2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

1 :樽悶 ★:2018/10/14(日) 00:28:23.23 ID:CAP_USER9.net
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/

560 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:20:29.23 ID:6mybVFaY0.net
>>550
ほんとに捏造だったらとっくにニュースになってるわ
九州説が成り立つ余地がないから学者が揃って捏造やってると吹聴してるだけなんだがな
研究が進み以前発表した見解が間違ってたりする場合もあるが、批判する側はそれを捏造呼ばわりする
それだけのこと

561 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:23:38.11 ID:w3uISXuv0.net
古代人のファンタジーであって、実は存在しない

562 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:27:15.39 ID:5s02Zpeo0.net
>>561
古代人ではなく、考古学者&関係者によるファンタジー。

論争に決着がつくと、ご飯が食べられなくなる。
殆どの日本人にとっては、どうでも良いこと。

563 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:29:39.91 ID:w3uISXuv0.net
>>562
根拠が魏志倭人伝に載ってるってのがメインだし、
魏志倭人伝がファンタジー、もしくは東方見聞録並の誇張文書って線が妥当じゃね?

564 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:30:12.65 ID:3N3lxKfE0.net
>>557
馬具は重要な物的証拠っすか?
それとも魏志倭人伝に書いてあることが嘘っすかw

565 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:31:39.38 ID:w3uISXuv0.net
>>564
古文書の内容は結構誇張や模造あるもんだけどな

566 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:32:10.63 ID:MnzSRSk60.net
>>558
古さはあまり関係ないのでは?

箸墓の形状(四段築成)が一番格上。
要するに当時の人々が箸墓に眠る人は一番偉いと考えていた。
これは最重要の「物的証拠」

567 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:32:59.77 ID:kSQvNXJV0.net
日本全体で一番栄えていたのが邪馬台国
日本全体で一番偉いのが卑弥呼

っていう思い込みがそもそも間違いの原因よ

568 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:34:08.04 ID:3N3lxKfE0.net
>>565
馬は居ないって捏造してどんな利がw

569 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:34:47.28 ID:kIfd6be70.net
>>563
>東方見聞録並の誇張文書

そもそもマルコポーロは実在しなかった説が有力だっけ?

話半分にしてもそれだけ活躍した西洋人がいりゃ
中国側に史料が残ってそうなもんだが
それが一切ないとか・・・

まあ東方見聞録でいうと

畿内説
 実在したのは日本という国
 黄金の国ジパングはそれを基にした架空の存在

九州説
 黄金の国ジパングは実在した

・・・と基本から違うんだよな

だったら九州説はさっさとその黄金の国ジパングを出せって話だが
いつまで立っても出せないひたすらイチャモンつけるだけの何処かの国みたいな連中

570 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:35:10.78 ID:/PB8cPD30.net
>>547
後漢の一里は300mちょっとじゃないか?
というか一里の距離が年代ごとに違いすぎるし奴国の一里も分からんのでしょ
記紀を読み込んだことはないし邪馬台国は奈良なんだろうけど
その基になった国はイト国や奴国なんじゃないの?
北部九州は文明の受け入れ先としては最適地
半島から対馬壱岐づたいに唐津から糸島、博多湾あたりが船の終点
北部九州でクニが乱立し統一した王朝が本州に渡って行ったんじゃないの?
半島から出雲まで当時の日本の技術で船の往来が出来たと思えん
後の年代になっても鴻臚館のような外交の場を置いているし
北部九州にルーツがあるとしか思えない
更に年代が新しくなって元寇、文禄・慶長の役などでも半島、壱岐対馬、北部九州が舞台になっている
中世になっても航海技術を持っていなかったことが分かる

571 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:35:59.61 ID:0I5mcP7I0.net
邪馬台国とヤマトを無関係だと言うのは無理がある

572 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:36:40.90 ID:w3uISXuv0.net
>>568
魏志倭人伝の記述の事で、馬とか言っている訳じゃない

573 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:37:18.89 ID:5s02Zpeo0.net
>>563
個人的には、魏志倭人伝の記述内容は信頼度ゼロだな。
浦島太郎や桃太郎のおとぎ話のほうがまだマシ。

574 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:38:12.88 ID:kSQvNXJV0.net
>>570
なんでそこまで書いてて邪馬台国が奈良だと思うのよ

