2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

1 :樽悶 ★:2018/10/14(日) 00:28:23.23 ID:CAP_USER9.net
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/

700 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:01:07.39 ID:6mybVFaY0.net
>>689
近畿地方固有の土器を九州発祥だと強弁したければどうぞ好きにしてくれ
土器の形式変化も製作技法も全部無視して言い張ってればいいんでないか?

701 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:01:12.89 ID:h2MA6hAb0.net
>>694
そんな話じゃないよ
産業革命の地はスコットランド
だが、あくまでもイギリスの中心はロンドンだった
ずっと金融の国なんだよ
古代支那もそう
中華思想の中心は「金」「金」「金」金融なんだよ

702 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:01:18.89 ID:XenU5dol0.net
>>698
実際に朝鮮にあった国に銅印与えてたんだが

703 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:03:12.76 ID:eFUXwddh0.net
>>675
まぁ〜祇園祭に知る苦労働の描写を描けるほど権力の中枢に入り込んでいながら

なんぼ長旅で文官の数が減ったとはいえへブラ以後を歴史の中から消し去った行為は誰が書いたか分からない正書を残した民族と矛盾する

明治維新以降漢字ヘブライゴモドキを使用したのにも何か糸が有るのだろう

704 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:04:41.20 ID:jHLLCTCO0.net
>>1
九州である可能性が高い、きき

705 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:05:04.05 ID:GzmJ/xDI0.net
>>699
そんな史実ねーよ

愛新覚羅ってそんなに偉いか?
あれも今の中国と関係ないマンチェル民族だし
あとはモンゴル民族や朝鮮民族ぐらいだよ
日本民族と関わりがあったのは

706 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:06:54.73 ID:hcvRVwUM0.net
邪馬台国が何処にあったか知らないが、「倭奴国」と書かれた金印が博多湾の出口にある志賀島から出土したことから、もともと吉野ヶ里遺跡あたりにあった倭奴国から津波で北に20kmくらい流されたと思っていいんじゃないの?
証拠は無いが、今でも佐賀県には「自分は卑弥呼の子孫じゃないの?」と感じる女性が結構居るんだ。
その力は女性の能力を研ぎ澄ませたようなもので、見当もつかない状態で、往くべき道を見つける力だ。
オレの近くにもそういう女性が居て、困ったときにはかなりの助けになる。
意外とこの「卑弥呼の能力」というのは、超能力に近いもので、遺伝するものではないかと感じる。

707 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:06:57.79 ID:BYTiaeGH0.net
北九州だ近畿だと延々やるなら間をとって中間の島根でいいよ。やりとりあったんだし。

708 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:06:59.58 ID:FCZPakHD0.net
どっちでもいい

709 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:07:04.19 ID:DazOSBdm0.net
「女王国の東、海を渡って千余里行くと、また国が有り、皆、倭種である。また、
侏儒国がその(女王国の)南にある。人の背丈は三、四尺(72p〜96p)で、
女王国を去ること四千余里。また、裸国と黒歯国があり、また、その(女王国の)
東南にある。船で一年行くと着く。」
要するに実際に言っていない所の数字はデタラメばかりと言う事だ。
倭人伝に記載している数字は半分も信じられんと言う事

710 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:07:20.74 ID:GzmJ/xDI0.net
>>702
どの国の事だよ

つーか、そもそもどの民族の事だよ

朝鮮半島にいたのは朝鮮民族として(この時代の後の移民って説もあるけど)、じゃあ君のいう当時の中国って誰だよ?
清朝の事か?
じゃマンチェル民族?
愛新覚羅達の先祖って事?
それともモンゴル民族?

誰のことだよ?

