2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

1 :樽悶 ★:2018/10/14(日) 00:28:23.23 ID:CAP_USER9.net
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/

57 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:01:01.95 ID:0kquGrIz0.net
平安時代から邪馬台国はドコだったか?と議論され続けてはや千年か
シナ人の役人がテキトーに報告したに決まってんだろw
時の朝廷によって都合良く書き換えられるシナの歴史書なんぞ語る価値もねえよ

58 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:02:14.63 ID:e+ec0Jh20.net
卑弥呼は女装

59 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:02:23.57 ID:SuBij17R0.net
>>50
タブレットで誤変換、誤送信。

60 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:02:40.15 ID:mbAmduIk0.net
卑弥呼って美人なのかなぁそれが気になる

61 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:02:46.80 ID:Npe8fnzW0.net
>>42
そこだよね
卑弥呼は後ろ盾を求めて魏国に使者を送り
魏国は属国にする為に卑弥呼を倭王に命じた

ってのが腑に落ちる

62 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:02:54.37 ID:v/DC8ZJ/0.net
どこでもいいだろ

63 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:02:55.59 ID:2gtnF71S0.net
卑弥呼の墓は、宇佐神宮にある古墳

64 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:03:18.40 ID:fPu6kmTs0.net
日本にあるペトログラフと
九州の古墳に書かれている古代文字を解読した方が早いだろ

65 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:03:49.94 ID:Tv7pvlGg0.net
天照と関係の深い宗像大社の宝物展に行ったが、ここの禁足地だった沖の島から出た遺物は
ほぼ四世紀以降のものでヤマト政権関連のものだった
三世紀以前の邪馬台国に関係がある遺物が出てないから
四世紀になってヤマト政権が北九州を勢力圏に収めた傍証になるかも知れない

66 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:03:54.59 ID:+mu0ZKmo0.net
当時の中国は、九州を和「日本」とみなしてて
本州のこは別と考えていたんじゃね?

67 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:03:55.31 ID:/J8ZYMHs0.net
 佐賀の平野は農業しやすい土地柄で湿気を耐え得る体制あるなら自給自足可能だったから
他所に対して伸長しようという志向は薄いと思うんだよな 住人が喰うに困る地域は大言壮語吐きがちだから
近畿じゃねえのかなあ 邪馬台国は

68 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:05:19.91 ID:87sUDYIw0.net
まだ中国の表記がそのまま日本名だと思ってるのか馬鹿学者共

69 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:05:25.18 ID:SuBij17R0.net
魏志倭人伝は1949年に建国した歴史の浅い中華人民共和国が1979年に国連の資源調査で、石油天然資源が大量に沖縄、尖閣諸島周辺に見つかり、今の共産党が魏志倭人伝をつくり歴史を捏造した。
共産党は魏の時代に邪馬台国が属国だったから、沖縄、尖閣諸島、台湾、フィリピン、南沙諸島は邪馬台国であり、中華人民共和国の領土であるよと謎で、強引で、筋が通らない主張。
日本の古事記にも邪馬台国の字も存在も無しで、共産党が歴史を捏造した。

仮説、魏志倭人伝がにせ書ではなく、本物であった場合。
邪馬台国は存在せず、やまとうこくは存在し、四国、徳島県が有力。
近畿説、九州説は無し。

70 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:05:31.47 ID:tDzlqf190.net
もう面倒臭いから九州と近畿のどちらが邪馬台国だったのか1年に一回所さんに回転ルーレットにダーツを投げてもらって決めてもらえよw

71 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:05:38.89 ID:GDnuPRCH0.net
>>61
国内で対立抗争があり、魏の力頼るて事もある。

72 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:06:23.91 ID:ngiTjQd00.net
坂本のホームランおかしいやろwww

73 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:06:43.71 ID:J/eMHEty0.net
卑弥呼が亡くなったのは、
魏志倭人伝によると248年
箸墓が築造されたのが259年


奈良出土の三角縁神獣鏡は中国製か 蛍光X線で分析
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000526-san-cul
2018/10/13(土) 8:25配信

奈良県天理市の黒塚古墳(3世紀後半)から出土した
33面の三角縁神獣鏡
鏡に含まれる銀などの微量元素の割合が、
古代中国鏡とほぼ一致することが分かった。

三角縁神獣鏡は、
古代中国の魏が邪馬台国の女王
卑弥呼(ひみこ)に贈った「銅鏡百枚」とする説がある。
中国製か国産かをめぐって長く議論が続いていたが
今回の調査結果により、
黒塚古墳の三角縁神獣鏡が中国で製作された可能性が高まった。

