前述の線路工事によって発見当時に破壊されていたため、
ダンワラ古墳が実際の出土地であったかどうかは確かではない。

929 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:21:14.08 ID:yKO3RkuQ0.net
>>918

249名無しさん@1周年2018/08/04(土) 13:54:42.64ID:1T2lWeac0
>>239
横からすみませまんが、当時の国の律令制の中で朝鮮渡来人は集団居住させられていて
その集落の中で祖国の祖先神か先行渡来した同族の者をまつっていましたね


266名無しさん@1周年2018/08/04(土) 14:08:44.08ID:1T2lWeac0
>>256
それは多数あるうちのよく知られてる話ですが、たとえば琵琶湖周辺ならアメノヒボコ関係で
新羅系がどうしても多くなりますね
百済系にしても新羅系にしても自由にむらのなかでまつることを許していました

408名無しさん@1周年2018/08/05(日) 07:41:14.70ID:MCJGqge6O
>>396
日本の神社って朝鮮ルーツが多いよな

422名無しさん@1周年2018/08/05(日) 07:48:54.85ID:6I90TRPE0
ナニワ近辺は大昔から朝廷指定の百済系渡来の集落だらけだな
ぽつぽつと新羅系もあるにはあるが

443名無しさん@1周年2018/08/05(日) 07:54:56.10ID:usVpUnFV0
>>408
>>422
その渡来集落地域の渡来民の先祖神信仰の構築物が百済系や新羅系の神社だから数は多いよ

324名無しさん@1周年2018/08/05(日) 07:10:59.39ID:vMNFXs8g0

朝鮮半島の難民が大挙して押寄せて当時の法律で指定居住させられてるからその影響
その一部は亡命貴族として受け入れられたが大和河内の土着豪族の僕べだったな

761名無しさん@1周年2018/08/05(日) 11:48:46.49ID:Gg1a8SMF0
当時の日本政府に許されていた
渡来人集落の中でただ勝手に
自分の祖先神などをまつってる神社を
国津神だとか言ってる頭のイカレタ
連中がいるってことだなw

764名無しさん@1周年2018/08/05(日) 11:51:51.75ID:zl0TpFAv0
大和朝廷の時代から日本人は寛大すぎるんじゃね
渡来人の村で神社も信教の自由も認めたとかさ


309名無しさん@1周年2018/08/06(月) 09:06:54.26ID:y7w0AelC0
>>255
古代から編戸制で特定の場所に移住させられたり
移配を強制された朝鮮渡来人の部落が特別に隔離
されて現代まで続いてるわけなんだがな

930 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:21:50.24 ID:6qCM6xfC0.net
>>921
それ

931 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:23:01.20 ID:kD0IAd2q0.net
>>13

932 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:23:51.76 ID:kD0IAd2q0.net
>>13
天照が卑弥呼説は有る気がするわ
面白いから信じるわ

933 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:24:59.48 ID:k9LGLguy0.net
>>925
正史の文献資料によると渡来人がため池などの大規模な土木工事に動員されてるな

934 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:28:53.00 ID:OVB7AECr0.net
トゥームレイダーの卑弥呼が甦るシーン
https://youtu.be/vhxYTTBBk1M

935 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:29:11.60 ID:C+h4B7PL0.net
奈良も佐賀の吉野ヶ里も近くに海がないのが疑問だ
ただの田舎の集落じゃ無理

936 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:30:07.29 ID:yvth1BKk0.net
>>925
今日では古墳は整地で生じた残土を利用したというのが一般的
造営集団は専門の地域外部の中央政権土木部
被差別部落は旧体制側のいわゆる落武者である
土雲は出雲のうちまつろわなかった残存勢力である

937 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:30:38.18 ID:e4RLtsr70.net
>>935

弥生時代の吉野ケ里は海岸線。

http://flood.firetree.net/?ll=33.3199,130.3860&zoom=14&m=3

938 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:31:03.93 ID:OVB7AECr0.net
大神のヒミコ
https://youtu.be/O_Qxp8b3BrU

939 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:32:17.45 ID:JZ2mORUfO.net
九州勢の鉄文化圏に入ってから開拓が進んだからじゃないの?