711 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:08:34.22 ID:jAuPculE0.net
倭の定義は曖昧で、朝鮮半島南部も倭に含まれていたのは事実
古代中国に朝貢した倭王に、朝鮮半島南部の軍事権などを与えている
倭王武が与えられた称号は、「使持節都督・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭国王」

712 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:08:47.84 ID:kIfd6be70.net
>>697
その「昔の学者」ってのが

実は九州説にとってはラスボスに等しかった

京大の大先生だったってのが笑えるwwwwwwwww

713 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:09:21.56 ID:GzmJ/xDI0.net
>>709
日本民族が海を渡って開拓した土地なんだから海渡るだろ
朝鮮半島の事なんだから
百済って日本民族の国なんだし
邪馬台国ってそこの事だよ

714 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:09:53.35 ID:h2MA6hAb0.net
「日本」は民族名称ではありません
国家名称なので日本民族という言い方に違和感を覚えないのは
朝鮮人かなと思ってしまいますよ
なぜなら、朝鮮民族などという名称よりも日本国名称のほうが
はるかに古いからです

715 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:10:23.41 ID:taqC/x/p0.net
帯方郡(海岸)〜狗邪韓国(海岸) 7000里
狗邪韓国(海岸)〜対馬国(北岸) 1000里
対馬国(北岸)〜対馬国(南岸) 800里
対馬国(南岸)〜一支国(北岸) 1000里
一支国(北岸)〜一支国(南岸) 600里
一支国(南岸)〜末盧国(北岸) 1000里
末盧国(海岸)〜伊都国(末盧国と伊都国の国境線) 500里
伊都国(末盧国と伊都国の国境線)〜奴国(伊都国と奴国の国境線) 100里
合計12000里
奴国(伊都国と奴国の国境線)で丁度12000里になる
女王国とは伊都国と奴国の国境線付近(つまり女王国とは伊都国と奴国)

716 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:10:34.22 ID:DPPGBCKu0.net
>>700
作成場所はどこでも畿内から作る人が移れば
同じ土器でも年代はバラバラになる
起源がどうとかの話じゃない

そんなことも頭に浮かばないほど畿内に取りつかれて
もう考えが凝り固まってるんだな

717 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:11:33.64 ID:GzmJ/xDI0.net
>>711
百済ね
ソウルって名前は開拓した日本民族が付けた名前
その後、新羅とかと色々あって半島は三国に分かれた
これが三国志伝であって中国の話じゃない

その後、満州国建国に当たり、日本民族や朝鮮民族やマンチェル民族の話である三国志伝を満州国の歴史書にしただけで

718 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:12:19.79 ID:kIfd6be70.net
>>716
>作成場所はどこでも畿内から作る人が移れば

その場合畿内より新しいよね?w

もう少し考えて書き込みませう

719 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:13:03.74 ID:GzmJ/xDI0.net
>>714
使ってて違和感あるよw
日本なんて名前がそもそも明治以後だもんな

元々は明治政府に滅ぼされた侍の国の大和民族やね

今後は大和民族って言い方に変えます

720 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:13:10.71 ID:3tORqUlj0.net
僕は知ってるよ、この場所

721 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:13:26.86 ID:h2MA6hAb0.net
>>717
日本民族ね
そんな言葉ないよ

722 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:14:04.58 ID:DPPGBCKu0.net
>>697
年代を捏造してたと証拠つきでレスされてたんだからしょうがないだろ

責めるなら捏造してた学者を責めろよ

723 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:16:21.14 ID:h2MA6hAb0.net
>>719
日本の国家名称は
現存する国家中で最古の名称
朝鮮が出来たのは明治時代だから
そう思えるのかもしれないが

724 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:17:22.22 ID:GzmJ/xDI0.net
半島は置いといて、大陸はマンチェル民族の清と、モンゴル民族の蒙古ぐらいでしょ?
有名なのは
秦なんて中東の方なんだし

当時の中国中国言うけど、どの民族の事言ってんの?
漢ってのは韓と同じ意味で半島の事だぞ?
だから現在、中国大陸には漢民族なんてのが存在しないわけで

725 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:17:55.83 ID:MnzSRSk60.net
>>711
「漢委奴国王」の金印をもらった
西暦57年には新羅の王も倭人になってるから、
新羅の支配権も漢委奴国王に認められたと考えられる。