74 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:06:49.22 ID:lHmS5vRD0.net
>>27
字と表している中身が入れ替わるなんてことはよくあるでよ、三国時代や魏晋南北朝時代の支那でいう「鵲」が、今でいうカササギと同じものなのか?
並べて書いている牛・馬・虎・豹・羊はどれもそれなりの大きさがあって、目立ち、良くも悪くも人の生活に深く関わってくる生き物だけれど、カササギは
それと並記していうほどの存在か?
鳩よりも少し小さいくらいの鳥で、特に色が派手とか、鳴き声が珍しいとか、食べて美味いとかいうほどのものでもない、並の鳥だぞ。
カササギと解釈するがおかしいと疑ってかかるべきものではないんかい?

75 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:07:50.22 ID:JZ2mORUfO.net
>>61

倭人伝でハッキリしてるのは、それだけと言っていいくらい

この重要な取引が成立したのは伊都国で行われたということ
後は事実関係が全く確証を得てない

一つ言えることは伊都国周辺じゃなきゃ、この取引は全く双方にとって無意味になる

76 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:07:59.59 ID:/J8ZYMHs0.net
 卑弥呼の血と天皇は何の関係もないけどな

77 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:08:21.26 ID:j3WiOt/j0.net
>>57
最も早くて江戸時代の本居宣長からな。

78 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:08:37.26 ID:l18vs6Cg0.net
>>29
だが、倭国大乱後の邪馬台国は、滅びる直前の姿だよ。

大乱で負けて、たぶん王は殺され、女を王にすること
(=覇権を求めないこと)を強要された。それに従った。
名目だけの倭国盟主だ。実権は、奈良に奪われた。
おそらく、この大乱で出雲は滅ぼされた。

四世紀に入り、華北混乱で朝貢秩序が崩壊すると、
邪馬台国は滅んだ。

79 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:08:53.06 ID:2beNucEQ0.net
卑弥呼はマジで量子もつれ扱えるから注意な

80 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:09:05.55 ID:3B2spoGS0.net
九州王朝説・多元王朝説

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、
という多元王朝説が古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得たこともあったが、
存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、
九州王朝と東北王朝のみが存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も含めて学界からは無視されている。

81 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:09:05.70 ID:lHmS5vRD0.net
>>43
楽ちんだよ。定期的な干満差を利用して、潮の流れに乗って進み、汐待ちをして休み、でどっちの方向にも動力使わずに往来できる

82 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:12:11.56 ID:3N3lxKfE0.net
>>77
その頃は新井白石も交えてほとんど九州で終わってた
それが明治以降東大VS京大がバトルし始めただけのこと

83 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:12:33.97 ID:3B2spoGS0.net
どうみても記述では

卑弥呼:倭姫命(ヤマトヒメ)(初代斎王)
台与:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)

コレですべて辻褄があう
※ 伝承によって記述が逆になった

卑弥呼:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)
台与:倭姫命(ヤマトヒメ)(初代斎王)
だったのが伝承で変な伝わりかたして
記述の内容になった可能性が高い

84 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:12:45.59 ID:lHmS5vRD0.net
>>65
7世紀の前半くらいまで、国造や県主というような地元発祥の在郷勢力に治めさせていての間接統治だからね。

85 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:13:43.70 ID:0kquGrIz0.net
そもそも当時のシナ人の役人が日本の首都らしきものを求めて
さらに険しい山々を越えて奥地まで必死こいて冒険続けるわけないだろ

仮に日本に上陸したとしても、せいぜい対馬海峡のドコかの島で
何となくの通訳を通して、村長に挨拶しておしまいだって
船の修復やら水食料を恵んでもらったら、とっとと帰ったろ

正直、九州か本州に上陸したのかさえ怪しいレベル

86 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:14:07.19 ID:3B2spoGS0.net
×伊都志摩(糸島)
○伊勢志摩

邪馬台国のヤマトは
倭姫のヤマト

ヒミコ:トヨスキイリヒメ
トヨ:ヤマトヒメ

コレでばっちり

建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)

垂仁天皇 ⇒ 「纒向珠城宮」
景行天皇 ⇒ 「纒向日代宮」

時代までばっちり 

すべて符号

87 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:14:24.86 ID:+mu0ZKmo0.net
>>80
考えてみろよ、九州のような辺ぴなところに王朝たてて、
どうやって海や山を隔てた本州を支配できたんだよ?