575 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:39:36.52 ID:DQPAeDrX0.net
宮内庁は箸墓古墳の調査を早く行ってほしい
箸墓古墳の調査を早く実行させてほしい。

576 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:40:20.53 ID:w3uISXuv0.net
>>569
未開の地が多かった時代だから、
「俺スゲーもん見つけたっスよ!」
ってある意味言ったもの勝ちな時代。
自己利益の為に噂を誇張・模造して、見栄を張った文書が意外とウケて後世に伝わってしまった。
というのはあり得る話だと思うねw

577 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:40:58.27 ID:MnzSRSk60.net
>>573
魏は卑弥呼に金印を与えてる(邪馬台国の国力を把握してた)し、
倭人伝って中国の正史の一部だし
さすがに信用度ゼロは無理があるわ。

578 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:41:31.35 ID:DPPGBCKu0.net
>>560
いや鏡も古墳も学者が意図的にやってるでしょ
100年も時代を古く見せるとか悪意でしかない
もちろんそんな輩は一部かもしれんが
端から見ててももう信用はないよ

579 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:42:14.96 ID:h2MA6hAb0.net
江戸時代から論争が続いているのはこの話では
知っておくべき初歩的なことだろう
誰もが知っている有名どころで言えば
新井白石と本居宣長だろう
新井白石は当初、日本書紀に照らして
卑弥呼を神功皇后とし畿内説をとった
が、後に魏志倭人伝の内容から九州説に転向する
本居宣長も九州説を主張した
だから、実は定説はずっとこちらだった
その定説に異を唱えたのが、明治期の終わりの
内藤湖南(京都大学)の畿内説
ここで振り出しに戻る(新井白石の初期)
それに対して白鳥庫吉(東京大学)が九州説を展開
そして戦後はGHQの影響が強い(これを無視することは出来ない)

580 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:42:42.28 ID:w3uISXuv0.net
>>577
単に周囲をことごとく従属させてたって見栄張ったって線もあるかと。
支那ってそういう文化だし。

581 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:43:26.55 ID:oZ5ocQRz0.net
>>1
【箸墓古墳】by Wiki
@.
築造年代は3世紀末から4世紀初頭
とする説もあるが、
卑弥呼が死亡したとされる3世紀中期との時期にずれがあることや、
古墳の規模および様式が魏志倭人伝の記述と異なっている。


A.しかし、
周辺の周壕から出土した土器の考古学的年代決定論により箸墓古墳の築造年代も
卑弥呼の没年(248年から遠くない頃)に近い3世紀の中頃から後半とする説もあるものの、
近年炭素14年代測定法では50-100年程度古く推定されることが明らかとなっている。

B.
墳墓からは種々の特殊埴輪類が出土しており、また周壕から馬具が出土していることから、
4世紀中期以降の可能性もある。




Aだけで大騒ぎw 某国かよ 超あやしいわ

Bだろうな せいぜい@

582 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:46:56.68 ID:kIfd6be70.net
>>578
>100年も時代を古く見せるとか悪意でしかない

その現在通用してる年代館から100年下げろの根拠は?

「それらは間違いだ捏造だ」
「だから昔に戻せ100年新しくしろ」

って話ならちゃんと確認してから納得するように

昔の教科書にあった

「古墳時代は3世紀末から4世紀始め」

なんて三角縁神獣鏡舶載説や
高地性集落の研究がまだまだだった時代の
畿内説を前提にした学説が元だったって知ってるか?

583 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:47:03.30 ID:/PB8cPD30.net
>>574
纏向がおそらく最有力なんでしょ?
だから纏向に至る過程を書いた
俺は博多湾から数キロの所に住んでいるので
吉野ヶ里や糸島、名護屋(秀吉)あたりしか見に行ったことがない
どう見ても吉野ヶ里程度だと統一王朝なんて夢のまた夢

584 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:47:35.14 ID:eFUXwddh0.net
>>538
オラげの方でも最近ではこんな母子家庭をよく見掛ける

https://m.youtube.com/watch?v=paCzM9U4fwo

きっとブスでもコウノトリでもエエと思っている思う

まぁ〜河原や山奥に捨て子探しにいき猫めか犬めでもめっけてくっぺ

キツネ女でもエエ

585 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:49:45.39 ID:Ug2OeG3k0.net
>>570
ルーツ.ww