726 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:18:10.52 ID:taqC/x/p0.net
>>715
卑弥呼は伊都国に居たと魏志倭人伝には書かれてる。

「世有王 皆統屬女王國」
「(伊都国には)魏の世に王(卑弥呼、壹與)がいて、(倭の国々は)皆、女王国(邪馬壹国)に統屬していた」と記された伊都国に居して倭の国々を支配していた。

「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
「女王国の北側の諸国には、(女王が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王が)伊都国で(一大率を使い自女王国の北側の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ。」

727 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:18:27.86 ID:f/am7x/q0.net
>>674
とびっきりの阿呆がおでましかw

当時の東アジア世界において、中華世界の拡大は最重要事項だろ。
忙しいさなかに蜀が南方、呉は公孫氏や南西諸島、最大勢力の魏も北方騎馬民族や
北東の半島情勢にコミットした。そんな中で、魏が公孫氏を滅ぼしたときにタイミ
ング良く朝貢に来た東の果て東夷の蓬莱から朝貢が来た。これは軍事的には勿論、
シンボリックな意味でも非常に重要な事項だった。これは常識じゃないか。三国は
軍事だけじゃ泣く、文化や科学の領域でさえ勝負してたんだよ。
お前のような反科学の不可知論が大手を振って歩き回ってるから畿内説が理系から
馬鹿にされてるんだよ。恥ずかしいから二度と出てくるな。

728 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:18:31.95 ID:GzmJ/xDI0.net
>>723
江戸時代の日本の事は何て呼べはいい?

そもそも江戸時代はまだ国家じゃなくね?
侍の国って自分たちのことを何て呼んでたんだろ?
やまと?

729 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:19:20.47 ID:amwmQfAy0.net
>>724
当時の日本だってどの民族の事を指しているんだよ
邪馬台国なんかも東北や関東の原住民族にしてみれば西のローカルの一つだろ

730 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:19:52.09 ID:DPPGBCKu0.net
>>718
別にどちらが古いとかは元から言ってない

単に学者が畿内に都合がいいように
年代を捏造してたことがわかって腹立ってるだけ

731 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:20:06.78 ID:kIfd6be70.net
>>722
たかが5ちゃんの書き込みを盲信するのかよw

まあ信じる/信じないはお前の自由だが
それが事実かどうか自分で調べてからにしたら?

「根拠?5ちゃんのレスにありました!」

じゃあいくらなんでも馬鹿丸出し

732 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:20:10.02 ID:GzmJ/xDI0.net
>>727
待てって
魏は大和民族だから
魏も倭も一緒
それに三国志伝って朝鮮半島の話でそもそもが中国の物語じゃ無いよ

百済、新羅とかあった時代知らないの?
あの頃の話だよ

733 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:20:16.45 ID:d8B1daH90.net
魏志倭人伝くらいしか頼る文献が無い時点で諦めろよ
書いてあることがどこまで信用できるのかすらわからん

734 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:20:31.84 ID:I+sNJ1Uw0.net
吉野家はどこだ

735 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:20:33.58 ID:1JsnPAUC0.net
力で人を制圧するシステムの誕生地なんて知ってどうする
そこから統治が始まって人はコントロールされてきたんだよ
今の原点なんて知ったって無意味だろう

736 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:20:41.38 ID:amwmQfAy0.net
>>725
当時のネトウヨの上田秋成が
見つかった金印について何かいろいろ書いていたな

737 :通りすがりの一言主:2018/10/14(日) 08:21:41.89 ID:BfmHHF7X0.net
俺は沖縄の海底遺跡派。

738 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:22:33.86 ID:TzoPh1bz0.net
>>206
時系列が・・・
橿原神宮は明治に作ったもの。
石上神宮は、元は武器庫でその管理者にされた物部氏が後に神官になった。
四世紀初めの時点で存在するのは大神神社だけ。