逆もまた真なりで、おれは多元王朝説 もありと思うがな。

88 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:14:27.43 ID:NBos4MOd0.net
俺の横で寝てるけど……

89 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:15:14.54 ID:3B2spoGS0.net
豊鍬入姫命は、国が不安定になってアマテラス、オオモノヌシの2神を祀ってる
倭姫命は、アマテラスから神託をうけて伊勢初代斎王になってる

古事記にもちゃんとのってる

みこは
神の子の意味

日の本のみこ
尊、命、巫女、皇子、皇女、御子
はみな、神の子のみこ

日の本のみこは大和朝廷の皇族

みこはマツリゴトをしてる

90 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:15:49.55 ID:SuBij17R0.net
>>77
中華人民共和国の捏造。
左翼教育、日教組が共産党の指示で江戸からと学校で教えた。

91 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:16:05.33 ID:2gtnF71S0.net
>>73
でも、肝心の中国では三角縁神獣鏡は

「一枚も」出土してないけどなw

92 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:16:36.07 ID:ZR1QY6s50.net
当時、ヤマタイなんて発音しないよな
ヤマトなのに

93 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:16:42.77 ID:p6xammpj0.net
邪馬台国は九州から畿内へ移った
もうこれで確定やろ

94 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:18:23.08 ID:3B2spoGS0.net
すでに大和朝廷が
九州北部を版図に治めてたのは明らか

大和朝廷が九州北部を版図に治めてないと
朝鮮出兵の説明がつかない

半島では、前方後円墳、日本様式の弥生式土器みつかってる
明らかに任那政府はすでにあったからな

95 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:18:29.62 ID:JZ2mORUfO.net
カルト系工作員のマニュアル回答になってきたな畿内説

96 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:19:24.26 ID:3B2spoGS0.net
大和朝廷が九州北部を版図に治めてからも
大和朝廷と九州北部の一部の豪族と争いもおきてる

九州北部の豪族(チョンコもどきの土人)は新羅との関係が深かった
大和朝廷のほうは百済に支配地域を広げていた
で、南朝鮮の権益で九州北部の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのも古事記に記述されてる

もうコタエはでてるワケ

97 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:19:40.61 ID:J/eMHEty0.net
九州から畿内の移ったのなら
遺跡等の文化が
まったく違う。関連性のない文化系統には、ならんと思われ

98 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:19:46.94 ID:F9sPBQg60.net
当時、日本が統一国家とも思えないわ
集落ごとに暮らしてたよ
そこそこ近ければまとまってた可能性はあるけど
遠く離れてら上も下もなく、交流さえ殆どなかったろ

99 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:20:25.03 ID:3B2spoGS0.net
九州南部が朝廷の支配が及ぶようになったのは
班田収受法にさからって隼人の乱がおきてから
隼人の乱がおきる前ははっきりいって
朝廷の支配が及ばなかった地域といっていい

隼人の乱を鎮圧されて、しばらくたって公民と認められてから
班田収受法が適用されるようになった

当の班田収受法自体は制度がひどすぎて
すぐに制度崩壊がおきる

それまで九州南部の土人は
大宝令の賦役令にもあるように
朝廷の公民ですらない
土人扱いだからな

↓このとおり
凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。

100 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:21:00.41 ID:JZ2mORUfO.net
古代半島は倭人エリアの設定は御都合主義的になるな

101 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:21:26.83 ID:3B2spoGS0.net
すべて北部九州はすでに大和朝廷の従属国だった
コレで十分に説明がつくからな

美濃でセックスしまくってた次の代の景行天皇は
熊襲が貢物よこさない土人だから熊襲討伐にいってる

こっからも北部九州はほぼすでに大和朝廷が征服してたとみるのが妥当

102 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:21:41.59 ID:F9sPBQg60.net
>>63
そんなこと言ってるのは大分県民だけだろw

103 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:21:59.96 ID:VksNM7C40.net
>>87
> 九州のような辺ぴなところ

