2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

1 :樽悶 ★:2018/10/14(日) 00:28:23.23 ID:CAP_USER9.net
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/

535 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:36:45.04 ID:FxJs4GIs0.net
毎度九州説が発狂してスレが伸びるけど
現実の考古学の研究には何も影響を及ぼしてないしまぁいいか

536 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:38:36.82 ID:kIfd6be70.net
>>525
>九州説は、倭人伝をたどってどこへ行き着くかだから
>途中の比定地も含めてバラバラになるのは当然

角度や距離でバラつくならともかく

「放射読み」「直線読み」なんでもありなんだがw

でもブームの頃は新しい奇抜な読み方のほうが
センセーショナルで面白く
ぶっちゃけ本も売れたw

面白おかしく
「オレ様流暗号解読術」
を競った結果多岐亡羊

グダグダで雲散霧消してしまったのが九州説
昭和の遺物

537 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:38:53.20 ID:spIxIp2U0.net
邪馬台国は島原半島だとテレビで竹中直人が言っていた

538 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:41:50.93 ID:eFUXwddh0.net
>>472
根羽無しでいろいろな物語が語り継がれたんだろうよw

あっそこダメ

ぁぁ〜 https://m.youtube.com/watch?v=-cNj6TRp1YE せんやいちや

539 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:42:32.81 ID:kIfd6be70.net
>>535
まあ爺さんたちが発狂しても九州説自体は
ブームから約半世紀経とうが1ミリも前に進まない

九州の考古学者には

「九州の考古学者で邪馬台国が九州にあったと考える人間は一人もいない」

と言い切る人もいる始末w

Mr吉野ケ里の心境や烏賊に蛸だがwwwwww

540 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:43:10.29 ID:eFUXwddh0.net
>>538
夫間違い https://m.youtube.com/watch?v=PViLqbZQfUs

541 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:47:56.88 ID:6mybVFaY0.net
>>505
頭大丈夫か?
世の中の学者が揃って捏造やってると本気で思ってるとしたら相当やばい

542 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:48:13.90 ID:h2MA6hAb0.net
江戸時代から本居宣長さえ巻き込んでああだこうだ言ってるのだから
歴史学なんかじゃとてもじゃないが答えは出ないことは証明済み
おまけに、GHQの占領政策の影響を憲法学とやらとともに
もろに受けている分野でもある
だからもうこの分野での論争には意味は無い
決定的な現物か出てこない限りなんでもないんだよ

543 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:48:21.69 ID:kIfd6be70.net
ちなみに九州王朝説の古田の初期作品は

このν速+の板だとクオリティペーパーとして人気のある朝日新聞社から出てたりするwwwww

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%94%B0%E6%AD%A6%E5%BD%A6

『日本古代史の謎』(1975年 朝日新聞社)「「邪馬台国」はなかった−その後−」を収録
『邪馬台国の謎』(1976年 汐文社)
『続・邪馬台国のすべて』(1977年 朝日新聞社)「邪馬台国論争は終わった=その地点から」を収録
『古代史の宝庫』(1977年 朝日新聞社)「九州」を収録

↑このへんとか

544 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:51:40.89 ID:4JonasG20.net
日本は元々は小国でのちに倭の地を併せると書いてあるからな。

545 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:53:51.75 ID:j/0gRUMt0.net
日本最古の鉄器は、縄文時代晩期の
九州の田遺跡で見つかった鍛造の板状の鉄器
稲作と鉄器が始まったのが、この時期らしいな

546 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:54:03.47 ID:VEXoyqkX0.net
>>542
薄っぺらい知識で知ったかすんなよ

547 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:56:26.31 ID:kSQvNXJV0.net
魏志倭人伝って1里50mで書かれてるんだよな
でも実際は1里500mなのよ中国って
だからそこで間違いが起こってて
水行〇日に直すとき10倍で計算されてるのよ
だから実際は
投馬国までは水行2日
邪馬台国までは水行1日陸行3日
のはず

548 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:56:30.84 ID:TUlF/7be0.net
これ科学ニュース板でめっちゃ盛り上がってたな
詳しい人も結構来てたし

549 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:57:57.41 ID:h2MA6hAb0.net
>>546
歴史学会の連中のことか?
その通り、だが彼らは確信犯というよりも
洗脳の伝統を受け継ぐ俗物だよ