くにのなかたちのみこと
火玉の国

そもそもこれが何処なのかすらわかってないだろw

邪馬台国がルーツてw

586 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:50:26.04 ID:MnzSRSk60.net
金印が重要で 、当時の人々は「漢委奴国王」を
初代天皇として数えていたとすると年代が合うんだよな・・・

西暦57年 漢委奴国王(初代天皇)
西暦57〜137年 倭国で男性の王の時代が続いた(70-80年間)
西暦146〜189年 倭国大乱、桓帝と霊帝の間(146年 - 189年)
西暦189年頃 卑弥呼が女王になる。
西暦193年頃 飢えた倭人1000人超が食料を求めて朝鮮半島に渡った。
西暦247年頃 卑弥呼が亡くなった。

飢えた倭人1000人超が食料を求めて朝鮮半島に渡ったという記録があるから
大飢饉によって九州が壊滅的なダメージを受けて
奈良に首都を移したのだろう。

587 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:50:46.65 ID:kIfd6be70.net
>>579
最初からピント外れ

そもそも新井白石や本居宣長の九州説は
歴史じゃなくて国粋主義・皇国史観から出てきたというのは
誰でも知ってる話

むしろそれ以前は邪馬台国と言えば大和というのが暗黙の了承

588 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:51:17.37 ID:5s02Zpeo0.net
>>577
だから、個人の考えだって書いてるだろう。

魏志倭人伝をどう考えるかなんて、個人の自由。

589 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:51:28.29 ID:6mybVFaY0.net
>>578
いや、考古学者の年代観は今ではほとんど全員同じ
せいぜい10年20年の差しかない
もしあなたが捏造やってる学者は一部だけと思ってるなら、それは誤り
全員が捏造やってるとみなさないと整合性が取れない

590 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:52:06.99 ID:Ug2OeG3k0.net
歴史学者とやらが作り上げた歴史って本当にバカだなw
石器時代、縄文時代、白亜紀www


全部バカw
んな妄想、教科書に載せるなw
テストにすんなw
信じちゃうバカもいるしw

591 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:52:11.35 ID:/PB8cPD30.net
>>585
邪馬台国?
纏向のルーツは航海技術的に北部九州ではないかと書いただけ

592 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:52:57.72 ID:DazOSBdm0.net
倭国は元百余国あったが何らかの原因で三十余国になってしまったと記載がある
この意味は百余国とは北部九州〜近畿、東海あたりまでの国を指しており
その中から北部九州の三十余国が抜け出して魏国に自分達が倭国だと名乗った訳だ
従って倭国の東の海を渡れば亦倭人の国があると言う表現になる。

593 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:53:29.19 ID:Ug2OeG3k0.net
>>586
初代天皇ww

テンノウなんていねーよw
明治に出来た制度だってのw

594 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:54:16.34 ID:mFlhhDte0.net
でもわざわざ魏王が金印を送るってことはよっぽどの国だったんじゃないの
隣の某国は銅印しかもらったことないらしいどw

595 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:55:01.01 ID:Ug2OeG3k0.net
ちなみに漢って中国の事じゃねーからw

あと、倭も魏も一緒や
奏や栄も中国の事じゃない

596 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:55:04.20 ID:3N3lxKfE0.net
>>587
お前の言ってることがピントどころかド外れ

白石や宣長は皇国史観から畿内説取ってたんだぞ
それが魏志倭人伝熟読してからはどうしても無理
白石は九州説に変わり、宣長は卑弥呼は天皇を語った不届きもの
としながらも九州説を取ったんだよ

ついでにそれ以前の大和が暗黙ってソース頼むわ

597 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:55:09.62 ID:kIfd6be70.net
ネットのセンセーショナルな記事に踊らされてる馬鹿が多いこと

よしんば年輪年代とか理化学的年代測定が今後

「問題ありました一度白紙にします」

となっても九州説論者が妄想してるような昔の年代観に戻ることはないよw

598 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:56:01.10 ID:MnzSRSk60.net
>>581
>周壕から馬具

箸墓の完成後、数百年間は管理されてただろうから
周壕から比較的新しい時代のものが発見されても不思議ではない。

まさか箸墓の完成後すぐに箸墓は放置されたと思ってるの?