739 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:23:49.45 ID:eJ8By/qA0.net
>>729
うん?
くにのなかたちのみことが降り立って、イザナミとイザナギの間に生まれた民族の事
それをルーツに持つその子孫の事を大和民族、、日本民族って前提で話してる
世界がまだ混沌としてた頃、イザナミとイザナギは子供を産んでも奇形児しか生まれなかった
けどある日、カミナリが鳴って空が晴れて、アマテラスが生まれた
そっから子孫が反映し、水が引いて、様々な土地を開拓していったとある
俺ら日本人はその末裔だよ

そっから日本全国に日本人は広がっていった

古事記読んだ事ないの?

740 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:24:47.35 ID:dvEt2f3f0.net
なんで邪馬台国の話になると、いつも変な統失やら宗教かぶれが湧いてくるんだ?
片っ端からアボーンしてるけど、ホント面倒臭い奴らだな

741 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:25:32.61 ID:eJ8By/qA0.net
>>739
ちなみにアマテラスって太陽神じゃなく、カミナリの神様だよ
アマテラスが生まれた時、空を明るく照らしたのが神鳴りだから
この地域では雨乞いの時にアマテラスの神器とか使ってたし

742 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:25:45.70 ID:h2MA6hAb0.net
>>728

アホですか
日本国という名称が正式に発布されているのは
江戸時代よりもはるか昔のことです・・・はあ・・

743 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:26:23.19 ID:amwmQfAy0.net
>>739
大化の改新正当化のふることふみ成立以前のはなししているっていうのに

744 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:26:56.94 ID:JVct7qPV0.net
伊都国までは精度が高いけど
あとは防衛上の問題から正確な方角や距離を伝えなかった

745 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:27:00.10 ID:TzoPh1bz0.net
>>260
崇神はトヨの直系じゃなかった。
だから、王位争いが起きた。

746 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:27:26.60 ID:vDVWVGZT0.net
>>728
発言が小学生レベルだな
お前マジで知的障害あるだろう

747 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:28:09.91 ID:6mybVFaY0.net
>>716
もう何を言っても無駄だとわかった
一部の九州説論者が学者を捏造呼ばわりするために作った資料を信じたいってことだろ
好きにすればいい

748 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:28:22.55 ID:eJ8By/qA0.net
>>743
何が?
大和民族の歴史の話をしてるんでしょ?

749 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:29:34.80 ID:amwmQfAy0.net
>>748
天皇家はワニの子孫とか喚きたいの?

750 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:30:02.97 ID:eJ8By/qA0.net
>>746
は?
そのうち江戸時代なんてのも無かったことにされそうだなw
学者によってさ
侍は実在したんだけどなあ

751 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:31:08.36 ID:vDVWVGZT0.net
このスレちょっとヤバイのが多すぎるな
AIが書き込んでんのかこれ?

752 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:31:18.72 ID:eFUXwddh0.net
>>733
まぁ〜除服は大陸との連絡網を手放さなかったと思う

また日本には大昔からの海洋民族の血脈が初潮の様に流れていた思う

出そうで出ないはババーの月経

753 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:32:40.28 ID:TcNRNixO0.net
>>749
ワニ氏族は和邇氏族じゃん
アマノスメラ氏族とは関係ないじゃん

そういや秀吉がアマノスメラ氏族の関白になって関白政治やったよね
んで半島に攻めたんだっけ?

なんかその後、家康が天皇(アマノスメラ)氏族に、血族以外を関白にするの禁止
って御法度出してたしw

754 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:33:10.49 ID:DPPGBCKu0.net
>>731
証拠つきのレスは説得力が段違いでね
色々あったが特に鏡と古墳がひどい
関西人なのに一気に畿内説が嫌いになった

所詮畿内説もその程度かと呆れる

755 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:33:55.38 ID:MnzSRSk60.net
古代中国は朝貢した倭王に、朝鮮半島南部の軍事権などを与えている
倭王武が与えられた称号は、「使持節都督・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭国王」