550 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 05:58:50.46 ID:DPPGBCKu0.net
>>541
そうはいっても鏡や古墳の年代を捏造してたのはスレに証拠も出てたし

それ見てからはもう消去法で九州
どこにあるかは解らんが少なくとも奈良は邪馬台国とは関係ないだろ

551 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:07:41.99 ID:DQPAeDrX0.net
奴国 20,000 福岡平野のほとんど 県
不弥国 1,000 宇美川沿いに限定 村
投馬国 50,000 上記の東にある広い場所 地方
邪馬台国 70,000 上記の東にある広い場所 地方

552 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:08:36.35 ID:Itv9Vlxy0.net
>>548
そこの板の流れもおもしろいな
こちらは畿内説だけど

【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★7

553 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:09:15.40 ID:MnzSRSk60.net
>>5
卑弥呼の墓の有力候補は見つかってる。奈良県の箸墓。
調査ができないだけ。

箸墓は、四段築成
天皇陵は、三段築成
当時の人々は箸墓に眠る人は天皇より偉いと考えていたことがわかる。
これは「物的証拠」である。

箸墓がと他の天皇陵と三輪山(御神体)の位置関係も
箸墓に眠る人が大王であることを意味している。

554 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:13:12.76 ID:spIxIp2U0.net
>>553
卑弥呼の墓って円墳じゃなかったっけ?

555 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:14:50.07 ID:RbJR7j56O.net
>>526
新羅(支那系)の台頭で倭の府が置かれていた任那が滅ぼされ、現地の兵や筑紫から送られた倭国の兵が、新羅と戦争状態に至ると、
倭国は同じ九州出身の大和国に対し、援軍を送るよう要請した。

大和国では新羅の使節が国内に居る状態で、新羅と戦争したくない。
大和国は、援軍を送ってみたり、送っても九州に留めたり、苦肉の政策をとり続けた。

欽明天皇の御代、ついに倭国と大和国は一つとなり日本が誕生する。
   
    
 こんな感じでそ


556 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:15:58.44 ID:MnzSRSk60.net
>>554
記述から円墳と推測されること多いがあくまで推測で、円墳とは書いてない。

557 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:17:26.91 ID:MnzSRSk60.net
歴史書のあいまいな記述よりも箸墓の形状
つまり「物的証拠」にほうが重要なのは言うまでもない

558 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:19:56.52 ID:DQPAeDrX0.net
ホケノ山古墳は、箸墓古墳より少し古い3世紀中頃に造られた古墳です。
ご存じかと思いますが、前方後円墳の一番最初のものが箸墓古墳ではありません。最初の頃の前方後円墳として「一番大きいもの」だということです。ですから、箸墓古墳より古い前方後円墳はいくつかあります。そういうものの一つがこのホケノ山古墳です。

559 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:20:09.19 ID:eFUXwddh0.net
>>527
https://m.youtube.com/watch?v=Pm7kvRNW3Dg

560 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:20:29.23 ID:6mybVFaY0.net
>>550
ほんとに捏造だったらとっくにニュースになってるわ
九州説が成り立つ余地がないから学者が揃って捏造やってると吹聴してるだけなんだがな
研究が進み以前発表した見解が間違ってたりする場合もあるが、批判する側はそれを捏造呼ばわりする
それだけのこと

561 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:23:38.11 ID:w3uISXuv0.net
古代人のファンタジーであって、実は存在しない

562 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:27:15.39 ID:5s02Zpeo0.net
>>561
古代人ではなく、考古学者&関係者によるファンタジー。

論争に決着がつくと、ご飯が食べられなくなる。
殆どの日本人にとっては、どうでも良いこと。

563 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:29:39.91 ID:w3uISXuv0.net
>>562
根拠が魏志倭人伝に載ってるってのがメインだし、
魏志倭人伝がファンタジー、もしくは東方見聞録並の誇張文書って線が妥当じゃね?

564 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:30:12.65 ID:3N3lxKfE0.net
>>557
馬具は重要な物的証拠っすか?
それとも魏志倭人伝に書いてあることが嘘っすかw

565 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:31:39.38 ID:w3uISXuv0.net
>>564
古文書の内容は結構誇張や模造あるもんだけどな

566 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:32:10.63 ID:MnzSRSk60.net
>>558
古さはあまり関係ないのでは?