599 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:56:26.75 ID:h2MA6hAb0.net
>>587
こらこらw
その国粋主義・皇国史観とやらは
いつの時代の言葉だね?
だから占領政策の影響を今も受けていると言っているんだよ

600 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:56:40.92 ID:Ug2OeG3k0.net
>>594
金印を送るwww

そもそもんな制度ねーよw

601 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:57:00.26 ID:/PB8cPD30.net
烏丸鮮卑東夷伝倭人条なんだから倭人伝と一つの伝が出来るほど
曹魏が情報持っていたわけではないんでしょ

602 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:57:49.78 ID:KX0ldb+A0.net
どれだけ熱く議論してもいいから
邪馬台国はヤマト国と読むてことから始めようぜ
なんでいつまでたっても訂正されないんだ

603 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:58:18.89 ID:500huK0w0.net
九州の一豪族でしかなかった卑弥呼が畿内のヤマト王権の威を借りて邪馬台国とか吹いたんじゃねえの
それなら邪馬台国は九州にあったが遺跡として残るほど大きな国家ではなかったって事で辻褄合うわ

604 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:58:40.06 ID:Ug2OeG3k0.net
ちなみに学者達が縄文人って呼んでるのは、土蜘蛛の事だから
そら骨格やら何やら違うよ


この意味すら多分理解出来ない人いると思うけど

605 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:58:41.40 ID:MnzSRSk60.net
>>593
天皇制は、7世紀に天武天皇が作った制度だよ。

606 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:59:57.93 ID:Ug2OeG3k0.net
>>605
テンノウなんて居ないっての
アマノスメラ氏族の事?

アマノスメラ氏族なんて魏志倭人伝にも古事記にも出てこないよw

607 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:00:46.61 ID:/PB8cPD30.net
>>605
天皇制は共産党が作った言葉だよ

608 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:01:21.09 ID:Ug2OeG3k0.net
ちなみにアマノスメラで一番偉いのは関白だ

秀吉が氏族以外で関白になったから、家康がそれを禁止した


ちなみにこの時代にもテンノウなんてのは居ない

609 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:01:27.51 ID:/PB8cPD30.net
>>606
倭人伝なんかない伝の中の条でしかないんだよ

610 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:02:07.41 ID:t+B7HuoU0.net
>>586
これが正解だろうな

611 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:02:47.01 ID:X8tow+K10.net
魏の年号を持つ銅鏡が全国の古墳から出土してるんだから、邪馬台国とヤマト王権の関係がかなり深いことは明らか

612 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:03:31.41 ID:j/0gRUMt0.net
>>602
それなら神奈川の大和市でよくね
まんまヤマトだし

613 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:04:09.80 ID:3N3lxKfE0.net
>>603
もしそうならヤマト王権とやらも魏に使い送るでしょ
そういうことは一切書かれてないから
仮に畿内に豪族は居たとしても使節を送るほどの
力はなかったんやろね

614 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:04:38.24 ID:DazOSBdm0.net
奈良は三十余国の内には入っていないから魏国との交流は無かった、従って
魏使が奈良に訪れる訳が無いと言う事だな。

615 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:04:45.03 ID:io9YEYR40.net
>>611
ヤマト王権って何?w
江戸幕府の事?

そもそも日本民族の発祥はくにのなかたちのみことだぞ?
イザナミとイザナギの子供が日本民族

616 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:05:12.22 ID:outCNjUk0.net
>>606
???
7世紀以降は7世紀以前の王のことも
天皇と呼んでるんだが