西暦57年 奴国(福岡県)の王に金印「漢委奴国王」が与えられた。
西暦57年  新羅の王が倭人になった。

金印をもらったと同時に新羅の王も倭人になってるから
漢委奴国王には新羅の支配権も認められたと考えられる。

金印が重要で 、当時の人々は「漢委奴国王」を
初代天皇として数えていたとすると年代が合う。

西暦57年 漢委奴国王(初代天皇)
西暦57〜137年 倭国で男性の王の時代が続いた(70-80年間)
西暦146〜189年 倭国大乱、桓帝と霊帝の間(146年 - 189年)
西暦189年頃 卑弥呼が女王になる。
西暦193年頃 飢えた倭人1000人超が食料を求めて朝鮮半島に渡った。
西暦247年頃 卑弥呼が亡くなった。

飢えた倭人1000人超が食料を求めて朝鮮半島に渡ったという記録があるから
大飢饉によって九州が壊滅的なダメージを受けて
奈良に首都を移したのだろう。

756 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:35:37.56 ID:amwmQfAy0.net
>>753
何言っているのこのバカ?
豊玉姫の事話しているのに?

757 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:36:03.91 ID:wN2fa0rd0.net
もういいよこんな水掛け論のくだらねえ研究に予算割くな
邪馬台国はみんなの心の中にあるってことでFA

758 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:37:37.30 ID:amwmQfAy0.net
>>754
任那や加羅諸国の帰属問題が生じるし
半島系は畿内説支持だよな

759 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:38:25.35 ID:JVct7qPV0.net
伊都国から邪馬台国までの
水行10日(+20日)+陸行1月が
1,500里(112km)なわけがない

伊都国から邪馬台国までは防衛上の理由から
長里で1500里=600kmということにして
魏に問い詰められても勘違いだったと言い訳できるようにしてたんだよ

760 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:38:42.64 ID:kIfd6be70.net
>>727
>とびっきりの阿呆がおでましかw

自己紹介乙

>これは軍事的には勿論、
>シンボリックな意味でも非常に重要な事項だった。これは常識じゃないか。

まさにシンボリックなお話で具体性がない

単に倭人のそのタイミングでの朝貢を「瑞祥」とみなしたか
積極的にプロパガンダの材料にしようとしたか

魏が倭国に対し厚遇したのは
やれ呉に対する牽制だとか司馬氏に対する絡みだとか
大昔から諸説ある

いくら中身のない能書きたれても
じゃあそれで「行程記事は間違いないもの」と言う保証にならない

>お前のような反科学の不可知論が大手を振って歩き回ってるから畿内説が理系から
>馬鹿にされてるんだよ。

よろしい
じゃあ理系の立場で科学的に行程記事が位置を特定するに足るデータだと証明してくれ

(ちなみに個人的には5ちゃんで理系・文系と嬉々としてほざくやつはそれだけで馬鹿にしてるw)

761 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:38:46.90 ID:h2MA6hAb0.net
なぜいまだに邪馬台国どうこう言ってるのだろう
考古学以前の江戸時代ならわかる
だが、考古学どころか核遺伝子の配列すら解明されている現代にあってもなお
重要性があるとは思えない
実際、もう1万年以上前のことが次々と明るみに出てきているわけだよ
日本から朝鮮への稲作の伝播も確定したし
日本列島の人間と半島大陸の人間とは遺伝的につながりが無いこともわかった
卑弥呼どころじゃないんだよね

762 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:40:07.79 ID:vDVWVGZT0.net
>>757
魏志倭人伝の邪馬台国は九州で結論出てるからね

日本列島の盟主である大和政権は近畿地方にあったから
また別のお話

763 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:41:15.32 ID:amwmQfAy0.net
>>761
ネトウヨと半島系は
任那や加羅諸国は日本が統治していたと認めないって点で協調しているよな
実態は同一の連中なのか?

