2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

857 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:51:24.56 ID:0Qc2eHz40.net
>>844
伊都国が糸島だという根拠は、名前が似てるだけ

地図を見ろ
https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%B3%B8%E5%B3%B6%E5%B8%82/@33.456191,129.8969652,86203m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x3541e7fad27a8f01:0x919456694edeac0e!8m2!3d33.5573203!4d130.195555

上陸地点が唐津なら、糸島は対岸に見える。
唐津から歩くくらいなら、船で行けばいい。

そもそも方角が違う。糸島は東北。
倭人伝では
>東南へ陸行、五百里。伊都国に到る
となってる。

地図でも、唐津から東南にちゃんと道が伸びて、
たくさん人が住んでそうな平野に出る。
倭人伝と地図を見れば、常識で考えて
伊都国は佐賀市やその周辺。

糸島という名前に引っ張られるな

さらに佐賀市の南には、
山門(山門郡という地名は10年前に消滅)、八女、山鹿といった
あやしげな名前が並ぶ
https://www.google.co.jp/maps/search/%E5%B1%B1%E9%96%80/@33.1841571,130.3866905,72908m/data=!3m1!1e3

山鹿の南には、菊池市があるが
邪馬台国の南にあった狗奴国の狗古智卑狗(くこちひこ)こそ
キクチヒコのことで、菊池ではないかという説は根強い

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200