617 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:07:06.87 ID:aLx6LBCz0.net
日本列島の成立の頃から 南方海上よりの黒潮海流は常に日本列島を巻き込み北上し流れてきた
日本列島に初めて漂着したのは北方から徒歩で来た人々では無く 南方より黒潮に乗り米作と共に漂着した人々だった 黒潮は休む事無く常に日本へ流れており 
漂着する人も三々五々の如く常に日本へ流入し続けた 琉球 九州 四国 本州の順で
北方は21世紀の今も人の生存状況は厳しく 此処を超えて多数が来たとは思えない
南方より漂着した人々は石器時代には黒曜石を産出する地域に集まり米作で生活し1万5千年前頃には人類初の土器を製造し始めた
石器時代は徐々に銅器時代へと移行し始める この時の日本には大阪には銅鐸文明が栄える 銅から鉄へ移行する時 九州北部に鉄を持った天孫降臨族が発生し
博多を拠点とし九州を支配下に治め倭国(チクシ)と称する
勿論大陸との外交は重要で周や漢や魏と交流する その間の出来事は ニニギのヨシタケタガギ 金印(カンノイトコクオウ)同じくヤマイチ国のシンギワオウ(ヒミカ)
場所は福岡県春日市スクオカモト(絹の出土)倭の五王(都督府を大宰府へ) 岩井天皇の律令制度  サチヤマ白村の戦いでの敗戦および唐軍の大宰府進駐などがあり700年まで続いた
100年頃今の糸島市で不遇を囲っていた神武兄弟は新天地を求め大阪侵略を思い立つ
勿論神武兄弟以前にも多くの侵略者が行ったがいまだ成功は見なかった
大阪の銅鐸文化圏へ天孫降臨族の不断の圧力が今の岡山県あたりで前哨線となっていた
当然銅鐸圏の東鯷国ナガスネヒコの防御は明石や淡路島で堅かった 為に神武兄弟は鳴門をとおり大阪湾へ突入したが散々に負け
神武の兄は死ぬ その後熊野をとおり奈良へ侵入し殺戮の限りを尽くすがその後スジンまでは奈良に逼塞する
北陸へ半島より渡来した継体は応神五代の末という触れ込みで奈良政権を奪う 本来であれば神武の正統は大勢存在したが内紛に感けて継体の侵略を許した
奈良政権を奪った簒奪者継体は次に倭国簒奪を狙う モノノベノアラカイへ九州を与え本州は自分がとるとの密約は周知の事実
此の倭国侵略で継体の嘘が露になる 分流の奈良は称号に倭(チクシ)と名乗り倭国の末裔たる事を誇りにしていた しかし
継体は半島渡来であり倭国とは何等の関係も無かった

半島の高句麗との戦いの援軍を装い岩井天皇を暗殺したが 九州の肥後の軍勢に追われ倭国奪取は出来なかった
倭国由来の血統の絶えた継体以降は敵地同然の奈良の居心地は悪く 半島由来の多く住む滋賀京都を目指した
700年以後同じく半島由来の藤原一族と共に日本列島の支配者となる
この時テンムが倭国の文書(日本旧記を始めとする)を集め日本書紀に内容を剽窃した


618 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:07:18.42 ID:0lB+s6sM0.net
熊本だよ

619 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:07:22.12 ID:io9YEYR40.net
>>616
テンノウなんていない
アマノスメラ氏族の事?

そもそもアマノスメラは氏族の名前であって王じゃない
征夷大将軍が王だから

テンノウってのは明治政府が作っただけ

620 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:07:53.71 ID:/PB8cPD30.net
>>612
福岡県山門郡大和町でもいいじゃん

621 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:08:04.45 ID:DPPGBCKu0.net
>>589
自分に都合がいい年代に会わせたけど
後で元資料から捏造がバレたとか
一部の悪意ある人間の仕業と考えたかったけど

まさか学者がみんなその嘘に乗っかってるとすれば
本当に終わってるな

622 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:09:50.53 ID:io9YEYR40.net
明治以前にテンノウがいたと言うのなら、明治テンノウの、一個前のテンノウの名前言ってみろって話w

ちなみに昭和天皇はヒロヒトさんな


これ、ダーレも答えられんw
だって明治以前にテンノウなんて存在しないんだからw

623 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:11:24.43 ID:/PB8cPD30.net
>>619
フルベッキ写真に大村寅之助が写っているやら
田布施システムやら主張している人ですか?
遣隋使が天子(天皇)と言ってるんだから天皇でいいじゃん

624 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:11:30.88 ID:outCNjUk0.net
>>619
お前のトンデモ説はそれくらいにしておけ(笑)

625 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:11:44.63 ID:io9YEYR40.net
京都の御所にいた氏族の名前が天皇(アマノスメラ)な
これ、テンノウじゃないから

626 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:12:10.38 ID:kIfd6be70.net
>>596
>ついでにそれ以前の大和が暗黙ってソース頼むわ