764 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:41:16.90 ID:wN2fa0rd0.net
>>762
ふたつともうんち王国に改称しとけ

765 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:41:47.84 ID:MnzSRSk60.net
昨日、邪馬台国は畿内で確定しましたね。

奈良県天理市の黒塚古墳(3世紀後半)から出土した33面の三角縁神獣鏡について、
京都市の泉屋博古館(せんおくはっこかん)が大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で
蛍光(けいこう)X線分析したところ、鏡に含まれる銀などの微量元素の割合が、古代中国鏡とほぼ一致することが分かった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000526-san-cul

766 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:42:37.92 ID:TcNRNixO0.net
>>756
この時代の読み方や漢字ってむずいね
ほおりのみこと
って書いても当て字沢山ある
姫もこの時代は比売とか豊玉毘賣とか
けどまあ、〇〇こ、が男で、〇〇め、は女だよね
子が男、女が女
ひこ、ひめ、
もしかして「ひ」が付くとなんか位が違うのかな?
あまのうずめ
は、ひめじゃなく、め だし

767 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:44:27.87 ID:TcNRNixO0.net
>>761
何とかって作家が書いた、幻の邪馬台国って本が売れて、そっからだよ
邪馬台国論争が起きたのは

それ以降、何故か邪馬台国ってのが日本の初期国家みたいな扱いになっとる

アホなだけ

768 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:46:07.09 ID:e4eald/h0.net
>>556
無理筋

769 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:47:43.96 ID:h2MA6hAb0.net
>>763
遺伝子配列で確定しているのは、日本列島の住民は縄文時代からの遺伝子を持ち
中韓にはそれが無いってこと。これはどんな論争も起こりようがない
未来永劫確定事実。半島の半分は古代は日本だというのは
考古学的に確定してるでしょ。縄文遺跡、前方後円墳が出土しているのだから。

770 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:51:04.78 ID:OrjHZIrN0.net
>>769
そもそもが縄文時代なんて時代は無いから

あのさ縄文人、縄文人言ってるのは土蜘蛛の事でしょ?
貝塚とかもだし
壁に穴掘って住んでた奴らでしょ?

771 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:51:21.36 ID:TvUlmBi+0.net
>>643
それどころか縄文系翡翠が北九州の弥生や畿内の古墳前期の古墳で大量に出てますな

772 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:51:46.88 ID:S39ZrFgp0.net
九州キチガイの主張

大和と邪馬臺、同じヤマトなのは単なる偶然

朝鮮半島から海を渡るだけなのに旅程がものすごく複雑で長大なのは魏志倭人伝が超精密に北九州の川や地形を描写してるから

昔は北九州は繁栄してたのにその後は不思議と衰退していく

不思議なことに北九州から近畿にみんな引っ越して行った。住民を引き連れて大移動。なぜなのか分からないけど引っ越し引っ越し。

773 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:51:58.89 ID:taqC/x/p0.net
>>762
大和政権が日本列島の盟主になるのは8世紀以降。

774 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:52:14.99 ID:mE0bCV/k0.net
>>763
白村江の戦いって何で参加したんだっけ?

775 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:52:34.83 ID:dvEt2f3f0.net
卑弥呼の墓は九州の日田、大和の箸墓は台与の墓だ 分かったら寝ろ

776 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:53:12.94 ID:ySKR6KUc0.net
>>770
縄文時代があったら困るのはお前ら在日チョンだけだからw

777 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:53:19.39 ID:h2MA6hAb0.net
>>770
縄文土器が出土する時代を縄文時代というのだよ
土器に縄目のデザインがされたもの
小学校で習うことな

778 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:53:30.61 ID:vDVWVGZT0.net
>>773
じゃあそれまではどこが盟主なの?