アホか
世界地図で九州を中心にして見てみろ
中国南部にも朝鮮にも台湾にもほぼ等距離
まさにアジアの中心の海洋国家が首都を定めるとしたらここより他にあるまいが

二千年前の国家を語るのに、お前は現代の日本の形に囚われすぎてんだよ

104 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:22:27.36 ID:3B2spoGS0.net
日向と名付けたのは熊襲討伐した景行天皇
ヒミコよりあと

熊襲討伐するまえに景行天皇は美濃でセックス三昧だった

つまり宮崎は一切関係ない

105 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:22:32.70 ID:gzbQDL0K0.net
どこにあったかも分からないのにあった事になってるのがすごい(´・ω・`)
普通逆だろ(´・ω・`)

106 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:22:33.18 ID:+vk/R5NU0.net
奈良にあったとしたら
もっとちゃんと証拠が残っているはずだよ
謎の存在になってるはずが無いね

107 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:23:16.22 ID:aSJJrFXS0.net
>>76
それは判らん。
トヨも卑弥呼の宗女、一族の女子というからね。
一族の男子もいると思う。
一族としての血のつながりの可能性はあるのよ。
ただし継体と同じで傍流と正統でかなり執着してるはず。

108 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:23:29.26 ID:3B2spoGS0.net
九州北部はすでに大和朝廷が支配してないと
美濃から熊襲征伐になんかいけるワケがない

109 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:23:53.25 ID:JZ2mORUfO.net
伊都国にわざわざ都と当て字してるのに

110 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:24:29.70 ID:3B2spoGS0.net
22 弥生時代      応神天皇(15)
21 弥生時代      仲哀天皇(14)
20 弥生時代      日本武尊
19 弥生時代      景行天皇(12) ← ヒミコの時代
18 弥生時代      垂仁天皇(11) ← ヒミコの時代
17 弥生時代      崇神天皇(10)
16 弥生時代      開化天皇(9)
15 弥生時代      孝元天皇(8)
14 弥生時代      孝霊天皇(7)
13 弥生時代      孝安天皇(6)
12 縄文〜弥生時代   孝昭天皇(5)
11 縄文時代      懿徳天皇(4)
10 縄文時代      安寧天皇(3)
09 縄文時代      綏靖天皇(2)
08 縄文時代      神武天皇(1)
07           彦波瀲武盧茲草葺不合
06           彦火火出見
05           天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵
04           天忍穂耳
03           天照の勾玉
02           天照
01           伊弉諾


111 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:25:22.43 ID:2gtnF71S0.net
>>73
>箸墓が築造されたのが259年

もともと4世紀半ばと言われていたのが
アクロバティックなゴッドハンドで
259年って言い出しただけだけどなw

112 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:25:25.66 ID:VksNM7C40.net
>>101
アホか
神武天皇東征がちゃんと古事記日本書紀に残ってるだろうが
九州に発した天皇家が、東征して近畿を支配下に置いた、これが歴史の事実

それともなにか?記紀はデタラメだとでも?

113 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:25:28.28 ID:l18vs6Cg0.net
>>92
山たい!山たい! (←博多弁で)

114 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:25:31.66 ID:3B2spoGS0.net
こおろこおろの淡路島に
古代最大規模の鉄器工場がある

九州にいたような土人なんか
簡単に征服できる

115 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:26:04.11 ID:LHEpIP8F0.net
どう考えても
シナ人の役人はあのチッコイ金印が発見された島でUターンして帰ったろ

116 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:26:37.70 ID:3B2spoGS0.net
日向と名付けたのは熊襲討伐した景行天皇
ヒミコよりあと

熊襲討伐するまえに景行天皇は美濃でセックス三昧だった

つまり宮崎は一切関係ない


コレが事実
神武東征とかお花畑もいいところ

117 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:27:30.13 ID:JZ2mORUfO.net
景行天皇の実在性は低そうだよな

118 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:27:53.15 ID:3B2spoGS0.net
魏志倭人伝には
> 南(行)して投馬国(とまこく)にいたる。水行二十日である。官を弥弥(耳)という。副(官)を弥弥那利(耳成・耳垂か)という。五万余戸ばかりである。
とある

古事記の景行天皇による熊襲討伐で記述されてるとおり
耳垂は御木にいる

つまり投馬国は御木
いまの福岡県三池郡あたりに相当する

この部分だけはほぼ間違いないわ

119 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:28:22.99 ID:l18vs6Cg0.net
>>115
この先は、どこそこの誰が来訪したが疫病で死んだとか、
適当なこと言って脅して、体よくUターンさせたんだろうなw