北畠親房「神皇正統記」とかな

それに湖南の神功皇后引き戻し説とか知らんのか?
(ちなみに湖南は本当に神宮皇后説を支持したんじゃなくて
もう一度昔に立ち返る意味で言った)


まあ九州説が皇国史観からスタートしたのを認めたくないんだろうがw

627 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:12:58.11 ID:rHZr1Hli0.net
想像や妄想で話す馬鹿が増える一方やから
適当に奈良のままにしとけや。

見たわけでもあるまいし偉そうに語る奴ww

628 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:13:23.21 ID:io9YEYR40.net
>>624
じゃ答えてみろって

ちなみに明治天皇はムツヒトな

629 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:13:58.19 ID:3B2spoGS0.net
天子さま

630 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:14:25.30 ID:oZ5ocQRz0.net
>>598
こじつけはやめてねw

総じて畿内の古墳時代のもののうちのひとつに過ぎん
弥生の終わりのものではない

畿内にはなにもない

631 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:15:00.12 ID:3N3lxKfE0.net
>>626
はぁ?おまえそれって南朝とか北朝とかの話だろが
それと邪馬台国が大和ってどうつながるんだよ
呆れるぞ

632 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:15:14.39 ID:BXbO4G830.net
>>620
>>612
無理でしょう。

奈良(大和)にしか三輪山(御神体)や
重要な天皇陵はないし。

まさかヤマトっていう音だけあってればいいと思ってるのか

633 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:16:29.86 ID:/PB8cPD30.net
>>631
九州に邪馬台国があったとして
どこが有力地だと考えているの?

634 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:17:24.59 ID:io9YEYR40.net
>>626
皇国史観は長州政府が作ったよ
侍の国を滅ぼして、城や寺院を燃やし、イギリスからの援助を受けて、倭を滅ぼした訳だから
んで、統治するにあたってそういう歴史を作った

例えば因幡の白兎の場所はここだって事で因幡神社なんてのも作った
古墳も作った
皇国史観に合わせていろんなものも作ったよ

635 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:17:43.42 ID:3B2spoGS0.net
ヤマト ヒメノミコト
  ↓
ヤマト国のヒミコ


636 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:17:55.15 ID:tgY66sY+0.net
>>614
魏使? 何の冗談w

637 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:18:06.20 ID:3N3lxKfE0.net
>>633
俺は豊前宇佐地域だと思ってる

638 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:18:31.99 ID:R/qzvtdZ0.net
>>630
こじつけではないと思うが。

639 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:18:46.27 ID:nkUXIQo30.net
くだらねえな。人格障害のサイコが書いた妄想世界の村がどこにあったかなんて探しても無駄だろ。

640 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:18:51.81 ID:6mybVFaY0.net
>>621
世の中の学者全員を騙せるとまだ思ってるのか
学者はそんなにバカじゃないよ
自分の専門分野や地域と整合性を確認する
流通が活発化してきた時代だし全国各地で同じ土器が出る
同じ土器型式なら全国どこでも同じ年代になる
近畿だけ100年ずれるとかないから

641 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:19:12.48 ID:io9YEYR40.net
だいたい因幡の白兎って、ウサギがワニの背中をピョンピョン、、なんて話じゃねーつーの

稲葉のアリトの話なんだから
ウサギ関係ねーつーの

642 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:19:34.69 ID:3E/Kd81t0.net
>>637
中華の文明を宇佐までどうやって運んだの?

643 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:19:37.05 ID:yp8wkoaU0.net
近畿の男系は縄文系の遺伝子は結構残っていて、他の地域と大差ない。
畿内の弥生時代の遺跡は縄文時代の遺跡に連なるものが多い。
渡来人が縄文人達の水源を奪った痕跡もない。
渡来人達が新たに住み始めたのは洲や井戸の技術がないと住めない水利の悪い台地。
2世紀半ば迄は環濠が要らなくなるくらい平和な時代になっていた。
神武東征前のヤマトの記述。
ナガスネヒコ、ヤソタケル、土蜘蛛、皆仲良く暮らしていたんだな。
温暖で河内湖の水資源も豊かで稲作も盛んになり、豊かな地域に発展したんだろう。日本書紀でいう食国、芦原中津國。 クニ、クナ。
スサノオが豊かな田に嫉妬して度々荒らしにきたとあるだろう。近畿周辺の東海や山陰の勢力が嫉妬したんだな。
そして征伐に来る。
倭国大乱、近畿征伐、記紀でいう神武東征だよ。