940 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:32:33.89 ID:yvth1BKk0.net
中央政権土木部あるいは設計図や施工指南書を手に入れ自ら造営した

941 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:32:40.86 ID:S39ZrFgp0.net
朝鮮半島の難民は、関東に集められていただろ
高麗郷とかさ

942 :ココ電球 _/ o-ν :2018/10/14(日) 11:33:44.19 ID:jH+y39wh0.net
>>890
ええええええ
史書に書いて歩けど

943 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:34:11.10 ID:UKlXtRKU0.net
地図の無い時代の事だから適当書いてるに違いないw

944 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:34:38.31 ID:ySimHLZs0.net
もし本当に日本の考古学者が邪馬台国自体のこと調べたければ調査することはできる
剣山が邪馬台国自体場所である可能性もあるのだから
その時代の唯一の証拠品の剣山の人骨や出土品
戦後アメリカGHQが剣山から邪馬台国時代の住民の人骨や出土品を発掘してアメリカの博物館に持ち込んでいる
アメリカ政府との話し合いで調査依頼すれば協力してくれるだろう
前からそのことはわかっていたわけで
しかし何故調査依頼すればいいものの調査せず
そこに日本国民に知られたくない事実が
ある意味日本の考古学者はほぼ在日朝鮮人が主流
調査によって事実が判明して朝鮮人達の嘘がバレることを恐れての話だろう
結局日本文化は朝鮮人からという弥生人朝鮮人説の嘘がバレることを恐れてのこと
もしスレ住民がその邪馬台国時代を知りたけれアメリカの博物館へ行って調べてみれば
コメみてると日本古代文化ネタにしたブログ主のコメが多いようだから
こんなところでグダグダスレ数増やしても何の解決にもならないと思うが
写真撮影は禁止だが

945 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:36:12.81 ID:4o/3/OCt0.net
>>921
だから百済だってば
ニニギ達が開拓に海を渡ったじゃん

946 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:36:53.89 ID:4o/3/OCt0.net
>>942
書いてないよ
そもそもがテンノウなんて言葉出てこないもん

947 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:36:58.58 ID:e4RLtsr70.net
またこれで見るとわかるように当時の糸島半島は島だった。つまり、当時は糸島半島のつけ根は船で航海できた。

http://flood.firetree.net/?ll=33.3199,130.3860&zoom=14&m=3

948 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:37:01.52 ID:OVB7AECr0.net
卑弥呼の魂は女の肉体を依り代に代替わりする
そして研究の名のもとに邪馬台国には人が集まり
卑弥呼の魂を守る信者と化す

949 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:37:30.22 ID:7Y2Yuq110.net
>>929
当時の新羅は九族誅殺、つまり皆殺しするつもりで百済を攻めて
扶余系穢族の百済難民も必死で大挙して日本に逃げてたわけだが
それを大和朝廷が隔離して対処したのが穢土だわ

950 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:38:11.87 ID:7wsHiWR00.net
邪馬台国とヤマト政権は別なんだろ?
一緒に考えたらそりゃ話がこじれる

951 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:39:05.29 ID:SnGANaC/0.net
>>797
半島を開拓したのはスサノヲでしょ
ただしこんなとこに住みたくないって言って日本に帰って来たが
最終的に悪さをして出雲に島流しにされるけど

952 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:39:25.16 ID:OVB7AECr0.net
そして新たな依り代に選ばれたのが
ララの親友のサマンサ・ニシムラ

953 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:39:42.87 ID:0VMKyVan0.net
>>950
邪馬台国は漢代の読み方だとヤマドになる

同じと考えるほうが妥当では?

954 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:39:58.88 ID:SnGANaC/0.net
>>803
違うのは甕棺くらいじゃない?

955 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:40:47.64 ID:moxUVlxN0.net
>>936
トンスル脳が今日は何匹涌いてるの?w

956 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:41:24.79 ID:VaRru0/D0.net
>>949
しかし遺伝子調査では半島由来の遺伝子が以上に高いのは近畿地方なんだな、これが
関東移民はどうも縄文系など土着系の方が強い

957 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:41:50.80 ID:e4RLtsr70.net
>>947

間違えた。こっち↓

当時の糸島半島は島だった。つまり、当時は糸島半島のつけ根は船で航海できた。
http://flood.firetree.net/?ll=33.3199,130.3860&zoom=14&m=3

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200