箸墓の形状(四段築成)が一番格上。
要するに当時の人々が箸墓に眠る人は一番偉いと考えていた。
これは最重要の「物的証拠」

567 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:32:59.77 ID:kSQvNXJV0.net
日本全体で一番栄えていたのが邪馬台国
日本全体で一番偉いのが卑弥呼

っていう思い込みがそもそも間違いの原因よ

568 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:34:08.04 ID:3N3lxKfE0.net
>>565
馬は居ないって捏造してどんな利がw

569 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:34:47.28 ID:kIfd6be70.net
>>563
>東方見聞録並の誇張文書

そもそもマルコポーロは実在しなかった説が有力だっけ?

話半分にしてもそれだけ活躍した西洋人がいりゃ
中国側に史料が残ってそうなもんだが
それが一切ないとか・・・

まあ東方見聞録でいうと

畿内説
 実在したのは日本という国
 黄金の国ジパングはそれを基にした架空の存在

九州説
 黄金の国ジパングは実在した

・・・と基本から違うんだよな

だったら九州説はさっさとその黄金の国ジパングを出せって話だが
いつまで立っても出せないひたすらイチャモンつけるだけの何処かの国みたいな連中

570 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:35:10.78 ID:/PB8cPD30.net
>>547
後漢の一里は300mちょっとじゃないか?
というか一里の距離が年代ごとに違いすぎるし奴国の一里も分からんのでしょ
記紀を読み込んだことはないし邪馬台国は奈良なんだろうけど
その基になった国はイト国や奴国なんじゃないの?
北部九州は文明の受け入れ先としては最適地
半島から対馬壱岐づたいに唐津から糸島、博多湾あたりが船の終点
北部九州でクニが乱立し統一した王朝が本州に渡って行ったんじゃないの?
半島から出雲まで当時の日本の技術で船の往来が出来たと思えん
後の年代になっても鴻臚館のような外交の場を置いているし
北部九州にルーツがあるとしか思えない
更に年代が新しくなって元寇、文禄・慶長の役などでも半島、壱岐対馬、北部九州が舞台になっている
中世になっても航海技術を持っていなかったことが分かる

571 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:35:59.61 ID:0I5mcP7I0.net
邪馬台国とヤマトを無関係だと言うのは無理がある

572 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:36:40.90 ID:w3uISXuv0.net
>>568
魏志倭人伝の記述の事で、馬とか言っている訳じゃない

573 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:37:18.89 ID:5s02Zpeo0.net
>>563
個人的には、魏志倭人伝の記述内容は信頼度ゼロだな。
浦島太郎や桃太郎のおとぎ話のほうがまだマシ。

574 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:38:12.88 ID:kSQvNXJV0.net
>>570
なんでそこまで書いてて邪馬台国が奈良だと思うのよ

575 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:39:36.52 ID:DQPAeDrX0.net
宮内庁は箸墓古墳の調査を早く行ってほしい
箸墓古墳の調査を早く実行させてほしい。

576 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:40:20.53 ID:w3uISXuv0.net
>>569
未開の地が多かった時代だから、
「俺スゲーもん見つけたっスよ!」
ってある意味言ったもの勝ちな時代。
自己利益の為に噂を誇張・模造して、見栄を張った文書が意外とウケて後世に伝わってしまった。
というのはあり得る話だと思うねw

577 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:40:58.27 ID:MnzSRSk60.net
>>573
魏は卑弥呼に金印を与えてる(邪馬台国の国力を把握してた)し、
倭人伝って中国の正史の一部だし
さすがに信用度ゼロは無理があるわ。

578 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:41:31.35 ID:DPPGBCKu0.net
>>560
いや鏡も古墳も学者が意図的にやってるでしょ
100年も時代を古く見せるとか悪意でしかない
もちろんそんな輩は一部かもしれんが
端から見ててももう信用はないよ

579 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:42:14.96 ID:h2MA6hAb0.net
江戸時代から論争が続いているのはこの話では
知っておくべき初歩的なことだろう
誰もが知っている有名どころで言えば
新井白石と本居宣長だろう
新井白石は当初、日本書紀に照らして
卑弥呼を神功皇后とし畿内説をとった
が、後に魏志倭人伝の内容から九州説に転向する
本居宣長も九州説を主張した
だから、実は定説はずっとこちらだった
その定説に異を唱えたのが、明治期の終わりの
内藤湖南(京都大学)の畿内説
ここで振り出しに戻る(新井白石の初期)
それに対して白鳥庫吉(東京大学)が九州説を展開
そして戦後はGHQの影響が強い(これを無視することは出来ない)