120 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:29:00.22 ID:3B2spoGS0.net
倭(ヤマト)姫は斎 王 さま
つまりマツリゴトをするミコ

マツリゴトをするミコを
ヤマト国の女王と使節が勘違いしたに違いない

121 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:29:19.61 ID:VksNM7C40.net
>>116
皇祖をお花畑と嘲るか
日本の国体に弓引くか
語るに落ちたなこのチョンが

122 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:29:48.52 ID:JZ2mORUfO.net
魏鏡なんてねえよな
あんなに持ち運べないよなw

123 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:29:59.57 ID:l18vs6Cg0.net
>>120
ないない。

124 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:30:01.34 ID:3B2spoGS0.net
伊勢斎王さまは
朝廷につぐマツリゴトの権威だったワケ

低学歴はな
そういった時代背景がわかってないからダメなワケ

イニシエの政はマツリゴト

125 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:30:02.70 ID:VaRru0/D0.net
記紀によると、筑紫が手狭になったので東征したことになってるが、これって弥生後期に発生した大飢饉と何か関係があるのかもしれないな
半島にも飢えた倭人が大量に逃げてきた記録があるし

126 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:31:07.16 ID:TGvqLCrS0.net
渋谷のタバコのポイ捨てをどうにかし たい
https://www.youtube.com/watch?v=R9e8C8sZN4o

127 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:31:16.25 ID:lHmS5vRD0.net
>>96
なんで遠い方(西)の百済なん?
九州の反乱の鎮圧の出がけの駄賃で神功皇后の攻めたのは新羅だし。

128 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:31:24.21 ID:LHEpIP8F0.net
>>119
シナの役人も
「じゃあ、これを一番偉い人に渡しておいて」
と金印置いて帰ったんだろうな

129 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:31:50.85 ID:ZR1QY6s50.net
邪馬台は大和朝廷だろ
たまたま似てるとかそんな偶然ありえねーしw

130 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:32:30.34 ID:JZ2mORUfO.net
だいたいカタカナ半角とかさ

もうヤケクソ工作員しか残ってないよw畿内はさw

131 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:32:43.14 ID:2gtnF71S0.net
>>121
別に天皇家に弓引くとかじゃなく
歴史的な真実は真実
皇紀2600年とかは、明らかにおかしいって

132 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:33:26.02 ID:6y0EG0ks0.net
>>112
記紀の神武東征は素直に読めば漂白の船旅の末、奈良の田舎の村長さんにおさまる話

133 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:33:28.68 ID:3B2spoGS0.net
台与:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)

 台(ト)与(ヨ)

だからな
邪(ヤ)馬(マ)台(ト)で間違いない

134 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:34:37.08 ID:lHmS5vRD0.net
>>110
卑弥呼って、神功皇后ではないんかい? 弟として神託を取り次いだのが武内宿禰だろ

135 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:35:05.27 ID:Eccp7JZr0.net
>>105
ぎしのわじんでん
だよりなんだろ

136 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:35:49.22 ID:3B2spoGS0.net
新羅のチョンコもスサノオを信仰してる
それが八幡さま

137 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:36:09.91 ID:2gtnF71S0.net
>>128
えっと、、金印は「奴国」の国王であって
邪馬台国の金印ではないんだが、、

138 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:36:13.91 ID:ZR1QY6s50.net
ヤマトへの道のりも、海を越え、数々の国を越え、水を行き、陸を行き、大変な旅程だ
九州な訳ないw

139 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:36:28.75 ID:+mu0ZKmo0.net
>>103

台湾がどうした?w
九州がアジアの中心の海洋国家の首都?www

世界の中心は朝鮮じゃなかったのか?

140 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:36:51.13 ID:3B2spoGS0.net
仲哀天皇のころから大和朝廷由来の文化が根付き始めた
仲哀天皇は熊襲をしばいてる途中で熊襲に殺される

141 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:36:58.05 ID:0kquGrIz0.net
日本人は魏の歴史書ごときに深読みしすぎなんだって
あんなもん王朝ごとに都合が良いようにテキトーに記されてるの知らないの?