779 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:53:53.64 ID:kIfd6be70.net
>>767
『まぼろしの邪馬台国』宮崎康平1965年だな
それがブームの火付け役だが

正確には松本清張の『陸行水行』が62年だから
清朝の参戦が早いw

まあこの二人によりブームが起きたんだろうと
宮崎が情念の部分
清張が理論の部分ってイメージwww

780 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:54:10.13 ID:taqC/x/p0.net
>>765
当時の日本では銅は産出しないから材料が中国産なのは分析しなくても分かってるw

781 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:54:43.46 ID:SOI3ACf80.net
そもそも邪馬台国住民自体が中国の存在を知っていたわけでその理由も明らかに
それが一重に邪馬台国住民がヘブライ人の弥生人がいたからで
秦の建国自体中央アジアのメソポタミアのシュメールのヘブライ人が建国した国で始皇帝自体ヘブライ人
これが元で問題の中国がウイグルチベット族を弾圧のきっかけになってるわけで
中国が歴史の隠蔽をしてる要因だが
漢民族自体シベリア系が入ったのは2000年もなく騎馬民族系はずっと後
その秦が15年で中国をすて日本へ弥生人として入ったのが2300年前から1800年前
ヘブライ人が19万人も日本へ入ったことがそもそも争いの発端
元々いた日本人8万人も日本人達がいたわけでそこでの鳥取島根の出雲族との争いが元でこの人骨発見に
弥生人達ヘブライ人が日本での領土争いが元で文化的背景から今の日本かま生まれる
弥生人自体頭蓋骨が偉張ってなく顎が細い
これは食べ物の習慣以外に人種が違う
人骨遺伝子が中央アジアの遺伝子を持つことからも東アジアとは全く関係ない
シベリア系エベンキが弥生人自体頭蓋骨が偉張ってるわけで
シベリア系から南方系の稲作を持ってくることなどあり得ないわけで
弥生人自体が中央アジア系ヘブライ人自体がヘブライ語やヘブライ文字ヘブライ文化を日本に持ち込んでいる
だからひらがなやカタカそして神道文化が昔からあり漢字や仏教は大分後
そもそも中国の魏志倭人伝自体中国語で書かれているわけで日本の地名自体漢字の当て字
邪馬台国自体漢字の当て字で本ならヘブライ語読み
そもそも邪馬台国の住民自体遊牧民のアイヌ達なのだから場所など移動しているわけで
祈祷文化もアイヌ達の文化なわけで
中国の魏志倭人伝自体に示す場所などから九州はありえない
しかも島なので本土の奈良もまずな考えられない
邪馬台国のある島の大きさそして周辺の国の数そして海と島を何度も渡っていく距離
示す場所などから四国なわけで山岳信仰のあった邪馬台国自体が剣山に示す場所こそが本当の意味場所では
そこから邪馬台国自体の住民が近畿の奈良に移っているかもしれないが
弥生人自体西アジアの海ルートや中央アジアから陸ルートと入ってきてるわけで遅く邪馬台国住民自体海ルートからの弥生人ユタ族の末裔祈祷文化を持つ卑弥呼の存在
出雲族の物部氏系ヘブライ人文化を引き継いでいる邪馬台国住民
もう既に地方では弥生人のヘブライ人が九州や沖縄から近畿に掛けていたからこそ多くの国が形成されてる

782 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:55:09.86 ID:eFUXwddh0.net
>>765
玉音放送をお聞き成ったレイディオがアメリカ生だったって話とおんなじ

骨も調べろ骨も https://m.youtube.com/watch?v=Vm0uKdJElrk

783 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:55:41.06 ID:1CsEXt9a0.net
>>780
日本で作ったら割合までは一緒にならない。

784 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:55:47.08 ID:AYivUPNu0.net
>>762
その大和政権の出自は近畿なのか九州なのか
記紀の建国神話では、日向に天孫降臨した天皇の祖先が、神武の代に東征したことになってる
考古学的には九州から畿内への大掛かりな民族移動があった証拠がないが、
大和朝廷は、正式な歴史として、蛮族とされた隼人が親族であることとか、畿内にすでに別の天孫族がいたことも認めてるわけで、
外部から畿内にやってきたことを明らかにしている