580 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:42:42.28 ID:w3uISXuv0.net
>>577
単に周囲をことごとく従属させてたって見栄張ったって線もあるかと。
支那ってそういう文化だし。

581 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:43:26.55 ID:oZ5ocQRz0.net
>>1
【箸墓古墳】by Wiki
@.
築造年代は3世紀末から4世紀初頭
とする説もあるが、
卑弥呼が死亡したとされる3世紀中期との時期にずれがあることや、
古墳の規模および様式が魏志倭人伝の記述と異なっている。


A.しかし、
周辺の周壕から出土した土器の考古学的年代決定論により箸墓古墳の築造年代も
卑弥呼の没年(248年から遠くない頃)に近い3世紀の中頃から後半とする説もあるものの、
近年炭素14年代測定法では50-100年程度古く推定されることが明らかとなっている。

B.
墳墓からは種々の特殊埴輪類が出土しており、また周壕から馬具が出土していることから、
4世紀中期以降の可能性もある。




Aだけで大騒ぎw 某国かよ 超あやしいわ

Bだろうな せいぜい@

582 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:46:56.68 ID:kIfd6be70.net
>>578
>100年も時代を古く見せるとか悪意でしかない

その現在通用してる年代館から100年下げろの根拠は?

「それらは間違いだ捏造だ」
「だから昔に戻せ100年新しくしろ」

って話ならちゃんと確認してから納得するように

昔の教科書にあった

「古墳時代は3世紀末から4世紀始め」

なんて三角縁神獣鏡舶載説や
高地性集落の研究がまだまだだった時代の
畿内説を前提にした学説が元だったって知ってるか?

583 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:47:03.30 ID:/PB8cPD30.net
>>574
纏向がおそらく最有力なんでしょ?
だから纏向に至る過程を書いた
俺は博多湾から数キロの所に住んでいるので
吉野ヶ里や糸島、名護屋(秀吉)あたりしか見に行ったことがない
どう見ても吉野ヶ里程度だと統一王朝なんて夢のまた夢

584 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:47:35.14 ID:eFUXwddh0.net
>>538
オラげの方でも最近ではこんな母子家庭をよく見掛ける

https://m.youtube.com/watch?v=paCzM9U4fwo

きっとブスでもコウノトリでもエエと思っている思う

まぁ〜河原や山奥に捨て子探しにいき猫めか犬めでもめっけてくっぺ

キツネ女でもエエ

585 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:49:45.39 ID:Ug2OeG3k0.net
>>570
ルーツ.ww

くにのなかたちのみこと
火玉の国

そもそもこれが何処なのかすらわかってないだろw

邪馬台国がルーツてw

586 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:50:26.04 ID:MnzSRSk60.net
金印が重要で 、当時の人々は「漢委奴国王」を
初代天皇として数えていたとすると年代が合うんだよな・・・

西暦57年 漢委奴国王(初代天皇)
西暦57〜137年 倭国で男性の王の時代が続いた(70-80年間)
西暦146〜189年 倭国大乱、桓帝と霊帝の間(146年 - 189年)
西暦189年頃 卑弥呼が女王になる。
西暦193年頃 飢えた倭人1000人超が食料を求めて朝鮮半島に渡った。
西暦247年頃 卑弥呼が亡くなった。

飢えた倭人1000人超が食料を求めて朝鮮半島に渡ったという記録があるから
大飢饉によって九州が壊滅的なダメージを受けて
奈良に首都を移したのだろう。

587 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:50:46.65 ID:kIfd6be70.net
>>579
最初からピント外れ

そもそも新井白石や本居宣長の九州説は
歴史じゃなくて国粋主義・皇国史観から出てきたというのは
誰でも知ってる話

むしろそれ以前は邪馬台国と言えば大和というのが暗黙の了承

588 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:51:17.37 ID:5s02Zpeo0.net
>>577
だから、個人の考えだって書いてるだろう。

魏志倭人伝をどう考えるかなんて、個人の自由。

589 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:51:28.29 ID:6mybVFaY0.net
>>578
いや、考古学者の年代観は今ではほとんど全員同じ
せいぜい10年20年の差しかない
もしあなたが捏造やってる学者は一部だけと思ってるなら、それは誤り
全員が捏造やってるとみなさないと整合性が取れない