畿内の勢力は2世紀末に大きく変わる。
纒向遺跡でも、東海や山陰、吉備などの外来系土器が突然現れる。
記紀にもヤマト征伐によってヤマト政権が始まる様子が記述されている。
畿内征伐によって誕生した邪馬台国、ヤマト政権の主体は、尾張、出雲、吉備。

次に考古学的に大きな変化があるのは4世紀後半。 大きな政権交代があったんだろう。
初期のヤマト政権に虐げられていた元々の畿内の人々と関東の先住民が手を結び神功皇后応神を旗頭に立ち上がったんだろう。

神功皇后応神に該当する時代。
記紀や各地の伝承。
忍熊皇子の討伐、飛騨の顔が二つ頭が一つの怪物を討つエピソードがあったり、出雲の生馬の神がもう荒ぶらないと宣言したり。
神功皇后が三韓征伐の往路復路で、八雷神に似た頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話があったり。
纒向遺跡の外来系土器の中心、東海(飛騨の怪物)、山陰(出雲の生馬の神、牛荒神の木)、吉備(塵輪鬼)が討たれるエピソードばかり。
全て牛というキーワードが共通する。
同時代の若草山山頂古墳。かつては牛塚と呼ばれていた。牛頭天王と何か関係あるのかもしれない。

644 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:19:54.53 ID:MnzSRSk60.net
>>637
宇佐には何か古墳とかあるの?

645 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:20:38.84 ID:3B2spoGS0.net
魏志倭人伝
> 南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日 彌 彌 那 利 可五萬餘戸
日本書紀 巻第七
> 二曰 耳 垂 。殘賊貧婪、?略 人民。是居於御木木、此云開。

つまり投馬国は御木
いまの福岡県三池郡あたりと比定できる

この部分についてはほぼ間違いない

邪馬臺国は畿内

646 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:20:58.55 ID:kIfd6be70.net
はいはい東遷説信者による

 『 鐙 詐 欺 』

先ずwiki

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%90%99

>紀元前5世紀頃の古代インドで発明された物に、
>繊維製や革製の鞍の前方からぶら下げた2本のロープの先を輪っか状に結び、
>真っ直ぐ前へ伸ばした足の親指を引っ掛け楽な状態を維持する物があった[1][2][3]が、
>騎乗時の保持を目的とした物ではなく現在使われている鐙と直接の繋がりは無い。

「3世紀に鐙なんかない」

というのは乗馬中も姿勢を保持できた現代に通じる鐙
(だから三国志演義を基にしたアニメや漫画で関羽や張飛が
 馬上でガンガンやり合うのはかなり誇張されてると見たほうがいいw)

単に馬に乗る足がかりなら紀元前にあったという話やな

647 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:22:23.05 ID:io9YEYR40.net
>>644
そもそも前方後円墳が作られたのが明治時代なんだけど

古墳時代なんてそのものが存在しないんだよ

648 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:22:38.50 ID:yp8wkoaU0.net
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
稲作民の国を狩猟民が侵略してできたのが、ヤマト政権と言えるだろう
また、「フル」、「アチメ」という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では「流れる」「朝日」という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力が関係していたのかもしれない

アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 猟夫ラガ 持タ木ノ真弓 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス豊日霎カ 御魂欲ス 本ハ金矛 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 三輪山ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、穴師ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 木綿取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ

649 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:23:21.76 ID:kIfd6be70.net
東遷説に九州王朝説
今度はGHQ陰謀論

本当電波ゆんゆんだらけの九州説

まだ学術のテーブルに乗せることができる九州説って
こんな掲示板じゃあ100人に一人ぐらいか?(それもぁゃιぃが)

650 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:23:50.48 ID:jAuPculE0.net
>>633
九州全土と考えても不思議じゃない

651 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:25:36.61 ID:3B2spoGS0.net
九州南部が朝廷の支配が及ぶようになったのは
班田収受法にさからって隼人の乱がおきてから
隼人の乱がおきる前ははっきりいって
朝廷の支配が及ばなかった地域といっていい

隼人の乱を鎮圧されて、しばらくたって公民と認められてから
班田収受法が適用されるようになった

当の班田収受法自体は制度がひどすぎて
すぐに制度崩壊がおきる

それまで九州南部の土人は
大宝令の賦役令にもあるように
朝廷の公民ですらない
土人扱いだからな

↓このとおり
凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。


わかった?