785 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:56:11.76 ID:JVct7qPV0.net
台与 とよって読むだろ
邪馬台国 やまと国

後の世になって たい と読むようになるが
当時は 台はと と読んだ

786 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:56:54.10 ID:1CsEXt9a0.net
>>765
これで科学的に卑弥呼の鏡でほぼ確定したね。
年代も合うしね。

787 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:01:35.85 ID:X5Leslth0.net
邪馬台国も卑弥呼も嘘www
実在しねぇぇぇwwwwww

788 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:01:48.67 ID:TYplnLQl0.net
ウチの近所にあるよ
てかこういう議論いつまで続けるのかね

789 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:02:10.13 ID:kIfd6be70.net
>>767
>それ以降、何故か邪馬台国ってのが日本の初期国家みたいな扱いになっとる

「於國中有如刺史」とかを鵜呑みにして

3世紀の日本に封建制すっ飛ばして
既に郡県制が敷かれてたようなことを考えるのが九州説

もう邪馬台国云々じゃなくて
日本の歴史の理解の根底から

今の義務教育レベルにすら追いついてない
のが九州説

790 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:02:37.63 ID:eu87opv10.net
>>771
日本には三種の神器の勾玉の生産地や工房が北陸や北海道や中国地方や四国にあるのだが朝鮮半島には玉の生産地も工房も一つも見つからないのだ

791 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:02:44.24 ID:z/afVo850.net
>>777
そんな時代ねーよ
世界は水に覆われ混沌としてて、そこに降り立つ所から今の日本人は派生してるわけで

ここの前提が違うとどうやっても話が合わない

ちなみに土蜘蛛ってのはアイヌではコロボックルって呼ばれてて、他に世界ではドワーフとか色々呼ばれてる種族
マレーシアとかで骨も発見されてるし
ただ日本で花が発見されても縄文人って事にしちゃってるでしょ?
土蜘蛛については色んな記述や伝承が残ってて、実在してるよ

792 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:03:32.55 ID:vDVWVGZT0.net
>>784
そもそも古代からヤマト民族の支配領域は大八島を含む諸島で構成されている
天孫降臨はあくまでニニギノミコトの生まれた場所だろうと思うよ

ヤマト民族の諸部族をまとめ上げたのが東征でしょう

793 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:03:44.65 ID:yVOwFddr0.net
文字をもたず、裸に入れ墨の土人が戦国時代と同じ版図で競い合っていたと考えないと成立しないのが畿内説
文明の発展段階とか、常識的かつ現実的な思考を完全に排除しないと理解しがたい
ようするにただのファンタジーなんだよ

794 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:04:08.68 ID:fPu6kmTs0.net
文献だけからだと

7世紀まで、日本には
近畿の日本と九州の倭という国が有った

そして倭の国の王が、何らかの理由により日本を乗っ取ることに成功した

そして自分たちを正当化するために歴史書を書いて自分たちは、もっと昔から近畿にいたと装った

中国の歴史書からは、こうでないと辻褄が合わない

政権側が書いた一冊の歴史書だと、かなりバイアスがあるだろ。

795 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:04:16.23 ID:z/afVo850.net
>>789
九州説は無いよ
ニニギ達が九州を開拓した話あんじゃん


なんかヤマトタケルも九州から来たって事にしたがるでしょ?

796 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:05:00.75 ID:kIfd6be70.net
>>793
>戦国時代と同じ版図で競い合っていたと考えないと成立しないのが畿内説

脳内のキナイセツとのシャドーボクシングは止めなさいアホw

797 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:06:06.58 ID:z/afVo850.net
>>792
ニニギは九州で生まれてないw
九州にわたり九州を開拓し、海を渡って半島を開拓した
済州島の伝承にもある

798 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:07:02.39 ID:vDVWVGZT0.net
>>797
ちょっとキチガイは黙っててくれ

799 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:08:04.30 ID:pO2gHUVc0.net
<丶`∀´>海外の研究だと文献から九州説しかないわな

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200