590 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:52:06.99 ID:Ug2OeG3k0.net
歴史学者とやらが作り上げた歴史って本当にバカだなw
石器時代、縄文時代、白亜紀www


全部バカw
んな妄想、教科書に載せるなw
テストにすんなw
信じちゃうバカもいるしw

591 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:52:11.35 ID:/PB8cPD30.net
>>585
邪馬台国?
纏向のルーツは航海技術的に北部九州ではないかと書いただけ

592 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:52:57.72 ID:DazOSBdm0.net
倭国は元百余国あったが何らかの原因で三十余国になってしまったと記載がある
この意味は百余国とは北部九州〜近畿、東海あたりまでの国を指しており
その中から北部九州の三十余国が抜け出して魏国に自分達が倭国だと名乗った訳だ
従って倭国の東の海を渡れば亦倭人の国があると言う表現になる。

593 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:53:29.19 ID:Ug2OeG3k0.net
>>586
初代天皇ww

テンノウなんていねーよw
明治に出来た制度だってのw

594 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:54:16.34 ID:mFlhhDte0.net
でもわざわざ魏王が金印を送るってことはよっぽどの国だったんじゃないの
隣の某国は銅印しかもらったことないらしいどw

595 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:55:01.01 ID:Ug2OeG3k0.net
ちなみに漢って中国の事じゃねーからw

あと、倭も魏も一緒や
奏や栄も中国の事じゃない

596 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:55:04.20 ID:3N3lxKfE0.net
>>587
お前の言ってることがピントどころかド外れ

白石や宣長は皇国史観から畿内説取ってたんだぞ
それが魏志倭人伝熟読してからはどうしても無理
白石は九州説に変わり、宣長は卑弥呼は天皇を語った不届きもの
としながらも九州説を取ったんだよ

ついでにそれ以前の大和が暗黙ってソース頼むわ

597 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:55:09.62 ID:kIfd6be70.net
ネットのセンセーショナルな記事に踊らされてる馬鹿が多いこと

よしんば年輪年代とか理化学的年代測定が今後

「問題ありました一度白紙にします」

となっても九州説論者が妄想してるような昔の年代観に戻ることはないよw

598 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:56:01.10 ID:MnzSRSk60.net
>>581
>周壕から馬具

箸墓の完成後、数百年間は管理されてただろうから
周壕から比較的新しい時代のものが発見されても不思議ではない。

まさか箸墓の完成後すぐに箸墓は放置されたと思ってるの?

599 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:56:26.75 ID:h2MA6hAb0.net
>>587
こらこらw
その国粋主義・皇国史観とやらは
いつの時代の言葉だね?
だから占領政策の影響を今も受けていると言っているんだよ

600 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:56:40.92 ID:Ug2OeG3k0.net
>>594
金印を送るwww

そもそもんな制度ねーよw

601 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:57:00.26 ID:/PB8cPD30.net
烏丸鮮卑東夷伝倭人条なんだから倭人伝と一つの伝が出来るほど
曹魏が情報持っていたわけではないんでしょ

602 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:57:49.78 ID:KX0ldb+A0.net
どれだけ熱く議論してもいいから
邪馬台国はヤマト国と読むてことから始めようぜ
なんでいつまでたっても訂正されないんだ

603 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:58:18.89 ID:500huK0w0.net
九州の一豪族でしかなかった卑弥呼が畿内のヤマト王権の威を借りて邪馬台国とか吹いたんじゃねえの
それなら邪馬台国は九州にあったが遺跡として残るほど大きな国家ではなかったって事で辻褄合うわ

604 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:58:40.06 ID:Ug2OeG3k0.net
ちなみに学者達が縄文人って呼んでるのは、土蜘蛛の事だから
そら骨格やら何やら違うよ


この意味すら多分理解出来ない人いると思うけど

605 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:58:41.40 ID:MnzSRSk60.net
>>593
天皇制は、7世紀に天武天皇が作った制度だよ。

606 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 06:59:57.93 ID:Ug2OeG3k0.net
>>605
テンノウなんて居ないっての
アマノスメラ氏族の事?