そもそも卑弥呼時代は大和朝廷が北部九州なんか征服してる

わかった?

652 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:25:36.92 ID:6PuSqDvo0.net
三国志の東夷伝は色々嘘臭い
古事記の裏を読んだ方が真実に近いと思う

653 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:25:39.59 ID:io9YEYR40.net
>>645
倭の徒が、九州いって済州島いって半島に渡って、九州や済州島や半島のソフリを開拓したって所から読めよ

けど九州からより新潟の方が近いよねって話だよ
海をわたってきた太秦ってのも

654 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:26:01.15 ID:0mu/klKa0.net
ヤマト王権と邪馬台国が同時代だったのは必然。
そもそも本州四国が纏向に本部を置いて連合王権を作るきっかけが
北部九州(邪馬台国)が大陸の大国「魏」の冊封を受けたどころか魏を国内に招き入れたから

655 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:26:20.06 ID:io9YEYR40.net
太秦ってのも外国人じゃないよ
海を渡った開拓者だよ
戻ってきたってだけ

656 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:27:11.28 ID:yp8wkoaU0.net
邪馬台国の南の狗奴国
魏志倭人伝の狗奴国の版図は南河内と和泉だろう

元々狗奴国は畿内くらいの版図があったんじゃないかな
2世紀末の畿内征伐で、なにわ、北河内、ヤマトは卑弥呼を共立した勢力によって征伐されたんだろうな
狗奴国の官、狗古智卑狗は河内彦だろう

狗奴国、卑弥弓呼は道饗祭と関係があるかもしれない
根国、底国の侵略に抗ったとある。

道饗祭

高天之原に事始めて、皇御孫之命と称辞竟へ奉る、大八衢に湯津磐村の如く塞り坐す皇神等の前に申さく、
  八衢比古・八衢比売・久那斗と御名は申して辞竟へ奉らくは、
根国底国より麁び疎び来む物に、相率り相口会ふ事無くて、下より行かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉り斎ひ奉れと、
進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉り、御酒は・辺高知り、・腹満て雙べて、汁にも穎にも、
山野に住む物は、毛の和物・毛の荒物、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、
横山の如く置き足らはして進る宇豆の幣帛を、平けく聞食して、
大八衢に湯津磐村の如く塞り坐して、皇御孫命を堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給へと申す。
  又親王・王等・臣等・百官人等、天下の公民に至るまでに、平けく斎ひ給へと、神官、天津祝詞の太祝詞事を以て、称辞竟へ奉らくと申す。

其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 
倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和

657 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:27:43.32 ID:io9YEYR40.net
>>654
魏も倭も一緒だっての
中国関係ねー

倭が色々と開拓してるんだよ
邪馬台国なんてのはそのうちの一つってだけで女王もクソもない

658 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:27:57.72 ID:3B2spoGS0.net
狗奴は
熊野

大和の下にある

659 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:29:37.60 ID:kIfd6be70.net
>>640
>同じ土器型式なら全国どこでも同じ年代になる
>近畿だけ100年ずれるとかないから

そう
昔の年代に戻せと言ってる一部の頭おかしい連中にしても
年体比定に有効な舶載品が豊富な九州の考古学に
真正面から文句言うやつは見たことがないwwwwwwwww

つまり本州と九州の間に100年の時空の歪が
あるというのを放置したままの
漫画の世界なんやなwwwwww

まあこう言うと
「先進地域の九州と後進の本州(特に畿内)で100年の開きあってもいい」
とか抜かすバカが出てくるだろうが

土師器が「斉一性」をキーワードにしたものだと
理解してないか知らないアホばかりとwww

660 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:30:24.78 ID:6PuSqDvo0.net
邪馬台国は北九州だろうな
それが滅んで生まれたのが大和政権の元
ただし、本当の意味での大和政権になったのは、近畿に進出してそっちの豪族と婚姻を結んでから

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200