142 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:37:03.61 ID:z4HjIRMy0.net
弥生時代鉄鏃出土数
東北**1 群馬*21 千葉*63 東京*37 長野*27 石川*55 福井*32
滋賀*13 京都112 大阪*40 兵庫*92 奈良**4 和歌山**5
岡山104 広島*79 山口*97 鳥取*46 島根*30 香川*36 愛媛*25 高知*53
福岡398 佐賀*58 長崎*29 熊本339 大分241 宮崎100 鹿児島**3

画文帯神獣鏡出土数
福岡4 佐賀0 長崎0 熊本7 大分0 宮崎10 鹿児島0
山口1 島根0 鳥取4 広島3 岡山6
愛媛2 香川8 徳島3
兵庫11 大阪16 京都15 奈良24 和歌山1 滋賀0
福井2 石川1 長野2 
三重6 岐阜2 愛知3 静岡3 山梨4
千葉4 埼玉1 栃木2 群馬3

三角縁神獣鏡出土数
福岡50 佐賀5 長崎0 熊本4 大分10 宮崎3 鹿児島0
山口10 島根5 鳥取6 広島5 岡山23
兵庫43 大阪40 京都66 奈良99 和歌山2 滋賀13
福井1 石川2 長野2
三重15 岐阜17 愛知17 静岡10 山梨3
神奈川2千葉2 茨城1 群馬12 福島1

143 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:37:56.15 ID:3B2spoGS0.net
熊襲って
大和朝廷に恭順してるのを示すために
イヌみたいにおなか出して
おちんちんびろーんしながら
隼人舞踊るんでしょ

ちがうの?

144 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:38:46.12 ID:6y0EG0ks0.net
宮崎は応神天皇の妃である髪長媛が諸県君牛諸井の娘として出てくるのが初めてじゃないか
景行天皇の時どこに上陸したか出てきたかな?

145 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:39:08.71 ID:3B2spoGS0.net
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1hksNL5DbuwHTpk7FN6_72Gcrlbo

日本の中心はイニシエの時代から畿内
ずっと九州なんか圏外

むかしから夷人雑類が多く住む未開の土人地域

146 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:40:15.22 ID:JZ2mORUfO.net
神武は武内宿禰じゃないの?
蘇我氏の始祖にして初代大臣らしいけど
大君と大臣はさ
結構、世界史的にも前後すんだよな

応神朝で立場が逆転したんだろうなぁ

147 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:40:35.90 ID:ga5dI5Lh0.net
ただ、吉野ケ里ではないな。

148 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:40:42.47 ID:3B2spoGS0.net
卑弥呼より前の時代に
任那へ倭人が侵攻してないとかいってるのは
はっきりいってこのスレにいる知恵遅れしかいない

朝鮮出兵するなら、確実に九州北部を版図に治めてないと
説明がつかない

ちなみに半島では
日本の様式の弥生式土器の出土、日本独自の前方後円墳が次々発見されてる
そしてチョンコどもが発狂してる

大和朝廷が支配してた名残といっていい
コレを否定できるヤツはいないワケ

149 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:40:44.20 ID:GDnuPRCH0.net
>>97
出土品から共通点も多い。変化していたんじゃないの?

150 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:40:48.47 ID:YaRABXYW0.net
>>134
神功皇后の時世に百済が七支刀をあげてる記事があって、現存してる七支刀の銘文によると369年頃のことらしいのね(諸説あり)

そうすると卑弥呼の時代とは合わなくなってくる

151 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:40:49.96 ID:6y0EG0ks0.net
>>143
前も見たけど違うね
襲が曽になって同化されたと思うけど

152 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:41:04.54 ID:ga5dI5Lh0.net
ところで、金印の疑惑はどうした??

153 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:41:57.08 ID:lHmS5vRD0.net
>>120
大臣主催の雨乞が失敗したのを見て、七日後、女帝自ら雨乞を始めたらほどなく土砂降り。

という圧倒的巫女パワーで大臣(蘇我蝦夷)を失脚させた女王兼巫女(皇極天皇)も居たでよ。

154 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:42:04.28 ID:3B2spoGS0.net
>>99が普通に歴史的事実だからな

155 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:42:05.44 ID:6RgHY0Tv0.net
金印って捏造らしいな

156 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:42:31.54 ID:2gtnF71S0.net
>>152
現在では否定された

157 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:42:42.17 ID:igRuQwOE0.net
>>146
 おまえ イタすぎ

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200