アマノスメラ氏族なんて魏志倭人伝にも古事記にも出てこないよw

607 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:00:46.61 ID:/PB8cPD30.net
>>605
天皇制は共産党が作った言葉だよ

608 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:01:21.09 ID:Ug2OeG3k0.net
ちなみにアマノスメラで一番偉いのは関白だ

秀吉が氏族以外で関白になったから、家康がそれを禁止した


ちなみにこの時代にもテンノウなんてのは居ない

609 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:01:27.51 ID:/PB8cPD30.net
>>606
倭人伝なんかない伝の中の条でしかないんだよ

610 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:02:07.41 ID:t+B7HuoU0.net
>>586
これが正解だろうな

611 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:02:47.01 ID:X8tow+K10.net
魏の年号を持つ銅鏡が全国の古墳から出土してるんだから、邪馬台国とヤマト王権の関係がかなり深いことは明らか

612 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:03:31.41 ID:j/0gRUMt0.net
>>602
それなら神奈川の大和市でよくね
まんまヤマトだし

613 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:04:09.80 ID:3N3lxKfE0.net
>>603
もしそうならヤマト王権とやらも魏に使い送るでしょ
そういうことは一切書かれてないから
仮に畿内に豪族は居たとしても使節を送るほどの
力はなかったんやろね

614 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:04:38.24 ID:DazOSBdm0.net
奈良は三十余国の内には入っていないから魏国との交流は無かった、従って
魏使が奈良に訪れる訳が無いと言う事だな。

615 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:04:45.03 ID:io9YEYR40.net
>>611
ヤマト王権って何?w
江戸幕府の事?

そもそも日本民族の発祥はくにのなかたちのみことだぞ?
イザナミとイザナギの子供が日本民族

616 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:05:12.22 ID:outCNjUk0.net
>>606
???
7世紀以降は7世紀以前の王のことも
天皇と呼んでるんだが

617 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:07:06.87 ID:aLx6LBCz0.net
日本列島の成立の頃から 南方海上よりの黒潮海流は常に日本列島を巻き込み北上し流れてきた
日本列島に初めて漂着したのは北方から徒歩で来た人々では無く 南方より黒潮に乗り米作と共に漂着した人々だった 黒潮は休む事無く常に日本へ流れており 
漂着する人も三々五々の如く常に日本へ流入し続けた 琉球 九州 四国 本州の順で
北方は21世紀の今も人の生存状況は厳しく 此処を超えて多数が来たとは思えない
南方より漂着した人々は石器時代には黒曜石を産出する地域に集まり米作で生活し1万5千年前頃には人類初の土器を製造し始めた
石器時代は徐々に銅器時代へと移行し始める この時の日本には大阪には銅鐸文明が栄える 銅から鉄へ移行する時 九州北部に鉄を持った天孫降臨族が発生し
博多を拠点とし九州を支配下に治め倭国(チクシ)と称する
勿論大陸との外交は重要で周や漢や魏と交流する その間の出来事は ニニギのヨシタケタガギ 金印(カンノイトコクオウ)同じくヤマイチ国のシンギワオウ(ヒミカ)
場所は福岡県春日市スクオカモト(絹の出土)倭の五王(都督府を大宰府へ) 岩井天皇の律令制度  サチヤマ白村の戦いでの敗戦および唐軍の大宰府進駐などがあり700年まで続いた
100年頃今の糸島市で不遇を囲っていた神武兄弟は新天地を求め大阪侵略を思い立つ
勿論神武兄弟以前にも多くの侵略者が行ったがいまだ成功は見なかった
大阪の銅鐸文化圏へ天孫降臨族の不断の圧力が今の岡山県あたりで前哨線となっていた
当然銅鐸圏の東鯷国ナガスネヒコの防御は明石や淡路島で堅かった 為に神武兄弟は鳴門をとおり大阪湾へ突入したが散々に負け
神武の兄は死ぬ その後熊野をとおり奈良へ侵入し殺戮の限りを尽くすがその後スジンまでは奈良に逼塞する
北陸へ半島より渡来した継体は応神五代の末という触れ込みで奈良政権を奪う 本来であれば神武の正統は大勢存在したが内紛に感けて継体の侵略を許した
奈良政権を奪った簒奪者継体は次に倭国簒奪を狙う モノノベノアラカイへ九州を与え本州は自分がとるとの密約は周知の事実
此の倭国侵略で継体の嘘が露になる 分流の奈良は称号に倭(チクシ)と名乗り倭国の末裔たる事を誇りにしていた しかし
継体は半島渡来であり倭国とは何等の関係も無かった

半島の高句麗との戦いの援軍を装い岩井天皇を暗殺したが 九州の肥後の軍勢に追われ倭国奪取は出来なかった
倭国由来の血統の絶えた継体以降は敵地同然の奈良の居心地は悪く 半島由来の多く住む滋賀京都を目指した
700年以後同じく半島由来の藤原一族と共に日本列島の支配者となる
この時テンムが倭国の文書(日本旧記を始めとする)を集め日本書紀に内容を剽窃した


618 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:07:18.42 ID:0lB+s6sM0.net
熊本だよ

619 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:07:22.12 ID:io9YEYR40.net
>>616
テンノウなんていない
アマノスメラ氏族の事?

そもそもアマノスメラは氏族の名前であって王じゃない
征夷大将軍が王だから

テンノウってのは明治政府が作っただけ

620 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:07:53.71 ID:/PB8cPD30.net
>>612
福岡県山門郡大和町でもいいじゃん

621 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:08:04.45 ID:DPPGBCKu0.net
>>589
自分に都合がいい年代に会わせたけど
後で元資料から捏造がバレたとか
一部の悪意ある人間の仕業と考えたかったけど

まさか学者がみんなその嘘に乗っかってるとすれば
本当に終わってるな

622 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:09:50.53 ID:io9YEYR40.net
明治以前にテンノウがいたと言うのなら、明治テンノウの、一個前のテンノウの名前言ってみろって話w

ちなみに昭和天皇はヒロヒトさんな


これ、ダーレも答えられんw
だって明治以前にテンノウなんて存在しないんだからw

623 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:11:24.43 ID:/PB8cPD30.net
>>619
フルベッキ写真に大村寅之助が写っているやら
田布施システムやら主張している人ですか?
遣隋使が天子(天皇)と言ってるんだから天皇でいいじゃん

624 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:11:30.88 ID:outCNjUk0.net
>>619
お前のトンデモ説はそれくらいにしておけ(笑)

625 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:11:44.63 ID:io9YEYR40.net
京都の御所にいた氏族の名前が天皇(アマノスメラ)な
これ、テンノウじゃないから

626 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:12:10.38 ID:kIfd6be70.net
>>596
>ついでにそれ以前の大和が暗黙ってソース頼むわ

北畠親房「神皇正統記」とかな

それに湖南の神功皇后引き戻し説とか知らんのか?
(ちなみに湖南は本当に神宮皇后説を支持したんじゃなくて
もう一度昔に立ち返る意味で言った)


まあ九州説が皇国史観からスタートしたのを認めたくないんだろうがw

627 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:12:58.11 ID:rHZr1Hli0.net
想像や妄想で話す馬鹿が増える一方やから
適当に奈良のままにしとけや。

見たわけでもあるまいし偉そうに語る奴ww

628 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:13:23.21 ID:io9YEYR40.net
>>624
じゃ答えてみろって

ちなみに明治天皇はムツヒトな

629 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:13:58.19 ID:3B2spoGS0.net
天子さま

630 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:14:25.30 ID:oZ5ocQRz0.net
>>598
こじつけはやめてねw

総じて畿内の古墳時代のもののうちのひとつに過ぎん
弥生の終わりのものではない

畿内にはなにもない

631 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:15:00.12 ID:3N3lxKfE0.net
>>626
はぁ?おまえそれって南朝とか北朝とかの話だろが
それと邪馬台国が大和ってどうつながるんだよ
呆れるぞ

632 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:15:14.39 ID:BXbO4G830.net
>>620
>>612
無理でしょう。

奈良(大和)にしか三輪山(御神体)や
重要な天皇陵はないし。

まさかヤマトっていう音だけあってればいいと思ってるのか

633 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:16:29.86 ID:/PB8cPD30.net
>>631
九州に邪馬台国があったとして
どこが有力地だと考えているの?

634 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 07:17:24.59 ID:io9YEYR40.net
>>626
皇国史観は長州政府が作ったよ
侍の国を滅ぼして、城や寺院を燃やし、イギリスからの援助を受けて、倭を滅ぼした訳だから
んで、統治するにあたってそういう歴史を作った

例えば因幡の白兎の場所はここだって事で因幡神社なんてのも作った
古墳も作った
皇国史観に合わせていろんなものも作ったよ

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200